こんな映画見ました!
  

2011年1月
【アイウエオ順】 アンストッパブル
言えない秘密
エリックを探して
海炭市叙景
ソーシャル・ネットワーク
しあわせの雨傘
自殺サークル
白いリボン
人生万歳!
冷たい熱帯魚
ハイブリッド刑事
HAZARD
夢の中へ
ライムライト


『人生万歳!』
(原題『Whatever Works』 / 2009年 / アメリカ映画 / 91分)
監督=ウディ・アレン
出演=ラリー・デヴィッド、エヴァン・レイチェル・ウッド、パトリシア・クラークソン
恵比寿ガーデンシネマにて
【感想】 何がうれしいって、ウディ・アレンがマンハッタンで映画を撮ってくれたことが
本当にうれしい。
前みたいに、すぐにでもNYに行きたくなるほどではないにしても、ホームに戻って
きた安心感がある。
『人生万歳』とはうまいタイトルをつけたものだ。
そして原題は"Whatever Works"。セリフにも何度も出てきて、その翻訳は「何でも
あり」となっていた。うまい! さらにカッコして(Especially in NY)と言いたいところだ。
厭世的な元天才学者が田舎から出てきたばかりの、あまり頭のよくない、でも
とっても明るくて素直な女の子と、ひょんなことから一緒に暮らすようになり、
ついには結婚!
そこへ女の子の母親がやってきて、2人を引き離そうとする。
その一方で、南部の保守的な妻だった母親は、NYで写真家、その後はコラージュ
アーティストとして開花し、さらには男2人との同居生活を始める。
1年後、今度は父親が訪ねてくる。母を捨ててほかの女に走ったのだ。
でもやっぱり戻ってほしいというのだが、変わってしまった姿を見て嘆き、バーで
自棄酒。
そこに現れたもう1人の、やっぱり失恋したばかりの男・・・
さらに彼女に捨てられた厭世的な主人公はまたまた自殺をはかり・・・!
本当に何でもありで、まさかまさかの展開。
みんな失恋したすぐあとに相手が見つかっていいなあ!
愛は突然やってくるらしいけど、突然なのは愛だけではないとも思う。
何でもありでハッピーエンドだったので、よかった、よかった。
ところで恵比寿ガーデンシネマが今月で休館となるそうだ。
『人生万歳!』が最終上映作品となった。
ここではいろいろな映画を見てきたし、好きな映画館だったのですごく寂しい。
ウディ・アレンの作品もたくさん上映してくれた。
シネコンがたくさんできてくると、ミニシアターが苦しくなるのかな? ミニシアター
にはミニシアターのよさがあるんだけど。
それでも最後にガーデンシネマでウディ・アレンがマンハッタンで撮った映画が
見られてよかった。

このページのトップに戻る



『ライムライト』
(原題『Limelight』 / 1952年 / アメリカ映画 / 137分)
監督=チャールズ・チャップリン
出演=チャールズ・チャップリン、クレア・ブルーム、バスター・キートン
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 チャップリンの悲恋もの。
かつて大スターだった喜劇役者、今は年取って落ちぶれて、笑ってもらうどころか、
客席はがらがら、もしくは途中でみんな席を立ってしまう。
自殺しようとしたバレリーナを助けて面倒を見たことでお互いに情も移る。
彼女はどんどん出世していき、彼女の元を去る喜劇役者・・・
結構長々とやる、喜劇役者の舞台が本当に面白くなかった。
後ろの人は笑っていたけれど。
それにバレリーナの人の演技が何となく大げさで現実味がなくて。
結果、どうしても映画に入っていけなかった。
でもチャップリンの声はすごく好き。
最後はやっぱり泣いちゃったけど、でもあの終わり方はないよな・・・
さて、昨年2月から始まった<午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本>、これで
50本すべて見終えた。
この映画もそうだけど、タイトルだけ知っていて、名作と言われる見たことがない古い
映画もたくさんあるので、そういうのが映画館で見られたのはすごくよかった。

このページのトップに戻る



『自殺サークル』
(2002年 / 日本映画 / 99分)
監督=園子温
出演=石橋凌、永瀬正敏、さとう珠緒
ヒューマントラストシネマ渋谷(園子温むきだし特集)にて
【感想】 『冷たい熱帯魚』公開記念、ということで、園子温むきだし特集、という名の
旧作上映。
冒頭、新宿の中央線ホーム。普通ににこやかに談笑する女子高生たち。確かに
やけに数は多い。そのうちに、彼女たちはホームの一番前に横一列に並んで、
手をつないで、「いっせーの、いっせーの、せ!」で線路に飛び込む。
・・・いきなりスプラッタだった。
轢かれる頭(目をつぶったけど一瞬見えてしまった!)、飛び散る血しぶき、流れる血。
もちろん大ニュースになっって、真似をする人たちが続出。
なぜか病院で夜勤している看護婦さんも。
本当に恐かった。
一瞬、ホラーかと思って、見なきゃよかった、とまで思ってしまった。
ホラーではなかったけど、それでもやっぱり恐かった。グロいところも結構あった。
映画の中心は捜査する警察の動きになる。
これは事件か事故か、どう扱っていいかわからない刑事たち。
そうこうしているうちに次々に自殺が起こる。
さらに、現場で見つかった人間の皮膚で作った鎖。ネットに出現した変なサイト。
それを見つけた引きこもり姉妹。彼女たちを拉致する謎の男たち。
若者に支持されるアイドルグループ・・・
このアイドルは怪しいな、と最初から思っていたんだけど、これも確信的なことは
描かないまま、最後の収束は唐突ながら、納得はできるものだった。
でも何だか途中がすべて中途半端な印象だ。
病院や看護婦のエピソードは必要だったの? 警備員の最後はどういうこと?
ジェネシスの役割は? 子どもたちの背景は? メッセージの本当の意味、洗脳の
仕方は? 皮膚の鎖の意味は? どうして自殺“予告”ができたの?
いろんなことは放りっ放しなんだけど、意味があるようには思えない。
ただでさえ謎が多いのに、映画で繰り返される、そして自殺の原因となった問いかけ、
「あなたとあなたの関係は? あなたはあなたの関係者ですか」というのも本当に
難しい。
最後のほうで彼氏に自殺されてしまった女子高生は「私は私と関係あるよ!」と叫ぶ
けど、それでも皮膚は切り取られる。
恐さと気持ち悪さと謎がぐるぐるの映画だった。
とはいえ、自分もやっぱり「私と私の関係は・・・」と考えてしまった。

このページのトップに戻る



『アンストッパブル』
(原題『Unstoppable』 / 2010年 / アメリカ映画 / 99分)
監督=トニー・スコット
出演=デンゼル・ワシントン、クリス・パイン、ロザリオ・ドーソン
109シネマズMM横浜にて
【感想】 予告編を見て、見たいと思っていたもの。期待通り面白かった!
コネ入社の新人と組んで貨物車両に乗るベテラン。実は解雇通知を受け取って
いる。
一方で、いい加減な点検をしていた2人組。ブレーキのケーブルも切れたまま、
ポイントが切り替わってなくて変な方向へ列車が走り出す。
爆発性のある薬品を積んだ39両もの列車が無人で、速度を上げて暴走中。
その先には社会科見学の子どもを乗せた列車。
さらにその先には例の2人が引っ張る貨物列車。
ポイントを使って側線に入ったりしながら、最後には2人の男が自分たちの貨物列車で
反対側から引っ張って減速させようと奮闘する。
短時間の間での反目から相棒へというコンビネーションがいい。
これはやっぱりデンゼル・ワシントンのおかげだろう。ずいぶん老けたけど。
そしてむかつく利益優先の会社の考え。これはどこの世界も同じだ。
とはいえ、メインはいかに暴走列車を止めるか、というところにあるわけで、さらに
サイドストーリーとして家族の問題も入る。
最後には絶対に止められるだろうとわかっていながら、ハラハラドキドキ。
ほとんど身動きできないまま、祈る気持ちで見入ってしまった。
監督はトニー・スコット、うまい!!
それにしても、ほんのちょっとのところで手抜きをしたばっかりに、あわや大惨事。
仕事はきちんとやらなくちゃいけない。
それにいやいややったら、手抜きにつながるはずだから、仕事を好きにならなくちゃ。
最近、長い映画も多いけど、100分以内でこの緊張感、このくらいがちょうどいいかも。

このページのトップに戻る


『しあわせの雨傘』
(原題『Potiche』 / 2010年 / フランス映画 / 103分)
監督=フランソワ・オゾン
出演=カトリーヌ・ドヌーブ、ジェラール・ドパルデュー、ファブリス・ルキーニ
109シネマズMM横浜にて
【感想】 これも予告編を見て、見たいな、と思っていた。
お飾りだった傘製造会社の社長夫人、夫からも子どもからも会社の人からも何も
できないように思われていたところ、夫の病気を機に会社に入り、あっという間に
会社を立て直す。
戻ってきた夫は、策略を練り、妻から社長のイスを奪い返す。
もう退屈な主婦に戻れない妻の次の目標は・・・!
すごく楽しかった。
1970年代に設定されているので、まだまだ女性の社会進出は少なかったころ。
秘書が「女が足を広げなくても出世できるなんて」というのが印象的。
そういうイメージだったんだ、昔は。実際この秘書は社長の愛人だった。
娘の髪型はファラ・フォーセット風。なるほど! 時代だ。
そんな会社経営のあれこれ以外にも、フランス映画なのでちゃんとロマンスもある。
孫がいる設定のドヌーブも愛を告白されるし、若気のいたりもあれこれと。
結構笑えたし、最後は爽快。
ドヌーブ、きれいだった。

このページのトップに戻る


『海炭市叙景』
(2010年 / 日本映画 / 152分)
監督=熊切和嘉
出演=谷村美月、竹原ピストル、加瀬亮
ユーロスペースにて
【感想】 函館をモデルにした架空の海炭市で生きる人々の生活を切り取ったもの。
短編といえば短編、同じ街の話なので、各エピソードの人たちが微妙に接点が
あったりはする。
出ている人も風景もセリフも日本なのに、日本映画っぽくない気がした。
エピソードの切り替わり方とか風景の写し方とか、ヨーロッパ映画みたいだと思った。
でもみんな、何かを失って(あるいは失ったような示唆があって)そのエピソードが
終わるのが寂しい。
生活が苦しかったり、人間関係がうまくいっていなかったり、仕事がうまくいかなかったり、
それでもそんな中に、自分だけがわかる小さな幸せを見つけてこそ、生きていけるのに、
この映画の人たちはそれがほとんどない。
達観しているかのようなおばあさんくらいか。それだって、このまま行ったら強制退去
間違いなし、だ。
ちょっとずつでも救われるようなヒントを見せてほしかった。
でも景色や街の風景はよかった。市電のある風景はいい。そして役者さんたちも
素晴らしかった。
結構地元の素人さんを使ったりもしていて、このおばあさんも素人。
ホステスさんも素人。らしい。北海道弁丸出しのところがステキだった。
プロも素人も、ちょっとセリフが聞き取りづらいところがあって、加瀬亮の夫婦関係が
謎のまま。
奥さんは同級生だったっぽいけど、「使えねえ女だ」と言われたりしてかわいそう。
家の中は引っ越し途中っぽい感じ(越してきたばかり)だし、でも会社の裏だし。
各エピソードも全体に暗く、画面も暗く、映画のあと何となくうつむいて歩いてしまう後味。
よく考えたら、この映画に出てくる人たちには笑顔がない。
私は上を向いて歩きたいよ。
これが「どこにでもある風景。どこにでもいる人たち」だとしたら日本は真っ暗ということか。
でもクレジットの協賛企業や人の名前の多さに、函館の人たちみんなで作った映画
なんだなということはわかった。

このページのトップに戻る


『言えない秘密』
(原題『不能説的秘密』 / 2007年 / 台湾映画 / 108分)
監督=ジェイ・チョウ
出演=ジェイ・チョウ、グイ・ルンメイ、アンソニー・ウォン
BS JAPANにて(録画)
【感想】 日本公開されたこともほとんど記憶がなかったけれど、たまたまBSでやって
いるのを見つけて録画して見た。
内容はまったく知らなかったので、なるほど、こういう話だったのか、と思いながら
見ていた。
音楽学校に転校してきた主人公が初日に出会った不思議な同級生に恋をする。
彼女はあまり学校に来ない。でも2人で放課後にあちこち行ったりピアノを弾いたり、
そして彼女には何か秘密があるという・・・
最初のうちは、彼女の正体もわからず、それを示唆するシーンは謎がわかって
回想しているところで、「なるほど」と思う程度。あまりうまく生きていないかな。
これは高校なのか、でも出演者みんなちょっと老けすぎ(落ち着きすぎ)ている感じ。
彼らの実年齢を知っているから感じるわけでもなく、たぶん誰が見てもそう思うの
ではないかな。
それを思うと、『アイスカチャンは恋の味』のマレーシアスターたちはちゃんと若く
見えたのはすごい。
この映画を見て思い出したのは『いつかどこかで』と『時をかける少女』。
ちょっと使い古された話といえなくもない。
ピアノを弾くことであちらの世界、というのは新しいか。
でも、監督主演がジェイ・チョウということで、彼のピアノの腕もバッチリ見せてくれて、
だから自分が主演したのか、彼のファンはいいけれど、そうじゃない人はどうなのか。
見ていて、全体に何となく居心地の悪さを感じた。

このページのトップに戻る



『夢の中へ』
(2005年 / 日本映画 / 103分)
監督=園子温
出演=田中哲司、夏生ゆうな、村上淳
ヒューマントラストシネマ渋谷(園子温むきだし特集)にて

【感想】 ちょっとだけ売れてる俳優(田中哲司、すごくいい!)の不思議な日常。
ドキュメンタリーっぽい。
自主映画っぽい。
ざらついた映像に自然なセリフ。
かと思えば、これは確かに詩人が書いているな、と思うような大仰なセリフ回しも
あり。
意図的にそうしたのか、役者によって変えているのか。
彼は同棲している彼女がいるけど、劇団員の若い子とも“不倫”している。
そして酒に飲まれる人。
そして寝ると夢を見る。いつも同じ夢が続きから。
夢の中でこっちの話をしている。
あれ? こっちが現実であっちが夢?
その世界では革命を起こそうとして集まった若者たち。登場人物はみんな、こっちの
世界でもつながっていた人たち。
父親が革命のボスだ。
そうかと思うと取調べを受ける容疑者。刑事が父親。
この取調べはどっちの世界からの夢かわからないながら、明らかに夢。
そして夢の延長戦もあって、見知らぬ男と変なスナックへ行き、夜のビルの配管を
見に行き・・・ここでのやりとりは、まさに詩人ならではだった。
あとは、田舎へ帰る列車でもまた、夢の延長戦でオダギリジョーが変な男の役で
出てきていた。これもまたエキセントリックで。
そんなこんなで、最終的には夢は収束・・・するのかな。
主人公の幼馴染で悪友の劇団演出家が村上淳。最近よく見るけど、私はこの映画の
村上淳が一番好きだな。かなりキレてた。
田舎に帰って、ふたりで自転車で走り回ったり、地元に残っている幼馴染のオダギリ
ジョーを訪ねていって、そこで3人で話したり、というシーンがすごく好き。
主人公は鈴木、夢の中では佐藤、そして中村。でもって演じているのは役者さんは
田中。日本で多い苗字ばかりが重なって面白い。
陽水の歌が何度も歌われる。
麿赤兒の歌い方が少し音ははずれているけど、すごくよかった。
でも、ここでも「オレがオレでなくなったのはいつからだろう」という“セリフ”が何度も
繰り返される。
これもやっぱり『自殺サークル』の「あなたとあなたの関係は」につながるのかな?
『夢の中へ』では「金星人のせい」なんだけど。




『HAZARD』
(2002年 / 日本映画 / 103分)
監督=園子温
出演=オダギリジョー、深水元基、ジェイ・ウェスト
ヒューマントラストシネマ渋谷(園子温むきだし特集)にて
【感想】 日常に満足できていなかった大学生が、“危険”を求めてニューヨークへ。
英語もできず、気持ちだけは前向きで、HAZARDへ行きたいとだけ言いながら黒人に
荷物を全部取られちゃって、お金もなくパンを万引きしようとしたところで出会った、
ハーフのキレまくった男と、チャラけて見える日本人。
タイプは違うのにすっかり巻き込まれて、一緒に行動。
彼らははちゃめちゃで、やりたい放題。
当然警察からも目をつけられているわけで・・・
文字にしても面白くないので省略。
何がすごいってキレまくってるハーフのリーがすごい。
この映画は、実はリーの映画だな。
後半、リーが消えてしまうけど、それはシン(オダギリジョー)に乗り移っていたと思う。
気の小さそうな主人公が、はちゃめちゃな2人と一緒にいることで、すっかり同化して、
自発的に動くようになっていく姿は、『モンガに散る』のモスキートに重なった。
何しろニューヨークは恐い、ということを思い出させてくれる映画だった。
ところで最初の方で、黒人に荷物取られて、鏡を見ながらオダギリジョーが「何か
言えよ」と言ったあと、何度か何か同じ単語(?)を繰り返していたんだけど、それが
「説什麼呀」に聞こえた。最初の2回くらいは、何言っているのかなあ、と思っていた
けど、どうもそうとしか聞こえない。
だから中国人のところに殴りこみに行ったとき、中国語で何か言うかも、と思ったけど
それはなかった。
なので永遠の謎。
「眠たい日本、だけど眠れない日本」に嫌気がさして海外に行った主人公だけど、
眠たいのも眠れないのも自分自身なんだよな、と思った。
主人公もせっかく行ったニューヨークの前半のうつろな目はやっぱりまだ眠たい
状態だったと思う。
どこにいたって、自分の気持ち次第なんだと思う。




『ソーシャル・ネットワーク』
(原題『Social Network』 / 2010年 / アメリカ映画 / 121分)
監督=デヴィッド・フィンチャー
出演=ジェシー・アイゼンバーグ、アンドリュー・ガーフィールド、ジャスティン・ティンバーレイク
109シネマズMM横浜にて

【感想】 フェイスブックの歴史を、訴訟を通じて振り返る、という形。
ただし、小難しいことはなく、友情と野心と前進と、それに伴う興奮がすごいスピード
(そう感じるのは主人公の弾丸トークからか)で描かれていた。
面白かった。
主人公は頭がよすぎたんだな。
そしてナップスターを作った人は、虚栄心と野心ばかりの人だったけど、主人公は
自分の周りにいなかった人だったせいか、すっかり共感して彼の思うように進めて
しまって、結果的に親友を失って、お金まで払うことになっちゃって。
冷静な見方や忠告も必要なのに。
学生時代の友達がどれだけ大事かっていうのは、たぶんもっと年をとってから
初めてわかることだからこの時点では仕方がない。
今も最年少億万長者で、26歳で、フェイスブックのCEOをやっている人だけど、
この先心を許せる友達とかできるのだろうか、と心配になる。
映画を見ていたら、フェイスブックをやめたくなってしまった。
でも海外の友達たちとはフェイスブックでつながっている部分があるので、もう
やめられない。
ちなみに、フェイスブック側ではこの映画を「完全にフィクション」と言っているそうだ。
実際かなりの脚色があるらしい。




『ハイブリッド刑事』
(2010年 / 日本映画 / 約40分)
監督=FROGMAN
声の出演=FROGMAN、神田うの、松崎しげる、国広富之
TOHOシネマズ川崎にて

【感想】 なんと、日本初の無料上映! (スポンサーはトヨタ店)
1週間の限定公開で、窓口での合言葉は「トヨタ店のハイブリッド刑事1枚」、これで
チケットを受け取って映画鑑賞となる。
内容は無料だからといって手を抜いていることなどなく、充分劇場上映して楽しめる
ものだった。
主演(?)は秘密結社鷹の爪の総統・小泉鈍一郎。
ひょんなことで失敗してしまい(これが笑える!)定年直前に捜査一課から
ハイブリット課へ異動させられた小泉鈍一郎。
ハイブリット課は、行政改革で人員削減させられた公務員たちが刑事として配属
されている、“ハイブリット”ばかりの課だった。
そこへ、行政改革大臣の娘の誘拐予告が入る。
警視総監は、警察をなめたような行政を進める大臣に思い知らせるため、使えない
ハイブリット課を娘の警護に当てる。
という笑いあり涙あり風刺あり、の40分。
私利私欲に走る政治家や警察をたっぷり風刺。
大臣の家の壁には鳩山前総理っぽい似顔絵と並んで鳩サブレーの絵も!
たくさんのハイブリッド刑事がいる中、コネコ刑事が可愛くて、そして活躍するのが
素晴らしい。
本当に面白かった!





『白いリボン』
(原題『Das Weisse Band』 / 2009年 / ドイツ・オーストリア・フランス・イタリア映画 / 145分)
監督=ミヒャエル・ハネケ
出演=クリスティアン・フリーデル、レオニー・ベネシュ、ウルトリッヒ・トゥクール
シネマジャック&ベティにて

【感想】 去年のカンヌのパルムドール受賞作。
第一次大戦前の北ドイツの小さな村でのできごとを、年老いた人が回想して語って
いる、という形。
“奇妙”という単語が何回も出てきて、それが“奇妙”ではなかったので、翻訳した
人はピッタリのことばが見つけられなかったのかな、と思っってしまった。
1年くらいの間に村で起こった大きな事件、小さな事件。本当にこれでもか、っていう
くらい起きる。
押さえ込まれていた人(子ども)たちの鬱屈した気持ちが爆発して、密かにあちこちで
時には小さな、時には大きな事件が起こったのだろう。
男爵にしても牧師にしてもひどすぎる。家人はしっかり“仕返し”するけど。
語り手の教師だけはまともに見える。彼も10歳以上年下の子に恋しちゃってその
エピソードは可愛かった。
そして犯人がわかるものもあれば、わからないものもある。大きな事件の犯人は
わからないままだ。
教師が最後の方である推理を語るんだけど、それが正しいかどうか・・・
しかもそれがわかったとしても、医者や助産婦、その息子がどうしたのか、それは
やっぱりわからないままだ。
いろいろとわからないままなのに、放っぽり出された感じはしない。
不快感もない。不思議。
それに映画は白黒(実はカラーで撮ったものをあとから白黒処理したらしい)だし、
題材もこんなだし、全体にどんよりしているのに陰気臭くないのも不思議。
静かだけど強烈な映画だった。




『冷たい熱帯魚』
(2010年 / 日本映画 / 146分)
監督=園子温
出演=吹越満、でんでん、黒沢あすか
TOHOシネマズららぽーと横浜にて

【感想】 フィルメックスで見てから、待ちに待った一般公開。
とはいえ、こんなに早く(公開初日)見るつもりはなかった。
実は舞台あいさつがあることがわかったので、急遽一般料金で見に行ったのだ。
映画は二度目なので次に何が来るかわかるという点では安心、冷静に見ていられた。
それでも、そこに展開される内容は驚きの連続で、そういう意味ではやっぱり新鮮に
見ることができた。
とにかくひとことで言えば「すごい」としか言えない映画だ。
でんでん、本当にすごい。黒沢あすかもすごい。ほかの人もすごい。
冒頭の冷凍食品を買うところから食事の仕度をするところまで、その一連もすごくて
そこからすでに引き込まれる。
新たな疑問は、村田はどの段階で愛子と筒井のことを知っていたか。あるいは村田が
仕掛けたのか。あの日に筒井が死ぬのは、やっぱり村田が決めていたことなのか。
そして社本にスイッチが入ったのは、いろいろ溜まっていたものがあったにしても、
やっぱり村田が妻を寝取ったことを知らされたからなんだろうな、とも思った。
舞台あいさつは上映終了後だったので、会場含めてみんなが共犯者の気分。
監督、吹越満、でんでん、黒沢あすか、神楽坂恵、梶原ひかりの6名が登場。
映画の中でも笑いは起こったけど、舞台あいさつで起こった笑いは映画を見て出た
笑いとは違う、和気藹々とした笑いだ。
監督は、今日初日の映画が多い中、この映画を選んで見に来てくれた皆さんは
当たりくじです、と言った。ほかのははずれですから、と。
当たりくじでよかった、と思いながら拍手した。
映画の中でしゃべりっぱなしだったでんでんは、やっぱり声が涸れてしまって、途中
点滴を受けながら撮影したそうだ。一番元気そうな人が一番病弱だったと笑って
いた。
黒沢あすかのキャスティングについて、監督は会ってすぐに、ほかの人とは輝きが
違っていたので即決したけれど、現場に入ったらもっとはじけてくれて驚いた、と
言っていた。すると黒沢あすかもそのコメントに感謝感激だった。
実は新宿で特別鑑賞券も買ってあるので、もう一度、ほとぼりが醒めたころに見に
行くことにしている。
それにしてもアイドルの映画が並ぶシネコンで、よくこの映画の上映を決めたな、と
ちょっと驚きながら、さすがTOHOシネマズ、とも思うのだった。




『エリックを探して』
(原題『Looking For Eric』 / 2009年 / イギリス・フランス・イタリア・ベルギー・スペイン映画 / 117分)
監督=ケン・ローチ
出演=スティーヴ・エヴェッツ、エリック・カントナ、ステファニー・ビショップ
BUNKAMURAル・シネマにて

【感想】 おととしだったか、東京国際映画祭で上映され、見られなかった映画。
やっと見ることができた。
主人公は中年の郵便配達員。
数十年前に別れた(捨てた)元妻との関係、後妻が残していった彼女の
連れ子との関係、悩みは多い。
同僚たち(というより完全に“仲間”)が落ち込む彼を励まそうと、ひとりずつ、
彼のところに言って笑い話をして笑わせようとするのがステキ。
そんな仲間たちと、自己啓発の自己催眠(?)みたいのをやって、彼は自分の
ヒーロー、引退したサッカー選手のエリック・カントナを心に描く。
ある日、壁に貼ったカントナのポスターにグチを言っていると、後ろで声がした。
振り返るとカントナが立っている!
そしてその後はいろいろな場面でカントナが出てきて、フランスの格言を持ち出し
ながら、簡単で適確なアドバイスを送る。
そして彼は自分で変わる決心をし、別れた妻とも2人の義理の息子にもきちんと
向き合い始める。
もちろんそんなに簡単にいくわけはないけれど、そこで「仲間を信じろ」という
カントナの助言に従って、仲間に相談し、一世一代の大作戦!
このカントナ作戦は最高だった。
そして最後はすべて丸く収まって、それは収まりすぎともいえそう。
でも、自分が変われば回りも自然と変わってくる、何事もあきらめてはいけないし、
人を頼ることも時には必要、といろいろと、当たり前ながらついつい忘れがちな
ことを思い出させてくれて、そして前向きになれる映画だった。
見てよかった。
サッカーでつながる仲間、本当にみんな熱い!
でも、サッカーを知らなくても十分楽しめた。
面白かったのは、女房や仕事や宗教は変えてもいいけど、応援するチームは
一生変えちゃいけない、と言っていたこと。
私はこれを野球に置き換えた。一生、ドラゴンズを応援するよ!
そして、このカントナという人は、イギリスでは超有名、マンチェスターでは今も
大スターだそうだ。
監督のケン・ローチが彼と一緒に試合を見に行ったとき、観衆は彼がいることを
知らないけれど、それでも彼の歌を歌うのだそうだ。
彼がいることがわかってからは、大変だったらしい。
そして、映画の中のユーモラスなカントナを、本人が演じているのだ。
だから中で話しているエピソードなどは本人の実際のことばだ。
さすがに数々の格言は脚本家が書いたらしいけど。
カントナがカントナのマスクをかぶっている図は超笑えた!