天津インターネット事情(2000年11月14日--中国滞在1年&83日目)


さて、ふと気がついたのですが、今まで中国のインターネット事情について書いていませんでしたね。
中国も今は「IT」が盛んで、新聞でもネットでも、この2文字をよく見かけます。

まずはプロバイダーのこと。
私が契約しているのは「チャイナネット」というプロバイダーです。
これは日本でいうNTTにあたる“中国電信”(チャイナテレコム)がやっているプロバイダーです。
契約はチャイナネットの事務所に行って行います。
必要書類は身分証明書(外国人ならパスポート)のみ。
先方に行って、書類に
名前、住所、電話番号、希望するID(これがメールアドレスの@の前に来ます)を書き込み、
サインし、申し込み金として100元(約1300円)を払います。
この100元は返ってきません。
希望するIDがすでに使用されている場合はその場で言われるので、書きなおします。
そして、申し込んだ日の夕方5時ごろにはもう使えます。
利用料金は1時間につき4元。平日の深夜11時以降と休日は半額の2元。
個人では銀行引き落としができないので、毎月郵便局に支払いに行きます
(初回のみチャイナネットに行かなくてはいけません)。
利用料金はホームページからも確認できますし、
先月あたりからメールでも報告してくれるようになったようです。
私は毎月50元から70元なので15時間前後使用しているのかな。
ほかに、天津図書館でもプロバイダーをやっていると聞きました。

最近は中国人もずいぶん自宅にパソコンを持つ人が増えたようですが、
それでも主流はインターネットバーです。
最近、あちこちに新たに開店しています。1時間4元から 8元。
ほとんどの中国人学生はこういうところでインターネットをやっているようです。
だから中国人の友達のメールアドレスはみんな無料のウェブ・メールなんです。
また、オンラインでリアルタイムでメッセージのやりとりができるソフトがあるのですが、これも盛んです。
日本でもICQはずいぶん浸透してますよね。
中国ではICQもですが、中国で開発されたOICQというのを使う人が多いようです。

ネットで知り合った同士で実際に出会って、恋愛に発展することもあれば、
事件が起きることもあるようで、時々新聞でもそんな記事を見かけます。
これはどこの国にもあることですね。

ここで中国語のパソコン&インターネット用語などを少々。

パソコン:電脳
インターネット:因特網
ホームページ:網站、網頁
チャット(ルーム):聊天(室)
E-mail:電子郵件、伊妹儿
ネットで知り合った友人:網友

音訳したり、そのまま意味を直訳したり、中国でも新しい外来語に対処するのは大変なようです。

検索エンジンとして、日本でもYahoo、excite、gooなどいくつかありますが、
中国にもいくつかあります。
Yahooの中国語版もありますし、sina、SOFUなどが有名です。
職探しなども、こういったサイトの「人材」というところをたどっていけば、
ネットで職探しができるそうです。


Hawmay's Room | 天津だより

mail to : hawmay@hotmail.com

メ ールもお待ちしています!