上海への旅 (2000年2月25日--中国滞在174日目)
     ☆かなりの長文です。見出しをつけましたので、興味のあるところを読んでください。
     ☆写真の上にマウスを置くと写真の説明や私のつぶやきが読めます。

★旅行日程
★中国の列車
★上海の日本人駐在員の生活
★上海で食べたもの
★観光(市内 )
★上海雑技団
★観光(郊外)--蘇州/周荘
★上海の交通
★天津・北京との違い


北京以外、行ったことのなかった私ですが、冬休みの最後に、ついに上海まで行ってきました!

★旅行日程★
さて、今回の旅行日程はおおざっぱには、次のとおりです。
2月13日(日) 午後5時20分天津発
2月14日(月) 午前11時40分ごろ上海着(予定では10:35)
2月15日(火) 上海市内観光(豫園、外灘、南京路など)
上海雑技団観賞
2月16日(水) 列車にて蘇州へ。
2月17日(木) 上海市内観光(徐家匯周辺)
2月18日(金) 周荘へ。
2月19日(土) 午前中は静安寺へ。
午後2時03分上海発
2月20日(日) 午前7時22分天津着(予定どおり!)

[このページのトップに戻る]

★中国の長距離列車★
今回初めて、長距離列車に乗ったので、まずはその様子をご報告。

列車の席の種類は4つ。イス席は硬座、軟座、それに寝台が硬臥、軟臥。
「軟」のつく方はグリーン車みたいなものでしょうか。
大きな駅には「外国人専用切符売り場」があるのですが、
そこでは「軟」の方しか売っていないようです。

今回は17時間という長時間の列車の旅。
当然ながら、寝台を利用しました。私たちは「硬臥」。
寝台は3段で、上段、中段、下段、それぞれ料金が違いました。
天津から上海まで、上段は280元ちょっと(手元に切符がないので・・・)、下段は301元。
帰りは上段で帰ってきましたが、上海から天津まで、春節料金30元が上乗せされて334元。
各寝台には毛布、シーツ、枕が備え付けられていました。
軟臥のほうは2段ベッドで、4人ずつの個室だそうです。

右側に3段のベッドが作りつけ。左側の通路に折りたたみの小さなイスがついていて、そこでみんな休みます。

列車が出発すると、しばらくして車掌さんが切符の回収にまわってきました。
切符の代わりに、寝台番号を書いた小さい札をくれます。
切符はその札が入っていたところにしまって、
どの寝台にどこ行きの人が乗っているか管理するようです。
下りる前にまた切符と札の交換に回ってきました。
さらにしばらくすると紙が回ってきました。乗客名簿です。
名前、年、性別、住所、身分証明書番号、目的地を書くようになっていました。
住所はおおざっぱ(「天津市」とか)、身分証明書番号も未記入でOKというものでしたが、
いちいち書くのは面白かったです。

列車の中は日本と同様、いろいろなものを売りに来ます。
ビール、白酒、ジュース、おつまみ類、おみやげのお菓子、
アイスクリーム、コーヒー、お弁当、包子・・・。
面白いのはカップ麺でしょうか。
半分以上の人が夕食も朝食も、カップ麺をすすっていました。

列車の中には給湯所もありますし、
各コンパートメント(といっていいのか・・・)に1つ、ポットも置いてあります。
車掌さんもやかんを持ってお湯がいる人にはついでくれます。
さすが、お茶の国、みんなお茶っ葉、水筒(あるいはそれに代わるもの)を
持参してきていました。

列車は、すでに長旅の経験がある人たちからいかに汚いか
散々聞かされていたのですが、全然汚くなかったです。
車両内は禁煙なので、タバコはみんな連結部の方へ行って吸っていましたし、
痰を吐く人もいませんでした。
ゴミも床に捨てる人はほとんどなく、
また車掌さんが頻繁にゴミの回収、床そうじに回ってきていました。
トイレもマメに掃除しているようで、安心して使えました。
天津−上海は33号、上海−天津は34号、という列車番号なのですが、
友人によると列車番号が小さい列車は新しめの車両を使い、きれいだそうです。
トイレは、日本と同様、停車中は使えません。
駅が近づくと、車掌さんがトイレにカギをしに回るので、本当に使えなくなります。

列車では同席した人との交流もある、と聞いていたのですが、
今回は大都市間の移動だったせいか、全体に静かで、
他人同士が交流する場面はほとんど見られませんでした。
私たちも中国人の人たちと列車で話す機会は得られず、これは少し残念でした。

[このページのトップに戻る]

★上海の日本人駐在員の生活★
今回は、知り合いのところに泊めていただいたため、宿代はかかりませんでした。
この知り合いとは、私が以前勤めていた損保会社の当時の先輩です。
現在は上海代表処の主席代表となって上海に駐在、2年めになります。
退職してからかなりの年月がたち、それ以来、全然会っていなかったのに、
偉くなった先輩を頼って、押しかけてしまいました。

お住まいは、松下電工住宅が建てたというマンション。
入り口にはドアボーイ、中にはフロントがあり、
マンション部に入るときにはカードキーで開けなくてはならず、そこにも警備員がいます。
マンション内にはコンビニ、日本料理レストラン、幼稚園、クリーニング店、
旅行代理店、スポーツジム、プール、大浴場などが完備。
先輩のお宅は2LDKで家賃は3500米ドルだそうです。
そうじは週に1度、来てくれるとか。これは1ヶ月140元だそうです。
マンションは上海市の中心地から車で30分ほどのところにあり、
市の中心地や大きなスーパー、デパートなどへは無料のシャトルバスが出ています。
大浴場はゲストは20元で使わせてもらえるため、
私たちはぜいたくにも、2日も大浴場を使わせてもらいました。
ここでは、バスタオル、手ぬぐいを貸してくれ、
シャンプー、ボディソープ、ドライヤー、くしなどが置いてありました。
また、サウナも、マッサージルームもありました。
入居者の90%以上は日本人駐在員、入居率は約60%だとか。


大きくて写真に入りきらなかったけど、下のガラスの部分がロビー、コンビニなど、後ろの茶色い高層ビルがマンション部です。

会社は南京路という、上海でも一番の繁華街にある大きなビルに入っていました。
このビルは外国の一流企業がたくさん入っているビルで、
先輩の前任の方がブランド志向だったため、こんなすごいビルに入ったとか。
会社の上海代表処のメンバーは3人。
主席代表である先輩とその秘書(中国人女性で、北京語、上海語、日本語、英語ができる)、
運転手(中国人男性。北京語と上海語)。
日本の損保会社は東京海上しか上海での営業権がないそうで、
先輩の仕事は主に、日本での顧客が中国で保険に入るときの手助け。
間に入って中国の保険会社とつないであげる、いわば代理店のような仕事だそうです。

これが会社が入っている「上海商場」。リッツ・カールトン・ホテル、ハードロック・カフェ、さらに上海雑技段の劇場まで入っている大きな建物です。

ここで聞いた、ちょっと不謹慎な話。
事故にあって、日本に搬送される場合の料金です。
重傷で、担架を使って、医師の付き添いまで必要な場合は
最低でファーストクラスの正規料金の3倍。
その分場所を取るかららしいです。
残念ながら亡くなってしまった場合、
遺体を日本に運ぶときは、貨物扱いになるそうで、
その重さの分が純粋に料金となるそうです。
海外で荼毘に臥した場合は、家族が手荷物として運ぶので、無料・・・。
保険会社ってイヤな仕事ですね。

気を取り直してちょっといい話。
前任の方から続いてやっていることとしては、希望工程というもの。
中国ではまだまだ学校に行けない子供が多く、
それどころか学校がない地域も多いようです。
そういう子供たちのために、希望する社員のお給料天引きやその他寄付を集めて、
2年ほど前に内モンゴルの方に小学校を建てました。
その後、制服も作ってあげ、文房具や教科書も寄付するなど、
引き続き活動しているようです。
私たちも小額ながら寄付してきました。

先ほど、運転手さん、と書きましたが、これは車とセットだそうです。
車のリース料に運転手さんのお給料が含まれているというのは面白いと思いました。
中国ではなかなか外国人は運転できないので、こういう商売も成り立つのでしょう。
先輩と一緒に行動するときは車の送り迎えつき、というのがVIP気分でした。

日ごろは無縁な海外駐在員の生活が垣間見えてとても興味深い旅となりました。

[このページのトップに戻る]

★上海で食べたもの★
次に食事について書きます。食事もかなり豪華な食事をさせていただきました。

14日(月)昼食:上海内にいくつもチェーンを持つ避風塘という広東料理店にて。
香港風のラーメン、飲茶同様の大根もち、エッグタルト、しゅうまい、など、
天津ではなかなか見つからない広東料理の点心に大喜び!

14日(月)夕食:花園飯店裏手にある華都酒家にて、またもや広東料理。
オーナーは日本人と結婚している中国人女性。
最近香港からシェフを招いたそうです。
ここでのハイライトはふかひれスープ。
日本の中華料理店で食べるような、ハルサメみたいなふかひれではなく、
ふかひれがその形のまま入っていました。
エビチリは四川風のものではなく、エビをむいて、
ちょっと辛いソースにからめただけのもの。
ヘビ料理も置いてあるそうで、奥からヘビを持ってきてくれました。
友人はヘビを首に巻いて写真を撮りました。私は触るのがやっと。
小籠包も食べました。
ここで、正しい小籠包の食べ方を教えていただきました。
よくやってしまうのは、そのまま口に入れて熱くて仕方がない、とか、
半分くらいかじって中の汁を飛ばしてしまう、とか。
正しい食べ方は、まず、包みを破らないようにひとつとって、上の方だけ、軽くかじり取ります。
そこから汁だけを吸い出し、その後、おしょうゆ(たれ)につけて食べると、
きれいにおいしくいただけるそうです。

さらに夕食後、同じママが経営するカラオケバーへ。
日本語がペラペラの中国人の女の子が2人、ついてくれました。
日本語は自分で勉強して、お店で実践で使うだけ、とのことでしたが、
私が普段交換学習している天津の日本語科の学生さんよりもずっと上手でした。
ここには大勢の日本人駐在員が来ていました。
年が上の方が多く、演歌を歌う人が多かったです。
女の子たちも日本語の歌を一緒にデュエットしていました。
私も薦められるままに中国語の歌を1曲歌ってきました。

15日(火)昼食:豫園観光したため、豫園近くの屋台街のようなところで食べました。
焼小籠包、カレーの入ったお餅がメイン。
その後、あれこれ見かけるたびに買い食い。
特大ごまだんご、エビせんべい、5色のアイスクリーム、かぼちゃのおまんじゅうなど。
こういうのが楽しいんです!
ただ、先輩には、「え、あそこで食べたの? 
豫園のまわりの屋台街では日本人観光客は絶対に食べないよ」
と言われてしまいました。
まあ、私たちは半年近く中国に住んでいるので、純粋な観光客ではないから、
まったく気にしなかったんですけど・・・。

15日(火)夕食:昼から午後はずっと買い食いを楽しんでいたので、
それほどおなかがすいていませんでした。
そこで、日本食なら軽く済ませられるだろう、と思い、
「あまり高くない和食」を食べに連れて行ってほしい、とお願いしました。
行ったお店は北京西路と石門二路の角にある玉房というお店。
ここはオーナーが日本人だそうです。
丼ものに惹かれた私たちは親子丼を注文。
久しぶりに食べる本物の親子丼でした。
さらにお刺身をとってくれました。
中国でお刺身を食べることなんてないだろうと思っていたので感激でした。

16日(水)昼食:この日は、上海から列車で1時間ちょっとのところにある蘇州へ観光旅行。
蘇州の観光地のひとつである虎丘というところに着いたのがちょうどお昼どき。
虎丘を観光する前に、近くの店で食べることにしました。
おみやげ物屋さんが並ぶ通りをちょっと横に入るとうらぶれた食べ物屋さんが並んでいました。
その中の1軒、テーブルが3つぐらいしかないお店でしたが、
店先のおじいさんがいい感じだったので、そこで麺を食べることにしました。
友人が食べたのは「雪菜湯麺」。これは高菜の入ったラーメンでした。
私は「水餃湯麺」。水餃子が入っているのかと思ったら違っていて、
干したお豆腐(蘇州近辺の名物のようです)が細切りになって入っていました。
安くておいしかったです。

16日(水)夕食:列車が予定より遅れたため、上海に着いたのは7時半を回っていました。
駅前で先輩と待ち合わせ。時間も遅いし、少し疲れてもいる、ということで、
マンションに入っている日本料理店へ行くことになりました。
とても広い、きちんとした日本食のレストランでした。
友人は焼き魚御膳(さんま、さば、さけ、から選べますが、友人はさんまを選びました)、
私は天ぷら御膳を食べました。
日本の味がしてこれまた感激でした。

17日(木)昼食:この日は市内観光。
出かけたのが遅かったため、最初の目的地、華亭路に着いたのがお昼近く。
華亭路を見てから、お昼を食べようと歩くこと1時間以上。
その近辺はかつてフランス租界だったところで、しゃれた洋風のお店ばかりが並んでいて、
私たちにはおよそ無縁です。
地下鉄で2駅も歩いたところで、大きなショッピングセンターやデパートが立ち並ぶところに来ました。
結局、そんなショッピングセンターの地下にある食堂でお粥を食べました。
南方のお粥は食べたかったもののひとつなので、とりあえず目的は達成。
香港のおいしいお粥にはかなわないけれど・・・。

17日(木)夕食:南京西路にある梅龍鎮伊勢丹の地下はフードコート。
聞くところによると、上海のデパートの多くはこういう形式をとっているらしいです。
この日の夕食は伊勢丹の地下で。
先輩には「本当にそんなところでいいの?」と何回も念を押されたけれど、
1度見に行って、おいしそうなものが並んでいたのでぜひ、そこで食べたかったんです。
私が選んだのは小さい筒に入れて蒸したもち米のごはん。
ケチャップをかけるのはいただけないけれど、おいしかった! 
それからワンタン。
そのほか、点心もあちこちから買ってきて、テーブルは乗り切らないほど。
どれも、高級レストランのようなわけにはいかないまでも、そこそこの味で楽しめました。

18日(金)昼食:周荘は上海から車で1時間半ほどの田舎町。
観光のあと、どこで食事していいかわからず、時間もずれてしまったため、
その辺のお店に適当に入りました。
今回の旅で唯一の失敗だったかもしれません。
友人が食べたのは「客飯」というので、これはごはんにおかず3品とスープ。
ごはんは冷えていて、おかずもお肉、お豆腐、菜っ葉の3種類。
私はヤキソバ。これは可もなく不可もなく、といったところでした。

18日(金)夕食:疲れていたし、ちょっと風邪っぽかったので、早くマンションに帰りました。
帰る途中に果物屋さんとスーパーに寄って食料の調達。
果物はみかんとはっさくを買いました。
そのほか、冷凍の元宵というお団子を買いました。
翌19日は旧正月の15日にあたります。
正月15日は元宵節といって、お正月の締めくくり、元宵を食べる習慣だそうです。
19日は列車の中、ということで、1日早く食べることにしました。
元宵というのは日本の白玉のようなお団子の中に黒ゴマやこしあんなどが入っていて、茹でて食べるものです。
なかなか美味。
それから天津でもよく食べている辛ラーメン(韓国のインスタントラーメン)。
マンションに帰ってこれらを食べました。

19日(土)昼食:先輩が最後に連れて行ってくれた店は梅龍鎮酒家という中華料理店。
このお店は中華料理なのに全体に味はあっさりしていました。
ここでのメイン(先輩が食べさせたいと言っていた料理)は蟹ミソソースでお豆腐を和えた料理。
名前は蟹粉豆腐。本当においしかった! 
これは上海に行く人みんなに薦めたいですね!

以上、上海で食べたいろいろな食事の紹介でした。

[このページのトップに戻る]

★観光(上海市内)★
さて、ひきつづき、観光について・・・まずは上海市内ですね。
もしもお手元に上海の地図などがあれば、それをみながら読んでいただければ、
なんとなくわかるのでは・・・と思います。

淮海路 : マンションからの無料のシャトルバスを利用して、花園飯店まで行きました。
花園飯店は5つ星ホテル。
旧フランスクラブの建物で、ホテル前の庭園は毛沢東も散策したとか。
ここから、淮海路に出て、豫園まで歩きました。
淮海路は旧フランス租界のなごりを残すショッピングストリート。
歩きながらのウィンドウショッピングは楽しかったです。
目につくブティックに飾られる洋服はどことなく洗練された感じ。
天津はもちろん、北京とも全然違いました。
豫園までは1時間ちょっとかかりました。

豫園 : 豫園は都会の中にある庭園。岩の作りが印象的でした。
北京にあるさまざまな公園と違って、とても狭かったです。
細い道が迷路のように入り組んでいて、何度同じ場所に戻ってしまったことか。
それでも気がつくと2ヘクタールという敷地を全部見ていました。
豫園のまわりにはおみやげもの屋さんが並びます。
ただ、目につくおみやげは「中国らしいもの」が多く、それは天津でももちろん買えるものなんです。

北京のようなスケールはないけれど、岩が印象的な豫園でした。

外灘 : 豫園から外灘まで歩きました。
約30分。黄浦江という水辺までくると、そこに沿ってずっと公園になっています。
少し高くなっているので、そこから対岸(浦東)のテレビ塔や
最近できたさらに高いという金茂ビル、森ビルなどが見えます
(この近辺を新たな金融街にしようという「マンハッタン計画」が進んでいるそうです)。
また外灘の西洋の建物も圧巻でした。
今では銀行などに使われているようですが、
天津の租界地区の西洋建物も銀行が多いのを考えると金融業は強いな、と思いました。

外灘の景色はまるでヨーロッパ。夜景がまた絶品! この夜景を見るためだけにもう一度上海に行ってもいいかも。

外灘は夜景が有名です。夜も同じ場所に行ってみました。
道路から公園にあがって、外灘の西洋建物を見ると、
間近にライトアップされた建物が並んで、とてもきれい! 
本当に息を飲んでしまいました。
安物のコンパクトカメラではこの夜景は撮りきれないと思うと残念でした。

南京路 : 南京東路は上海一の繁華街。
ありとあらゆるお店、大きなショッピングビルが両側にずらーっと並んでいます。
あちこちで、甘栗のお店も見つけましたが、
どこも「本物の天津甘栗」と看板を掲げていておもしろかったです。
値段は天津よりちょっと高かったですけど。
南京東路は途中から歩行者専用路になります。
これは昨年の国慶節に合わせてきれいにした結果だそうで、
北京の王府井、天津の濱江道(いずれも繁華街)も同様に
国慶節に合わせてきれいになっています。
南京東路を歩いていくと南京西路に変わります。
南京西路になると、ショッピングというよりはビジネスの通りになるような気がしました。
それでも伊勢丹もありますし、上海商場にはいくつかのブランドショップや
ハードロックカフェ、トニーローマなど見たことのあるお店が入っていました。
外灘から上海商場まで2時間くらい歩いたでしょうか。

華亭路 : ここは先ほど書いた淮海路や南京路とは違うショッピング街です。
場所は上海市内の西側。地下鉄常熟路駅をあがってすぐのところ。
500メートルほどつづく細い道には両側にぎっしり
洋服屋さん、小物屋さん、カバン屋さんなどが並びます。
置いているものはまったくふつうのものから、ニセブランドものまで。
値段はあまり気にしていませんでしたが、北京や天津よりちょっと高いくらいで、
それでも置いてあるもののデザインはずっとおしゃれ。
日本からの観光で来たなら、あれもこれも買っていたかもしれません。

衡山路 : 地下鉄常熟路駅から衡山駅に向かう道も旧フランス租界のなごり。
洋風の建物が並びますが、外灘と違うのは派手な建物ではなく、
瀟洒な造りの建物が並ぶこと。
店もそれに合ったカフェやイタリアンレストランなどが多かったようです。

徐家匯 : 衡山駅のひとつ先の駅。
駅をあがるとものすごく広い交差点(というには複雑に道路が広がっていました)の角角に
大きなデパートやショッピングセンター。
広い歩道には軽食の店がパラソルを開いて広がっているし、地下街もありました。
駅近くには徐家匯天主教堂という教会があり、
ガイドブックで見た写真はとてもきれいだったのですが、
礼拝のあるときしか中に入れないらしく、外観を見るにとどまりました。
教会のななめ前にあった上海図書館はホテルかと思うような
新しい大きな建物で、これにも驚きました。

静安寺 : 上海で有名なお寺は玉仏寺、龍華寺、などですが、
そのどちらも時間がなくて行けませんでした。
静安寺は上海商場から歩いて10分ほど、南京西路にあります。
黄色の建物はかなり目を引きます。
上海商場から近いため、何度も行ってみたのですが、
そのたびにすでに閉まっていて、入れずじまい。
天津に帰る19日午前中にやっと入ることができました。
この日は食べもののところでも触れましたが、お正月のしめくくりの日。
たくさんの人がお参りに来ていました。
お寺も普段は5元くらいで入れるはずなのですが、お線香代を含めて20元の入場料。
私たちも上海市民に混じって、お線香をたいて、お参りしてきました。
さらに中で元宵が売られていて、みんな行列して買っていたので食べてみました。
南の元宵は小さいと聞いていましたが、本当に小さくて小指の先くらいのボール。
中身は何もなく、甘い汁で、ナツメやクコの実などと一緒に煮てありました。
お寺は外から見るよりも奥があって、
あちらでもこちらでもいろいろな方法でお参りする人たちが見られて面白かったです。

黄色い壁に赤い門。ちょっと奇異な感じの静安寺には何度も拒絶(?)されました・・・

[このページのトップに戻る]

上海雑技団 : 本物を見るまでの上海雑技団の印象は、
細い女の子が軟体動物のようにくにゃくにゃしながら芸をする、というものでした。
でも全然違いました。

まず、男女4人が出てきました。1人は料理人の格好。食器を多用した芸でした。
お皿を投げて頭で受けたり、おたまを使ってお手玉のようなことをしたり。
それから、輪投げのようなこともしました。
最初は1つから。次に3つの輪を投げて続けざまに1人の首にかける。
さらに、9つの輪を投げて並んだ3人の首に3つずつかける・・・
またテーブルの上でお皿を回す芸は1つのテーブルに3枚のお皿。
テーブルが1つずつ増えて行き、最後には7つか8つのテーブルのお皿を
すべて1度も止めることなく回し続けました。
お正月のスターかくし芸大会を思い出しました。

次は女の子1人で。
舞台中心のイスに仰向けに寝て、足を上げて、その足でカサを広げて回しつづけます。
カサは途中で2本になり、2本を自在に操っていました。
カサが終わるとカーペットのようなものをやはり最初は1枚、次にもう1枚、
くるくる回しつづけていました。

次は男性2人。
アクロバティックな芸で、1人の人の上で逆立ちしたり、
1人の人の頭の上に乗せたイスの上でもう1人が逆立ちしたり、
さらにイスがハシゴに代わり同様のことをやったあと、
ハシゴの段の部分をはすして棒1本にしてしまったり。

次は男の人が鼻の上に棒を置き、ろうそくの入ったグラスをその上に重ねていき、
そのままの状態でアコーディオンを弾く、という芸。

さらに女性4人組が台の上で、私がイメージしていたような雑技団の芸を披露してくれました。

次に男女ペア。
女性の頭にお碗を乗せてそのまま先ほどの男の人2人組のような
肩に乗ったり頭で逆立ちしたり、アクロバティックな芸をします。
さっきと違うのは、女の人は頭にお碗を乗せているため、
顔は常に正面を向いていないといけない、ということ。
お碗も1つではなく10個以上乗っていたと思います。

次に大きな筒をころがした上に板を敷いてその上に乗りながら
両脇にグラスを置いて板を増やし、数段になったところで、
投げられたお皿を頭で受けて10数枚受けたら
コップ、スプーンも同様に受ける、という芸がありました。
これをやった男の人は自信がなかったのか、
フラフラしていて、見ているこっちもハラハラしました。
いつ板から落ちるかわからないような感じ。
終わったときには心からホッとした笑顔を見せていました。

最後は大勢の女性が出てきて、いくつか芸をやったのですが、どれも中途半端な感じ。
修行中なのかな、と思うようなつたないものもありました。
でも、最後の最後に、イスを何段にも重ねて(どのイスにも女性が乗っている)
7段まで重ねたところで全員がそれぞれのイスの上で逆立ちをする、
という離れ業を見せてくれました。
これは圧巻。みんな腰に命綱をつけての芸でした。

そのほか、途中ではピエロに扮した女性とおじさんの即興的な芸もあり、
これはコミカルで楽しかったです。

上海雑技団の芸は全部で1時間半。
料金は私が見た上海商場の劇場の一番いい席で60元。
昨年秋に専用劇場ができたそうで、こちらだと一番いい席は100元を越えるそうです。
新劇場はすりばち状の作りで芸と芸の合間には暗転ができないので、
準備の間、どこかでピエロが芸をしたり、常に舞台上で何かを見せているそうです。
どちらの劇場でやるかはスケジュール表での確認が必要。
ちょっと失敗したのは新劇場がどこにあるのか確認しておかなかったこと。
後学のためには必要なのに・・・。

[このページのトップに戻る]

★観光(郊外)★
次は郊外へ足を伸ばした小旅行の話です。

蘇州 : 上海旅行とたいていセットになっている蘇州の旅。
上海からは列車で1時間15分ほど。今回乗った列車は普通の中国人が使う安い席で。
蘇州は「東洋のベニス」と言われているそうで、水路が発達した町です。
私たちはバスを使って回ったので、回れたのは3ヶ所だけ。
虎丘、寒山寺、盤門です。

虎丘はピサの斜塔に模して語られるそうで、なぜかというと、塔が傾いているのです。
だから当然塔の上には上れません。

これが東洋のピサの斜塔! 登れなくて残念(当たり前だけど・・・)

虎丘を囲む庭園は岩がいろいろな形にけずれて
そのまま名づけられておいてあり、おもしろかったです。
たとえば、「枕石」(枕の形)、
「試剣石」(剣で切ったように真ん中に一直線の切れ目が入っている)など。
寒山寺には鐘楼があって、鐘をつくことができます。
寒山寺の裏手にある鈴関という関所あと(?)は少し高くなっていて、
ここから下を眺めると、古い町並みの黒い屋根が並ぶ図が見えてとてもいい雰囲気でした。
盤門は昔のお城の城壁が残っているところで、城壁の上に登って下を見るのもいいのですが、
盤門までつづく石畳とそこにかかる小さな石のたいこ橋が
何とも言えず情緒があってよかったです。
ここの夕日が最高、と聞いていたのですが、そな遅い時間まではいられませんでした。
実は、寒山寺から盤門まで行くとき、少し距離があるし、
バスは乗り換えなければならないから、
三輪車(自転車もバイクもあり)のタクシーに乗ってみようか、ということになりました。
バイクタクシーのおじさんに聞いてみたところ、
盤門は遠いから行くならバスが便利だ、と言われました。
おじさんが言うには盤門に行くバス乗り場まで乗せて行く、そこまでは5元でいい。
この手の観光用タクシー(?)は天津にも北京にもありますが
今まで乗ったことがありませんでした。
それで乗ってみることにしたのですが、
結構スピードが出るので風を受けてすごく寒かった! 
そしてバイクの利点--
バスなどは入れない路地や小路にも入っていきます。
1日だけの旅行者である私たちでは歩けないような道を通ったのは楽しかったです。
おじさんは、バス停のある大通りまで行けないから、と手前で私たちを下し、
「そこを曲がればバス停があるから」とバスの路線番号まで教えてくれました。
蘇州の人はやさしい、というのは本当のようです。
帰りは上海まで列車でしたが、着いてすぐには切符を買わなかったため、
「無座」つまり、座席なしとなってしまいました。
あげくの果てに、長距離列車の最後の1時間ほどなので、その前で押していた分、到着も遅れ、
列車が来たのは1時間以上あと。
1日観光した後、1時間10分ほど立って帰るのはきつかったです。

[このページのトップに戻る]

周荘 : 蘇州と同じ江蘇省にある小さな町。
上海からは車で1時間半ほどです。
この日は先輩が会社の車を使っていいよ、と言ってくれ、
雨だったこともあって、お言葉に甘えさせていただきました。
周荘もやはり水路の発達した町。
町というよりは村と言ったほうがいいような小ささです。
ここは観光局のようなところで観光切符を買うと、すべての観光施設に入場できるシステム。
お寺、昔の名家、みんなが集まった場所、将棋の博物館などがありました。
日本のガイドブックには詳しいことは出ていないし、案内人なしで行ったので、
もっとひとつひとつがわかればよかったかな、と思いました。
ただ、町のたたずまいはとてもよく、こじんまりしていて、
お天気がいい日にのんびりブラブラ過ごすにはいいなぁ・・・と思いました。
本当にずっと雨だったのには参りました。
ただ、先輩の秘書の方に言わせれば、雨の周荘は情緒があっていいそうです。
確かに!
同じ水のある町として、私は周荘のほうが気に入りました。

[このページのトップに戻る]

★上海の交通★
次は、上海の交通について。

地下鉄 : 地下鉄はとてもきれいです。
切符売り場はすべて自動販売機。
上海は硬貨を使う、と聞いていましたが
実際、おつりなどでもらう1元以下はすべて硬貨(天津や北京ではお札)。
自動販売機も硬貨を使用します。
そして、1元硬貨がない人のための両替機もありました。
5元札か10元札が両替機で使えます。
地下鉄料金は3元。
切符はちょっと厚めのカード型。
香港の地下鉄、新横浜ラーメン博物館などで使われているタイプのものです
(ご存知ない方、ごめんなさい!)。
改札は自動改札でした。
地下鉄の路線は今のところひとつ。
2号線を作っているところで、試験的な運転はしているようでした。
これは新空港まで延ばす予定らしいです。

バス : バスは当然ながらたくさん走っています。
その分路線も多く複雑で、旅行者には使いこなすのはむずかしいですね。
料金は1元のものが多く、空調つき(バス全面に大きく表示)は2元、これは天津と同じです。
大型バス、小型バス、トロリー、連結バスなど、形態がさまざまなのも天津と同じ。
バス停に各停留所名が書いてあるのも天津と同じ。
ただ、この各停留所名が通りの名前なので、その通りのどの辺に停まるのかがわからず、
それでバスを探すのが大変でした(通りは長いですからね!)。
バスはカラフルで、ほとんどが全身企業広告です。
車体のみならず、窓にまで飛び出した絵や写真はおもしろいと思いました。
それからサンフランシスコのケーブルカーのように座席が外側を向いているバスもあったりして、
乗らなくても見ているだけでおもしろかったです。

タクシー : タクシーも貴重な足です。
一番多く見かけたのはうすいグリーンのタクシー。
ここが一番きちんとした会社のようですが、そのほかのタクシーでも問題はありませんでした。
基本料金は10元。
どのくらいの割であがっていくのかわかりませんが、それほど高くはないですね。
面白いのは、メーターが倒されると「ご乗車ありがとうございます」といった感じのテープが流れ、
到着してメーターを止めると、また「ありがとうございました」のテープが流れます。
安心して乗れるな、と思いました。

渡し舟(!) : 上海は中心部のある「浦西」と、
テレビ塔などがあり最近開発されてきている「浦東」に分かれていて、
このふたつは黄浦江が境界となっています。
両岸をつなぐのは南浦大橋という橋(これも観光名所で橋の途中に展望台もあるそうです)、
トンネル、渡し舟・・・。
渡し舟は両岸とも数ヶ所の船着場があります。
マンションから歩いて15分ほどのところに渡し舟の乗り場があると聞いて、利用してみました。
渡し舟といっても日本の船頭さんがこぐようなものではありません。
基本的には自転車やバイクの人を渡すためなので、わりと大きい船で、中は座席なし。
向こう岸まで約10分です。
おもしろいのは、浦西から浦東に渡るのは無料。
必ず帰ってくるから、という前提なのでしょうか。
浦東から浦西に渡るときに人、自転車、バイクなどによって料金が違うようですが、お金を払います。
ちなみに人は8角、バスよりも安いんですよ。

自転車 : 上海は大都会とはいえ中国。自転車も立派な交通手段です。
北京よりも多く見かけました。
また、天津ほどには傍若無人な自転車乗りはいなくて、一応右端をちゃんと走っていました。
あちこちに駐輪場もありました。

バイク : 天津と違ったのはバイクの数が多いこと。
バイク専門店もいくつかありました。
バイクといっても原付です。
やはり土地が広いので自転車じゃ回りきれないということでしょうか。
天津でもバイクに乗る人はいますが、それほどたくさんはみかけません。
上海は半分とまではいかないまでも、かなりのバイクが走っていました。

※最後に雨に降られたのですが、自転車の人もバイクの人も手まですっぽり入る、
フード付の、しかもハンドルが握れるように前が少し広くなったカッパを着て、
果敢に運転していました。
思わずカッパが欲しくなりました!

[このページのトップに戻る]

★天津・北京との違い★
最後は、私が見た(感じた)天津(あるいは北京)と上海の違いについてです。

◎気候
南方だから暖かい、と思っていたらそうでもありませんでした。
確かに天津から見たら南方だけど、位置的にはまだまだ南はありますしね。
天津ほど寒くはありませんが、手袋、マフラーは必需品でしたし、
ジーンズの下にはタイツをはいていました。
おそらく、東京の冬と同じくらいの寒さなのでは・・・。
天津では手の先足の先までしびれるように寒いし、冷たさが顔に突き刺さる感じなのですが、
それはなかったです。
それから、私が天津に来てから約5ヵ月、1度もカサをさしたことがありませんでした。
雨が降っても夜中だったりして、それも数えるくらい。
上海は雨が多いそうで、「晴れ女」の私でも最後の2日は雨に降られました。
雨は冷たかったです。

◎ことば(1)
上海には「上海語」が存在しています。
これは、私が勉強している北京語と基準にした「標準語」とはまったく異なります。
そのため、本当に外国語と同じで、まったく何もわかりませんでした。
たとえば、「にいはお」は「のーほー」。「しぇいしぇい」は「しゃーじゃー」。
私の名前は標準語では「はおめい」と読みますが、上海語では「ほーみー」と読むそうです。
いくつか習ったのですが、あとは忘れてしまいました・・・。
標準語に関しては、ほとんどの人が、当然ながら話せます。
こちらが標準語で話しかければ、標準語で返ってきます。
ただ、蘇州の人たちの言っていることは半分も聞き取れないくらい、なまりがきつかったです。

◎ことば(2)
天津や北京では聞かなかったけれど上海で聞いたことばの中に、「歓迎光臨」というのがあります。
これは日本の中華街や香港などでもよく見かけますよね。
天津でも、お店のドアには書いてありますが、
上海では、レストランやおみやげもの屋さんに行くと
みんなが口に出して「歓迎光臨」と言うんです。
これには驚くと同じに感動しました。

ウイグル地方の羊を使った料理(?)でもっとも簡単で安く人気のあるのが串焼きです。
屋台で売っていて1本5角くらい。これは天津でも上海でも大人気。
天津では「羊肉串」と言いますが、上海では「[火考]羊肉」と言っていました。

レストランでお会計をするとき、私たちはお店の人に「結帳(じえじゃん)」と声をかけますが、
上海では「買単(まいだん)」と言っていました。
上海ではこちらが普通のようです。

中国ではご存知のように、外来語も漢字で書き表します。
チョコレートは「巧克利」(辞書にもこう載っています。発音はqiaokeli)なのですが、
上海でチョコレートドリンクを頼んだとき一瞬通じませんでした。
よく見ると「朱克利」と書いてあります。この発音はzhukeli。
声調も異なるのです。
そういえば、マクドナルドは天津でもこの字を書いていました・・・
また別の土地に行けば別の発見があるかもしれません。
やっぱりことばって面白いな、と思いました。

◎果物屋さん
売っているものは変わりません。
上海では屋台(あるいは車の荷台を使っただけの店)は見かけませんでした。
果物屋さんのディスプレーで面白かったのは、
バナナをフックにひっかけて、店の軒先にぶら下げる、というものでした。
黄色が鮮やかできれいでした。

◎洗濯物
天津では普通に窓の外に吊るして乾かします。
洗濯ロープは窓と平行。路上の木と木にロープを結んで・・・
という人もいますが、その場合も家(建物)と平行。
上海では、これは窓から垂直に乾していました。これが面白かった! 
アパートによっては、長方形の鉄枠が窓の外に張り出して設置してあって、
物干し竿を垂直に3本くらい渡せるようになっていました。
あるいは、家の前の木に物干し竿の先を渡して・・・というのも見かけました。
いずれにしても、建物に対して垂直に洗濯ものを乾すんです。

以上、気がついたことを書いてみました。

1週間とはいえ、本当に興味深い旅でした。
日本から観光で行ったとしたら、また全然別の楽しみ方ができたのでしょうが、
こういう旅の仕方も留学中ならではかな、と思います。

・・・ふと外を見ると雪が降っています。最近少し暖かくなって
きたと思っていたのですが、まだちょっと春は遠いようです。