こんな映画見ました!
  

2010年10月
【アイウエオ順】 アイス・カチャンは恋の味
アラビアのロレンス
クレイマー、クレイマー
ゴーストライター
恋の紫煙
コスモス
ジャック、舟に乗る
十三人の刺客
ジュリエット
小学校!
上司に恋する女
シングルマン
スープ・オペラ
台北カフェ・ストーリー
追伸
ナイト&デイ
バベットの晩餐会
瞳の奥の秘密
BECK
ヘヴンズストーリー
ベン・ハー
僕の心の奥の文法
ママ、こわいよ
4枚目の似顔絵
乱暴と待機
レインマン
わたしを離さないで


『瞳の奥の秘密』
(原題『El Secreto De Sus Ojos』 / 2009年 / アルゼンチン・スペイン映画 / 129分)
監督=ファン・ホセ・カンパネラ
出演=リカルド・ダリン、ソレダ・ビジャミル、パブロ・ラゴ
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 横浜でも上映が始まったので、また見に行ってしまった。
ミステリーの要素もあるのに、内容を全部知ってから見ても充分に楽しめた。
良質の映画はこういうことなんだな。
本当に素晴らしい映画。
音楽もいいし、やっぱりラストシーンがとっても好きだ。
過去にこだわっていた人が未来へ踏み出す瞬間、かな。
みんなに薦めたい映画だ。
そして心の中で静かに興奮しながら、また見たいな、と思う。

このページのトップに戻る



『ベン・ハー』
(原題『Ben-Hur』 / 1960年 / アメリカ映画 / 223分)
監督=ウィリアム・ワイラー
出演=チャールトン・ヘストン、ジャック・ホーキンス、スティーブン・ボイド
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 イエス・キリスト誕生のころのエルサレム。
ローマ帝国の時代、ローマに支配されていたユダヤ。
ユダヤの王子だったベン・ハーとローマの司令官としてこの地に戻ってきたローマ
人のメッサーラ。
最初は再会を喜んだものの、密告者となることを拒んだベン・ハーを目の敵にして、
ほんの小さな過ちを過大に罰してしまう。
復讐を誓うベン・ハーはその気持ちを糧に生き残っていく。
途中での出会いに助けられて、そして戻ってきたベン・ハー。
ここまでで、ベン・ハーの役をやっているチャールトン・ヘストンがカッコよくてビックリ。
本当に素敵な人で、目が釘付けだった。
インターミッション後は復讐の場である大競馬。
『ベン・ハー』というとこのシーンが浮かぶくらい有名なシーンだ。
でもそれも納得できる。 本当に圧巻。
それにしても汚い手を使いまくるメッサーラだった。天罰が下るのも当然だ。
死んだと思っていた母と妹が生きていることを知って、メッサーラだけが敵ではない
ことを感じたベン・ハーはローマ市民になれたのに、それを断って、そしてまたどこへ
やら出かけていく。
その途中にイエス・キリストに出会うことになって、キリストのはりつけを見守る。
キリストはみんなの痛みを持って旅立っていったということで、ベン・ハーの憎しみの
気持ちも、母と妹の不治の病も消え去ってしまった。
というわけで、最後はイエス・キリスト万歳、という終わり方だった。
前半でベン・ハーは神を信じ、すべて神がやっていること、と決め付けて運命を受け
入れていたけれど、その神は誰だったんだろう? 何を信仰の対象にしていたん
だろう?
壮大な物語だったのに、最後にそう締めるなんて・・・。ちょっと気が抜けてしまった。
でも確かにすごい映画だった。

このページのトップに戻る


『スープ・オペラ』
(2010年 / 日本映画 / 119分)
監督=瀧本智行
出演=坂井真紀、西島隆弘、藤竜也
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 古い日本家屋におばさんと2人で住んでいた30代の女性。
ある日突然、おばさんは「結婚して家を出る」と言って、若い男のところへ行って
しまい、突然ひとりぼっちになってしまった。
そこに現れた怪しい絵描きのおじさんがなぜかいついてしまい、さらに友達の
職場のバイト青年もいついてしまって、3人での共同生活が始まる。
とっても楽しい。 3人の絡み合いが絶妙。
ちょっとばかり恋愛もからむけど、そういうのとは関係なく、人間関係の素晴らしさを
教えてくれる。
現実感が少なくて、何となくふわふわした感じなんだけど、見ていてとっても心地の
いい映画だった。
音楽も素敵。
近所にあるという設定の廃業した遊園地のメリーゴーランドの前で、最初はバンド
ネオンのみ、それからバイオリンが加わり、その次はクラリネット、という風に音楽が
挿入されるシーンでは彼らが映し出されて音楽が鳴る。
タイトルに“スープ”とつくくらいなので、毎食スープを飲む。そんな食事のシーンも
本当によかった。
みんなはまり役だったと思う。
映画の後に舞台あいさつ。
瀧本監督、西島隆弘、藤竜也が登場したけれど、監督もユーモラスな人で、男性
2人は映画の中そのままの空気で、仲良かった。
監督が「この2人はいつもくっついていた」と言っていた。現実的にはありえない
設定でどうやって他人同士の3人がいっしょに暮らしていけるか、距離感を保つため
にも台本にないからみは必要でかなりアドリブを入れた、というのが俳優2人の話。
アドリブはあまり受け入れない監督も途中であきらめたそうだ。
また、映画には特にメッセージはないそうだけど、ラストの主人公の笑顔に象徴
されるようにスープだけで心が和む、そんな温かい気持ちになってもらえたら、と
いうことだった。
その狙いは成功していると思う。

このページのトップに戻る



『十三人の刺客』
(2010年 / 日本映画 / 141分)
監督=三池崇史
出演=役所広司、市村正親、稲垣吾郎
109シネマズMM横浜にて
【感想】 残虐で容赦なく、女好きな殿様を暗殺しようという話。
役目を解かれたお目付け役は仲間を集めて十二人で作戦を立てる。
宿場町ひとつ買収して要塞を作るというのはすごかった。
道中、山の中で道に迷って案内してくれた野人が十三人めの仲間となる。
彼の不死身度がこれまたすごい。そのたたずまいからも、終始笑わせてくれる人
だった。
そしてついにやってきた敵一行。
1時間近い戦いの場面は飽きることなく引きつけられて見入ってしまった。
すごい迫力だった。
合図は「斬って斬って斬りまくれーぃ!」
みんなが必死で戦っているのに逃げながらも「面白い」「楽しい」と笑っている殿様。
彼のまわりだけが汚れることなくきれいなままだった。
真っ白い着物がまぶしいくらい。
もちろんきれいなままで終われるるはずもないけれど。
初めて人を斬ってビビッている若者もいたけれど、彼だって戦いの中でどんどん
麻痺していって、斬りまくるようになる。
殿様も「戦国時代はいつもこんなかな。余が老中になったら戦をするようにしよう」
というようなことを言っていたし、「今日が生きてきて一番楽しい1日だった」とも
言っていた。
60年以上平和が続く日本で、最近殺伐とした事件が多いのは根底はこういう“無意識の
退屈さ”があるのではないか、と考えると映画の主題は現代にも通じると思う。。
でもやっぱりすべてが終わった後に残るのは虚しさなんだろうな。
それにしても稲垣吾郎の悪役ぶりは聞きしに勝るものがあった。
さらに伊勢谷友介の野人ぶりも素晴らしい。これだけでも見た価値があったかも。
戦国時代ではなくなって、人を斬ったことがないような侍ばかりの時代でも、自分で
腹を切ることはしていたと思うとちょっと恐い
そして、終わり方がとてもよかった。
ベネチアで何も受賞できなかったのが残念だった。

このページのトップに戻る



『ナイト&デイ』
(原題『Knight And Day』 / 2010年 / アメリカ映画 / 109分)
監督=ジェームズ・マンゴールド
出演=トム・クルーズ、キャメロン・ディアス、ピーター・サースガード
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 空港で2度もぶつかった男と偶然飛行機に乗り合わせ、でも実はそれは
スパイで彼女も巻き込まれていく。
アクションにカーチェイス、薬で眠らされると、見知らぬ土地にいたりして、サスペンスも
あり、さらに偶然出会った男と女、軽いラブロマンスもあり。
さらにコミカルな部分も多くて、全部が多すぎも少なすぎもなく、気軽に見るには本当に
ちょうどいい。
最初はパニくっていた彼女も、段々銃撃戦などの刺激に目覚め、最後は一緒になって
戦ったり、なかなか爽快でもある。
最後の“仕返し”もよかったね。映画の前半でのいろいろなシーンがすべて伏線となって
オチを見せてくれた。
2時間弱、楽しませてもらった。これぞハリウッド映画!
それにしても眠らせた後、簡単に海外に連れて行けるのだから、スパイ恐るべし!
ザルツブルクもセビリアも素敵だった。ヨーロッパに行きたくなった。
実はトム・クルーズもキャメロン・ディアスも昔から好きではなかった。
なのに、予告編が面白そうで、見たいなあ、と思ってしまった。見て正解。
2人とも好きじゃないとはいえ、見るのもいや、というほどに嫌いなわけではなかった
らしい。

このページのトップに戻る



『アラビアのロレンス』
(原題『Lawrence Of Arabia』 / 1963年 / イギリス映画 / 227分)
監督=デヴィッド・リーン
出演=ピーター・オトゥール、オマー・シャリフ、アレック・ギネス
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 先週に続いて4時間近い大作だ。
ひとりのイギリス人がバイク事故で亡くなり、その葬儀の様子を見せておいて、この
人は実はどんな人なのか振り返る、という形で進む。
ちょっと変人の軍人を厄介払いよろしく、アラビアの情勢調査という漠然とした任務で
アラブへ派遣される。
ところが彼がすっかりアラブに馴染んで、アラブの独立戦争のリーダーとなる。
途中何度かくじけるけど、すぐに士気を回復し、またアラブへ戻り・・・
無事にアラブは独立、最終的には失意のままイギリスへ帰ることになり、その帰り道で
ぶつっと終わってしまった。
実話っぽかったのであとから調べたらロレンスは実在の人物だった。
すごい人だ、このロレンスさんは。
残念ながらロレンス役のピーター・オトゥールはオスカーを受賞できなかったそうだ。
私はシェリフ・アリがよかったと思ったら、オスカーの助演でノミネートされていた。
受賞はできなかったけど、ゴールデングローブ賞は受賞したらしい。
さらにウィキペディアを見て驚いたのはアウダがアンソニー・クイン、アラブの王子が
アレック・ギネス・・・まったく気づかなかった! どちらも年をとってからしか知らないから
しょうがないか。
見ごたえのある素晴らしい映画だった。

このページのトップに戻る



『レインマン』
(原題『Rain Man』 / 1989年 / アメリカ映画 / 134分)
監督=バリー・レヴィンソン
出演=ダスティン・ホフマン、トム・クルーズ、ヴァレリア・ゴリノ
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(午前十時の映画祭)にて
【感想】 公開当時見た映画が登場。
当時はダスティン・ホフマンはすごいな、ヴァレリア・ゴリノは可愛いな、と思った
覚えがある。
そしてカンタス航空のことや爪楊枝のことやダンスとキスのことは覚えていた。
でも細かい点はほとんど忘れていた。
トム・クルーズ演じる弟があんなに自分勝手でヒステリックとは思わなかった。
それが一番驚いたことかな。
だからこの人にむかつきすぎて、見ていてイライラしてしまった。
そしてやっぱりダスティン・ホフマンはすごいと思った。
ヴァレリア・ゴレノは変なファッションで、それはもちろん当時のファッションなんだ
ろうけれど、それほど可愛いと思えなかったのが不思議。
トム・クルーズはこの間『ナイト&デイ』を見たばかりだったので、「うわ、やっぱり
若いなあ」と思ったけど、好きになれないという感覚は変わらなかった。

このページのトップに戻る



『シングルマン』
(原題『A Single Man』 / 2009年 / アメリカ映画 / 101分)
監督=トム・フォード
出演=コリン・ファース、ジュリアン・ムーア、マシュー・グード
新宿バルト9にて
【感想】 8ヶ月前に16年いっしょにいた恋人を失った大学教授が自殺しようと決心
した。その日の朝目覚めてからの長い1日の話。
教授の日常を追いながら、死んだ恋人とのいろいろな思い出(出会いとか最後の
会話とか)を挿入したり、昔は恋人だったけど今は親友となった女性との関係とか。
静かに描いているんだけど、なんだかドキドキした。
本当に死ぬのかな、死ねるのかな、というドキドキ、新しい出会いのチャンスが
ちらほらあって、もしかして展開があるかな、というドキドキ。
最後はちょっと予想していなかったので(それは私が甘かったか?)口をぽかんと
開けたままエンドロールを見ていた。
教授はゲイで、失った恋人というのはもちろん男性。
なので傍から見れば彼は“ひとりもの”なので“シングルマン”というタイトルになって
いるのだろう。
舞台は女性のファッションから見てずーっと前の時代設定らしいので、ゲイだと
カミングアウトできる社会状況ではなかったと思われる。
コリン・ファースは別として、相手役となる3人がみんな美少年(青年)だった。
現実もこんな感じ。
サンフランシスコにいるころ、ゲイのカップルをたくさん見たけれど、うっとりするような
美形が結構多かったのだ。

このページのトップに戻る



『ヘヴンズストーリー』
(2010年 / 日本映画 / 278分)
監督=瀬々敬久
出演=寉岡萌希、長谷川朝晴、忍成修吾
ユーロスペースにて
【感想】 映画は9章からなっていて、最初のうちは1章ごとに主役が異なり、ほかの
章とのつながりもあったりなかったり。時間もちょっとばかり行ったりきたり。それが
最後には1つになる。
まずは、小学生の子ども。両親と姉を殺され、祖父に引き取られることになる。
犯人が自殺したというニュースを見て涙を流していると、続けて流れたニュースで
妻子を殺された青年が犯人が少年で、無期懲役となったことで「早く出てきて
ほしい、僕がこの手で殺してやる」と記者会見で絶叫するのを見た。
その青年は復讐代行業の人にメールを出したりして、でもぼーっと暮らしていた。
そんな復讐代行業の人は実は警官で、シングルファーザー。
そして妻子を殺された青年は仕事で出かけた先でバンドをやっている女性と知り
合い、次の章では結婚して子どももできていた。
そこへ、成長したあの子どもがやってくる。
「犯人は出所したのに、何やってるんですか」と。
「家族を殺された人間は少しでも幸せになりたいと思ったらダメなのかな」と言われて
「ダメだと思います!」ときっぱり。
犯人の少年は、人形作家の女性の養子となり、出所して、若年性アルツハイマーに
なってしまったその女性の介護をしていた。
そして復讐は始まり、復讐が復讐を呼び・・・
『瞳の奥の秘密』でも奥さんを殺された男性が出てきて、それも“秘密”のひとつと
なっていた。
そういうのも重なって、復讐することはどうなのか、と考えてしまった。
それに、あの子が突然現れて復讐を思い出させなければ、新しい家族と幸せに
暮らしていけたかもしれない青年。
青年の人生だけでなく、今の妻子も不幸にしてしまったことに、少女は気づくはずも
なく・・・。
辛いなあ。
この映画、4時間38分という時間はまったく長く感じられなかった。
普通の2時間くらいの映画を見ているのと同じ感覚だった。
感覚は2時間とはいえ、実際4時間38分の映画を見たわけで、終わったあとはかなり
へろへろだった。
内容も重かったし。
それにしても、瀬々監督といえば、去年は5時間15分の『ドキュメンタリー頭脳警察』を
完成させたのに、そしてその合間にも『感染列島』を撮ってました、と言っていたのに、
この長編映画をまたまたいつ撮っていたのだろう?
まったくもって超人としか思えない。

このページのトップに戻る



『乱暴と待機』
(2010年 / 日本映画 / 97分)
監督=冨永昌敬
出演=浅野忠信、美波、小池栄子
109シネマズMM横浜みなとみらいにて
【感想】 摩訶不思議な映画だった。
夫は無職、妻は妊娠中、という若夫婦が引っ越してきた平屋の集合住宅。
斜め前の家に住むのは妻の高校時代の同級生とその兄(実は違う)という男。
この男のことも妻は知っていた。
そして妻はこの女を嫌っていた。高校時代にひどいことをされた、その傷を
忘れていないという。
それに反して夫のほうはこの女に興味を持って、ついに男女の関係に!
そして“兄”はこの女に復讐するために、復讐の方法を思いつくまで自宅に
軟禁しているわけだ。で、天井裏から彼女の生活を覗き見る。
何日目、と出すことで月日の流れを表し、最後は10ヶ月と3週間後のこととなる。
このウソの兄妹があまりにも普通じゃないので、それがまたおかしかったけど、
誰にも感情移入できないし、状況を理解することもできないので、こちらも
ひたすら他人の生活をのぞき見している気分だった。
巻き込まれてしまった若夫婦は気の毒だったけど、どうしようもない夫だな。
そして、やっぱり女優としての小池栄子が好き、と再認識。
ついつい彼女ばかり追ってしまっていた。

このページのトップに戻る


『BECK』
(2010年 / 日本映画 / 144分)
監督=堤幸彦
出演=水嶋ヒロ、佐藤健、桐谷健太
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 地味でちょっとばかりいじめられっこの高校生が偶然出会ったギター青年を
通じて音楽に目覚め、そして半分偶然のように集まったメンバーがみんな天才的
ミュージシャンであり、インディーズから人気が上がっていき、大きなロックフェスに
出るまでの葛藤やら恋愛やらいろいろが詰まった青春映画。
思ったより面白かったし、ちゃんとできていた。
今まで見た若い子のバンドもののようなうそ臭さもなく、かなり入り込んで見ることが
できた。
でも感動のボーカル、聞かせてくれないとは・・・!
これは原作者からの要望だったらしい。
確かに万人が感動できる声なんて難しいだろう。
世間でいい声と言われていても自分は好きじゃないこともあるし。
想像にまかせるのがいい、ということか。
そして、みんな楽器はちゃんと練習したらしい。素晴らしい。
最近のアンケートで一番人気はベースらしい。私も最近はベースが気になる。
映画でもやっぱりベースに注目してしまった私なのだ。
映画のBECKのメンバーのタイラくんもアクティブな演奏を展開していたのがいい。
とにかくこの映画を見ていて、無性にライブに行きたくなった。
次の予定は11/17なので1ヶ月以上先だ。
パンフレットによると映画は原作の1巻~10巻の内容が元らしい。
実際は34巻まであるということなので、まだ半分も描いていないということか。
パート2があるかな?
でもひとりのプロデューサーの力だけで、ひとつの(しかもアマチュアの)バンドの
活動が制限されてしまうなんてことがあるのかしら。
あるとしたらもったいない話だな。
それから、映画の舞台が横須賀だった。神奈川県民なのに横須賀は行ったことが
ないので近いうちに行ってみようと思った。

このページのトップに戻る


『バベットの晩餐会』
(原題『Babettes Gastebud』 / 1987年 / デンマーク映画 / 104分)
監督=ガブリエル・アクセル
出演=ステファーヌ・オードラン、ビルギッテ・フェダースピール、ボディル・キュア
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 ちょっと昔の話。寂れた集落での牧師一家、牧師さんが亡くなったあと、
娘さん2人が年老いてもその聖地を守っている。娘さんたちにはそれぞれ1度ずつ
ほのかな恋愛のようなことがあった。 それがずーっと後につづいていたとは・・・
バベットというのはここで働く家政婦。ひょんなことから住みついた。
実は料理の名人で、宝くじを当てたことで、フランスまで行って食材をそろえて娘さん
たちと信者の方に料理をふるまおう、というのが映画のタイトルの由来。
“殺生”して作る料理におびえながら、料理のことはいっさい話題にあげずに、ひたすら
口に運ぶだけにしよう、という信者たち。
味わうのもやめよう、と。でもやめられるわけがない。
話題にはあげなかったものの、みんなの表情が違う。
その前に大口論になっていたような話題もにこやかに「実はなあ」と話すほど。
おいしい料理の力は偉大だ。私もおいしいものを食べているときが一番幸せ!
まあ、バベットの作った料理を自分が食べたくなったかどうかは別にして。
それにしても将軍は一度食べただけの味をちゃんと覚えていて、味わえる。
さすが、フランス人!

このページのトップに戻る



『上司に恋する女』
(原題『杜拉拉昇職記』 / 2010年 / 中国映画 / 111分)
監督=徐静蕾
出演=徐静蕾、黄立行、莫文蔚
東京都写真美術館ホール(東京・中国映画週間)にて
【感想】 原作を楽しく読んだ「杜拉拉昇職記」の映画化で、徐静蕾が監督&主演。
中国でも大ベストセラーだったし、映画化もすごく話題になったので楽しみにしていた。
ただし、期待はしていなかった。
内容は原作から大きく離れ、予想していたこととはいえもうがっかり。
舞台を北京にした時点でアウト。
広州から上海に上がっていく(それでも本拠地はあくまでも広州)というのがいいのに。
拉拉の仕事でのがんばりや苦悩もなく、恋愛に悩んでばっかり。
人間関係がそうとう変わってしまっていて、余計に面白くなくなってしまった。
ローズが王偉の元カノっていう設定もよくないし、ヘレンは拉拉の右腕じゃなきゃ。
しかも上司と不倫で退社!?
さらに、王偉が黄立行というのもNG。やっぱりミスキャストだと思う。
北京の街もオシャレすぎ、仕事もパーティーのような服で働いていて唖然。
徐静蕾って、わりと素顔に近いことが多いので、濃い化粧をしていたら本当にこれが
徐静蕾なのかわからなくなった。
字幕も相変わらずひどい。
男女の言葉遣いが逆、はもちろんある。
恋人同士の別れ話がですます調。
面白かったのは「喂喂」ってとなりにいる恋人に言っているのに「もしもし、もしもし」
って・・・
確かに電話では「喂」っていうけど、隣の人には「ねえねえ」ぐらいでしょう。
何年つづけても改善されないのは本当に残念。ちょっとの工夫で直るはずのに。

このページのトップに戻る



『ジュリエット』
(原題『茱麗葉』 / 2010年 / 台湾映画 / 105分)
監督=ホウ・チーラン(侯季然)、シェン・コーシャン(沈可尚)、チェン・ユーシュン(陳玉勳)
出演=ビビアン・スー、リー・チエンナー、カンカン
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・アジアの風・台湾電影ルネッサンス2010~美麗新世代)にて
【感想】 “ジュリエット”という名前の人が主人公のラブストーリー、3話オムニバス。
相手はもちろん“ロミオ”。
●第1話「ジュリエットの選択」
ビビアン・スー主演。足の悪い女の子は家業の印刷屋で活字拾いの仕事。そこへ
共産主義を訴える新聞の原稿を持った学生が印刷の依頼にきて、彼女はこっそり
手伝ってあげる。
ところが彼らの集会が警察にばれてしまい、彼女にも警察の手が・・・!
トーンはかなり暗い。セリフも少ない。
そして最後はちょっぴり恐いハッピーエンド。本当にハッピーかどうかは不明。
ビビアンが足の悪いくらい女の子をうまく演じていたし、相手の青年もよかった。
●第2話「ふたりのジュリエット」  
失恋した女の子が、父親のタクシーを運転していて偶然乗せた客の話がメイン。
親に反対された若いカップルは、女性が狂った振りをして精神病院に入って待つ、という
作戦に出るけれど、男は30年たってやっと迎えにきた、というのだ。
当時のロミオとジュリエットのようなカップルの話に自分の失恋を重ね合わせる女の子。
不思議な話だったけれど、切なくもある。
過去のジュリエットは町の移動劇団みたいなのの団長の娘で花形スターだった。
主演のリー・チエンナーの実家も同じようなことをしていたそうだ。
●第3話「もうひとりのジュリエット」
明日40歳の誕生日を迎えるジュリエット(でも男性)が、28回目の失恋を機に自殺
しようとするのだけど、その場所の近くで偶然CM撮影をやっていて、出演者が足りなく
なったから出てくれと頼まれて出演。そこで“生きる糧”を見つけて、自殺は思いとどまる。
バラエティ番組でお馴染みの人がいっぱい。オチもとってもよくて、ずいぶん笑わせて
もらった。
この話がラストでよかった。
●上映終了後、プロデューサー、第1話のホウ監督、ビビアン・スーのQ&Aがあった。
とっても上機嫌で、あいさつの段階でたくさんしゃべったので、Q&Aの時間はほとんど
なくなってしまった。
ビビアン・スーはアカペラで歌まで披露してくれた。以前と変わらず可愛い。

このページのトップに戻る



『ジャック、舟に乗る』
(原題『Jack Goes Boating』 / 2010年 / アメリカ映画 / 89分)
監督=フィリップ・シーモア・ホフマン
出演=フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・ライアン、ジョン・オーティス
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・WORLD CINEMA)にて
【感想】 フィリップ・シーモア・ホフマンの監督&主演映画。
仕事はあるけれど、豊かでもなく、日々の暮らしも単調な人たちがちょっとした
きっかけで変わっていく話。
やっぱりさすがのホフマン、最初の目標もないような時の表情や雰囲気から、
後半の目標を見つけてがんばり、成功を収めつつある表情や雰囲気の違い。
元々「前向きに」をモットーにしていた人だけど、素晴らしかった。
いい年をしたおじさんとおばさんの、青春時代のような恋愛もかわいらしい。
でも“舟”というのはちょっと変だった。公園の湖でボートをこぐのだ。
千鳥が淵などで見るようなボート。“舟”のイメージは船頭さんのいる渡し舟など
だからタイトルとは離れてしまったのが残念。

このページのトップに戻る



『小学校!』
(原題『¡PRIMARIA!』 / 2010年 / スペイン映画 / 107分)
監督=イバン・ノエル
出演=フランシスコ・アルフォンシン、ホセ・ホアキン・メナ=ベルナル・ルエダ
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・コンペティション)にて
【感想】 監督が実際に1年間小学校で美術を教えた時の体験を元に作ったそうで、
出演している子どもたちはそのときの生徒たち、絵も子どもたちが実際に描いたもの、
絵にまつわるエピソードも子どもたち自身の本当の話。
というわけで、ドキュメンタリータッチと言われているけど、私は再現ドラマだなと思った。
子どもたちはカメラを意識することなく自在に動いて、その結果が映画に反映されて
いるそうだ。
ちょっと途中で飽きてきたところもあったけど、全体的によかった。
Q&Aにはプロデューサーと主演俳優が登場。
子どもたちが本当によかったみたいで、2人ともいろいろ熱く語っていた。

このページのトップに戻る


『台北カフェ・ストーリー』
(原題『第36個故事』 / 2010年 / 台湾映画 / 81分)
監督=シアオ・ヤーチュアン(蕭雅全)
出演=グイ・ルンメイ、チャン・ハン、リン・チェンシー
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・アジアの風・台湾電影ルネッサンス2010~美麗新世代)にて
【感想】 念願のカフェを開店したものの、閑古鳥が鳴き、妹が勝手に物々交換を
始めてしまう。
「お店にあるもの、なんでも交換します」とはいうものの、妹は結構うるさくて、NGが
出ることも多い。
そしてあるお客さんが持ってきた35個の物語。
真面目な姉は36個目の物語は自分で語りたい、と思うようになって・・・
原題は「第36個故事」なので、36番目のお話、ということか。
英題は「TAIPEI EXCHANGE」なので、台北物々交換?
どちらも言い得て妙。とはいえ、珍しく日本の題が一番いいかもしれない。
映画の中のコーヒーを入れたりお菓子を作ったり、は全部グイ・ルンメイがやっている
そうだ。素晴らしい。
本当にカフェに行きたくなった。
途中で映る台北の景色もよかったな。
このお店は映画用に作ったんだけど、撮影後もそのままカフェとして残してあるという
ので、次回ぜひ行ってみよう。
Q&Aは監督、妹役の子(リン・チェンシー)、中孝介が登場。
監督にばかり質問が集中して、女優さんに質問がなく残念。

このページのトップに戻る



『4枚目の似顔絵』
(原題『第四張畫』 / 2010年 / 台湾映画 / 103分)
監督=チョン・モンホン(鍾孟宏)
出演=ビー・シャオハイ、ハオ・レイ、レオン・ダイ
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・アジアの風・台湾電影ルネッサンス2010~美麗新世代)にて
【感想】 今年の金馬奨で7部門ノミネートされているそうだ。
父ひとり子ひとりの生活で、父親が亡くなり、ひとりになってしまった少年。
小学3年生くらいかな?
用務員のおじいさんに面倒を見てもらい、そして幼いころ別れた母に引き取られ
別の町へ。
そこでまた知り合ったのがチンピラにもなれないようなイタイ男。
でも仲良くなって、一緒に小さな悪事を重ねる。そのうち警察につかまるけど。
さらに実は兄がいたとか、継父との関係とか、母は大陸から来た人だったとか、
実はものすごくいろいろな問題が詰め込まれていて、それでもみんながんばって
生きているのだ。
この子の人生、大変だなあ、と思ってしまった。
お母さんも面倒を見てくれた用務員さんも大陸から来た人だった。
がんばって台湾の身分証を手に入れたお母さん、一方で大陸に帰っていく用務員さん。
外国人の私たちにはやっぱりわからない複雑な事情があるのだろう。
子役は素人だそうだけど、これでどこかで最年少の主演男優賞受賞したとか。
Q&Aは監督登場。
撮影が中島長雄という日本人名になっていたけれど、実は監督のこと。
台湾では鍾監督のことを“鍾導”と呼ぶ。この発音は“zhongdao”で、中島の中国語
発音も“zhongdao”なので、中島にしたそうだ。
そして金馬奨も中島名でノミネート。受賞したら和服で出ます、と言っていた。

このページのトップに戻る


『恋の紫煙』
(原題『志明與春嬌』 / 2010年 / 香港映画 / 102分)
監督=パン・ホーチョン(彭浩翔)
出演=ミリアム・ヨン、ショーン・ユー
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・アジアの風)にて
【感想】 映画祭でしか見られないパン・ホーチョンの映画。
今回はブラックユーモアなどもなく、割とストレートのラブコメディだった。
とはいえ、変にドタバタになることもなく、楽しめた。
最初の入りが全然本編のトーンとは違ったので(いつものパン・ホーチョンっぽい
感じ)、あれは何だったのかと思ったけど、ちゃんと伏線になってはいた。
それに、かなり怖かったし! 続きがないところがいい。
禁煙法が厳しくなった香港で、屋内では喫煙できないため、路地の一角に近所の
会社や店の人たちが集まってタバコを吸いながらちょっと雑談。
ここから主人公カップルが誕生するわけで、でも彼女には同棲している彼がいて、
携帯の盗み見、嫉妬、別れ、でも展開の速さにとまどう新カップル、という本当に
ありがちな普通のラブストーリー。
最後は禁煙を誓って(?)さわやかな終わり方でよかった。
それにハッピーエンドになった原因(?)の携帯メッセージ、暗号だと思ったら・・・
という素晴らしいオチ! 
監督がQ&Aに登場。
喫煙を進める映画ではないし、監督自身、吸わないので、現場にトランシーバーを
貼っておいてもらって、遠くから指示をしたそうだ。
こういう新しいコミュニティの場があることを示したかったらしい。
私もアメリカでも中国でも、留学中、やっぱり喫煙の人は喫煙場所に集まって休み
時間なんかにタバコを吸うから、彼らはクラスや国籍に関係なくたくさん友達ができて
いてすごくうらやましかった。といってその中に入っていく気にはなれないけど。
さらに、日本の話だけど、ある友達は図書館の喫煙室でいつも会う人と付き合うように
なって、その人と結婚! これもうらやましい話だった。
監督はそういう気持ちを映画にしたのだろう。

このページのトップに戻る



『ママ、こわいよ』
(原題『KORKUYORUM ANNE』 / 2004年 / トルコ映画 / 128分)
監督=レハ・エルデム
出演=アリ・デュンセンカルカル、ウシュル・ユシェソイ、キョクサル・エンギュル
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・アジアの風・躍進トルコ映画の旗手 レハ・エルデム監督全集)にて
【感想】 エルデム監督特集ということで、映画祭だけど旧作の上映。
トルコ映画を見るのは初めてかもしれない。
事故で記憶を失った37歳の男。失ったとはいえすべて忘れてわけではなく、ところ
どころ覚えている。周りの人はみんなわかるのに父親だけはわからず「この人は父では
ない」と言い張るし、父親が着ている服を見て「それは俺のだ」というし。
父に対しては何かトラウマがあるらしい。
近所仲良く家族のようで、みんなが助け合って生きている。
もちろん摩擦もあって、それも結局「許しあおう」とか「冗談冗談」という感じですぐに
水に流しちゃう。
警察沙汰や恋愛もからみ、家族、近所づきあい、友情、さらには兵役や割礼など盛り
だくさんに散りばめられていたけど、かなりしっかりと今のトルコ文化を見せてもらった
気がする。
残念ながら観客は3分の2くらいの入り、さらにQ&Aのアナウンスがなかったせいか終わると
帰ってしまう人が多く、半分くらいしか残らなかった。
また、Q&Aは活発とはいえず、司会者の質問が大半。
会場からの質問も通訳がうまく伝えられず、回答がちょっと質問と合致してない。
特にタイトルは原題も同じか、という質問を通訳がしてくれなかったし、母親に対して何か
特別な思いがあるのか、というのも、映画の中の話と一般論で終わってしまった。
興味深い質問だっただけに本当に残念。

このページのトップに戻る



『アイス・カチャンは恋の味』
(原題『初戀紅豆冰』 / 2010年 / マレーシア映画 / 100分)
監督=アニュウ(阿牛)
出演=アニュウ(阿牛)、アンジェリカ・リー(李心潔)、ゲイリー・ツァオ(曹格)
NHKみんなの広場ふれあいホール(NHKアジア・フィルム・フェスティバル)にて
【感想】 タイトルが可愛い。
アイスカチャンとはマレーシアのカキ氷風のスイーツらしい。
歌手、阿牛の初監督作品で、映画の前に阿牛からのメッセージも流れた。いい感じ!
出演はお馴染みのマレーシア出身の歌手中心なので見ていても楽しい。
皆さんおいくつですか!? と驚くほど、学生時代にしてもそのちょっと後くらいの年に
しても違和感ない。すごすぎる、マレーシア人!
何よりも品冠には笑わせてもらった。もっと会場沸いてもいいのに、と思った。
主役でもある阿牛はすっかりおいしいところを持っていってとってもいい役だった!
近所でいっしょに育った幼馴染、仲がいいのか悪いのか。
そんな中で主人公はコーヒー屋、部屋を貸している焼きそば屋の娘が好き。
まあ、この“好き”はぐるりと片思いの輪を作るんだけど。
甘酸っぱい初恋(かも?)の話を描いている。
音楽もいいし、ロケーションもいいし、設定も、キャラクターも、そしてみんなの演技も
なかなか。初監督作品大成功!! 
本当に楽しく見ることができた。笑えたし涙もちょっぴり。
マレーシアにはずっと行きたいと思い続けているけれど、この映画のおかげでその気持ちが
ますます強くなった。行ったらアイスカチャンを食べなくちゃ!

このページのトップに戻る



『ゴーストライター』
(原題『The Ghost Writer』 / 2010年 / フランス・ドイツ・イギリス映画 / 128分)
監督=ロマン・ポランスキー
出演=ユアン・マクレガー、ピアース・ブロスナン、キム・キャトラル
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・WORLD CINEMA)にて
【感想】 今回すごく見たかった映画だったので、見られてよかった。
今はアメリカに滞在しているイギリスの元首相の自叙伝のゴーストライターをやることに
なった青年。
実は元首相の補佐官で最初にゴーストライターをやっていた人は死んでしまった。
自殺したのか事故なのか・・・
青年はアメリカへ行き、元首相たちと合流。
元の原稿を読み、それを手直しするために、元首相にインタビューしたり。
でもなんとなくちぐはぐ。
そのうち、元首相に戦犯疑惑が起こり、周囲は騒然となる。残された青年は謎を
探り始め・・・
私はすごく上質のサスペンスだと思った。
後から思えばあちこちにいろんなヒントが散りばめられていて、感心してしまった。
全ての謎が解けたと思ったら最後は本当に驚かされた。
だから、終わった後も頭がついていけず、くらくら&ぼーっとしたまま帰途についた。
実在の政治家をモデルにしているという人もいるけれど、そういうことは考えずに
素直にサスペンスとしてみたらいいと思った。
もしも正式に公開されるならまた見たい。
ユアン・マクレガーもすごくよかった。
でも一番驚いたのはティモシー・ハットンの老けぶりだった。

このページのトップに戻る



『追伸』
(原題『ИЛОВА』 / 2010年 / ウズベキスタン映画 / 90分)
監督=ヤルキン・トゥイチエフ
出演=ナジム・トゥラフジャエフ、ミルマクスド・オフノフ
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・
アジアの風・アジア中東パノラマ)にて
【感想】 初めてのウズベキスタン映画。実はウズベキスタンがどこにあるのかも
知らない。
出てきた人たちは新疆の人たちみたいな顔をしていた。帽子かぶっているし。
Q&Aで監督が話したところによると、昔の人たちはこの帽子をかぶる習慣があって
かぶっているけれど、若い人はどんどんかぶらなくなっているらしい。
家もまばらな山岳地帯で、テレビの修理屋さんをしている主人公。
奥さんとお母さんとで暮らしている。
あと実は弟がいるけど、家に寄り付かず、母親に頼まれては町へ探しに行って連れ
戻す。
弟は神話好きですぐにいろんな神話を持ち出す。大学でも神話の講義をしていた。
ある日アンテナ修理をしていて雷に打たれた主人公、奇跡的に助かったけど、以来
なんだか様子が変。
で、「おれは狂っているわけじゃない」といいつつ、言動がおかしくなっていく。
最後は自分なりの解決法を見つけて、そして穏やかになった。
そして最後の最後に「P.S.」と画面に出て、ちょっとした場面があって終わり。
監督いわく、これは実際に観客に向けた“P.S.”なのだそうだ。後日談ということ?
内容はあまり深く追求して見ない方がいいのかも。かなり難解だった。
私は物語より、ウズベキスタンの暮らしぶりとか、そういうのが面白くて、そっちに
注目。
往診に来たお医者さんはまっしろい服で、ちょっと高めの白い帽子、岡持のような
アルミの往診かばん、まるでラーメン屋さんの出前のようだった。
食事も外で。でも場所は定まっていなくて、庭(?)の真ん中だったり玄関の横
だったり、別の壁際だったり。
前日日本に着いたばかりという監督がQ&Aに登場したけど、うつむき加減で、ぼそぼそ
しゃべる、司会者は“シャイ”と言っていたけど、ちょっと暗い人かも。
映画の雰囲気そのままの感じがした。
難解なため、今回2回目見に来たという人もいた。
質問もマニアックでもなく、抽象的でもなく、とっても的確で有意義な内容ばかり。
ヒトラーの映像や壁の中から何かの絵(実はこれが何だかよくわからなかった)が出て
きたのは何かを象徴しているわけではなく、主人公の中にある悪の部分がふくらんで
いっていることを示している。
大学の先生のような知的労働者に対して、それを仕事と認めず見下している人は確かに
いる。もちろんみんながみんなそうだというわけではない。
本国では、やっぱり難しくて自分の映画はなかなか受け入れられない。
などなど。
知らない国に旅したような不思議な鑑賞体験だった。

このページのトップに戻る



『わたしを離さないで』
(原題『Never Let Me Go』 / 2010年 / イギリス・アメリカ映画 / 105分)
監督=マーク・ロマネク
出演=キャリー・マリガン、アンドリュー・ガーフィールド、キーラ・ナイトレイ
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・
コンペティション)にて
【感想】 カズオ・イシグロ原作の作品で、一番大きい7番シアターが満席。
原作ファンが多かったようだ。
作品紹介に意味深に書かれていた「映画史上なかった“秘密”」というのはかなり
大げさな紹介だった。
ある目的のために集められた生徒が通う全寮制学校。そこでの3人(女2人男1人)の
関係がストーリーの中心。
この“目的”というのが“秘密”だと思うんだけど、確かに訳すのは難しいだろうけど、
訳語がちょっとふさわしくなく、何となくあいまいで、映画を見ていても最初はわかり
にくかった。
そして成長した3人は学校を出て施設に送られる。
このころには“目的”もわかってきた。
辛い三角関係だ。
さらに大人になってからの再会。 そして限られた時間の最後までの様子が描かれる。
私はキャリー・マリガン目当てで見たのだけど、やっぱりとってもよかった。
不思議な魅力のある人だ。
Q&Aで質問にも出たけれど、子ども時代と成長してからの3人それぞれが本当に
違和感なく、同じ人のように見えて驚いた。
そうするためにかなり苦労したようだ。
Q&Aでは、原作があって、原作どおりなのだからしょうがないのに、この“目的”に
ついての監督の見解を質問した人がいた。
その人は「考えさせられた」というようなことを言ったんだけど、監督は「考えるより
感じてください」と答えていた。
さらに「そういうバイオケミカル的なことはあまり興味がなく、ラブストーリーとして作った
映画」と断言。なんと潔い!
というわけで、私もバイオケミカル的なことの疑問点は消去することにした。考えても
わからないし。
監督は体は大きいのに優しい声と話し方のおじさんだった。
欧米だからファーストネームで呼ぶのは当たり前だけど、カズオ・イシグロのことを
「カズオ」と言っていたのに対し、通訳は「イシグロさんは」と訳していたのが文化の違いを
感じて面白かった。

このページのトップに戻る



『コスモス』
(原題『KOSMOS』 / 2009年 / トルコ映画 / 122分)
監督=レハ・エルデム
出演=セルメット・イェシル、デュルギュ・トゥラン、ハーカン、アルトゥンタシュ
シネマート六本木(東京国際映画祭・アジアの風・躍進トルコ映画の旗手 レハ・エルデム監督全集)にて
【感想】 映画はとっても難解で頭の中はハテナマークでいっぱい。
雪原を越えてやってきた男が、たまたま川で溺れた少年を助けた。
そのときには呼吸はとまっていたのに、男が抱きしめて何度かゆさぶると息を
吹き返した!
それから男は村人に歓迎される。
そういう奇跡がいくつか起こったり、あるいは働けと迫られ「働かないことに決めた」と
宣言したり、遠吠えしたり、鳥のように飛び上がったり。
この人が「イリュージョン」のシモダのようなメシアなのか、ただのこそ泥なのか、
宇宙人なのか、とっても不明。
宇宙人というのは突飛かもしれないけど、空から落ちてきた衛星みたいなものと途中で
映し出される電波みたいなのと電子音、あれは何だったの?
それで宇宙人かも、と思ってしまった。コスモスだし。
すっごく印象に残る映画なんだけど、本当にまったく理解不能・・・

このページのトップに戻る



『クレイマー、クレイマー』
(原題『Kramer VS. Kramer』 / 1980年 / アメリカ映画 / 105分)
監督=ロバート・ベントン
出演=ダスティン・ホフマン、メリル・ストリープ、ジャスティン・ヘンリー
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 すごく久し振りに見た。
突然幼い息子を置いて家を出て行ってしまった妻。残された父子は最初はうまく
いかないながらも、2人で暮らしていく。
そして今度はまた突然に妻から親権をめぐって訴えられる。
結末を忘れていたので、私としては意外だった。
子どもが1年半たってもほとんど成長してなかったのはご愛嬌。
うまかったから許そう。
ダスティン・ホフマンはともかく、メリル・ストリープの若いこと!
そしてカフェからこっそり子どもの様子を見る姿はストーカーちっくで怖かった。
それにしても、お互いつらい選択。子どももつらいだろう。
『レインマン』の兄弟関係よりも、こちらのほうが父と子の二人の間に絆が生まれて
いくのがうまく描かれていたと思う。
フレンチトーストが食べたくなったのは言うまでもない。

このページのトップに戻る



『僕の心の奥の文法』
(原題『Hadikduk Hapnimi』 / 2010年/ イスラエル映画 / 1105分)
監督=ニル・ベルグマン
出演=ロイ・エルスベルグ、オルイ・ジルベルシャッツ、イェフダ・アルマゴール
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・
コンペティション 東京サクラグランプリ)にて
【感想】 今年の東京国際映画祭のサクラグランプリ受賞作品。
最初に監督と出演女優(主人公の母親役)の舞台あいさつがあった。
女優さんは「映画の中では笑っていないのでこの笑顔を覚えておいて」とのコメント。
実際、笑っていないどころか、本当に恐いお母さんだった。
大人になりたくない子どもが主役で、自分だけ成長しない。
友達や家族や近所との関係が描かれているのだけど、やっぱり難しくてよくわからなかった。
でも笑いもあった。
あの子はどうなっちゃうのだろう、と心配になる。
それより何よりやっぱりお母さんの恐さが一番すごかった。

このページのトップに戻る