こんな映画見ました!
  

2011年7月
【アイウエオ順】 あぜ道のダンディ
大鹿村騒動記
デンデラ
バタフライ・エフェクト
阪急電車 片道15分の奇跡
ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える
BIUTIFUL ビューティフル
亡命
メアリー&マックス
メタルヘッド
ヤバい経済学
ラスト・ターゲット


『ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える』
(原題『The Hangover Part II』 / 2011年 / アメリカ映画 / 102分)
監督=トッド・フィリップス
出演=ブラッドレイ・クーパー、エド・ヘルムズ、ザック・ガリフィアナキス
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 前作がちょっとお下劣すぎて、言うほど笑えなかった。
なのにまた見に行ってしまった。
今回もそういうのはあったにしても、なかなか面白くて、結構笑った。
前作でハングオーバーした3人のうちの1人が結婚。
相手がタイ人ということで、タイで結婚式をすることになり、みんなでタイへ。
前回騒動の張本人だった男は呼ばないはずだったんだけど、成り行きで結局
一緒に行っちゃった。
結婚式はリゾートのビーチ。
そしてまたまたビール1本だけのつもりでビーチで乾杯したら、気がついたら
バンコクの安ホテル。
一緒にいたはずの花嫁の弟が行方不明!
さらに謎のサル! ←これが傑作!
前作で敵だった怪しい中国人チャウも仲間になっていた。
で、弟を探し回るうちに、少しずつ昨夜のランチキ騒ぎのかけらが見えてくる。
最後は一件落着。
本編で語られなかったサイドストーリーや色づけ部分は今回はスマホに残って
いた写真で確認。
いやー、ひどいひどい。
結局、ベースは前作と変わらなかった。
でも、ハングオーバーは二日酔いのことのはず。
薬で飛んじゃった場合はハングオーバーじゃないんじゃないの!? と思ったけど
それはいいのかな。

このページのトップに戻る



『デンデラ』
(2011年 / 日本映画 / 118分)
監督=天願大介
出演=浅丘ルリ子、倍賞美津子、山本陽子
横浜ブルク13にて
【感想】 姥捨山に捨てられたおばあさんたちが共同体を作ってたくましく生きて
いるという話で、100歳になるおばあさんが仕切るその共同体の名前がデンデラ。
名前の由来の説明はないけど、おばあさんたちは死んでいく時、「デンデラ~」と
言いながら死んでいった。
なぜ死ぬかというと、クマに襲われたり、雪崩がきたり、雪山の奥での生活は
過酷なのだ。
おばあさんたちの目標は自分たちを捨てた村をぶっつぶすこと。
村人たちを皆殺しにするため、日夜けいこに励む。
自分の家族は自分では殺せないからほかの人に殺してもらうそうだ。
なんて物騒な!
浅丘ルリ子は最年少。70歳になって山に捨てられたばかりで、そこで極楽浄土を
夢見ていたのに助けられ、最初は共同体に馴染めない。
ここで一度生まれ変わる、と考えると、彼女の成長記録を見ているともいえるかも。
結局前半のたくましく生きる姿を見せてもらったあとは、後半のクマとの戦いが
メインとなってしまった。
でも一度死んだ身はたくましい。おばあさんたち、みんなカッコよかった。
特に100歳のリーダー、草笛光子はすごいね。
途中で70歳で生き抜くことを決めてひとりで放浪していた時の映像も挿入される
けれど、ここでの表情がどれもいい。セリフはないんだけど、気持ちが伝わる。
でも、根本的に、70歳になったからって、自分の母親を捨てられるかな。それは
無理でしょう。いくら習慣だと言ってもね。
もう少し元気に明るくなれるかと思ったけど、クマとの戦いが壮絶で、結構
スプラッタだった。
あと、女優さんたちの汚れメイク、どれが誰だかわからない人もいたのは残念。

このページのトップに戻る



『ヤバい経済学』
(原題『Freakonomics』 / 2010年 / アメリカ映画 / 93分)
監督=アレックス・ギブニー
出演=スティーヴン・D・レヴィット、スティーブン・J・ダフナー
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 映画はベストセラーとなった経済学の本をドキュメンタリー映画の監督が
何人かで作ったもの。
いくつかのエピソードに分かれていて、それぞれ独立したドキュメンタリー作品と
なっている感じ。
最初は序章みたいな感じで、家を売るときの売主と仲介業者の気持ちの話。
それから名前で運命は決まるのか、という話。
さらにカンニングの話から八百長へと話は広がる。
そして犯罪率が大幅に減った原因を探る話。
高校生にお金をエサにしたら成績は上がるのかという実験。
途中ちょっとばかり寝てしまったところもあったけれど、総じて面白かった。
名前のところでは、黒人の特有の名前を取り上げ、その名前で人生が決まるかと
いう検証。
実際にまったく同じ内容の履歴書を送ったところ、白人の普通の名前のほうが
何週間も早く就職が決まったというのもあった。
日本も最近は変な名前が増えているから参考になるかもしれない。
カンニングの話では生徒だけでなく、自分の生徒の平均点を上げたいがために、
教師が後半の空欄に答えを入れて点数を上げるという“カンニング”をやって
いる事実も紹介。
そこから相撲の八百長の話。
ここでは西洋人のために、曙と小錦が英語で、相撲と神道とのつながり、相撲の
各動作の説明をしてくれた。やっぱりアメリカ人だ。
さらに八百長の仕組みや統計、そしてそれに関する2人の話など。
すごくていねいだったし、わかりやすかった。それに日本人には描けない鋭さ。
八百長のことを書いた雑誌の元編集長とか、記事を書いて訴えられた記者とか、
暴露した元力士とかまで出てきたし、その顛末も見せてくれた。
実は、そのあとの犯罪率低下の途中で寝てしまった。
人工中絶を禁止したことで無責任な親が増えてそれが犯罪につながった、とか
そんな話だったみたい。
だから決して警官や市長が優秀だったわけではないということ。
目が覚めると、高校生に成績を競わせていた。
成績が上がると何ドルかあげる、というエサで成績は上がるかという実験。
黒人の子と白人の子ひとりずつがメインで焦点をあてられていた。
最後に成績が上がった子から抽選で1人にもっと高額の賞金をあげてリムジンで
送る、という特典がついた。
白人の子は不真面目で、結局勉強はしないし、成績は上がらないし、そのくらいの
お金のために遊びを犠牲にできない、留年するなら学校はやめて海軍にでも入って
イラクに行くよ、なんて言っていた。救いがたい。どこかで後悔しても遅い。
黒人の子は成績が上がっていくのが面白く、それに加えておこずかいをもらえる
のだからますます張り切る。
最終的にはこの子が抽選に当たっていい目を見て、次の学年ももっと上を目指して
がんばると言っていた。
総体的に成績は上がったけれど、実験した教授たちの予想(期待)したほどでは
なく、今度は幼稚園から親子でやってみよう、なんて話もしていた。
本はこういうことが書いてあるとはいえ、やっぱり経済学らしいので、読むことは
ないだろう。映像で見せてもらえてよかった。

このページのトップに戻る



『BIUTIFUL ビューティフル』
(原題『Biutiful』 / 2010年 / スペイン・メキシコ映画 / 148分)
監督=アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
出演=ハビエル・バルデム、マリセル・アルバレス、ハナ・ボウチャイブ
109シネマズMM横浜にて
【感想】 紹介や宣伝では、余命宣告をされた男が残された日を家族を守るために
生きる、とあったけれど、そんな感じでもなかった。
彼が守らなければいけなかったのは家族だけではなかったし、いろいろなものを
抱えすぎていた。
家族のことでいえば、父子家庭で幼い子どもが2人、妻は精神的な病気で離婚した
のか別居しただけか、一時期は療養所にもいたみたいだけど、ちょっと不安定。
それでももう一度一緒に暮らしてみる。
自由奔放な兄もいて、仲はいいけど、弟の妻と通じている。
父には会わないまま、彼が母親のおなかにいる間に亡くなってしまった。
そして彼には死者と交信する能力があった。死者が何かを訴えたくて寄ってくる?
仕事は死者と交信して最後の思いを聞いて家族に話すというのもあるし、非合法に
中国人にものを作らせてそれをアフリカ人に露店で売らせるという元締めもやっていた。
露店のアフリカ人たちが捕まるとその家族の面倒を見たり、劣悪な環境の中国人に
少しでもいい環境をとストーブを買ってやったり、ニセモノ作りをやめて建築現場で
働くようになった中国人のために賃金交渉したり。
それらが何となく全体にうまくいかないのがもどかしく、辛い。
そうこうするうちに病状も進んでいくし。
中国人労働者と彼の間に入る中国人ブローカーもいて、これがまた同性愛という
オマケつき。
あまりにも複雑なのだ。
肝心の子どもたちには何も話さないでよかったのだろうか。
途中で彼にはコントロールできない事件が起こってしまって、でも解決もないまま
映画は終わってしまった。
三途の川ではなく、雪山だったスペイン。
冒頭と最後がつながって終わった。
主人公の余命宣告以外にも、生と死をいろいろな角度から描いていた。
重いんだけど、重苦しくはない、そんな映画だった。

このページのトップに戻る



『メアリー&マックス』
(原題『Mary and Max』 / 2009年 / オーストラリア映画 / 105分)
監督=アダム・エリオット
声の出演=バリー・ハンフリーズ、トニ・コレット、フィリップ・シーモア・ホフマン
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 オーストラリアに住む8歳の女の子とニューヨークに住む44歳のおじさんが
文通をする話。
ほんわかしたハートウォーミングな話だと思ったら大間違い。
友達もなく、親もちょっと変で、寂しい暮らしをしていたメアリーが電話帳に載って
いたマックスに手紙を書く。
マックスは自閉症で、ちょっとことにもすぐに不安になって、受け切れないと発作が
出てしまう。
知らない女の子からの手紙はとってもストレスだけど、それがいったん落ち着くと
一気に、たくさんのことを手紙に書いて返事を出す。
そうして2人の文通が始まり、手紙にはいつも、変わりチョコがついている。
でもマックスが入院したり、事故を起こして裁判になったり、宝くじがあたったり、しばらく
手紙を書かなかった。
メアリーは不安ながらも成長して、恋もする。
そんなこんなで途中何度か中断しつつ、2人はお互い唯一の大親友となるのだ。
というと明るい楽しいお話しみたいだけど、実際はマックスの病状なんかもていねいに
描くし、失意のどん底でアル中になりそうな、無気力なメアリーもそのままに描く。
だからどんより重い。
結構泣いてしまった。
ラストシーンはすばらしく、心が洗われる思いなんだけど、その前がいただけなかった。
もったいない。
あれでいいという人も多いかもしれないけど、私はいやだな。

このページのトップに戻る



『ラスト・ターゲット』
(原題『The American』 / 2010年 / アメリカ映画 / 88分)
監督=アントン・コービン
出演=ジョージ・クルーニー、ヴィオランテ・プラシド、テクラ・リューテン
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 殺し屋らしきジョージ・クルーニーがスウェーデンの雪山で男女3人を殺し、
イタリアへ逃げてきて、イタリアの小さな町に身を潜める。
ボス(?)からは誰とも話すな、友達を作るな、といわれるんだけど、町を闊歩。
神父と知り合い、一緒に食事したり、カフェもなじみのところは決まっているし、女性を
買うところにも行って、娼婦と仲良くなったり。
どこへ行っても「アメリカ人」といわれる。(これが原題)
要するに“よそ者”、ってことなのかな。
隠れ家で、武器の製造を頼まれてこつこつ作る。
そしてどこから漏れたのか、後をつけられ、命を狙われ。
娼婦との間に情が芽生え、武器製造が終わったら引退することにする。
何しろ静か。
あまりしゃべらないし、しゃべってもトーンが低いし、音楽も少ないし、冬&石造りの
町なので画面も暗い。
思わせぶりなシーンやセリフも多いけど、それはどこにもつながらない。
そもそも、彼がなぜ命を狙われていたのか、まったくわからない。
それをにおわすようなシーンやセリフはない。
脚本がヘタなのかな、と思ってしまった。
静かながらも人はたくさん死ぬ。それをあんな小さな町で放っておくのか、とも思う。
石造りの町並み、石畳の路地、はとっても雰囲気よくて、まるで世界ふれあい街歩き
みたいでちょっと行ってみたくなった。
見なきゃわからなかったとはいえ、見なくてもよかった映画だった。

このページのトップに戻る



『メタルヘッド』
(原題『Hesher』 / 2010年 / アメリカ映画 / 106分)
監督=スペンサー・サッサー
出演=ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ナタリー・ポートマン、レイン・ウィルソン
渋谷シアターNにて
【感想】 母を交通事故で亡くしたばかりの少年。父も無気力で、祖母の家に居候。
学校ではなぜか上級生にいじめられる。
それを助けてくれたスーパーのレジのお姉さんにちょっと憧れている。
そしてひょんなことから知り合った不気味なヘビメタ野郎がつきまとい、ついに
祖母の家にいついてしまう!
いじめっ子の車に変な落書きをしたり、車を燃やしちゃったり、売り家に忍び込んで
プールで泳いだあげく、周りにあるものをプールにぶちまけたり、やることがしっちゃか
めっちゃか。
話すことは、おしゃべりもたとえ話も全部シモネタで、小学生相手に露骨にエッチな
話をしてしまう。
でもおばあちゃんには敬意を払い、気を遣うところが可愛い。
父子が言い争った挙句、ぶちまけたお皿や食べ物をこっそり片づけたりして。
少年はヘビメタ野郎を避けているし、一緒にいるからと言っても言うことを聞く
わけでもなく、彼のおかげで成長した、と言うとしたら、彼への反発で、という
感じかもしれない。
スーパーのレジのお姉さんのことも残念だった。少年にとっては初恋かな。
そして男は、おばあちゃんとの約束を果たし、父子には少年が固執していたものを
置きみやげにして去っていくのだ。
彼は一体何者!?
何しろ、その破天荒な行動に驚き、その表情やら小さな行動には笑わされ、
そしておばあちゃんへの敬意には涙。これが予想外にぼろぼろ泣かされた。
見ている途中でふと、まるで「歓待」みたいだと思った。
あれも突然男がやってきて、あれよあれよと同居して、家族を巻き込んでいく。
ただアメリカの居候は何をやるかわからない行動への恐怖。
日本の居候は何を考えているかわからないその内面への恐怖。
日米でも違うなあ、と思った。
そして本当にものすごいシモネタで、字幕を読むのも恥ずかしくなるくらいなのに、
それを食卓なんかで言っちゃうからすごい。
あと、エンドロールのイラストも全部エッチな感じ。
親子連れで見に来ている人が2組くらいいたんだけど、あれって困るだろうな。
テレビと違っていちいちその場で聞かれないのはいいかもしれないけど、あとから
どういう説明するのかな。とぼけるのかな。
R指定がなかったのが驚き。

このページのトップに戻る



『亡命』
(2010年 / 日本映画 /116分)
監督=翰光(Han Guang)
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 海外へ亡命せざるを得なかった中国人たちのインタビューと当時の写真や
映像で構成されているドキュメンタリーだ。
多くは天安門事件のあと、国にいられなくなった人たち。
当時はちょうど海外留学中だったり旅行中だったりで、ニュースを知ってもう国には
帰れないと亡命した人もいる。
みんな今も戦っている。その情熱はすごい。
この声が、おそらく国内にはほとんど伝わっていないのがもどかしい。
それにしても天安門事件・・・
当時の私はまだまだアメリカかぶれで、中国にはまったく興味がなかった。
いま、このニュース映像を見るとすごい。
本当にものすごい数の学生たちが天安門広場に集っていた。最初は胡耀邦の
死を 悼むために。それが政治と結び付けられたことで、運動となり、そしてやがて
弾圧。その写真も映像も生々しかった。
本当に政府が自国の若者たちに銃を向けるなんて、誰も考えない。
でも60年代の日本もすごかったはず。亡くなった人もいたし。
60年代の日本の若者もそうだけど、天安門の映像を見ながら、この中国の若者
たちはどこにいったのか、と考えてしまった。
民主化運動なんて忘れて、すっかり企業の上の方におさまってしまっているの
だろうか。
中国は豊かになった、民主化なんか必要なかった、と思っているのだろうか。
亡命した人たちの話には映像では見ることのできない、もっと過酷なことが出て
きていた。
文革時代の蛮行はオウムの殺人犯たちと同じだと思った。
毛沢東が言ったからやったまで、何も悪いことはしていない、なんて、恐ろしい。
カルト宗教の一部が暴走したのではなく、あんなにも大きい国で政府主導でそんな
ことになったのだ。
亡命者たちは今のかりそめの豊かさ、平安さを疑う。
そして今も民主化のために戦う。天安門事件で犠牲になった人たちのためにも
つづけていかなくてはいけないのだ。
それにしてもあんなに大勢いた学生の中で、どうして1年生の王丹がリーダーと
なり、代表となったのか。これはちょっと興味深い。
あと、鄭義さんという人が素晴らしい人だった。彼の小説を読んでみたい。
台湾に行けばあるのかな?
今日の映画を見て、自分がまだまだ無知であることを痛感。
そして本当に見てもらいたい中国の人たちには見てもらえないのは真に遺憾。
鄭義さんが作っていた食事がおいしそうだったので、お昼は映画館の隣りに
ある中華料理店に行った。

このページのトップに戻る



『大鹿村騒動記』
(2011年 / 日本映画 / 93分)
監督=阪本順治
出演=原田芳雄、大楠道代、岸部一徳
横浜ブルク13にて
【感想】 大鹿村という信州の山間の村で、300年の伝統を誇る村歌舞伎。
村人たちは歌舞伎が生きがいだ。
そして鹿料理の店をやっているおじさんが歌舞伎の中心人物でもある。
その食堂にバイトで青年がやってきた。実は性同一障害を抱えている青年だった。
さらに、おじさんの奥さんは、おじさんの親友と18年前に駆け落ちしたらしい!
それがのこのこと2人で帰ってきた。
奥さんがアルツハイマーとは違う認知症になってしまって、いろいろなことを
忘れてしまったから「返す」というのだ。
そして村にリニアモーターカーを走らせる話も出ていて、これがあれば東京も
大阪も1時間くらいで行ける、それなら若者が村に帰ってくるかも、という期待を
する人も出てくる。
いろいろな話が出てきてからまっているけど、メインはおじさんと奥さんの話。
でもそれをとりまく村人たちも、みんなが知り合いだから距離を測りながら
付き合っている様子がよくわかる。
何も解決はないけれど、この一時期の騒動を描いたということなので、結構
笑えた。
豪華キャストで、みんなうまいし。
からみはないけど、三国&佐藤父子も共演。
話はそれてしまったけれど、原田芳雄も自然ですごくよかった。声もいい。
歌舞伎もすごかった。
本当に亡くなっちゃったのか、信じられない。
先月の舞台挨拶に出てきたときのニュースでは別人のように痩せて小さくなって
いたのを思い出して、見ていて切なくなってしまった。
そういう意味ではいまいち映画に入り込めなかった。いけないな。

このページのトップに戻る



『あぜ道のダンディ』
(2011年 / 日本映画 /106分)
監督=石井裕也
出演=光石研、森岡龍、吉永淳
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 50歳の、風采のあがらないおじさんが主人公。
妻は早くに病死、子どもは浪人生の長男と高校生の長女。
家の中で会話はなく(兄妹同士はあるみたい)、2人とも東京の私立大学に合格
したことも父はちゃんと知らされない。
おじさんには中学のときから仲良くしている、同じくぱっとしない唯一の友がいて、
愚痴を聞いてくれたりする。
胃が痛くなって、妻と同じ胃がんではないか、と疑い、おじさんは友に子ども託す。
最後に子どもとコミュニケーションとりたくて画策するけどあまりうまくいかない。
結局胃がんではなく、ただのストレスによる胃痛だった。
友が子どもたちと話をすると、実はちゃんとわかっていて、感謝もしているけど、
いまさら話ができないという。
東京の家を探しに行くときも父には何も言わず・・・
そうして子どもたちは東京へ旅立つ。
ひとつひとつのシーンとか役者さんたちとかみんなとってもいいんだけど、でも
やっぱり私はこんなにも家庭内でコミュニケーションのないドラマは好きになれない。
帰ってきてもただいまも言わずにまっすぐ自分の部屋に入ってしまう。
おはようもおやすみも行ってきますも何もない。
安月給とはいえ、受験料を出してくれて、これから学費やら生活費やらを出して
くれる父に合格発表の結果もきちんと言わない。
母がいないというのはこういうことなの? この家は母中心に回っていたような
描写もあったけど、だからといって、これはないだろう。
確かに、面倒くさいおやじだな、と思いながら見てはいたけど。
自分としては、普段から感謝しているけど、改めて本当に父には感謝しなければ、
とは思った。

このページのトップに戻る



『阪急電車 片道15分の奇跡』
(2011年 / 日本映画 /106分)
監督=三宅喜重
出演=中谷美紀、戸田恵梨香、宮本信子
JAL031便(羽田-台北松山)にて
【感想】 公開時、時間が合わなくて見にいけていなかったので、ここで見られて
よかった。
二股の挙句捨てられた彼氏の結婚式にウエディングドレス姿で出席し、そのままの
格好で阪急電車に乗る女性。
そこに乗り合わせた人たちが数珠つなぎに連鎖されて、阪急電車を舞台とした短編の
主人公となっていく・・・
みんなに小さくても物語があって、そして人生はつづいていくんだな、という感じ。
最後にはみんながどうなったのか、ちゃんと描かれていて、幸せな気持ちになれる。
いい映画だったな。やっぱり映画館で見たかった。
沿線の景色も素晴らしく、あの電車に乗ってみたくなった。

このページのトップに戻る



『バタフライ・エフェクト』
(『The Butterfly Effect』 / 2004年 / アメリカ映画 / 114分)
監督=エリック・ブレス&J・マッキー・グラバー
出演=アシュトン・カッチャー、エイミー・スマート、ウィリアム・リー・スコット
JAL032便(台北松山-羽田)にて
【感想】 ずいぶん前の映画だけど、なぜか食わず嫌いで見ていなかった。
子どものころから時々、記憶が抜け落ちてしまう主人公。その抜け落ちた記憶の
中で起こっているのは、実はとんでもないことで、それがきっかけで今の自分の
境遇になっている、というもの。
そしてそれを変えるために、主人公はその時にタイムスリップする。
目的は、大好きな幼馴染の女の子を幸せにしたい、という一点。
大変なできごとを変えたのに、現代に戻ってきたら、自分が思ったような現代には
なっていなくて、また、それを変えるために過去へ・・・の繰り返し。
やってもやってもうまくいかない。
タイムスリップものの原則は、現代に影響するようなことをしてはいけない。だけど、
これはまさに現代を変えるためにタイムスリップをし、そのせいで大きく現代は変わって
しまう。
それが必ずしも望んだ方向にはいかない、というのが説得力をもって描かれていた。
見ている間、妄想なのか、幻想なのか、あるいは現実なのか、わからなくなった。
でも現実ならパラレルワールドになってしまうのではないか?
不思議な映画だ。
最後の最後にマンハッタンを歩いている主人公は別の役者さんじゃないかな、と
思ったんだけどどうだろう? 
それにしても、これも映画館で見ておけばよかった。

このページのトップに戻る