こんな映画見ました!
  

2011年6月
【アイウエオ順】 赤ずきん
イザベラ/伊莎貝拉
AV
奇跡
些細なこと
さや侍
東京公園
ドリーム・ホーム
夏休みの宿題
127時間
ビヨンド・アワ・ケン/公主復仇記
マイ・バック・ページ
八日目の蝉


『八日目の蝉』
(2011年 / 日本映画 / 147分)
監督=成島出
出演=井上真央、永作博美、小池栄子
ムービルにて
【感想】 テーマも気になったし、永作博美だったし、『八日目の蝉』をずっと見たいと
思っていた。
冒頭いきなり顔のアップで、2人の“母親”の独白。
お芝居みたい。途中、何度かお芝居のセットっぽい感じのところもあってちょっと
違和感があった。
不倫相手の生まれたばかりの赤ちゃんを自宅から連れ出し、逃亡しながら自分の
子どもとして育てる女。
逮捕された後の裁判のシーンから始まり、回想のように、女と赤ちゃんの逃亡生活が
描かれる。
一方で、20年後。その赤ちゃんは成長し、今は大学生。そんな彼女の生活を中心に
現代も描かれる。
どの人も、辛いものを背負っていて、誰に感情移入しても辛い。
逃亡生活は、つかまる(というより、子どもといられなくなる)恐怖と不安は常にあると
しても、偽りの幸せな数年だった。そこには笑顔も安らぎもあった。
被害者であるはずの、子どもをとられた母親がよく描かれていないし、さっきも書いた
ように、偽りとはいえ“母子”の生活は幸せそうだから、ついつい犯人に肩入れして
見てしまう。
それにしても、赤ちゃんを置いたままカギもかけないで出かけるなんて、最低の親だ。
ずっとそれで自分を責め続けていただろうけど。
一番悪いのは無責任に不倫した夫なんだろうけど、最後まではっきりしない父親
だったな。
なんだか複雑なテーマだ。
永作博美の髪型は、最初はハサミでザンギリにしたのはいいとして、その後何年
たってもザンギリというのはなんだか変だった。
井上真央は朝ドラとは違ってまったく笑わない。悲しいな。
小池栄子はやっぱりいい。不思議な人だな。でももう少し裏というか、何かあると
思ったけど、そうでもなかった。自分も抜け出したいだけだった。その告白は
すばらしかったけど。
パンフレットに子役のことは書いてなかったけど、子役もわざとらしくなくて、すごく
よかった。
小豆島には一度行ってみたくなった。本当に海がきれいだった。

このページのトップに戻る



『イザベラ/伊莎貝拉』
(原題『伊莎貝拉』 / 2006年 / 香港映画 / 109分)
監督=パン・ホーチョン
出演=チャップマン・トー、イザベラ・リョン、アンソニー・ウォン
シアターN(パン・ホーチョン、お前は誰だ!?)にて
【感想】 これは06年に映画祭でやったときに見ている。
そして私の中では「イザベラ」と聞くと緑色が浮かぶのだった。
もうひとつ記憶にたくさん残っていたビール瓶が緑だったからかな、と思っていた
んだけど、前半、彼女はずっと緑色のタンクトップ着ていたし、壁なんかも緑っ
ぽかったり、やっぱり緑なんだなあ、と思った。
ちょっと胡散臭い、女好きの刑事のところに現れた若い女。
彼の娘だといってつきまとい、一緒にいるようになり、そして引っ越してくる。
母親はすでに亡くなっていた。
2人の暮らしは、なかなか幸せそう。楽しそう。
そしていろいろなことの真相が少しずつ、でも大げさではなく、出てくる。
全体に静かなトーンで、暑いマカオに合っている。
香港だったらもう少しせわしなかったかも。
ちょっと切ないけど、切なすぎない。ほどよい感じ。
彼女の表情が段々変わってくるのもいい。
彼を父とは言わず、同級生に「彼氏」といったり、逃亡のための準備を楽しんだり
大人っぽくしていても高校生だな、という感じもよく出ていた。
やっぱりうまいよね、パン・ホーチョン。
2006年に映画祭で上映したときは、みんな大絶賛で、パン・ホーチョン日本初公開は
これになるんじゃないか、とまで言われた。
でも残念ながらそうはならなかった。それでもこうして劇場で見ることができて
よかった。

このページのトップに戻る



『マイ・バック・ページ』
(2011年 / 日本映画 / 141分)
監督=山下敦弘
出演=妻夫木聡、松山ケンイチ、忽那汐里
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 困ったことに感想がない。
面白くもなくつまらなくもなく、見てよかったとも思わないけど、見なきゃよかった
とも思わない。
限りなく平均点的な、可もなく不可もなく、の映画だった。
主演の2人(マツケンとツマブキ)、学生運動のころの時代背景、とものすごく期待
していた。
しかもその数日前にやったこの2人と監督との3人会談のテレビがとっても楽しく
期待はますます高まった。
なのに、見終わった後、感想なしとは・・・カナシイ・・・
見ている最中はドラマや出てくる人たちより、当時の物価が気になったり、新聞社
内での雑誌と新聞の葛藤をものめずらしく見たり、かかっていたBGMに懐かしく
なったり、さらに“その後”的に語られた最後の部分で出てきた映画の試写会の
ポスター「十九歳の地図」に感激したり。
あまりよく知らなかったけど、これは実話、というより主人公の記者の自伝が元に
なっていたのだった。
甘ちゃんな記者と空っぽのニセ革命家。
実際にこんなことがあったとは・・・
なのにこんなに感銘を受けないとは・・・
監督があの時代を知らないというのも一因かな。私も知らないけれど、「実録あさま
山荘への道」なんかはすごい迫力だったし、時代そのものだった。
知らないほうから見ても。
主人公が「酒飲むか」と聞かれて「大丈夫です」と答えていたけど、何でも「大丈夫」と
答えるのはここ最近のことで、以前なら「結構です」とか「いえ、僕は」とか、そういう
んじゃないか、と細かいところが気になった。
あとは、実際にそういう人だったからしょうがないのかもしれないし、それはマツケンの
うまさだったかもしれないけど、自称革命家の人の空っぽさ。
言ってることは何も伝わってこないし、どうしてあんな人についていく人がいたのか、
そしてどうして記者は信じてしまったのか、浅いんだよね。
もしかしたら事実にしばられすぎていたのかな。
なんだか本当に映画自体空っぽに感じてしまった。
「歓待」で主演した古舘寛治はここでもよかった。また注目したい役者が増えた!

このページのトップに戻る



『ビヨンド・アワ・ケン/公主復仇記』
(原題『公主復仇記』 / 2004年 / 香港映画 / 98分)
監督=パン・ホーチョン
出演=ジリアン・チョン、タオ・ホン、ダニエル・ウー
シアターN(パン・ホーチョン、お前は誰だ!?)にて
【感想】 これはTIFFで見逃し、その後、海外旅行の飛行機でやっと見たのだった。
今回、スクリーンで、しかもまともな日本語字幕で見られるとあってものすごく
楽しみにしていた。
『ビヨンド・アワ・ケン』=Beyond Our Ken。
私たちのケン、なんだよね。元カノと今カノが結託して、彼をやっつけちゃおうという話。
原題は「公主復仇記」。お姫様の復讐記。
中で比喩的に王子様とお姫様の話が出てくるのだ。
結局王子様もお姫様もいないよね、と結論ではあるけれど。
高校教師の女性が突然彼に振られて落ち込む。そして彼の留守電を盗み聞きして
今はカラオケクラブみたいなところで働いている女と付き合っていることを知り、彼女に
近づく。
実は別れたあと、彼にベッドでの写真をネットに投稿されて学校もクビになってしまった、
まだあるはずの写真を取り返したいから協力してくれ、という話だった。
次はわが身かも、という不安もあり、2人は結託する。
こっそりカギを盗み出して合鍵を作ったり、病気が移ったかもしれないと一緒に検査に
行ったり、彼に内緒で2人はしょっちゅう会い、一緒に笑ったり泣いたり。
きっかけは奇妙だけど、こういう友情もありなのかな、と思わせる。
バイクに2人乗りして走るシーンもすごくいいし、2人で海を見ながら音楽を聞くシーンも
いい。
そうしてついに復讐を果たすのだ!
爽快な気分で食事しながらお互いが告白した内容は・・・!?
という恋愛、友情、スリル、復讐、どんでん返し、さらにその後はというすばらしい内容。
本当によくできている。
2人の表情もすごくよくて、何が本当で何が演技かわからない。
それにしても男はバカで女は恐い。
この後に、実際にジリアンがネットにベッドでの写真を流されてしばらく休養しなくちゃ
ならなくなったり、というのはものすごい皮肉。
帰り道にいろいろ思い出しながら、すぐにまた見たいなあ、と思ってしまった。

このページのトップに戻る



『ドリーム・ホーム』
(原題『維多利亞壹號』 / 2010年 / 香港映画 / 96分)
監督=パン・ホーチョン
出演=ジョシー・ホー、イーソン・チャン、ローレンス・チョウ
シアターNにて
【感想】 パン・ホーチョン監督の日本初公開作品!
映画祭ではいつも売り切れるのに、公開されることなく今まで来ていた。
初公開を記念して、旧作も一緒に特集上映されていることもうれしい。
『ドリーム・ホーム』はホラーという話を聞いていたので、完成したときから、自分には
見ることができるだろうかと考えていた。
でも怖いシーンや気持ち悪いシーンは目をつぶってやり過ごし、無事に見ることが
できた。
なにしろ、パン・ホーチョンだからストーリーはきちんとしているし、脚本もうまい。
高級マンションを買いたいために、そのマンションで殺人をする女。そうすれば
マンションの
価値が下がるだろう、というのだ。
とはいえ、そこまでの背景がちゃんとあるのだ。
幼いときに海の近くに住んでいた少女。祖父は漁師をやっていて海まで迎えに
行くのが日課だった。
それがバブルのせいで地上げ屋がやってきて強制立ち退きに合ってしまう。
貧しい暮らしの中、海が見える高級マンションを買うことを生きがいに生きてきた。
そしていろいろ犠牲にしながら、ついに頭金を払うところまで行き着いたところで
さらなる株式や地価の高騰で売主がもっと高く売りたいからとキャンセルしてくる。
ここで何かがぷちっと切れたわけだ。
そしてこのマンションへ殺害に向かう。
これが順序だてて語られたわけではない。
冒頭いきなり殺しのシーンだった。もちろん途中から目を閉じて見ていないけど
どうなったか想像はできた。
そして殺しのシーン、子どものころの回想シーン、学生のころの回想シーン、
さらに今の生活環境、と主人公のあれこれを見せてくれるから感情移入しやすい。
そして画面には何年何月何日何時というのが出てくるのでつなげやすい。
ぷちっと切れてからマンションに忍び込むまで30分くらい。
それであの数々の殺しができるなんて、タダモノじゃないよ。
自分で殺しておいて(あるいは殺そうとしておいて)相手の姿にビビッたり、逆襲
されてあせったり、いかにも普通のOLさん、というのが出ているのは面白い。
それにオチがすごいよ。
パン・ホーチョン、本当にうまい!

このページのトップに戻る



『さや侍』
(2011年 / 日本映画 / 103分)
監督=松本人志
出演=能見隆明、熊田聖亜、國村準
TOHOシネマズ川崎にて
【感想】 松本人志の映画は今まで見たことはなかった。
予告やCMだけで見る気になれなかったのだ。
今回は、主役のほとんど無名のおじさんに、内容も知らせず、台本も渡さず、その
場で演技してもらったというのも面白いと思った。
妻を病で亡くしてから刀を持たずさやだけさしている侍とその娘。
逃亡の末(といっても仕事中に姿を消しただけという罪らしい)、ついにお縄ちょうだい、
母を亡くしてから笑わない若君を30日以内に笑わせたら無罪放免、ということで、
毎日あの手この手の芸を見せる。
この男、無口で無表情なのに、必死で笑わせることを考える。
最初は娘も一緒に。そのうちに、牢番の男2人も一緒になって考える。
途中から町民も見物できるようになり、みんなが男を応援する。
この「芸を考え、見せる」というのは、テレビの深夜番組なんかにありそうだ。
売れない若手の姿を見せられているみたい。
売れる人も売れない人も、裏ではいろいろ考えて練習しているんだろうけど、
それを見せないのがいいところで、見せられると実は笑えないと思う。
映画では練習シーンをたくさん見せたものは本番は見せなかったりして、重ならない
工夫はしていた。
でもどれもたいしたレベルではなく、こちらもほとんど笑えず。
それは重要じゃないのかしら?
そこに至る父と子の愛情とか、牢番との間の仲間意識とか、町民や殿の気持ちの
変化とか、そういう人間ドラマに焦点を合わせる方がいいのかもしれない。
笑えないながらも、泣ける。
泣けたところで、突然坊さんが歌いだすからビックリ。
これは最初から構想にあったらしいけど、成功してるのかしら?
泣いていいんだかどうだか。
そして最後は笑わされて、それもどうなんだろう。
よくわからないけど、もう松本人志の作る映画は見なくてもいいかな、と思った。

このページのトップに戻る



『赤ずきん』
(原題『Red Riding Hood』 / 2011年 / アメリカ映画 / 100分)
監督=キャサリン・ハードウィック
出演=アマンダ・サイフリッド、ゲイリー・オールドマン、ビリー・バーク
109シネマズMM横浜にて
【感想】 赤ずきんのその後、みたいな宣伝だったので、ちょっと興味本位もあった
けど、紹介によってはホラーと書かれていたり、エログロと書かれていたり、ちょっと
迷うところではあった。
でもこれは赤ずきんのその後じゃないし、ホラーでもないし、エロくもグロくもなかった。
確かにサスペンスに満ちていて、ドキドキするところもあったけど。
それに2人の男の間で揺れる赤ずきんの危険な恋、なんてものも存在しない。
まったくウソだらけの宣伝&広告だった。
だからといって映画がまずいわけじゃないからもったいない。
何よりも役者がよかったし。
これはタイトルも「赤ずきん」だし(原題も)、赤ずきんの年齢設定を上げて作ったもの、
と考えたほうがいい。
「おばあさんの口はどうして・・・」のセリフは夢の中の話として出てくるし、最後に狼を
倒したあと、おなかに石をつめて湖に沈めたし。
それに、おばあさんが結婚祝いと言って赤ずきんをくれても何も思い出はなく、喜んで
着ていたし。
赤ずきんは子どものころからずっと好きな人は1人だけ。彼が貧しいから、と親がほかの
人との結婚を勝手に決めちゃっただけ。もっともその男は赤ずきんを好きだったんだけど。
だから2人の男との危険な恋なんて存在しない。
婚約者のことは拒否し続けるし、第一、エッチなシーンはない。
ずっと好きだった彼とキスしたり、納屋みたいなところであと一歩まで行くけど、全然
進まなかったし。
1年に1度、血の月の数日間、狼が現れるから、いけにえ(家畜)をあげて無事に過ごそうと
いう村で、ついに犠牲者が出てしまった。
そして村の男たちは狼退治に出かけ、狼をしとめる。
ところが狼退治専門の神父がやってきて、その狼はオトリで、本物はまだいる、と断言。
狼は人狼で、夜になると出てくると。
それを無視して祝いの宴をする村人たち。そこへ狼がやってきてさらに犠牲者が!
でも狼は赤ずきんと会話ができた。
このため赤ずきんは魔女と言われ、狼をおびき出すオトリにされてしまう。
彼女を愛する2人の男は手を組んで彼女を助け出そうとする。
みんなが怪しく見えてくる中で、最後にわかった狼の正体、そして若者の恋の行方は!? 
というところか。
彼女は可愛いし、神父役のゲイリー・オールドマンはさすが。
それにルーカス・ハースが出てきたのでびっくり。全然変わってない。
青年2人は微妙だった。
おばあさんも恐かった。
でも、肝心の狼がちゃっちかった。このCG全盛期に、手作りのぬいぐるみ感がたっぷり。
エンドロールでは中に入っていた人の名前もあった。
まあ、CGは好きじゃないけど、それにしても・・・

このページのトップに戻る



『AV』
(原題『AV』 / 2005年 / 香港映画 / 104分)
監督=パン・ホーチョン
出演=ローレンス・チョウ、デレク・ツァン、天宮まなみ
シアターN(パン・ホーチョン、お前は誰だ!?)にて
【感想】 これはスカパーで放送されたときに見たことがあった。
香港の大学生がただひたすら日本のAV女優とエッチしたいがために策を練って
映画を作る(振りをする)。
その中での友情や愛情、ちょっとばかりの成長など、よくできた青春ものだった。
こんなやり方で本当に彼女とエッチできるかというと、そんなことはないだろうけど、
最後のオチは面白かった。
この女優さんは本当のAV女優で、今はもう引退しているらしい。
演技はあんまりうまくなかったね。

このページのトップに戻る



『奇跡』
(2011年 / 日本映画 / 128分)
監督=是枝裕和
出演=前田航基、前田旺志郎、橋爪功
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 
親の離婚が原因で、大阪から九州へやってきた兄弟。
兄は母とともに鹿児島へ、弟は父とともに福岡へ。
兄は火山灰が降りしきる中での日常生活にいつまでたっても慣れない。
夢は家族4人、前のように大阪で暮らすこと。
弟はなんだかんだで楽しくやっている。
兄に話は合わせるけど、いつも両親がケンカばかりしていたから、そんな生活には
戻りたくない。
それでも、九州新幹線の開通が間近になり、のぼりとくだりの一番列車がすれ違う
その瞬間に祈れば奇跡が起きる、という噂を信じて、友達と熊本を目指す。
兄はコツコツと友達とお金を集め、弟はまんまと子ども手当てをせしめて。
鹿児島組3人、福岡組4人、計7人の子どもたちは列車が見える場所を探して
歩き回り、夜は偶然知り合ったお年寄りのお世話になり、そして翌朝ついに・・・!
前半は兄弟2人の生活の差を描き、弟の明るさの陰にひそむ暗い気持ちが悲しい。
兄は多くを語らず、今の生活に不満を抱きながらも順応していく。
同じ兄弟なのにすごく違うのが面白い。
一緒にいても見るものや感じることが違うんだよね。
2人の家での様子、学校での様子、“冒険”の様子などを見ていて、映画の中という
より、自分の子ども時代を思い出して、ああ、私も子どもだったんだよね、と感慨深く
なって涙が出てきてしまった。
冒険の様子は「スタンド・バイ・ミー」みたいだった。
でももっと自分に置きかえられる。身近な感じ。
2人とその友達を見守る大人たちもいいね。

このページのトップに戻る



『127時間』
(原題『127 Hours』 / 2010年 / アメリカ・イギリス映画 / 94分)
監督=ダニー・ボイル
出演=ジェームズ・ブランコ、アンバー・タンブリン、ケイト・マーラ
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 予告を見たときから楽しみにしていた映画。
アウトドアが好きで週末になるとひとりで渓谷のトラッキングに出かける若者が、
いつものように気ままに歩いて、行き会った女性2人組のガイドをして楽しい
ひと時を過ごした後、谷の裂け目のようなほそ~いところで落石に右手をはさまれ
身動きがとれなくなる。
動かそうにも動かない、石を削ってもなかなかはかどらない、水は減る、食料は
尽きる。
途中で家族にあてたビデオメッセージを入れたり、そのうち妄想が始まったり、
あるいは過去を思い出して反省したり。
自分の悪い行い、自分勝手な行いが、生まれついた時からここにつながっていた、
この石は自分が来るのを待って落ちた、とまで考える。
確かに気まますぎたけど。
そうして数日が過ぎ、もう死ぬかというところでくだした判断・・・
もう、手が挟まれたところから痛かった。
どんどん衰弱していくし、よく生き残ったなと思う。
それにいろいろな手立てを考える。これまでの知識や経験を生かして。
持っていた道具だけでよくこれだけできるな、と思うほど。
ナイフ(スイスアーミーナイフではなく中国製の安物)を下に落としたときも、うまく脚や
道具を使って拾い上げていた。
それにしてもあんな砂漠みたいなところでも、トラッキングに来ている人はいるもので、
そのおかげで助かった。すぐに水をくれて、お互い様なんだろう。
そういえばボランティアでレスキューやってるって言ってたし、ちゃんとめぐりめぐってくる
ものだ。
でも実は、ネットの記事で、見出しでネタバレをしていたものがあって、彼がどうやって
生き残ったのか、先に知ってしまった。
ちょっとがっかりしたけれど、知っていたおかげで心の準備ができていたともいえる。
実話が元になっているから、知っている人は知っているのだろうけど。

このページのトップに戻る



『夏休みの宿題』
(原題『暑期作業』 / 1992年 / 香港映画 / 12分)
監督=パン・ホーチョン
出演=ジリアン・チョン、イーソン・チャン、チャップマン・トー
シアターN(パン・ホーチョン、お前は誰だ!?)にて
【感想】 短編なので、『些細なこと』(短編オムニバス)と並列での扱いなのかも
しれない。
でもとりあえず独立したタイトルがあるので、1本とした。
まだアマチュアのころに撮ったのか、すごく自主映画っぽかった。
8/31に宿題が終わらない小学生が、先生や親に叱られるのを妄想して自殺しようか
悩み、先生を殺すことにして待ち伏せする。
(以下、一応ネタバレなので隠します)
ところが先生は別れ話を切り出した恋人を殺していた・・・
という恐ろしい内容。

どこまでが本当でどこまでが妄想かわからない感じで、それこそあっという間に終わって
しまった。
これだけでもすごく面白いし、もっとこの人の映画を見たいと思わせるに十分。

このページのトップに戻る


『些細なこと』
(原題『破事兒』 / 2007年 / 香港映画 / 90分)
監督=パン・ホーチョン
出演=マット・チョウ
シアターN(パン・ホーチョン、お前は誰だ!?)にて
【感想】 これは東京国際映画祭で一度見ているので、2回目。
『些細なこと』は全然些細じゃなく、結構大ごとなことばかり。
前に見たときも印象深かったのはイーソンの『祝日』。
でもオチは忘れていたから驚いた! そうだったよね、と、終わってから気づいた。
『チャージ』もよかった。この場合は、オチがないのがまたいい。
『オカッパ頭のアワイ』は前に見たときに一番好きだったはずなのにほとんど
覚えていなかった。そうだった。切なかった。
最初の夫婦の話はなんとなくスルーだな。ふーん、って感じ。(たぶん前回も)
想像するときにほかの人で、というのは面白かったけど。
ダッカー星の話もふーん、って感じ。
最後の『ジュニア』はすごかった。それでいいの、という、違う意味でのブラックな
コメディだった。
驚いた後ににやけられる。
そんな中、私が苦手なエディソン・チャンのやつは些細だし、やっぱり好きになれない。
話の内容もどうでもいいような・・・(私ならカットしちゃう)
そういえば、どうしてこの順番にしたのか、映画祭の時に質問したかったけど、して
いなかった。
それはやっぱり今でも気になるな。聞いておくべきだったか。
でも最後が『ジュニア』というのは結構締まる。

このページのトップに戻る



『東京公園』
(2011年 / 日本映画 / 119分)
監督=青山真治
出演=三浦春馬、榮倉奈々、小西真奈美
横浜ブルク13にて
【感想】 ポスターが素敵だし、タイトルにも惹かれるし、予告も悪くなかった。
三浦春馬という人は、CMやたまにテレビで見て、どこがいいのかわからなかったけど、
映画の中ではなかなか魅力的な人だった。

主人公はカメラマン志望の大学生。公園で遊ぶ親子の写真を撮っていた。
そこへ、子供連れのある女性を毎日尾行して写真を撮ってほしいという男が現れ引き
受ける。
彼には幼馴染であり、死んだ親友の彼女だった、仲のいい女友達がいて、何かと
からんでくる。
さらに親同士の再婚で姉弟となった、義理の姉がいた。
この3人の女性と恋愛がらみになるような感じで宣伝されていたんだけど、そうでもなく、
いや、完全にそうじゃないわけではないんだけど、なんか中途半端。
本当は母に似た(というか、あの“写真家”が母だったの? 同一人物かと思った・・・)
尾行対象の女性に淡い恋心を抱く、というのは感じられず、ただ毎日写真を撮っている
だけにみえた。
幼馴染との仲もやっぱり中途半端で、結局くっつくんだろうな、とは思うけど、幽霊が出て
くるのも、ヘタなゾンビ映画が出てくるのもなんだかいただけない。
義姉とだけは、はっきりさせることにはなったけど、彼も好きだったのかというのは最後の
ほうで言葉で出るまでわからず、気持ちがあまり出ていなかった。
でも義姉が島の景色を見て涙する場面があって、そのときには理由はわからなかったけど、
それを見て私もなぜか涙が出てしまった。
きれいなシーンだった。
全体に嘘っぽさが漂い、誰もかれも一枚ベールをかけている感じがした。
映画の中でも「正面から見ていない」という場面がいくつかあって、セリフにも出てきていた
けど、映画自体が誰のことをも正面から見ていないのかも。
それにセリフがまた書いたようなセリフで実際にしゃべることばではない、と思うものが
結構あった。
よく監督がOKしたな、と思ったら、脚本も監督だった・・・
焦点が定まっていないというのもあったかも。
主人公のはっきりしない性格のように、映画もはっきりしない。
私も映画の世界に入り込めなかったし、こちらの心にずしーんと来るものもなかった。

このページのトップに戻る