台北へお祝いの旅  (2日目)

★2003年4月13日(日)

昨日早く寝たせいもあって、朝は7時に起床。
朝食は、日本から持ってきたダイエット代用食。それに昨日買った蓮霧とヨーグルト。大陸の
ヨーグルトは本当においしくて、留学中はほとんど毎日食べていたのだけど、台湾のヨーグルトは
食べたことがなかったので、昨日買っておいたのを食べた。結果は・・・イマイチだった。味覚は
人それぞれ、ということで。
ちなみに大陸ではヨーグルトは「酸[女乃]」、でも台湾では音訳していて「優酪」だとか。

左がプレーン、右がアロエ。

Yさんは台湾の公園にある健康歩道を歩いてみたい! と旅行前から言っていたし、日曜日の朝、
公園に行くときっと太極拳とか、たくさん見ることができるはず、ということで(実際、去年の夏、日曜
じゃなかったけど、結構たくさんいたし)、近場の公園、二二八公園を目指した。ここも去年行った
公園なんだけど。

まずはYさんに健康歩道を見せた。でも、食後1時間は避けなければならない、という注意書きが
あったので、先に総統府を見に行くことにした。といっても中には入らず、外見だけ。
総統府前の広場ではイベントがあるらしく(原住民フェア)みんな準備に追われていた。
開始時間は10時からなので、残念ながら見ることはできなかった。でもダンスのリハーサルなどは
歩道から見せてもらった。衣装つけるともっと楽しいんだろうな!
すでに民族衣装を着て、歩いている人たちもたくさんいたけれど。時間がなくて残念だった。

総統府。美しいなあ・・・ 民族衣装を着て歩いてる人たち

総統府のまわりを歩いて、また二二八公園へ戻り、健康歩道にチャレンジ。
ふたりで交代に、ヒィヒィ言いながら、一往復。および腰になっている写真や向こう側に着いた写真を
撮った。

歩くのも痛いのに、
太極拳をやってる人もいる!
見た目以上に起伏が大きくて痛い!


そこには“健康愛好会”(と勝手に名づけちゃいました)の人たち数名がいて、健康歩道を歩くだけで
なく、ゴロゴロ寝転がってみたり、体操したり、とそこが普通の地面であるかのような運動をしていた。
さらに、健康歩道から下りて、壁に背中を打ちつけながら、「アン」と声を出す訓練。背中を打ったときに
その反動でおなかから声を出すようにしているようで、リーダーらしき男性はすごく上手、もうひとりの
男性もなかなかだったけど、女性は声が出ず、出てものどからの声、という感じで大変そう。
それからみんなで中腰になって、タオルで背中をたたきながら歩く・・・という運動。
運動嫌いの私には考えられない〜。みんな楽しそうに、真剣にやっていた。途中でお茶を飲んだり、
何か食べたり休憩もはさんでいた。
・・・という他人の健康体操を、私たちは健康歩道の脇の縁石に腰掛けて眺めていた。面白かった!

さらにまだ時間があったし、短い時間で行ける観光地・・・ということで龍山寺へ行くことにした。
去年の夏に一度行ったけど、その時はお盆の時期で、参拝客も少なかった。
地下鉄の駅を出るといきなり異様なにおい。これはもしや・・・と思ったら、駅の出口の前に
果物屋さん。そう、ドリアンのにおいだった。ちなみにいまだに食べたことなし。
果物屋さんにはドリアンが山積み! 丸ごとももちろん帰るけど、カットしたのもショーケースに
入っていた。

うー、ドリアンの山、山、山・・・・! 
すごいにおいだよ〜

お寺に着くと参拝客は大勢いた。私たちはただ境内を見て回っただけだったのだけど、おみやげに
御守を買ったら、売店のおばさんに「住所と名前と生年月日を言って、お祈りして、お寺を3周すると
守ってもらえる」と言われ、またまたお寺の方に戻ってお祈りして、ぐるぐる回ってみた。
おばさんは「住所が日本だったら仏様もどこだかわからないから、日本語でも中国語でもいいわよ」
なんて無責任なことを言う。私は1回目は中国語、2回目は日本語、3回目は中国語でお祈りした。

正面入口横 入口を入って真正面
そして右手にはなぜか小さな滝・・・ 去年夏と違って大勢の参拝客
お供えもお線香もすごい、すごい。

それからホテルに戻ってちょっと休憩。
11時に本社の人が迎えに来てくれることになっていて、電話を待っていると、11時ちょうどに
電話が鳴り、「もうすぐ着くからホテルの前で待っていて。すぐ車に乗れるようにね」と言われた。
そして私たちがリクエストしていた鼎泰豊へ。約30分のドライブで、車は大安森林公園の地下にある
駐車場に停め、そこから鼎泰豊まで歩いた。公園は気持ちよく、たくさんの親子連れが遊んでいた。
この駐車場がまたバカでかい! まあ、日本の駐車場と同じなんだけど。

どこに止めたか覚えておかなくちゃ! 出るときにお金を払います

もともとは2人と約束していたのだけど、結局、私たち2人を入れて総勢7人という人数での食事。
入口でてきぱきと注文してくれ、「足りなければまた頼むわ!」と言って、そのまま席へ。実は
迎えに来てくれた人は部長クラス。女性なのにすごい。オーダーも仕事と一緒、躊躇なくてカッコ
よかった!

鼎泰豊、何度か来たことはあるけれど、いつも小籠包か小籠湯包だけ。人数が少ないせいもあるし、
よくわからないせいもある。でも、今回は台湾の人と一緒で、本当においしいものをよく知っているから
一番たくさん頼んだのは小籠包だったけど、ほかにもカニの小籠包とか、鶏のスープとか、小菜とか、
あれこれ頼んでくれて、おいしくて幸せ。このときばかりはダイエットを忘れてバクバク食べてしまった。
全部頼んでもらってしまったので、食べたものの名前がはっきりわからないのが残念。さらに、
食べるのに夢中で全然写真を撮っていない・・・

ここで難題。わざわざ私たちのために淡水まで行って、名産品を買ってきた、と、ひとりの人が大きな
袋を2つ、差し出したのだ。うれしい〜。けど、旅行カバンはすでにいっぱい。袋の中にはいろいろな
名産のスナックが何種類も入っている。さらに、今回来ていないけど、いつも仕事で関わっている
日本の同僚へも同じ数だけおみやげがある、ということで、3人分・・・もう旅行カバンひとつで帰るのは
あきらめるしかなさそう・・・

みんな子どもが待っていたりして、1時半にあっさりとお開き。店の前で記念の写真を撮って(でも、
鼎泰豊のお姉さん、看板を入れてくれなかったので、なんだか、ただその辺の歩道で撮ったみたいな
写真になっちゃった)、解散。私たちは来たときと同じく、車で送ってもらうことになり、さっきの駐車場
まで歩いた。何しろ荷物がふくれてしまったので、いったんホテルに戻ることにして出発。

いったんホテルに戻って、たくさんいただいたおみやげを置いて、再度出発。まず地下鉄で雙連駅へ
行き、そこから歩いて迪化街へ。思ったより距離があって、途中2回くらい地図を確認してしまった。
目的は2月に買ったブルーベリー茶。そのとき、Yさんにも少し飲んでもらっていたので、Yさんも「ぜひ
買いたい!」と大はりきり。お店がわかるかちょっと不安でしたが、すぐに見つかって、無事に
ブルーベリー茶をゲット! Yさんはそのほかピーチ茶も買っていた。
さらにブルーベリー茶の試飲もさせてもらった。図々しく2杯も飲んじゃったし。
ほかにもほしい乾物はあったけど、時間もないし、何よりもバッグに余裕がなさそうだったので、
お茶だけ買って、またすぐに雙連駅へ戻った。帰りは行きよりも近く感じたな。

お店はこんな感じ 左がブルーベリー茶(純藍梅)、右は陳皮。

また地下鉄に乗って石牌駅へ。時間はもう4時になっていた。4月にJさんに連れてきてもらったので
バス停もわかっていた。すぐにバスが来て、今度は天母へ向かった。

おしゃれな天母でも路上の露店は大賑わい

天母での目的は(実は前2回の時も密かに目的にしていたのに達成できず)、ドラマ『流星花園』のロケに
使われた喫茶店でお茶すること。今回は、ロケ地めぐりをした方のHPを印刷して持ってきていて、無事に
見つけることができた。

【参考にさせていただいたHP】
“爆太郎の館” (爆太郎さんによる香港を中心に音楽や旅の話題など満載のHP)
“J.K.V.V” (dindinさんによる『流星花園』主演のF4のファンサイト)

喫茶店だと思っていたら、レストランで、メニューにはしっかり食事のメニューが並んでいた。でも、
私たちはコーヒーのみ。ダイエット中なのでデザートもなし。
メニューの1ページ目には「店内で記念写真を撮る方は、決して騒がないように。周りのお客様の迷惑に
ならないようにお願いします」というようなことが書かれていた。すごい人気ドラマだったので、たくさんの
人が来るんだろうな。とはいえ、ドラマに使われていなくても写真が撮りたくなるような店だった。
座席が車になっているのだ。そのまま車を置いている席もあれば、車の席に見たてたような席もあった。
真ん中の席(ピンクの車)が『流星花園』で主人公がすわった席なんだけど、そこにはお客さんがいて、
その人たちが帰るとすぐに「予約席」のプレートが置かれた。予約しないとすわることができないらしい。
コーヒーはちょっと高め。ひっそりと写真を撮って、外へ出た。

PS Bu Bu レストラン このピンクの車の席がお目当てなのですが・・・・
レジの横にはスターのサインがいっぱい!

それからさらに、『流星花園』で主人公がバイトをしていた設定のお店を探した。ところが何度行ったり
来たりしても、その番地がなく、クタクタ・・・。ふと気づいて手もとのメモと通りの名前を見たら、違う通りを
行ったり来たりしていたことがわかり、方向修正。やっとそのお店を見つけて、お店の前で写真撮影。
さすがにまた入ってコーヒーを、とはいかなかった。

これがもうひとつのロケ地、イタリアン・トマト

近くのバス停からバスに乗って、先ほどの石牌の駅へ戻り、そこから電車に乗って士林夜市へ。
駅前の美食街をひととおり見て歩いて、何を食べるか品定め。2人ともダイエット中とあって、目を
引かれてもすぐに飛びつくことはせず、吟味した。もっとも私は食べたことがあるものが多かったから
いいのだけど、かわいそうだったのはYさんの方。初めての台湾でおいしいものが目の前に並んで
いるのに、ガマンしなきゃいけないんだから・・・。結局Yさんは大餅包小餅(辛味)を食べて、さらに
豆花を食べた。豆花は豆腐が主体のデザートなので、私も一緒に食べちゃった。トッピングは緑豆。

緑豆を入れた豆花

そしていったん外へ出て、本当の夜市の店が並ぶ方へ。
前から来るたびに香腸(ソーセージ)を食べたいと思っていたのだけど、いつも先に美食街でおなか
いっぱいになってしまって、食べることができなかったので、今回はチャンス! ところが目をつけて
いた小さいソーセージを売っている屋台がなくてがっくり。どうしてぇ!? 大きいのでもいいかな、と
思ったのだけど、おなかがもたれそうなので、やっぱりもう少し探してみることにした。

夜市には食べ物だけでなく、衣料品や小物など、いろいろなものが並んでいて、Yさんもお約束の
ように(笑)台湾のハデハデマスクを買っていた。

さらにYさんのもうひとつの希望、「苦茶を飲む」に挑戦。私は遠慮。お店のおばちゃんは外国人が
苦茶を飲みたいというのでビックリして、「本当に苦いよ〜」とコップに一口入れて味見させてくれた。
私もちょっとなめさせてもらったけど、本当にすごく苦い! さらに同じ屋台にあった青草茶や紅茶も
味見させてくれて、ひとつずつ説明してくれた。その後Yさんが「やっぱり苦茶を飲みたい」と言うと
おばちゃん大喜び。「絶対に口にためちゃダメだよ。コップ1杯を3口で一気に飲み干しなさい。
吹き出したりしてもダメだからね。3口だよ。口にためないでね」何度も同じ注意をくりかえして、小さな
コップ(150CCかな?)をYさんに手渡した。Yさんはおばちゃんの忠告どおり、苦茶を飲み干した。
それを見るおばちゃんの顔がよかった〜! 満面の笑みはYさんの度胸を称えているように見えた。
その後口直しに、と青草茶をまた一口飲ませてくれた。Yさんも目的達成で大満足。
最後にYさんとおばちゃんの記念写真を撮った。2人ともいい笑顔だった!

それからソーセージを売っているはずのあたりにもう一度行ってみると、今ごろ来たらしく(すでに8時を
回っていた!)私が探していた屋台が、大急ぎで準備しているところだった。すでに待っている人も
いたから、人気なのかも。ちっちゃいソーセージが1つ5元、私は2つ買って、Yさんに一口あげたら、
やっぱりおいしくて、Yさんも結局2つ買っていた。念願だったソーセージを食べることができてうれしかった!
次はもうちょっと大きい、骨についてるソーセージを食べようっと。

もう人が待っていた! 
1個5元、1串なら20元。
今もにおいがしてくる・・・おしいそう!

もう少し見て回って9時半に帰途についた。
お風呂に入って荷造りして、ベッドに入ると同時に、12時前には寝てしまった。


『台北へお祝いの旅』 トップ / 1日目 / 2日目 / 3日目 / 結婚披露宴 / オマケ