こんな映画見ました!
2013年1月
『レ・ミゼラブル』
(原題『Le Miserables』 / 2012年 / イギリス映画 / 158分)
監督=トム・フーパー
出演=ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイ
ムービルにて
【感想】 舞台のミュージカル『レ・ミゼラブル』を映画化したもので、通常の
ミュージカルは歌は別録りして、演じる時は口パクらしいけど、今回はセリフの
ように、すべて現場で役者さんたちが歌うという方式をとったそうだ。
その効果は、というと・・・?
実は「疲れた」というのが正直な感想。
今まで見たミュージカルは普通のセリフもあるし、歌もあったけど、これはほんの
一言二言以外は全部歌、そのせいだろうか。
物語は元囚人、ジャン・バルジャンを中心に展開しているんだけど、私はそれを
追う警部ベジャールの方が気になった。
善か法か、自分の信念が揺らぐ惑い、そこに至る物語を見たいと思ったのだ。
ジャン・バルジャンといえば子どものころに読んだ世界文学全集の「ああ無情」と
いう題の本だ。あまり内容は覚えていないけれど、教会で銀の燭台を盗んだと
いう印象がある。
燭台が何なのか、子どもだった私は字だけでは想像も出来なかったからだ。
改めて壮大な物語を見て、全容を知った。
でも全体的に表面だけで、みんな歌はうまかったけど、それだけ、という気がした。
ただ、158分(約2時間40分)もの長さは感じないほど、映画に集中していたのは
確か。
でも、 英語圏の人は字幕なしで、歌詞を聞き取らなければいけないのだろうか。
もしもこれが日本語だったとして、字幕なしだったら、それも厳しいなあ・・・
実は期待して新年1本めに選んだのだけど、これはちょっとがっかり感の方が強い。
ミュージカルは嫌いじゃないはずなんだけど。
このページのトップに戻る
![]()
『声をかくす人』
(原題『The Conspirator』 / 2011年 / アメリカ映画 / 122分)
監督=ロバート・レッドフォード
出演=ジェームズ・マカヴォイ、ロビン・ライト、ケヴィン・クライン
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 実話ベースの物語。とはいえ1800年代の話。
南北戦争後、リンカーン大統領が暗殺され、その犯人グループのひとりとして逮捕
された下宿屋の女主人、そして北軍で英雄となった大尉が弁護士に戻って引き
受ける彼女の弁護・・・。
彼女はアメリカで女性で初めて死刑となった人だそうだ。そして何も語らなかった
ため、真相はわからないまま。なので、映画も史実がベースと入っても真実とは
限らない。
ただこれは、法と正義を訴える映画になっている。
戦時中は法は沈黙する、だったかな。そんな考え方がまかり通って、ただでさえ
罪なき人々が兵士として亡くなっているのに、一般市民までもが捕まって死刑に
なるなんて。
法廷で弁護士が、これで有罪になるなら、あなたたちもいつ有罪になっても
おかしくない、というようなことを言っていたけど、本当にそのとおりだと思った。
監督はレッドフォード。うかつにも知らないまま見ていた。
弁護士のジェームズ・マカヴォイも下宿屋の女主人のロビン・ライトも適役。
素晴らしい。
見ごたえのある映画だった。
ただ、この邦題はちょっと意味がわからない。(原題は共謀者という意味)
このページのトップに戻る
![]()
『みんなで一緒に暮らしたら』
(原題『Et si on vivait tous ensemble?』 / 2011年 / フランス、ドイツ映画 / 96分)
監督=ステファン・ロブラン
出演=ジェーン・フォンダ、ジェラルディン・チャップリン、ダニエル・ブリュール
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 予告編はちょっと楽しそうだった。
70半ばの夫婦2組と独身男1人が一緒に暮らす話。暮らす前も後も色々あっての共同
生活だった。
病気もあれば、フランスなので男女のあれこれもある。
民俗学としてそれを研究する若者が同居するのがいい。
その若者と雇い主の女性の散歩中の会話がどれもいい。ちゃんと伏線になっている。
日本でも終活が話題だけど、これもそのひとつ。日本では夫婦同士での付き合いって
あまりないし、ありえないような気がする。
そして友人たちと共同生活していても、体の病気や認知症、そして老いていけば
1人ずつ亡くなっていく・・・お互いの面倒を見たり見られたり、あるいはなくした時の
喪失感に耐えていけるのか、自分にとってはまだ先のこととは言え、そんなことも
考えてしまった。
そして、老いてもとっても素敵だったジェーン・フォンダが母と同じ年と知って愕然。
このページのトップに戻る
![]()
『もうひとりのシェイクスピア』
(原題『Anonymous』 / 2011年 / アメリカ映画 / 129分)
監督=ローランド・エメリッヒ
出演=リス・エヴァンス、ヴァネッサ・レッドグレイヴ、ジョエリー・リチャードソン
横浜ブルク13にて
【感想】 洋の東西を問わず、歴史ものが苦手なので、これも見ようかどうしようか
迷ったのだけど、時間も合ったので見に行った。
シェイクスピアは実は全然書いていなかったという説がある、というのはたまたま
去年読んだ本に出ていていた。それが映画になっているのだから興味深い。
冒頭、マンハッタン、イエローキャブ、と出てきたので、映画館を間違えたのかと
思ったら、タクシーを降りた人が劇場に入り、そのままステージに立ったから驚いた。
そして本筋のドラマが始まる。
芝居を書くのが好きな伯爵が、町の劇作家に自分の作品を発表させようとした
ところ、思わぬ誤解から、飲んだくれのヘボ役者、ウィリアム・シェイクスピアが
その作品の作者として絶賛されてしまう。
1度きりにしておけばよかったものを、結局その後もシェイクスピアに作品を渡して
劇作家を名乗り続けさせたおかげで、トラブルも起きる。
伯爵にもドラマがあって、エリザベス女王との秘めた恋やら策略による結婚やら、
またそこの家や女王の周辺、伯爵仲間などなど、目が離せない。
最初のうちは、シェイクスピアが新作を発表する時代、伯爵の若い頃、子供の頃、と
時代が前後して、ちょっと人間関係がつかみにくかったけど、途中でわかってからは
物語に引き込まれた。
実際に誰が書いたのかとか、シェイクスピアの実態とかはフィクションだとしても、
この伯爵の様々なエピソードは史実らしいので、そういうところで説得力のある
話になったのかもしれない。
この映画を見たら、シェイクスピアは偽者で、伯爵こそが本当の作者、と信じて
しまうかも。
あと、エリザベス女王がとっても人間的で、生涯独身だったのは知っていたけど、
激しい恋もするんだと思うとちょっと楽しい。
とにかく、とっても面白くて、見に行ってよかった。
このページのトップに戻る
![]()
『思秋期』
(原題『Tyrannosaur』 / 2011年 / イギリス映画 / 98分)
監督=パディ・コンシダイン
出演=ピーター・ミュラン、オリヴィア・コールマン、エディ・マーサン
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 予告やチラシから想像していたのとちょっと違っていた。
職もなく、家族もなく、すぐにキレる男が、ある日信仰心の篤い優しい女性に出会い、
人生が好転して、最後はハッピーエンド、というのが想像した内容。
男は初老で、女性も中年なので、明るいラブストーリーではないにしても、それなりに
あったかい気持ちになれるようなものを想像していた。
でも、男はいつまでも、女性に出会ってからも、その性格も生活も変わることはなく、
女性も実は辛いものを抱えていて、男に癒しを求めるのだけど、そこでは本当に
大変なことが起こっていた、という話。
サイドストーリーとして、男がいつも声を掛け合う近所の少年は母親の同棲相手に
ひどい目に遭わされているというのもある。
明るく楽しくいられるシーンがほとんどなく、常に辛い。重い。すごい閉塞感。
最後はまあまあ、救われるかな、とも思えるけれど、楽しい気持ちで帰れるような
映画ではなかった。
このページのトップに戻る
![]()
『キックアス』
(原題『Kick-Ass』 / 2010年 / アメリカ・イギリス映画 / 117分)
監督=マシュー・ボーン
出演=アーロン・ジョンション、クリストファー・ミンツ=ブラッセ、ニコラス・ケイジ
WOWOW(録画)にて
【感想】 ずっと見たかった映画。やっと見られた。
噂どおり面白かった。
残虐なはずなのに残虐に見えないところがすごい。
元のヒーローがヘナチョコだったからよかったかな。
それにヒットガールが本当にカッコイイ。クロエ・グレース・モレッツはまだ本当に
子供だった。なのにあの演技とアクション! すごいな。
それより後に公開された『スーパー!』は見たけれど、あれはへなちょこなりに
がんばってヒーローになろうとして方向が違っちゃった上に、結構グロかった。
同じ美少女ヒロインがいたけど、ヒットガールとは比べ物にならない。
『キックアス』も映画館で見ればよかった。
続編が製作されて、本編のキャストがほぼみんな出るそうなのでそれも期待。
このページのトップに戻る
![]()
『LOOPER ルーパー』
(原題『Looper』 / 2012年 / アメリカ映画 / 118分)
監督=ライアン・ジョンソン
出演=ブルース・ウィリス、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、エミリー・ブラント
横浜ブルク13にて
【感想】 面白かった。SFが苦手な私だけど、なぜかタイムトラベルには惹かれる。
設定がすでに未来で、それよりさらに未来から、という構造。
未来から送り込まれてくる人間を殺す仕事がルーパー。最後は30年後の自分を殺す。
自分を殺したところで引退となって、そこから30年は好きなように暮らしなさい、という
ことらしい。では、自分を殺さなかったらどうなるのか?
なかなか面白いアイディアだ。
タイムトラベルものは立ち止まって考えてはいけない。目の前の状況だけを見ないと。
でも何だか既視感のあるシーンがたくさんあったけれど、面白ければいいとしよう。
未来から送り込まれてきたというルーパーのボス、見たことあるけど、誰だっけ、と
思っていたら、ジェフ・ダニエルズだった。本当に全然わからなかった。
若い方の主役を演じたジョセフ・ゴードン・レヴィットが何だかブサイクだなー、と
思ったら老いた方に合わせて、不自然に見えないように特殊メイクしていたらしい。
ラストは私はビックリしたけど、知り合いはああなると思っていたという人もいる。
でも、続編も作れそうな終わり方だったな。
このページのトップに戻る
![]()
『ふがいない僕は空を見た』
(2012年 / 日本映画 / 142分)
監督=タナダユキ
出演=永山絢斗、田畑智子、原田美枝子
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 タイトルもいいし、チラシのデザインもいい。見たかった映画のひとつだ。
コスプレで不倫する主婦とその相手の高校生の話から、途中で主役は高校生の
親友の男子にスイッチする。
みんなそれぞれ事情がありそれでも生きている。
主婦は子どもを作れと姑に責められ不妊治療中、高校生は好きだった同級生から
告白され、親友の男子は借金だらけの母は家を出て、バイトをしながら認知症の
祖母の面倒を見る。主人公の男子の家は助産院でここでも様々な妊婦がいるし、
母もシングルマザーだったし・・・たぶん唯一、その背景が描かれていなかった
しょうもないコンビニ店長もきっと何かあるはず。
いろいろな人の人生を見せてもらって、すべての根底に生きる、ということがあって
エンドロールが始まった途端涙があふれてきた。
母親で助産師の原田美枝子がすごくよかった。助産院でも単純生命の誕生を見せる
のではなく、救急車で大きな病院に運ばれる妊婦さんも映される。
そういえば、姪はああいう普通の家みたいなところで生まれたはず。そこも今はもう
ないし、こんな感じだったよ、と見せてあげたいけど、大人のシーンが多すぎるかな。
R-18なのだ。高校生が主役なのにね。
パンフレットの写真がすごくいい。映画の空気が伝わってくる。
久し振りに原作を読みたくなる映画だった。
このページのトップに戻る
![]()
『モンスター』
(原題『Monster』 / 2003年 / アメリカ・ドイツ映画 / 109分)
監督=パティ・ジェンキンス
出演=シャーリーズ・セロン、クリスティーナ・リッチ、ブルース・ダーン
WOWOW(録画)にて
【感想】 公開当時見ていなくて、ずっと気になっていた映画。10年前だったとは!
連続殺人で死刑になった娼婦の実話が元になっている。
とはいえ、メインは彼女がある女性に出会ってからの2人の話。
13歳から売春していたという彼女は同性愛ではなかったのに、その女性に惹かれ
愛し合うようになる。
とても大事で、物語のメインにも置いているはずなのに、相手の女性の立場がよく
わからなかった。
彼女が売春していることも知っているし、殺人をしたことも知っているのに、それでも
食べたいときに食べさせてほしいとすがるし、でも最後は警察に協力して裁判でも
冷たい視線を向けていた。
そして事件に重点が置かれていないせいか、犯行に至った心情が何だか雑で残念。
主人公は本当にどこからどう見てもシャーリーズ・セロンじゃなかった。眉毛がなくて
怖かった。
セロンがいかに主人公に似せたか、ばかりに注目がいって映画自体は少し手抜きの
感じ。
クリスティーナ・リッチもこの時点ですでに大人になっていてビックリしたけど、これが
10年前だったら今は完全に大人だよね。
このページのトップに戻る
![]()
『バーニーズ・バージョン ローマと共に』
(原題『Barney's Version』 / 2010年 / カナダ・イタリア映画 / 134分)
監督=リチャード・J・ルイス
出演=ポール・ジアマッティ、ダスティン・ホフマン、ロザムンド・パイク
ヒューマントラストシネマ渋谷(未体験ゾーンの映画たち2013)にて
【感想】 去年は1本しか見ることができなかった未体験ゾーンの映画たち、今年は
ラインナップもますます充実しているので、少したくさん見たいと思っている。
これはバーニーというおじさんの生涯の話だった。
サブタイトルにつくほどにはローマは出てこなくて、若いときにローマで過ごした話と
2度目の結婚でのハネムーンで行くくらいだった。
脇で嫌な男や情けない男の役が多い、ポール・ジアマッティがなかなかの色男ぶりを
発揮している。
運命の人に出会ってからがすごかった。
年取ってからまで「俺がお前をあきらめたことがあったか?」って、涙を誘う。
コメディかと思ったら案外真面目な人間ドラマ。
色々あったけどいい人生だったよね、とバーニーに言ってあげたくなる。
最後は泣いちゃったよ。
ダスティン・ホフマンがバーニーの父親役で出ているけれど、とっても地味に、でも
素晴らしく脇を支えていた。
こういう地味で押さえた感じもいいと思った。
このページのトップに戻る
![]()
『俺たちサボテン・アミーゴ』
(原題『Casa de mi padre』 / 2012年 / アメリカ映画 / 84分)
監督=マット・ピートモンド
出演=ウィル・フェレル、ガエル・ガルシア・ベルナル、ディエゴ・ルナ
ヒューマントラストシネマ渋谷(未体験ゾーンの映画たち2013)にて
【感想】 ウィル・フェレルだから無理矢理タイトルに「俺たち」をつけているみたい。
タイトルは内容とはまったく無関係。ただメキシコを舞台にした西部劇(もどき)という
だけのこと。
もちろんコメディだし、最初から「これはスペイン語だからスペイン映画だ」というわけの
わからない字幕も出た。
「は?」と思って、しばらくして、スペイン語?!と驚いた。
実際ウィルもスペイン語を話し、全編スペイン語。最初は吹替えかと思ったけど、よく
聞けば、ウィルのスペイン語はそれほどうまくないし、だから短いセリフが多かった。
それを利用して笑わせようとしている感じもあったけど、そこまでは外国人なので
わからない・・・
昔の西部劇か何かで見たことがあるような話で、とってもありきたりなストーリー。
これはストーリーで見せるつもりはないことは明白。
チープなセットがあれば、模型やマネキンやぬいぐるみを使ったシーンもあって、
これはわざとわかるようにしているのか、それとも苦肉の策なのか、計りかねる
ところもしばしば。
というわけで、残念ながら私はほとんど笑えなかった。
ガエル・ガルシア・ベルナルが悪役だったんだけど、多才な人だなー、と思った。
エンドロールの後のCMもどきはアメリカ人ならわかるのかな?
このページのトップに戻る
![]()
『テッド』
(原題『Ted』 / 2012年 / アメリカ映画 / 106分)
監督=セス・マクファーレン
出演=マーク・ウォルバーグ、ミラ・クニス、セス・マクファーレン
TOHOシネマズ川崎にて
【感想】 面白かった。
テディベアがしゃべれて、持ち主と一緒に年をとって中年オヤジになるなんて、
と思ったけど、ただ奇をてらったアイディアというわけではなく、友情、愛情、
サスペンスが軽くほどよく入っていて、思わずほろりとするところもあったし、息を
のむところもあった。もちろん笑えるところも。
予想以上にいい映画だった。
色々なネタ全部わかればもっと面白かっただろうな、と思う。
日本語の字幕も、すごく苦労しただろうな、というのがわかった。それでも、
元の英語は何と言っていて、それは何だったのか、というのを知りたいと思って
いたら、パンフレットに結構詳しく説明してくれていた。これは助かる。
テッドは言動も含めてオヤジなんだけど、それでも動きがぬいぐるみなので、本当に
可愛い。
映画を見ている間は、テッドもひとりのオヤジで主人公の親友として見てしまって
いたんだけど、途中でふと、これはぬいぐるみなんだよ、と気づいてしまう。あれは
どうやって動かしたんだろう。
ノラ・ジョーンズが出ているというのは、どこかで読んでいたはずなのに、すっかり
忘れていて、本人役で出てきて驚いた。
レディースデーとはいえ、平日夜にお客さんいっぱい。そんなことは久し振りだ。
大笑いは起きなかったけど、映画の後の周りの雰囲気からすると、みんな面白かった
みたい。
このページのトップに戻る
![]()
『陰謀のスプレマシー』
(原題『The Expatriate』 / 2012年 / アメリカ、カナダ、ベルギー映画 / 101分)
監督=フィリップ・シュテルツェル
出演=アーロン・エッカート、オルガ・キュリレンコ、リアナ・リベラト
ヒューマントラストシネマ渋谷(未体験ゾーンの映画たち2013)にて
【感想】 内容をあまり知らないまま見たけど、面白かった。
セキュリティの会社で働いていたのに、ある日出勤すると会社はなく、親会社に
行ってもその会社の存在も自分や同僚たちの存在も確認できない。
そして娘ともども、何者かに狙われる。
実は元CIAの主人公、謎の敵やらCIAの元同僚やら人間関係は結構複雑。
スパイ&アクションなのに、何だか静かで地味だったのはベルギーが舞台だからかな。
ハテナもたくさんあって、考え出すと穴だらけ。
娯楽作品なので、その辺は目をつぶっておこう。
ところで、スプレマシーって何だろう? 原題とは関係ないみたい。
このページのトップに戻る
![]()