こんな映画見ました!
  

2012年12月
【アイウエオ順】 危険なメソッド
希望の国
グッモーエビアン!
恋に至る病
恋のロンドン狂騒曲
痕跡や
サイド・バイ・サイド フィルムからデジタルシネマへ
砂漠でサーモン・フィッシング
シェフ! 三ツ星レストランの舞台裏へようこそ
人生の特等席
その夜の侍
チキンとプラム ~あるバイオリン弾き、最後の夢
5windows
ベティ・ブルー/愛と激情の日々
ミロクローゼ
略称・連続射殺魔


『ミロクローゼ』
(2011年 / 日本映画 / 90分)
監督=石橋義正
出演=山田孝之、マイコ、石橋杏奈
シネクイントにて
【感想】 3種類の山田孝之が写るちょっと派手めなチラシが気になった。
『闇金ウシジマくん』以来、山田孝之も気になる俳優となっていたので見に行った。
3種類の山田孝之はどれも別人の役で、3つの異なる話があり、それぞれの主役を
山田孝之が演じている、というものだった。
1つ目は、実は大人らしい子どもと“偉大なるミロクローゼ様”との童話のようなラブ
ストーリー。失恋して胸にぽっかり穴があく。
2つ目は、見ていてちょっと引いてしまうほどに独特な人生相談を受ける謎の男。
途中から踊りだして、ミュージカルのようになるし。
3つ目は、花屋さんに惚れてしまった男性が、行方不明になった彼女を探すうちに
なぜか時代劇の世界に入っていく。
最後に1つ目のストーリーの“その後”が出てくる。
全体的にわけがわからないまま、引っ張られていく感じだった。
時代劇の女郎屋(というの?)でのチャンバラシーンは変にスローモーションを
使ったり、ずいぶん長々と映して、こんなにいらないなー、と思ったんだけど、実は
かなり力を入れて撮ったシーンらしかった。
壺振りのお姉さんがカッコいいなー、と思っていたら、なんと原田美枝子!
全然気がつかなかった。本当にカッコよかったな。
久し振りのシネクイントだったけど、映画館はほぼ満席だった。

このページのトップに戻る




『チキンとプラム ~あるバイオリン弾き、最後の夢~』
(原題『Poulet aux Prunes』 / 2011年 / フランス・ドイツ・ベルギー映画 / 92分)
監督=マルジャン・サトラピ
出演=マチュー・アルマリック、マリア・デ・メディロス、イザベラ・ロッセリーニ
ヒューマントラストシネマ有楽町にて
【感想】 この映画は始めの方で主人公が死ぬことが語られ、死を決心してから
葬儀までの8日間の話になっていた。
途中で、本当に死ぬのかな、と思ってしまうこともあったけれど、本当に死んで
しまうのだ。
だからタイトルの「最後の夢」とあってもネタバレではない。
時にユーモラスに、時に切なく、過去の話や将来の話が出てくるのは全部夢なの
だろうか?
叶わなかった恋は切ないけど美しい。
この、叶わなかった恋の相手の美しいこと! イランの女優さん。
彼女はちゃんと年をとっていっていったんだけど、主人公は過去も現在もあまり
変わらないので、いつの話をしているのかわからなくなることがあった。
もう少し、若いときは若々しくしてほしかったかな。

このページのトップに戻る



『危険なメソッド』
(原題『A Dangerous Method』 / 2011年 / イギリス・ドイツ・カナダ・スイス映画 / 99分)
監督=デビッド・クローネンバーグ
出演=キーラ・ナイトレイ、ビゴ・モーンテンセン、マイケル・ファスベンダー
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 心理学者のユングとフロイト、それにからむ女性、という実際にあった話が
ベースの映画。
ユングが担当した精神的に不安定な女性、治療を進めるうちに、彼女と男女の関係に
なってしまう。
フロイトはユングを自分の後継者と思って可愛がるのだけど、そのうち彼女のことも
きっかけとなって、2人の間には溝ができてしまう。
実話というのが信じられない。
話としては単純なのに、そこに学問としての心理学がからむから妙に難しくなる。
この女性は最終的には優秀な心理学者になるらしい。
スイスやオーストリアが舞台で、「彼女はロシア人だけど、ドイツ語が流暢だから話が
できる」と説明する場面もあるのだけど、全編英語なので、その辺の関係が理解
できなかった。
残念ながらマイケル・ファスベンダーもいつもほど魅力的には見えなかった。
そして、どうも私はキーラ・ナイトレイが苦手だと確信した。
あの大げさな演技に引いてしまう。
でもあれを熱演として絶賛する人もいるのだから、人の感じ方はそれぞれだ。

このページのトップに戻る



『恋に至る病』
(2011年 / 日本映画 / 116分)
監督=木村承子
出演=我妻三輪子、斉藤陽一郎、佐津川愛美
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 タイトルが可愛いし、チラシの写真も可愛くて、一体何が起きるのか、気に
なる映画だった。
女子高生が教師を好きになって、こんなに好きなんだから、2人の性器が入れ替われば
ずっと一緒にいられる、と妄想するんだけど、それが現実になる。さてどうしよう、という
本当に妄想のような話。
まったくもって、恐ろしきは女子高生の妄想と、据え膳食わぬ男の性欲。
もう一度同じことをすれば戻るんじゃないの、と思ったけど、映画の中の人は誰も思い
至らず、ドラマは展開していく。
とりあえず、「気持ち悪い」「このままだったら、この先どうなっちゃうの?」という中で
堂々巡りの2人。そこに同級生の男女も入ってきて・・・
何となくみんなの気持ちがわかるし、誰の気持ちもわからない、そんな不思議な感覚
だった。
私が見た翌日に、監督と女性キャストの舞台あいさつがあったらしい。残念。

このページのトップに戻る



『その夜の侍』
(2012年 / 日本映画 / 119分)
監督=赤堀雅秋
出演=堺雅人、山田孝之、綾野剛
新宿武蔵野館にて
【感想】 予告編もよかったし、キャストも話題だったので期待して見た。
ひき逃げで奥さんを殺された町工場の社長、ひいた男はとんでもなくいい加減な
やつで、でもひどいことをされても、そいつについていく人もいる。
被害者側は「お前を殺して俺も死ぬ」と書き、日にちをカウントダウンする脅迫状を
毎日ポストに入れる。決行日は奥さんの命日。
ところが、復讐の話かと思ったら、ちょっと違った。
その日に至るまでの2人の生活を描いていて、犯人側のひどさに「こんなやつ
死んで当然」と思ってしまう自分がいる。
それでこの被害者側の男の気は晴れるのか?
本当に展開が気になった。原作は舞台劇らしい。なるほど、こうやって見せるのか。
奥さんが最後にメッセージを残した留守電を聞き続ける場面は辛かった。
そして幕切れ・・・。いい意味で裏切られた感じ。
俳優が絶妙だし、キャストが何気に豪華。

このページのトップに戻る



『人生の特等席』
(原題『Trouble with the Curve』 / 2012年 / アメリカ映画 / 111分)
監督=ロバート・ローレンツ
出演=クリント・イーストウッド、エイミー・アダムス、ジャスティン・ティンバーレイク
109シネマズMM横浜にて
【感想】 クリント・イーストウッドは苦手、予告編もテレビのスポットCMもまったく
魅力に欠け、見る気を起こさせない。
なのに見に行ったのは野球の話だったから、かな。
父の人生、娘の人生、ぎくしゃくした父娘関係。筋としては予想通りなんだけど、
野球がからんでいたので、やっぱり楽しかった。
メジャーリーグは全然わからないけれど、その裏方の話が見られて面白かった。
確かにコンピュータは必須、データ重視、はわかるけど、やっぱり目で見なきゃ
わからないこともたくさんあるだろうな。特にスポーツ選手はね。
とはいえ、球場にいるスカウトたちは初老の人ばかりで、子どものころに来ただけの
30歳を過ぎた娘をみんなが知っていた、というのも悲しい現実。
目だけでなく、音でもわかる、というのはすごい。
そして最後の逆転劇(?)も面白かった。

このページのトップに戻る



『砂漠でサーモン・フィッシング』
(原題『Salmon Fishing in the Yemen』 /2011年 / イギリス映画 / 106分)
監督=ラッセ・ハルストレム
出演=ユアン・マクレガー、エミリー・ブラント、クリスティン・トーマス・スコット
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 タイトルに惹かれて見たら、思ったより真面目な話だった。
イエメンの金持ちが川を引いて、そこでサーモンフィッシングをやりたい、という
ので、役人で魚学者である主人公に白羽の矢が立つ。
話を持ってきた投資会社の女性と共に、絶対無理、と思いながらも、道楽で
やろうとしているのではないことを知り、また進めていくうちにのめりこみ・・・と
いう内容。
思い返すと、面白おかしいはずの設定やセリフもあったのにあまり笑えなかった
のはどうしてかな。
2人のラブストーリーはあまりにもお約束どおりだった。
イエメンの富豪がとても素敵だった。この人のために砂漠でサーモンフィッシングを
実現しようという気持ちはわかる。
私利私欲ではなく、本当に国をよくしようと私財を投じるなんて、今はなかなか
いないだろうな・・・
どんなに素晴らしいことでも、絶対に100%の人が賛成するわけではなく、反対勢力
はいる。だからこそのドラマか。
たまには夢や理想を追いかけるのもいいかもしれない、と思える映画だった。
それにユアン・マクレガーの堅物な学者ぶりがよかった。笑顔が魅力的。

このページのトップに戻る



『恋のロンドン狂騒曲』
(原題『You Will Meet a Tall Dark Stranger』 / 2010年 / アメリカ・スペイン映画 /98分)
監督=ウッディ・アレン
出演=アントニオ・バンデラス、ジョシュ・ブローリン、アンソニー・ホプキンス
新宿武蔵野館にて
【感想】 ウディ・アレンの新作かと思ったら、「ミッドナイト・イン・パリ」より前の
作品だった。
それにしてもうまいタイトルだ。狂騒曲っていうのがぴったり。
父、母、娘、その夫、の4人がそれぞれ(!)恋をしてドタバタ。
父は自称女優のコールガールと、結婚までしちゃうのだから驚き。
バイアグラのシーンが面白かった。本当に効くものなのか。
母はインチキ占い師に心酔し、でもそのおかげで、幸せになれそうじゃない?
信じるものが救われるのだ。
娘は、ああカンチガイ・・・なんだけど、あれはカンチガイなのか、それとも試されたのか。
でも母にキレるシーンはちょっと痛い。
いい年して何やってるの、って思ってしまう。
ちょっとドモリがちな画廊のイケメンオーナー氏は、しゃべり方だけ見てるとウディ・アレン
自身の投影かと思うけど、全体にはちょっと違うみたい。どうかな?
そして、娘の夫が惚れるインド系の彼女がとっても魅力的。
これが一番ドラマだったかな。
最後は解決しないまま、ちょっとマッチポイントっぽい空気が漂った。
解決しないって言うのはミソかもね。彼らの人生はこのまま続く・・・

このページのトップに戻る



『グッモーエビアン!』
(2012年 / 日本映画 / 106分)
監督=山本透
出演=麻生久美子、大泉洋、三吉彩花
チネチッタにて
【感想】 期待通り。
冒頭の文章(アメリカ原住民のことばらしい)ですでにジーンときた。
母子家庭に父親ではない母の友だち(?)が同居していて、年頃になった娘は
ちょっとウザく感じ始める。
まだ半分子どもなので、大人の世界がわからないから、自分の視点から周りの
大人や友だちを責めたりもする。
それが間違っていたことがわかるところは泣けるなあ。
反抗期の中高生が見たら素直になれるかもしれない。
映画自体は娘目線だけど、自分がどの立場に立つかで見方も変わるかも。
高校生のころに見てみたかった! まあ、精神年齢はそんなものか・・・。
笑えるところも泣けるところもなごむところも、みんなみんなよかった。
娘もその友達も本当に可愛い~。友情は永遠だよ!
そして娘はしっかり母親のクールビューティを受け継いでいたのもいい。
麻生久美子、ぴったりだったな。
最後のライブのシーンもよかったー。
舞台は名古屋だったんだけど、大泉洋の名古屋弁を名古屋の人はどう思った
のか気になるところ。
私は、自分の知っている(と思う)名古屋弁だったのでちょっと楽しかったんだけど。

このページのトップに戻る



『ベティ・ブルー/愛と激情の日々』
(原題『37°2 le matin』 / 1986年 / フランス映画 / 121分)
監督=ジャン=ジャック・ベネックス
出演=ジャン=ユーグ・グラード、ベアトリス・ダル、ジェラール・ダルモン
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 思い立ってジャック&ベティに見に行った。タイトルとポスターの写真は
お馴染みだけど、未見だった。
とっても自由だけど、どこかを病んでいるようなベティと、彼女に振り回されながらも
愛し続ける主人公。
何しろ、ベティが、恋も怒りも何もかも激しすぎて、それは強烈。
2人のラブシーンや、その他、ぼかしだらけなのは気になったけど、そもそも2人とも
裸でいすぎる。
この中に入りたいとは思わなかったけど、登場人物がみんな魅力的だった。
内容も映像も25年前の作品という古臭さはなかった。
そして上映スクリーンはもちろんベティ! これはうれしい。

このページのトップに戻る



『痕跡や』
(2012年 / 日本映画 / 90分)
監督=佐々部清
出演=柳下大、井上順、長渕文音
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 ジャック&ベティが前身の名画座から数えて60周年、ということでその
一環で黄金町が映っている映画を3本上映したので続けて見た。
その1本めがこれ。
テレビドラマを映画仕様に編集したらしい。
派遣で工場で働いていたのが、契約打ち切りとなり、寮の同室の男に貯めていた
お金を全部持っていかれてしまい、その男のブログを見ながら、横浜にたどりつく。
そして痕跡やという人のものを何でも買い取ってくれる店で住み込みのバイトを
始め、店の人や近所の人たちと触れ合いながら、変わっていく、という話。
痕跡やの発想も面白いし、ひとりの青年の成長の物語として、ストーリーもうまく
できていた。
居場所があるって大事なことなんだな、と思った。
マンガ喫茶で彼からお金を騙し取った青年の言葉だったけど、本当にそう思えたし、
そう思うなら自分で何とか変えていくべきなんだろうね、本来は。
映画の後、次の上映まで時間があったので、痕跡やの店の場所を見に行った。
もちろんないし、外見も全然変わってしまっているけれど、映画とシンクロした。
写真家の役をやった長渕文音がよかったな。長渕剛と志穂美悦子の娘らしい。
あと、黄金町の歴史、というと大げさだけど、間口の狭い店が並ぶ理由もちゃんと
説明し、少しだけど昔(といっても数年前)の写真も映したのもよかった。
上映後の舞台挨拶は佐々部監督と主演の柳下大(トモと読むらしい)。
挨拶のあと、Q&Aも行ったんだけど、それもとてもよかった。
監督も主演俳優も上映を喜び、一言ずつに作品への愛が感じられた。
テレビドラマを映画に編集したけど、時間がなくて完璧にはできなかったことを
謝ってくれたし、やっぱり映画のスクリーンで見ると違う、と感激もしていた。
質問も主演俳優のファンからばかりだったけど、あきれるようなミーハーなものでは
なくよかった。たまに見当はずれな質問をする人がいてがっかりすることがある。
ちょっと驚いたのは主演俳優のファンなのに(下の名前をクンづけで呼んでいた)、
監督に質問した人がいたこと。この俳優とまた仕事をしたいか、どんな役を
やらせたいか、という内容だったけど、本人がいるのに本人に質問しないというのに
ちょっと感動。あれ、変かな?

このページのトップに戻る



『略称・連続射殺魔』
(1969年 / 日本映画 / 86分)
監督=足立正生
ナレーション=足立正生
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 黄金町映画2本め。
『略称・連続射殺魔』の本当のタイトルは『去年の秋 四つの都市で同じ
拳銃を使った四つの殺人事件があった 今年の春 十九歳の少年が逮捕された
彼は連続射殺魔とよばれた』というそうだ。画面にも最初と最後にこの長い
タイトルが映し出された。
映画は、この事件をドラマ化したものではなく、犯人の少年が生まれてから逮捕
されるまでの足取りを追い、彼が見たであろう風景だけをひたすら映し出す。
最低限のナレーションと文字だけ、あとはジャズ(フリージャズ?)だけが鳴り響く。
1969年の作品なので、事件の翌年に撮られたものだ。
この映画の上映を知って、2週間くらい前から「死刑囚永山則夫」を読み直していた
けれど、450ページほどの本の半分までいったところで、映画を見る日になって
しまった。
後半は逮捕されてから裁判があったり、本を書いたり、という話になるはずなので、
風景に関する描写はすでに十分だろう、と思った。
それは正解だった。
本の中で文字で読んでいた風景が目の前に映し出されるのは興味深い。
また長万部から函館まで自転車で移動した距離とか、タクシーに乗ってから犯行に
及ぶまでの距離、などがわかったのはよかった。
犯人は黄金町のオールナイト上映の映画館で夜を明かすことが多かったという
ことで、黄金町の風景が映し出された。
上映前に歩いてみたのだけど、ジャック&ベティから1ブロックほど黄金町駅寄りの
あたりがその映画館があったところだったようだ。
映画を見ると、犯人が通った映画館の向かいに別の映画館があった。
ジャック&ベティの場所も、前身の映画館とその向かいにもう1軒の映画館が
あった。
横浜の中心地から離れた、治安もそれほどよくなかったらしい場所に4つも映画館が
あったというのはちょっと驚き。
また、この直前に見た『痕跡や』でも映された初音町の看板が40年以上前にも同じ
ようにそこにあったのも興味深かった。
上映後は、足立監督のトークショーとQ&Aがあった。
最後に若松監督に言及した時には涙が出た。

このページのトップに戻る



『5Windows』
(2011年 / 日本映画 / 40分)
監督=瀬田なつき
出演=中村ゆりか、斉藤陽一郎、長尾寧音
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 黄金町映画3本目。
去年、黄金町で行われたさまざまなイベントの中の“漂流する映画館”で
上映されたのだけど、その時に見られなかったので、見ることができてよかった。
本当は両方見て比べられたらもっとよかったかも。
漂流する映画館では、映画を5つのパートに分けて、それぞれ違う場所で上映された。
見るほうは場所を移動しながら見て、最後にジャック&ベティに戻ってエンディングを
見るというものだった。
今回はそれを映画館で上映するための1本の短編に仕上げたバージョンだそうだ。
同じ時間の同じ場所をいろいろな角度から撮っていて、少しずつ違うのが不思議な感じ。
電車の窓から見かけた風景の中にいた人は、存在していて、その人の時間で動いて
いる。
家の屋上から見下ろした街並みにいた人も同じ。
それぞれがそれぞれの空間と時間に生きていて、ほんの少しその空間と時間を共有
する。
でも、その空間や時間やその人は、本当に存在したのか・・・?
短いけれど不思議な映画だった。
帰りは暗くなっていたけど、私も自転車の青年と同じ場所に立って空を見上げた。

このページのトップに戻る



『シェフ! 三ツ星レストランの舞台裏へようこそ』
(原題『Comme un chef』 / 2012年 / フランス・スペイン映画 / 85分)
監督=ダニエル・コーエン
出演=ジャン・レノ、ミカエル・ユーン
109シネマズMM横浜にて
【感想】 予告を見て、面白そうだと思って見に行った。
確かに面白かったけど、ストーリーにひねりはなく、すべてがステレオタイプというか、
よくある設定の組み合わせで、すんなり八方丸くおさまるハッピーエンドだった。
あと、お腹ペコペコで見て大丈夫かな、と心配していたけど、実際のお料理は
ほとんど出てこなかった。
言葉でレシピを言われても、フランス料理はよくわからないし、おいしさは伝って
こない。
考えてみたら、大きいお皿にちょっとずつ置いてソースで模様を描くフランス料理より、
大きくないお皿に山盛りの中華料理の方がいいな。
途中で出てきた「分子料理」というのもまったくおいしそうじゃなかった。
あんなのばかり三ツ星をとって、伝統料理が三ツ星をとれなくなったら、フランス
料理も終わりじゃないの!?

このページのトップに戻る



『希望の国』
(2012年 / 日本・イギリス・台湾映画 / 133分)
監督=園子温
出演=夏八木勲、大谷直子、村上淳
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 園子温が原発を題材にした映画を撮るというので、公開前から話題に
なっていた映画。
公開に先立って、NHKでも特集番組が組まれ、映画に協力した福島の家庭での
お茶の間上映の様子なども映されていた。
舞台は架空の町。去年の311の後、どのくらいたってからの話なのかはわからない
けれど、また別の町で地震、津波、そして原発事故があった、という設定。
原発の町を描いてはいるけど、家族の物語だった。
2つの家族。
1つは庭の真ん中で避難区域を区切られてしまった家。老いた両親はそのまま
とどまり、息子夫婦は父に言われるまま少しはなれた街へ自主避難する。
もう1つは向かいの家で、避難区域となり、避難所へ移る。
両親は親戚の家に寄せてもらう道を選び、息子とその恋人は津波で流された恋人の
生まれ故郷を歩き、家族を探す。
これは原発の町の話を描いていたけれど、家族への思いやりの物語だった。
主人公のお父さんが素晴らしすぎる。愛、信念、思い。それを自分なりに守った。
そしてその気持ちを汲む息子も立派だった。
息子の嫁は放射能に敏感になりすぎ、妊娠した後は防護服を着て外出するように
なる。それは大げさではあったけれど、実はそうしたかった人も多かったように思う。
周りの人はバカにしていたけど、その心の中はわからない・・・
ずっと涙が止まらなかった。終わったあとも、思い出しては涙が流れそうになった。
『おだやかな日常』は同じ時期の東京での話で、中で起こっていたことは共感できる
ことが多かった。
『希望の国』を見ると、被災地ではそれぞれの家庭で、またそれぞれの葛藤があった
ことがわかる。
どちらも見なくてはいけない映画だと思った。
ところで、最後のエンドロールにたくさんの知っている役者の名前があった。
何人かは出番に気付いた人もいたけれど、ほとんど気付かなかった。
避難するバスや、避難所の中にいたんだろうと思うけれど、次に見ることがあれば、
そこも注目したい。

このページのトップに戻る



『サイド・バイ・サイド フィルムからデジタルシネマへ』
(原題『Side By Side -The Science, Art, And Impact of Digital Cinema-』 / 2012年 / アメリカ映画 / 99分)
監督=クリス・ケニーリー
出演=キアヌ・リーブス、マーティン・スコセッシ、ジョージ・ルーカス
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 フィルムからデジタルに移行する映画について、キアヌ・リーブスが
たくさんの映画監督や撮影監督にインタビュー、さらに撮影の仕組みやカメラの
開発や物流、保管まで見せてくれるドキュメンタリー。というより、まさに記録映画。
『アビス』などは3分の2はCGで作っているそうで、背景などは実在しないらしい。
そして全体の流れがそっちに向いているようだ。
このままだと私は映画を見なくなる、という悲しい現実に気づいた。
私はCGメインで作られたような映画は好きじゃない。
私が見てきている映画のタイトルを眺めてもらえばわかると思うけど、どんなに
話題になっても、ヒットしても、まったく興味がない。
だからデジタル時代になって、何でもコンピュータで作るようになったら、もう見る
ものがなくなってしまうと思うのだ。
今年最後の1本でテンション下がってしまった。
もちろん、そんなにすぐとは思えないけど、それでもすごく先のことでもないだろう。
特に最近の科学技術の進歩の速さを見てみたら・・・
そしたら過去の作品を見るだけなんだけど、今のデジタル素材の保存方法がまだ
見つかっていないらしい。
フィルムは規格が決まっていたので、今でも同じ映写機で映写することができる
けど、デジタルは技術が進んで新しい機械ができると、以前の素材を再生することが
できなくなるというのだ。
確かに家庭用でも8ミリから始まって今や子どもの昔の映像を見られないという家も
出てきているだろう。
さらに、映画の中でこれまでのいろいろな作品の一部を見せてくれたけれど、
やっぱり胸を打つのは『カサブランカ』とか『風とともに去りぬ』とか『ローマの休日』とか、
数十年前の作品であって、近年の作品ではない。
技術もだけど、内容も進歩させなくてはいけないのではないだろうか?

このページのトップに戻る