こんな映画見ました!
  

2010年9月
【アイウエオ順】 悪人
アヒルと鴨のコインロッカー
オカンの嫁入り
激突!
3バカに乾杯!
終着駅 トルストイ最後の旅
十二人の怒れる男
食べて、祈って、恋をして
トイレット
トルソ
眺めのいい部屋
瞳の奥の秘密
ミクロの決死圏
水も滴るお姫様


『トイレット』
(2010年 / 日本・カナダ映画 / 109分)
監督=荻上直子
出演=もたいまさこ、アレックス・ハウス、タチアナ・マズラニー
109シネマズMM横浜にて
【感想】 監督は「かもめ食堂」の監督。出演はもたいまさこ以外は外国人ばかり。
そしてセリフは全部英語。
母が亡くなった家に残された兄妹、そして日本から来たおばあちゃん。
さらにもうひとりの兄が戻ってきて4人の暮らしが始まる。
兄はパニック症候群で引きこもりだけどピアノの天才。
妹は生意気盛りの女子大生。
もうひとりの兄は何かの研究所で働いている。ロボットオタク。
(でも集めているのはプラモデルのロボット)
おばあちゃんは英語ができず何も話さない。
おばあちゃんはトイレから出てくるとため息をつく。ロボットオタクの兄はそれが気に
なって仕方がない。
4人が何となく一緒にいるうちに分かり合っていっているらしいのだけど、それぞれの
キャラクターが深くなく、うわべをなぞっただけのような感じ。
深刻にしたくなかったのかもしれないけれど誰にも感情移入できず。
いっそのこと、おばあちゃんは何も話さないけど、実はみんなの言っていることが
ぜーんぶわかってました、というオチだったら面白かったかもしれない。
雰囲気的には「よさげ」な雰囲気が漂うのでだまされてしまいそう。いい映画だった、
って。
でもそれぞれの設定に無理がありすぎて、本当に作り物みたい。
全体にちぐはぐで中途半端な印象を受けた。
笑いそうで笑えないし、泣きそうで泣けないし。
以前外国人がシャワー式トイレに驚いたのを映画に取り入れたということだけど、
それが全然うまくおばあちゃんとつながっていなかった。
タイトルにするほどのものとも思えなかった。ラストシーンありきなのかな?
途中から突然、便器メーカーの宣伝のようになっちゃうし。
何を作りたかったのかよくわからない。
周りに漂っていた満足そうな雰囲気は「フェイク」だと思った。残念ながら。
ピアノの音だけは素晴らしかったな。

このページのトップに戻る



『オカンの嫁入り』
(2010年 / 日本映画 / 110分)
監督=呉美保
出演=宮埼あおい、大竹しのぶ、桐谷健太
109シネマズMM横浜にて
【感想】 予告を見ていて、見たいなあ、と思っていた映画。
キャストもいいし。。
母ひとり子ひとりの家で、お母さんが夜中に酔っ払って帰ってきて「おみやげ」
と若い男を連れてきた。この男と結婚するというのだ。
男は30歳、金髪に赤いジャンパーという一見ヤンキー。
寝耳に水のできごとに娘は拒否反応。
それでもいろいろあって、少しずつ受け入れていって・・・という話。
合間には娘が仕事をしていない理由、青年の人となり、さらに母の勤務先の医師の
話、などなども出てくる。
そして予告でやっていたように、母は病気になってしまって、もう涙必至という感じ。
説明もなく若い男を連れてきて「結婚する」とか「今日からここに住む」とか言われたら、
誰だって拒否反応を起こすよな、と思った。
そこからどういう展開になっていくのかと思ったら、みんな明るいながらもそれぞれ
心に何か持っていたりというのが少しずつ出てきてますます先が気になる。
ところがそこで病気発覚。
そうなると病気が発覚してから何となく全部が丸く納まっていくようで、なんだか
安易に思えた。
最近すぐに病気で余命何日、とか、突然死んじゃった、とか、そういう設定が多い
ような気がするけれど、それは奥の手であるべき。
そういうの抜きで、うまく説得力を持って解決して明るくハッピーエンド、という作り方を
してほしかった。
大竹しのぶ、宮埼あおい、桐谷健太、國村準、絵沢萌子、しか主要な人はいないけど、
キャストはみんな素晴らしかった。本当にうまい。
でもここで苦言をひとつ。
犬を散歩させていて、山の上の公園みたいなところに行くんだけど、そこでひもを
はずして犬を遊ばせていた。あれはやめてほしい。
ひもをつけないまま「ハチ、行くよ」って歩き出すシーンもあった。
これはまったくいただけない。
犬が苦手な人もいるのだ。飼い主の非常識がペット嫌いを増やすのだ。

このページのトップに戻る



『瞳の奥の秘密』
(原題『El Secreto De Sus Ojos』 / 2009年 / アルゼンチン・スペイン映画 / 129分)
監督=ファン・ホセ・カンパネラ
出演=リカルド・ダリン、ソレダ・ビジャミル、パブロ・ラゴ
TOHOシネマズ日比谷シャンテにて
【感想】 アルゼンチンの映画で、今年のオスカー外国語映画賞、本国やスペイン語圏
では軒並み受賞というすごさらしい。
アルゼンチンの裁判所の仕組みがよくわからないので、彼らの仕事が何なのか
不明なままだけど・・・
裁判所を退職した男が、心に引っかかっている25年前の事件を小説に書こうとして、
久しぶりにもとの職場を訪れる。
映像として語られる過去の物語は男の目から見た過去の一連のできごと、そして
小説の内容ということになる。
語れるのは2つの愛の物語(男が上司に抱く思い&殺人事件の被害者の夫の妻への
忘れえぬ愛)と悲惨な殺人事件(最初は犯人を追い、犯人逮捕の後は政治の不条理さ)。
殺人事件のほうは推理したり犯人を追ったり、あるいは職場のライバルとの確執が
あったり・・・
愛のほうは、男の上司も少なからず彼を思っているっぽいのに2人とも踏み出せない
まま、事件のせいで分かれることになってしまう。
推測も多分にある中、明らかになった真実、そして愛。
組み立て方など、すごくうまかったし、役者さんたちもすばらしかった。
そして犯人をつかまえるきっかけとなったのはアシスタントが見つけ出した「男という
ものは本質は変わらないものだ」というもの。
いや、男に限らず、女もだよね、と私は思うけど。これは「人間」に置き換えたほうが
いいと思った。
名前や住所や仕事や見た目を変えても、変えられないものがある、というのだ。
そのおかげで犯人を逮捕できたのだけど、実は伏線だった。逮捕の先にあることを
指していたのだ。
過去にとらわれていた男、過去は管轄外、と言い切る女。これはすごい。
私は最後の終わり方が好きで、いい映画を見たなあ、と思わせてもらえた。
見た後、家に帰るまで静かな興奮状態だった。
また見てもいいな。

このページのトップに戻る



『ミクロの決死圏』
(原題『Fantastic Voyage』 / 1966年 / アメリカ映画 / 101分)
監督=リチャード・フライシャー
出演=スティーヴン・ボイド、ラクエル・ウェルチ、エドモンド・オブライエン
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 人間を小さくして、人間の体内に送り込む、ただし時間は1時間のみ、
その時間を長くできる方法を見つけた博士が何者かに襲われて脳に障害が・・・
そこは外からは手術できない、ということで、医者たちが小さくなって博士の体内に
入る。
動脈を通って脳までいって、レーザーで治療して戻ってくるという作戦。
大きな柱は人間の体内に入っていって、無事に時間までに治療を終えて、元通りに
戻ってこられるのか、というもの。
人間の体内は水路のごとく、管状の中を進むうちに細胞分解とか抗体襲撃とか毛細
血管やら何やら、障害もありつつ進んでいく。
お医者さんなんかが見たら面白いかもしれないな、と思った。
さらに細かい枝葉として、チームの中に博士を殺そうと目論む者がいるかもしれない、
という“スパイ”探しがあった。
外の世界で待つ人たちの緊迫。レーザーで今の位置を確認したり、時々交信したり。
交信できなくなるとレーザーでの位置で今どうなっているか憶測する必要もあり、内耳に
入ると、少しの物音もいけない、などという緊張感。
でも結局ちゃんと描けたのは治療して外に戻ってこられるのか、というところだけ。
“スパイ”は誰だったのか。そもそもいたのか。
そうじゃないにしてもリーダーだった博士の行動の意味は?
途中で止まったことに対する外の世界にいた人の反応は?
ハサミを落とした看護婦はどうなるの? などなど。
まったくずさんな脚本だった。

このページのトップに戻る


『悪人』
(2010年 / 日本映画 / 139分)
監督=李相日
出演=妻夫木聡、深津絵里、樹木希林
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 予告を見るたびにずっと早く公開されないかな、と思っていたのでやっと見る
ことができてうれしい。
大雑把な内容はわかってはいたけれど、ひとりひとりの事情や背景がきちんと描かれて
いたので、余計にちょっと重くて切ない映画となった。
予告で女性が「あなたと会えてやっと幸せになれると思ったのに」というシーンを見て
後半かと思っていたら、案外早い時期に、多分2~3回しか会ってなくて、しかも1回目は
会っていきなりホテルに行ってそれだけで終わっちゃったし、それでこのセリフが出てくる
のはちょっと不思議だった。
まあ、運命の人は会った瞬間にわかる、ということなので、この人もそうだったのかも
しれない。
そういう細かいことはさておき、人を殺したから悪人か、殺された人は、あるいはその前に
殺された人を山の中に置き去りにした人は、悪人ではないのか、というと、そんなことは
ないわけで・・・
悪人、というとことばがきついけれど、ちょっとした邪悪な心とか本当はよくないことだな、
と思えることをやっちゃったり考えたり、というのは誰しもあること。
100%善人なんていないのだ。
でもやっぱり犯罪者になるということは自分と相手だけでなく、それを取り巻く人たちみんなの
人生を変えることになることに違いはない。
これは『瞳の奥の秘密』を見たときにも思ったけれど。
最後の灯台での逮捕直前のシーンは本人にはわからないだろうけど、彼の精いっぱいの
愛情だったのだと思う。

本当に重い映画だったな。

このページのトップに戻る



『終着駅 トルストイ最後の旅』
(原題『The Last Station』 / 2009年 / ドイツ=ロシア映画 / 112分)
監督=マイケル・ホフマン
出演=ヘレン・ミレン、クリストファー・プラマー、ジェームズ・マカヴォイ
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 文豪トルストイの再晩年の話だけど、中心となるのは奥さんとの関係。
奥さんは世界三大悪妻のひとりらしいけど、誰が決めたのだろう?
とりあえずこの映画での奥さんは全然悪妻ではなかった。
見る角度によって、たとえば、トルストイと一緒に運動をやっているチェルコフから
見れば煙たい存在で、この奥さんさえいなければ、ということなんだろうけど。
映画だし、どこまでが真実なのかはともかく、新しく秘書になった青年の目を通して
映る夫婦も、お互いにとても相手を思っているように見える。
運動と関係のないところでの、2人だけの時間は本当に愛がいっぱい。
トルストイの思想の根本はすべての宗教に共通する唯一のものを信じよう、それは
愛、というもの(だと私は解釈した)。
この2人を見ている限り愛があふれているように思えた。
一方のチェルコフは愛を口にしながら、愛を知らないみたい。
近くの人を愛せなかったら、人類への愛なんて存在しないのに。
でも誰も「あなたは身近な人を愛しているのか、愛を知っているのか」とは聞いて
いなかった。
そんなこんなでとってもいい映画だった。
静かにたくさん泣いた。
そしてジェームズ・マカヴォイ! やっぱり彼はいい!
ますますファンになってしまった。今後も注目だ。
相手役の女優さんもよかったな、と思って検索したら、なんと実生活でジェームズ・
マカヴォイ奥さんだった。しかも8つも年上。ビックリした。

このページのトップに戻る



『トルソ』
(2009年 / 日本映画 / 104分)
監督=山崎裕
出演=渡辺真起子、安藤サクラ、ARATA
シネマ・ジャック&ベティにて
【感想】 主人公は30代半ばの独身女性。化粧もせず、おしゃれもせず、合コンも
行かず、会社と家の往復。
家では料理をしたりパッチワークをしたり、化粧品もたくさんそろっている。
そんな彼女の一番の秘密は“トルソ”。
胴体のみの男性の体。空気を入れてふくらませて、それと戯れるのだ。
一緒にお風呂に入ったりベッドに入ったりドライブに行って海で泳いだり。
そこに登場するのは年の離れた異父妹。
仲がいいのか悪いのかわからない姉妹だけど、2人でいることで主人公がただの
つまらない女性ではないことがわかってくる。
妹もあっけらかんとしているようで少し陰がある。
彼とケンカした妹がころがりこんできて迷惑だけどちょっと楽しい共同生活が始まる。
そしてさらに少しずつわかってくることがある。
多くを語らないながら、少しずつ、セリフに出てこないところで見ているほうに状況を
教えてくれている感じ。
ふと気がつくと、男が出てこないこと。
こんなに男女の話ばかりなのに、男は出てこないのだ。すごい。
散々話題に出てくる妹の彼は仕事場で一瞬顔もわからないくらいにちらっと出てくる
だけだった。
お父さんは話に出てきているうちに亡くなってしまった。でも写真すら見せない。
会社の女の子たちの話題の男性たちも、しょっちゅうやっていると思われる合コンも
何も見せない。
実態があった男性はレンタカー屋のオヤジ(石橋蓮司)とバーでナンパしてきた男
(ARATA)だけだった。それも結局行きずりだ。
もうひとつ気がついたのは悪意のある人が出てこないってこと。
たとえば会社の女の子たち、集まっていつも合コンとか男の話ばかりしている。
化粧もしないし合コンに誘ってもいつも断る主人公を凝りもせずに誘う。
でも彼女をバカにしている風でもないし、あとからこそこそ陰口を言っている風でもない。
いつも同じように話して同じように誘って、断られると「たまには行こうよ」とか「付き合い
悪いなあ」と言ったりするくらい。
妹の彼を寝取ってしまったCMタレントも自然体で悪気はない。
共有してもいいと思ってる節もあるくらい。
でもやっぱり実体があった男2人だけはちょっと欲望の塊だったかな。
悪気とは違うけど、邪心があったと思う。
主人公の住む部屋はとっても居心地がよさそうだった。
置いているものもみんな趣味がいい。
そういうのを見ても本当はつまらない女じゃないことがわかる。お料理も結構凝っていた。
どこを見ても監督が男性というのは驚きだ。
でもドキュメンタリーを長く撮っていたカメラマンらしく、今回の撮影も自分でやっている
そうだ。
だから彼女の生活がすごくドキュメンタリーっぽくて、ちょっと覗き見している気分になる。
私は留学以外で独り暮らしはしたことがないし、留学中というのは言ってみれば異次元の
世界にいるようなものなので、独り暮らしに入らないと思っている。
友達で独り暮らしをしている人はたくさんいるけれど、たまに家に遊びに行くことはあっても
生活すべてを見るわけでもないし、でもこの映画でそういうのをがーんと見せられた気が
した。
大作とか傑作とかみんなに宣伝しまくれるような映画でもないけれど、すごく心に残る
不思議な映画だった。

このページのトップに戻る



『水も滴るお姫様』
(原題『出水芙蓉』 / 2010年 / 香港映画 / 88分)
監督=ジェフ・ラウ
出演=ジリアン・チョン、アレックス・フォン、スティーブン・フォン
浅草公会堂(したまちコメディ映画蔡in台東)にて
【感想】 映画はイマイチだった。
主人公はみんなが見ている前に思いっきりふられて恥をかいてしまう。
そしてそう仕向けたライバルの女に、ウソか本当か、身につけた超能力を使って
復讐しようと決意する。
この女が水泳のミスなんとかだったので、彼女に水泳を挑み、水泳界のスター、
トビウオ王子が口からでまかせで「ボクが助けるよ」と言うからそれを真に受けて、
王子を誘拐して水泳の特訓。
もちろん勝負に勝ち、反目していた2人は惹かれあい、というお決まりの流れ。
その間に“笑いどころ”はあるんだけど・・・
コメディというにはちょっと笑えるところが少なかった。
たまにはくすっと笑った程度だった。
あまりにも荒唐無稽でやろうとしていることが全部から回りしちゃってこちらに伝わって
こない感じ。
88分という短い映画だったのにとっても長く感じてしまった。

このページのトップに戻る



『怒れる十二人の男』
(原題『12 Angry Men』/1959年 / アメリカ映画 / 88分)
監督=シドニー・ルメット
出演=ヘンリー・フォンダ、リー・J・コッブ、エド・ベグリー
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 とっても有名なのに初めて見た。ずっと見たいと思っていたのでよかった。
父親殺しの容疑がかかった18歳の少年の裁判。
有罪なら死刑になる犯罪で、12人の陪審員は有罪か無罪かを決めなければならない。
そして評決は全員一致であること。
あとは密室ともいえる、エアコンのない扇風機の壊れた狭い部屋の中での意見の
応酬が映画のすべて。
最初に投票すると、11-1で、ひとりが有罪ではない方に投票。
そこから疑問点をあげ、ときには理論的に、ときにはつかみあいになるかという勢いで、
ひとり、またひとり、と無罪投票に変わって行く・・・
意見の中で何度も繰り返していたけれど「これも推測にすぎない」。それでも有罪の
証拠となったものを次々と否定できる理論を打ち出していく。
それに納得して、あるいは実は疑問を持っていた人もいたので、それを口にすることで、
有罪ではないかも、と気持ちが変わったりもしていた。
これが逆だったら、11人が無罪だと思っていたのに、有罪だと考える1人の正当に
思える理論によってほかの人の意見が覆ったら、それも恐いことだ。
日本でも裁判員制度が始まって、量刑まで決めなければいけなくて、それってやっぱり
すごく責任重大だ。自分がその立場になったら、と思うと恐ろしい。
映画を見ていて思ったのはguilty(友愛)かnot guilty(有罪じゃないか)か、という話し
合いであってguilty(有罪)かinnocent(無罪)か、ではないのだ。
疑問の余地があるなら有罪にすべきじゃないということなのかな。
いろいろ考えさせられる映画だった。

このページのトップに戻る



『3バカに乾杯!』
(原題『3 idiots』 / 2010年 / インド映画 / 170分)
監督=ラジクマール・ヒラーニ
出演=アーミル・カーン、カリーナ・カプール、
浅草公会堂(したまちコメディ映画蔡in台東)にて
【感想】 1年に1本はインド映画を見たいと思っているので、ここで見られてラッキー。
しかもこの映画はインドで去年ダントツ1位の大ヒット映画だという。
学生時代の友達に呼び出されて学校に集まった2人の青年。
彼の前に現れたのは連絡が途絶えた当時のもうひとりの親友ではなく、自分たちを
目の敵にしていた同級生だった。今は出世して金持ちになったのでそれを見せ付ける
ために呼び出したのだった。
そして当時の回想シーンが延々とつづく。
自由な主人公(今連絡が途絶えている人)、それに感化される親友2人、件の同級生、
校長先生、校長先生の娘、親友たちの家族、などなど、貧困や格差、教育制度など、
いろんな問題が実は描かれているけれど、娯楽要素があるからあまり説教臭くない。
何よりもこの主人公が魅力的だ。
インドの大スターらしい。40代半ばだというのに大学生役も違和感がなかった。
そして時々、現在に戻り、主人公を探す3人の様子が出てくる。
みんなちゃんと当時と今(10年の隔たり)を両方演じていて、学生時代を見ていたら
こうなるだろうなあ、と思ったとおりになっていたのがよかった。
そして、やっと探し当てて訪ねた家はいなかとはいえ、超豪邸。
そしてその家の若主人となった親友に声をかけて・・・
「えええええ!?」というところで休憩に入った。
休憩はちょうど半分のところだった。
物語は佳境に入っていると思えたのに、休憩が入らないし、まだ半分終わっていないとは、
この先何が起こるんだろう、と思っていたら、意外なところで休憩が入り、「つづく」となって
しまったわけだ。
すごくうまい作りだ。
後半も同じように学生時代の回想が、卒業までつづき、その合間に現在の状況が挿入
される。
そしてついに本当に探し当てた親友!
感動的な終わり方だった。
笑いあり、涙あり、ミステリーにアクション(というには大げさね)あり。
伏線もうまい。現在についても、本人たちが何をしていると語らなくてもわかるように
描いているのがわざとらしくなくていい。(せこい同級生以外)
見てよかった。
映画祭で映画のあとに拍手するのがわざとらしすぎて、私はめったに拍手しないの
だけど、これは本気で拍手してしまった。
本当に楽しかった。
一般公開は決まっていないらしいけど、もしも公開されたらまた見たいな。
映画とは別のところで驚いたのは観客。
インド系の方々は気合が違う。インドの民族衣装や全身ではないまでも上や小物に
使っていたり、とインドっぽい装い。
中華系の映画でチャイナドレスの人なんか見ないし、もちろん自分も着ようと思った
ことはない。
いやはや、インドには負けるなあ。

このページのトップに戻る



『眺めのいい部屋』
(原題『A Room With A View』/1987年 / イギリス映画 / 117分)
監督=ジェームズ・アイヴォリー
出演=ヘレナ・ボナム・カーター、マギー・スミス、ジュリアン・サンズ
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(午前十時の映画祭)にて
【感想】 イギリスのお嬢様が従妹といっしょにイタリアのフィレンツェへ。
ペンションで、外の景色が見えないなんて、と愚痴る2人に自分たちの部屋と
交換しようと申し出る親子。
ペンションではみんなと知り合いになって、遠出もする。
そしてイギリスへ戻り、主人公は婚約する。
そのうちに近所にあの親子が越してくる。
あせる主人公をよそに、母親も弟もその新しい隣人を気に入る。
ダニエル・デイ・ルイス演じる婚約者が、何かするわけでもないのに、何となく
イヤなやつに見えた。
あとで隣人の息子が主人公に告白するときに言ったとおりの人だからだろう。
ということは、それを演技で表現したとは、ダニエル・デイ・ルイス、やっぱり
うまいんだなあ!
突然の婚約破棄、ギリシャ旅行、そして引越し!?
実は一番肝心の2人の愛が生まれたらしき場面で寝てしまったので、何だか唐突に
思えてしまった。
大失敗だ。
というわけで、全体的にとってもよかったのに、自分のせいでマイナスポイントが
ついてしまった。
大反省。

このページのトップに戻る



『激突!』
(原題『Duel』/1973年 / アメリカ映画 / 90分)
監督=スティーヴン・スピルバーグ
出演=デニス・ウィーヴァー
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 題名だけはすごくたくさん見聞きしているけど見たことなかった。
普通のおじさんが仕事のためハイウェイを走ってどこかへ行くんだけど、その途中で
出会ってしまったタンクローリーみたいなのにストーカーっぽく追いかけられる。
なぜかしつこく狙われて、逃げたりかわしたり、そのうちおじさんも戦闘モードで反撃!
これでもか、と本当にしつこくて、最後はどうするのかと思っていたら・・・
なるほど!
でも、このおじさん、家族にもきっと見放され(6時半には帰ると言ったのに
きっと帰れないから)車もボロボロ、それにきっとこれはトラウマになるから
この先車も乗れない、ハイウェイも走れない、ということになるでしょう・・・
お気の毒。
隣にすわったおばちゃんが「うわっ」とか「来た!」とか「出た!」とかすぐに
口に出していた。
私が心に思っているのとほぼ同じことなんだけど、言われちゃうとちょっと・・・

このページのトップに戻る


『アヒルと鴨のコインロッカー』
(2007年 / 日本映画 / 110分)
監督=中村義洋
出演=濱田岳、瑛太、田村圭生
地上波テレビ(録画)にて
【感想】 ずっと前に録画しておいたものを、やっと原作を読み終えたので見てみた。
原作の構成がちょっと凝っていたので、映像化は難しいし、配役も結構大変なのでは、
と思ったけれど、瑛太も濱田岳もよかった。
松田龍平もうまくはまっていたと思う。
琴美役の子はちょっとイメージが違ったし、大塚寧寧は私としてはアウト、だった。
でも、映画では原作の“あらすじ”を映画化した感じだった。
細かいいろいろなエピソードがすっかりはしょられていた。でもそういうエピソードが、
それぞれの人となりを表すのに活きてくるはず。
もったいなかったな。
みんなの結びつき方もちょっと軽い感じがした。
原作を読み終わった直後だから余計に原作に思い入れができちゃったかもしれない
けれど。

このページのトップに戻る



『食べて、祈って、恋をして』
(原題『Eat, Pray, Love』/ 2010年 / アメリカ映画 / 140分)
監督=ライアン・マーフィー
出演=ジュリア・ロバーツ、ハビエル・バルデム、リチャード・ジャンキンス
チネチッタ川崎にて
【感想】 レディースデーだからだけではないと思うけど、観客は女性オンリー!
男は見ないかな、こういう映画。
夫との離婚を思いたち、その後知り合い同棲していた年下の彼ともうまくいかず、
主人公は突然旅に出ることにする。
イタリア語の勉強のためにイタリアへ行き、修行のためにインドへ行き、以前、
取材で会った予言をする薬剤師に「帰っておいで」と言われたからバリへ行く。
1年を3つに分けて旅をする計画だ。
原作は大ベストセラー。著者の実際の体験を書いたものだそうだ。
でも、私はまったく賛同できなかった。
すべて思いつき、その場の衝動で行動しているみたい。
よかったのは旅先での出会いに恵まれていたこと。
いい人たちと出会えて、滞在がさらに有意義なものになったと思う。
でも3つの街に4ヶ月ずつ滞在して、それを見せられているので、イタリアが終わったら
すぱっとインドに切り替わり、もうイタリアにいたことなんてなかったかのよう。
イタリアを見てるときはイタリアに行きたい、イタリアン食べたい、と思ったけど、もう
すっかり過去のこと。映画のあとではイタリアの印象はなくなっていた。
それにインドで少し退屈になって飽きてきたんだけど、「ああ、まだバリがあるという
ことは先は長い」なんて感じてしまった。
何だか、はいはい、勝手にやってくださいよ、と本当に他人事として見てしまった。
ハビエル・バルデムは、『ノーカントリー』の怪物男がウソのようなフェロモンばりばりの
役がつづいた。なかなかよかった。
ま、とにかく「ふーん」という感じで終わってしまった映画だった。

このページのトップに戻る