こんな映画見ました!
  

2011年3月
【アイウエオ順】 英国王のスピーチ
SP 野望篇
恋とニュースの作り方
再生の朝に ある裁判官の選択
台北の朝、僕は恋をする
ツーリスト
冷たい熱帯魚
私の胸の思い出


『英国王のスピーチ』
(原題『The King's Speech』 / 2010年 / イギリス、オーストラリア映画 / 118分)
監督=トム・フーバー
出演=コリン・ファース、ジェフリー・ラッシュ、ヘレナ・ボナム=カーター
TOHOシネマズ川崎にて
【感想】 オスカー受賞直後とあって満席での鑑賞となった。
今のエリザベス女王のお父さんが主役の話。
最初は国王の息子の立場で、そして兄が恋のために王座を捨てたためにまわって
きた国王としての立場で。
吃音のため、うまくスピーチができず、それを治すためにオーストラリア人の専門家に
ついていろいろ試す。
その治療&吃音の原因となっていた心理的負担&家族愛、の話。
オスカーでは作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞を受賞。
実はオスカーをとっていないほうが楽しめたのかも? と思ってしまった。
面白かったけれど、見終わったあとの充足感がない。
最近強烈なのばかり見てるせいかしら? いやいや、まさか。
主演より助演の方がよかった気もするし。
元々ジェフリー・ラッシュの企画だったらしいから張り切っていたのかもしれない。
それから、すごく気になったのは大げさな音楽。音がうるさい。そこまで音楽で盛り
上げなくても画面で充分伝わるよ、と思えるシーンがいくつかあった。
もちろん好みかもしれないけれど。
それにしても素晴らしい夫婦愛だ。実際はこんなじゃないかも、と思ったら、逆に
実際はもっと素晴らしい人たちだったらしい。映画は抑え目だなんて、それはすごい。
何年のできごとか出してくれるのはありがたかったけど、戦争のころの話なので、
西暦より昭和で出してくれたほうがとっさにわかったかもしれない。
1936年より昭和11年というように。

このページのトップに戻る



『恋とニュースの作り方』
(原題『Morning Glory』 / 2010年 / アメリカ映画 / 107分)
監督=ロジャー・ミッシェル
出演=レイチェル・マクアダムス、ハリソン・フォード、ダイアン・キートン
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 地方局のプロデューサーをクビになった女性がNYのキー局に就職。
任されたのは視聴率低迷中の朝のワイドショー。
司会はダイアン・キートンと男性。このどうしようもない男性をクビにしてやっとの
思いで迎え入れたのはかつてのスターニュースアンカー。
でもプライドばかり前に立って、ワイドショーに乗ってこない。
視聴率は悪化の一途。そこで番組打ち切りのピンチに彼女は突っ走る。
そしてついに・・・!
途中結構笑ったし、最後にはホロリともさせられた。
この主人公、あまり友達になりたいタイプじゃないし、見ていてイマイチ応援
しようと思えないけど、ふーん、がんばっているねー、と思えるがんばりだった。
ダイアン・キートンは憎たらしいけど可愛いオバちゃん。
まさか相撲の着ぐるみ着るとは! すごいな、女優さんは!
ハリソン・フォードは伝説のニュースアンカーとは思えないし、この人の番組を
見たいと思えない、そんなキャスターだった。
表情が乏しいのも原因かな。セリフも一本調子だし。
アレック・ボールドウィンあたりがやればもう少し人間味が出てよかったかも。
映画としては恋も仕事も人間関係もすべて丸く納まるハッピーエンド、だった。
こういうのが一番安心して見ていられていい。(すぐ忘れそうだけど)

このページのトップに戻る



『SP 野望篇』
(2010年 / 日本映画 / 98分)
監督=波多野貴文
出演=岡田准一、堤真一、真木よう子
109シネマズMM横浜にて
【感想】 来週から後編『SP 革命篇』が公開になるのを受けて、“復習上映”と
題して1000円で2週間の期間限定上映。
元々あまり見る気はなかったけど、、ドラマを見てたし、そういえば続きは気に
なるし、1000円だし、見ておくか、ということで行ってみた。
でも、テレビドラマも最初は面白かったけど、途中からちょっと自分の好みから
はずれて いっていた。
それでも最後まで見たら、いいところで終わって「つづきは映画で」みたいになって、
視聴者をバカにするにもほどがある、と思った。
テレビでは主人公岡田准一の尊敬する上司の堤真一がどうも敵側にいるらしい
ことがわかり、2人が対決することろで終わった。
『野望篇』ではその背景、関わる人物などが描かれ、さらに、誘われたもののそれを
断った岡田准一が“殉職”に見せかけて殺されそうになるんだけど、生き抜いて、
いよいよ対決色がはっきりしたところで終わる。
エンドロールの後にはごていねいに『革命篇』の予告つき。
というか、映画自体が『革命篇』の予告みたいだった。
視聴者だけでなく、観客をもなめている。
見てしまったからには『革命篇』も見なければ中途半端なので、できるだけ無料
鑑賞を狙おう。そしてやっぱり、たとえ見ていたドラマだったとしてもテレビドラマの
映画版はもう見ない。もう騙されない。
でも、でんでんが出てきたところではにやりとしてしまった。やっぱり気のよさそうな
おっちゃんの役だった。

このページのトップに戻る



『ツーリスト』
(原題『The Tourist』 / 2010年 / アメリカ映画 / 103分)
監督=フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
出演=アンジェリーナ・ジョリー、ジョニー・デップ、ポール・ベタニー
109シネマズMM横浜にて
【感想】 映画は主演2人の共演ばかりが前に出ていて、内容はいまいちわからず。
予告でもアンジェリーナ・ジョリーが何者かで、ジョニー・デップが巻き込まれ、という
様子のみ。
『ナイト&デイ』の男女逆転版みたいなものかと思って、それほど期待していなかった。
パリで謎の美女が警察に監視されている中、カフェで受け取った手紙を見て、どこかへ
出かけていく。
その先はヴェネチアなんだけど、手紙の指示通り、列車の中で彼に似た体型の男を
見つけて話しかけ、思惑通り、彼女を監視する人たちは彼を自分たちが追っている男と
思い込む。
ヴェネチアに着いて、男は彼女に誘われるままにホテルに同宿させてもらい、そして
命を狙われる。
それでも彼女に惚れてしまって、アメリカに帰らずにつきまとう。
本当に狙われている男の姿形は彼女しか知らないし、整形しているという噂もある。
マフィアの金をごっそり盗んだせいでマフィアから狙われ、何億もの税金を払っていない
ことでイギリスの警察からも追われている。
最後は途中からにらんだとおりの展開で、なかなかに痛快な終わり方だった。
でもそれほどものすごい大物なわけでもないのに、手の込んだことをやって警察や
マフィアを煙に巻いたり、彼女への指示なんかもスパイ並み。
ちょっと設定に無理があるかなあ。
エンドロールを見ていたら、元になった映画かなんかあったようだ。そっちも気になる。
大物スターを使わないでどこまで見せるか、というのも興味がある。
それにしてもヴェネチアは絵になる。一度は行っておきたい。

このページのトップに戻る



『再生の朝に ある裁判官の選択』
(原題『透析』 / 2009年 / 中国映画 / 98分)
監督=劉杰
出演=倪大紅、梅婷、奇道
銀座シネパトスにて
【感想】 中国の、死刑制度がからむ不当な裁判の話。
でも主要人物は3人。それぞれ別の物語の柱になる。
というのも、監督は3つの実話からヒントを得たものを組み合わせて1つの映画に
したそうなので。
1つは裁判官。中学生の娘さんが交通事故(盗難車によるひき逃げ)で死亡、
妻はうつ状態になり、犬としか接しない。家事も放棄。それを裁判官が黙々と
こなす。
もう1つはこの裁判官が死刑判決を下した若い男。車を2台盗んだということで
死刑判決。それは97年10月の法改正前では当然のことだった。
食事もしない、眠りもしない(この辺がよくわからなかった)、ただ執行を待つ身。
寡黙なわりに小ざかしく(?)同房の男の小さい罪をちくってみたり、そんなことで
減刑はされないぞ、と言われていたけど、その後には腎臓移植のための腎臓提供を
申し出たり。
そしてもう1つは腎臓移植を待つ街の有力者の会社社長。
なかなか合う腎臓がなく、やっと見つけたのがこの死刑囚だった。
ところが手術直前にストップがかかった。死刑囚からの移植はNGというのが裁判所の
見解。
搬送中や手術中に何かあったらだれが責任をとるのか、というのだ。
そこで会社社長の弁護士が考えたのは死後献体。
こうなると何が何でも死刑になってほしい、ということになる。
そんな3つの話が交錯しながら、裁判官は家庭の小さなことから少しずつ考えを改め
たり、社長のために奔走していた婚約者も、彼の腎臓をもらっていいのかと考え直したり。
死刑執行の場面はリアルで、いい服に着替え、いい食事をし、そのあと外で判決文を
言い渡されて、そのまま檻みたいな車に乗せられる。
それをパレードでも見るように沿道の人が見ている。
そしてだだっ広い野原に大勢の警官が立ち、真ん中に死刑囚がすわらされ、周りを
数人の”射撃手”が囲み、順番に撃っていく・・・
こわーい。それこそ搬送中に何かあったらどうするんだろう、と思っちゃった。
しかも、そこには移植待ちの医者も待機してるし。
こういう大きな問題以外にも、賄賂だったり、仲間意識による情の押し付けだったり、
対外的な面子だったり、ということがこまごま出てきて中国社会を知る上でも勉強に
なると思った。
最後は意外にさわやかに終わった。
よくこんな濃い内容の映画を中国が許可したな。

このページのトップに戻る



『冷たい熱帯魚』
(2010年 / 日本映画 / 146分)
監督=園子温
出演=吹越満、でんでん、黒沢あすか
テアトル新宿にて
【感想】 3回めなので、エロいシーンもグロいシーンも引くことなく、冷静に見られた。
愛子(犯人の妻&共犯者)は何を考えているんだろう、と愛子に注目してみていた
けど、やっぱりわからない。
夫を愛していたことは確かだ。筒井(弁護士?)との関係は夫から言われたから?
そしてもうひとつの注目点は村田(犯人)は何をどこまで知っていたか。
やっぱり社本家のことを知っていて、仲間に入れようと狙って、娘の万引きをチクり、
仲裁し、奥さんを犯し、社本本人を共犯にしたんだろう。
最後にあそこまで豹変するとは想像外だったんだろうけど。
筒井のことにしたってね。
そのわりに吉田さんの弟が乗り込んできたときにはビビッていたけど。
あと、村田はどんな家に住んでいるのか気になった。筒井は豪華な日本家屋だった
けど。
なーんて、やっぱり視点を変えても真剣に見てしまったわけだ。
でも3回見ても、娘役の子だけは受け入れられなかった。残念。

このページのトップに戻る



『台北の朝、僕は恋をする』
(原題『一頁台北』 / 2010年 / 台湾・アメリカ映画 / 85分)
監督=アーヴィン・チェン(陳駿霖)
出演=ジャック・ヤオ(姚淳耀)、アンバー・クォ(郭采潔)、ジョセフ・チャン(張孝全)
新宿武蔵野館にて
【感想】 ほぼ満席だったけど、男性の方が多かった気がする。ラブストーリーっぽい
イメージなのに。
いきなりフランス語でどうしたのかと思ったら、彼女がフランスに留学、台北に
残された彼はフランス語を独学で勉強しつつ、いつか彼女のところに行こうと
考えている、という設定。独学といっても本屋の立ち読みならぬ、すわり読み。
彼女から別れ話を持ちかけられ、借金をしてパリへ行こうと考える。
さて、彼が借金した相手は地元の実力者。金を貸す代わりに何かモノを受け取って
くれ、と頼まれる。
それが何なのかわからないけど、それを受け取ったことで、警察とチンピラ(実は
実力者の甥で、後を継ぐはずがそれを安定させたくて横取りをたくらむ)に追われる
羽目になる。
その途中でであった、勉強場所である本屋の店員の女の子。
一緒にいた親友とはぐれ、そのまま2人での逃避行(!?)
そして夜が明け、彼はパリに旅立つ・・・
そんなちょっとだけ犯罪ちっくなことがからむラブストーリー。
実力者のおやじにしても、彼の親友のコンビニ店員にしても、追いかける刑事に
しても、みんな恋に悩んでいるのだ!
コンビニ店員は彼の親友というだけでチンピラに誘拐されてしまうんだけど、
誘拐された先で、恋愛相談したりして、チンピラも答えてあげちゃうところが面白い。
うまくいくといいね、と思わせる。
ほかも実はみんな中途半端なまんま、結果はわからずに終わってしまった。
でもそれは原題からすれば、台北のほんの1ページのことがらなわけで、ページを
めくればきっと違う物語があるのだ。
郭采潔はテレビで何度か見たことがあって、可愛いなと思っていたけど、映画でも
可愛い。さわやかだ。男性比率が高かったのは彼女のおかげかな?
若い男女が犯罪がらみで台北の街を逃げ回るというので、ずっと前に見た『ジャム』
という映画を思い出したけど、詳細は覚えていないな・・・
そして台北のいろいろな景色! 台北に行く気持ちが高まってきた!

このページのトップに戻る


『私の胸の思い出』
(原題『天生一對』 / 2006年 / 香港映画 / 98分)
監督=ロー・ウィンチョウ
出演=ミリアム・ヨン、リッチー・レン、ラム・シュー
シネマヴェーラ渋谷(ジョニー・トーとゆかいな仲間たち-香港映画傑作選-)にて
【感想】 タイトルは何だか感傷的だけど、乳がんにかかってしまった女性の話。
もう少しいいタイトルつけて、宣伝もちゃんとやればよかったのに、もったいない。
実際、数年前に日本でも公開されたようだけど、全然知らなかった。
広告代理店で働くキャリアウーマンの女性がバーで知り合った人とベッドへ。
ところが、胸をさわっただけで彼は先へ進まず、変態野郎かと思ったら、実は医者で
「しこりがあった」と。
こうして乳がんが発覚。
病気に悩み、仕事に悩み、恋にも悩み、友情にちょっと悩みつつ励まされ、数行で
書かれる紹介ストーリーほど深刻でもなく、明るいタッチで見せてくれた。
主人公がひとり道端でやるコイントスは切なかった。
すごくよくできている映画だった。
ミリアム・ヨンもよかったけど、医者の役をやったリッチー・レンが本当にいい。
郭濤のイヤな上司も似合ってた。セリフは吹き替えだったけど。
これは見られてよかった。
ちょっと検索したら、原作があって、それも体験談らしい。なるほど!

このページのトップに戻る