こんな映画見ました!
  

2010年11月
【アイウエオ順】 愛が訪れる時
映画に愛をこめて アメリカの夜
クロッシング
スティング
スプリング・フィーバー
冷たい熱帯魚
トーマス、マオ
トスカーナの贋作
ニュー・シネマ・パラダイス
ハロルドとモード 少年は虹を渡る
フェアウェル さらば、哀しみのスパイ
ふゆの獣
密告者


『ハロルドとモード 少年は虹を渡る』
(原題『Harold and Maude』 / 1971年 / アメリカ映画 / 91分)
監督=ファン・ホセ・カンパネラ
出演=ルース・ゴードン、バッド・コート、ビビアン・ピックレス
シネマジャック&ベティにて
【感想】 横浜でみられるということ、また見に行った。
やっぱり大好きだ、この映画。
モードは本当に素敵で、とっても可愛い。
死ぬほど辛い経験をしたからこその前向きで明るい毎日。
そして自分の最後も決めていた。
ハロルドはちょっぴり不幸だけど、モードと出会ってどんどん変わっていく。
あのお母さんも強烈だ。あんなハロルドを普通にお見合いさせようとして。
毎回“自殺”するのだから、相手にそのことを言っておくとかすればいいのに
実はお母さんも楽しんでいるのかもしれない。「全然笑えないわよ」と言いながら。
最後はモードの望んでいたとおりにはならずちょっぴり残念。
それでもあのラストシーンは好き。
また見たい。DVDになればいいんだけど。
そして結構お客さんが入っていたのもうれしかった。

このページのトップに戻る



『フェアウェル さらば、哀しみのスパイ』
(原題『L'affaire Farewell』 / 2009年 / フランス映画 / 113分)
監督=クリスチャン・カリオン
出演=エミール・クストリッツァ、ギョーム・カネ、アレクサンドラ・マリア・ララ
JL023便(羽田-北京)にて
【感想】 飛行機だったので画面は小さく、暗く、反射してしまうのが残念。
冷戦時代のソ連のスパイの話。
フランス人に情報を渡すソ連人。
普通に外で2人で会ったりして、あれってすぐにばれそうな気もしたけど。
ソ連人の静かな家庭崩壊の図も悲しかった。
このスパイは今のロシアの姿を知ったらどう思うかな。
いずれにしても、国をよくするためにがんばって動いている人はどこにでも
いるのだ。
やっぱり映画館で見ればよかった。

このページのトップに戻る



『スプリング・フィーバー』
(原題『春風沈酔的晩上』 / 2009年 / 中国、フランス映画 / 115分)
監督=ロウ・イエ
出演=チン・ハオ、チェン・スーチョン、タン・ジュオ
シネマライズにて
【感想】 東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で上映されたけれど時間が合わなくて
見られなかったもの。
公開してくれてよかった。
ゲイカップルを含んだ三角関係って今までも映画の題材になったことはあった
けど、ストレートだった人がゲイに惹かれて三角関係、というのは元の異性の
パートナーにとって辛いだろう。まさか、と信じられないと思う。
みんながみんな、“恋心”を持っているから、とっても切ない。
最初の彼の奥さんは過激で、相手の男の職場に行って、「私は離婚しないわよ! 
あんた、男なんだから別れなさいよ!」とわめき散らす。恐いな・・・
次の相手の彼女はこっそりと階段で泣いていた。
そんな綱渡りの関係はやっぱり続かず、でも彼はまた次の“恋”に。
彼はそうやっていつまでもそうやって漂い続けるのだろうか。
途中でゲイが集まるクラブみたいなところに行くのだけど、こういうところがこんなに
大規模な店としてやっていけているのには驚いた。みんな楽しそう。
ちょっとわからなかったのが、尾行者の彼女の工場長や食堂の人との関係。
それからお寺に行ったのは何のためだったのか?
それにしてもセックスシーンは相当過激だった。
ゲイのベッドシーンというと、『ブエノスアイレス』を思い出すけど、今回は比べ物に
ならないほどリアルでちょっと引いてしまった・・・
でも中国語の朗読は本当に美しく、この朗読の音だけでもほしいと思った。
北京に行く前に見ていたら、この小説を買ってきたのに。次回行ったときに買う
ことにしよう。

このページのトップに戻る


『ニュー・シネマ・パラダイス』
(原題『Nuovo Cinema Paradiso』 / 1989年 / イタリア映画 / 124分)
監督=ジュゼッペ・トルナトーレ
出演=フィリップ・ノワレ、ジャック・ペラン、サルヴァトーレ・カシオ
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 これは映画ファンなら誰もが見たことがあり、そして涙し、そしてまた見たい、
と思ってしまうであろう映画。
大人になったトトといっしょに、昔を懐かしんで涙するのだ。
つい何日か前に、母が「昔はニュースを映像で見るなら映画館で映画の前に
流れるニュースを見るしかなかった」と言っていたばかり。 本当に映画が唯一の
娯楽だった時代だ。
火事で焼け落ちてしまった映画館を再建し、きらきらの中でみんなが押し寄せ、
映画が始まるのを今か今かと待っていたころ。
そんな映画館も閉鎖され、間もなく取り壊されるのだ。
老映写技師とともに去りぬ・・・
いまやテレビやビデオにとってかわられ、という話も現代では出てきていた。
それがさらにネットにとってかわられつつある。
時代の流れだとはいえ、やっぱり寂しい。もうそういう時代には戻れないわけだし。
青年時代のトトはイマイチ似てないけど、年取ってからのトトは幼いころの面影が
あるような感じ。すばらしい。
都会に出たトトが映画の仕事をして成功しているのが最後に何となくにおわされ、
それもうれしいね。
そして、これからも私は映画館に通い続けよう。

このページのトップに戻る



『クロッシング』
(原題『Brooklyn's Finest』 / 2008年 / アメリカ映画 / 132分)
監督=アントワン・フークア
出演=リチャード・ギア、ドン・チードル、イーサン・ホーク
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 予告を見てずっと見たいと思っていた映画だった。
NYPDの3人の警官の姿を描き、最後にその3人が微妙に交わるのだ。
1人は子だくさん貧乏の麻薬担当警官。いつもいつも神様に祈っている。
神様に祈りながら、ドラッグマネーをピンハネしようとたくらんでいる。
そんな警官はイーサン・ホーク。ずいぶんくたびれた中年になってしまった。
その奥さんは、我がリリ・テイラー! すっかりおばさん。でもやっぱり変わって
いない。もっとたくさん、しっかり見たかった。
もう1人は定年退職間近の老警官。
毎日が虚しく、でも事なかれ主義で日々過ごし、定年の日を待っている。
それなのに新人の指導員を任され、それに触発されたのか最後には女性誘拐犯を
追い詰める! これは、いつまでも二枚目なリチャード・ギア。
もう1人は潜入捜査官。潜入捜査官だけど、潜入先のボスとは親友になっていて
罠にはめることができずに悩む。この潜入捜査官はドン・チーゲル。
そしてここに出てくる女性上司がエレン・バーキン。彼女も久し振りだ。
そのまま年取っていた。しわが増えていたけど。
自分で決めなくちゃいけないこと、自分だけでなく周りの人間も巻き込んでいくから
慎重にならなければいけないこと、それを思い込みや一途な考えで突き進んでいくと
大変なことになってしまうのだ。
そこで交差する人は?
3人がそれぞれ自分で選択した道は正しかったのか。その果てに何があったのか。
後味のいい映画とはいえなかった。
“クロッシング”というタイトルが何をさすものかよくわからない。
原題とは関係なかった。3人はたまたま同じ時期にNYPDに所属しているというだけで、
事件でもプライベートでも何も接点はなかった。ちょっと肩透かしのタイトルだったし、
予告もタイトルに引っ張られた感じだったので、思っていたような映画ではなかった
3つの話が平行して描かれているから、深みがなかった気がする。

このページのトップに戻る



『映画に愛をこめて アメリカの夜』
(原題『La Nuit américaine』 / 1973年 / フランス映画 / 115分)
監督=フランソワ・トリュフォー
出演=ジャクリーン・ビセット、ジャン=ピエール・レオ、フランソワ・トリュフォー
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 フランソワ・トリュフォーの作品で、トリュフォー自身が監督役を演じて、ある
映画撮影の最初から最後までの様子を1本の映画にしたもの。
主演女優がなかなか来ない、精神病を患っていたらしい、とか、主演男優は自分の
彼女をスタッフに推薦して、いつでもどこでもイチャイチャしてるし、ジェラシーもすごい。
助演女優はベテランなんだけど、家庭に悩みがあって酒びたり、助演男優はちょっと
怪しい感じ。たぶんゲイなんだけどそれをはっきりは言ってない。
さらにスタッフの中にも変わり者がいっぱいだし、そんな中でくっつく人もいたりして。
面白い趣向だったし、なるほどと思えるところも多い。
今となってはもちろん古臭さはあるけれど。
ジャクリーン・ビセットが本当にきれいだった。最後の撮影所を去るときの衣装は
今でも通じるくらい可愛い。
でも、彼女はハリウッドから来たイギリス人女優の設定。どうして?
撮影所に大掛かりなセットを作っての撮影はこれで終わるだろう、という予感を
残しての映画だった。
そんな撮影所での撮影シーンは面白かったけど、全員がエキストラで、車が通る
タイミングなども早いとか遅いとか、そこまで観客はみているのかな、と思えるほど
細かかったのに驚いた。
“アメリカの夜”というのは、 昼間に撮ったシーンを夜に見せる撮影方法のことらしい。
途中で「この撮影はアメリカの夜でいくから」というようなシーンがあったけれど、でも
タイトルにするほど強調されていたわけでもなく、さらっと流れてしまった。
ちょっと不思議だった。

このページのトップに戻る



『愛が訪れる時』
(原題『當愛來的時候』 / 2010年 / 台湾映画 / 108分)
監督=チャン・ツォーチ(張作驥)
出演=リー・イージェ(李亦捷)、ガオ・モンジェ(高盟傑)、ルー・シュエフォン(呂雪風)
TOHOシネマズ日劇(東京フィルメックス)にて
【感想】 今年の金馬奨最多ノミネート作品だ。このフィルメックスでの上映の日が
授賞式で、夜帰ってからニュースを見たら最優秀作品賞を受賞していた。
主人公は16歳の少女。
何やら複雑な家庭環境で、最初は誰が奥さんで誰がお母さんで、何が何だかよく
わからなかった。
それは途中で段々明らかになっていく。
自閉症の叔父さんがいっしょに住むようになって、ますます大変。
この叔父さん役の高孟傑がすごくよかった。
やっぱり自閉症に対する知識とかがないから、周りの扱いも乱暴でちょっと可哀想。
最近『レインマン』を見たばかりなので、ダスティン・ホフマンと重なった。
少女は妊娠してしまって、またまた家族関係が少し変化する。
後半の、みんなの関係が明らかになってからの、正妻と愛人(?)の性格の際立ち方も
いい。
エンドロールを見ていたら、最後の歌を歌っているのは主人公の女の子だった。

このページのトップに戻る



『トーマス、マオ』
(原題『小東西』 / 2010年 / 中国映画 / 77分)
監督=チュウ・ウェン(朱文)
出演=マオ・イェン(毛焔)、トーマス・ローデワルド、ジン・ズー(金子)
TOHOシネマズ日劇(東京フィルメックス)にて
【感想】 中国の辺鄙な場所の民宿らしくところの中国人主人と旅の西洋人の
言葉が通じないながらも何となくコミュニケーションする話。
前半は面白くて結構笑った。
西洋人のおじさんは絵を描きに来たくせに全然描かずにずーっとボーっとしてるね、と
思って見ていた。
それに不思議な男女の幻影。
すると後半、唐突でビックリだった。逆転、というのとも違うけど。
知ってから見るとまた違った見方ができると思うのでもう一度見てみたい。
それにしても最後に見せてくれた絵はどれも素晴らしかった。
別の日にはQ&Aがある。その日に見に行くべきだったかもしれない。
原題『小東西』の意味は何だろう? 蝶なのか? それとも東洋西洋に掛けている
のか?

このページのトップに戻る


『トスカーナの贋作』
(原題『Copie Conforme』 / 2010年 / フランス、イタリア映画 / 106分)
監督=アッバス・キアロスタミ
出演=ジュリエット・ビノシュ、ウィリアム・シメル
有楽町朝日ホール(東京フィルメックス)にて
【感想】 映画の前半はひたすら語りだった。とにかくセリフが多い。
まずは作家?が贋作に関する講義みたいなのをして、それから主人公と子ども、
それから主人公と作家。
これが長くて小難しくて、字幕を追っているうちに意識が遠のくこと数回。
だから何がどうして2人が一緒にいて、しかも一緒に出かけることになったか経緯が
わからなかった。(ごめんなさい)
一緒に出かけた郊外の小さい町は、ここで結婚すると幸せになるという言い伝えが
あって、たくさんの結婚式カップルがあふれていた。
偶然入ったカフェのおばちゃんに夫婦と間違えられ、いろいろ話をされ、「勘違いしてる
けど訂正しなかったわ」と言ったところから、この2人はすっかり夫婦になりきり、結婚
15年の倦怠期を迎えた夫婦と化していた。
これをもってして“贋作”といっているのかな?
彼らの実際の関係はどうなのか、監督にも演じている人たちにもわからなくなった
らしい。
実は私は普段は会場をあまり見回さないのだけど、ちょっときょろきょろしていたら
私の2つ前の席にキアロスタミ監督がすわった! もうビックリ。監督本人がこんなに
近くにいる中で映画を見るなんて。しかもちょっと寝てしまったので申し訳ない。
上映後のQ&Aでは監督は壇上にあがるのを嫌い、ステージ下に立ったまま話した。
それに事前に「みなさんがほしい答えが得られるとは限らない」なんて宣言したうえ、
結構はぐらかすような答えが多かった。
そういうユーモア感も含めて訳していた通訳さんはすごい!
Q&Aだけ見てもいいくらいに楽しかった。そしてQ&Aでは謎は解けなかった。

このページのトップに戻る



『ふゆの獣』
(2010年 / 日本映画 / 92分)
監督=内田信輝
出演=加藤めぐみ、佐藤博行、高木公介、前川桃子
TOHOシネマズ日劇(東京フィルメックス)にて
【感想】 同じ職場の4人の恋愛の話、ということしか知らないで行った。
出演者はこの4人のみ。
先輩2人がカップルで、そこに後輩がからんで浮気疑惑が浮上・・・
顔を超アップで撮ったり、ぼそぼそつぶやくようにしゃべったり、ドラマというより
ドキュメンタリーを見ているみたいだった。
あるいは学生時代に友達が撮った映画を見せてもらっているような。
クライマックスは彼のアパートで4人が鉢合わせ!
修羅場になるか!?!?
どうもこの監督はドキュメンタリー出身らしい。
さらに脚本はなく、その場その場で各自が言葉を作っていったようだ。
どうりで、「脚本」というのではなく「ダイアローグ」となっていて、出演者4人と監督の
名前が書いてあったわけだ。
それにしてもこの先輩の男性、まったくもってひどい、というか、バカというか。
こういう人っているんだろうなあ。私の周りにはいないけど。
浮気相手といるところに彼女が来て、彼女が帰ろうとしても「いいからいろよ」と言い、
浮気相手が帰ろうとしたら、「帰ることないよ」と言い、そんな場に後輩が訪ねてきて
「どうしても」といわれたら、「じゃあ、どうぞ」とあげてしまう。
でもって逃げ足が速い。
この人が職場では厳しい先輩らしいのだから、本当に仕事ができるのかなあ、と思って
しまった。
※この映画が今年のフィルメックスのグランプリ受賞作品となった。おめでとう!

このページのトップに戻る



『密告者』
(原題『綫人』 / 2010年 / 香港映画 / 112分)
監督=ダンテ・ラム(林超賢)
出演=ニコラス・ツェー(謝霆鋒)、ニック・チョン(張家輝)、グイ・ルンメイ(桂綸鎂)
TOHOシネマズ日劇(東京フィルメックス)にて
【感想】 警察が“公式に”密告者(要するに民間スパイ)を使って、犯人を逮捕する
という話なんだけど、捜査の場には、『天使の眼、野獣の街』に出てきたような尾行
担当の警官もいた。
映画でいろいろ香港の警察事情を教えてもらっているようだ。
密告者はお金に困っている前科のある人。刑務所から出る直前に“スカウト”する。
でも凶悪犯の仲間に入らせるのだから、お金ももらえるけど、危険も伴う。
警察側は張家輝、密告者は謝霆鋒、凶悪犯は陸毅、その恋人は桂綸?。
陸毅は残念ながら広東語吹替えだったのでがっかりした。
事件のことだけでなく、刑事とその前の密告者との関係や、奥さんのことなども織り込んで
うまく人間ドラマに仕上げていた。
暴力はきつかったけど、暗いし早いし、案外何やってるかわからなかった。
来そうなときは目をつぶってたけど。
何だか本当にやりきれない切ない話だった。

このページのトップに戻る



『冷たい熱帯魚』
(2010年 / 日本映画 / 146分)
監督=園子温
出演=吹越満、でんでん、黒沢あすか
有楽町朝日ホール(東京フィルメックス)にて
【感想】 2年前の『愛のむきだし』の興奮よ、再び、というわけで、園子温監督の
最新作を東京フィルメックスへ見に行った。
実際にあった猟奇殺人をベースにした狂気の物語。
『愛のむきだし』同様ひとことでどうこう言えるものではなかったけれど、すごかった。
たまたま知り合った(相手からすればたぶん意図的)同業の男の店に出入りする
うちに、とんでもない連続猟奇殺人の片棒を担ぐ羽目になった男。
そんな主人公は吹越満。巻き込まれていって段々狂気に走っていく様子がうまかった。
それに、もしかして役柄が逆転してもうまくできただろうな、と思った。
この同業の男というのがでんでんが演じているのだけど、ものすごい。
やけになれなれしくて、バカみたいに明るくて、相手の話を聞かないまま自分の思う
方に話を持っていってしまう。
ニコニコしていたかと思うと恫喝する。そのタイミングが絶妙だ。
よく考えれば最初から怪しかったのだ。でんでん、うますぎ。人がよさそうな顔だけに
よけいに恐い。
その妻は黒沢あすか。これまたとってもやさしい美人の奥さん、なのに突然ちょっと
だけ豹変する。
そして犯行に手を染めているときの嬉々とした様子。これは夫妻とも。
本当に恐ろしい。
なのに、あちこちで笑いが起こる。決してお笑いのような笑いじゃないけど、でも笑って
しまうのだ。
本当にグロテスクな場面もあって、これは直視できないけれど、身体的に痛いような
場面は少なかった。
ある程度予想のついた最後、ではあったけれど、やっぱり驚いた。
これだけひどいものを見せられたのに、後味が悪くない、というのは不思議。
見終わった直後には、あちこちに散りばめられた伏線っぽいものが生かされていない
気がして、本当はもっと長い映画で、もっと細かく描いた枝葉の部分があるのでは
ないか、と思ってしまった。
でも、しばらくして、やっぱりあれは伏線ではなかったのかも、と考え直した。
というのも上映後のQ&Aで監督が、「バックグラウンドをにおわせるだけでいい」と
いうようなことを言っていた。
だから、伏線ではなく、「におわせるもの」として、見てるほうに、こういうことがあった
のかな、とか、思わせぶりなだけなのかもしれない。
Q&Aには監督だけでなく、吹越満とでんでん、黒沢あすかも来てくれたのに、監督の
ファンが多いらしく、質問は監督に集中してしまったのは残念。
キャストの立場からの話もいろいろ聞いてみたかった。
映画は来年1月公開予定ということなので、また違う角度から見てみたい。



『スティング』
(原題『The Sting』 / 1973年 / アメリカ映画 / 129分)
監督=ジョージ・ロイ・ヒル
出演=ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード、ロバート・ショウ
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 何度も見ていて、最後に「ああ、そうだったのか」と驚かされる詐欺師の話。
でも細かいところはいつもながらに忘れていて、あのダイナーの女の人とか、FBIの
こととか、おお、といちいち驚いてしまった。
だから、私は何度見てもそのたびにだまされる、とってもいい観客だと思う。
でも今日は、映画で描かれていることの後を考えてしまった。
映画だからこれで終わり、でいいけれど、実際これに続きがあったら、あのギャングの
ボスも警部もただじゃすませないはず。
今まで以上の執拗な仕返しが待っているんじゃないの、なんて心配しちゃって。
当初は別の俳優でやるはずだったらしい。そうならなくてよかった。
この2人のコンビがいいと思う。
確かにポール・ニューマンはどっちの役もできそうだな、と思って見ていたけど。

このページのトップに戻る