こんな映画見ました!
  

2010年8月
【アイウエオ順】 アマデウス
インセプション
カサブランカ
シスタースマイル ドミニクの歌
ソルト
第三の男
ちょんまげぷりん
特攻野郎Aチーム THE MOVIE
2001年宇宙の旅
ハングオーバー 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い
必死剣鳥刺し
山羊と男と男と壁と
ライトスタッフ


『ソルト』
(原題『Salt』 / 2010年 / アメリカ映画 / 100分)
監督=フィリップ・ノイス
出演=アンジェリーナ・ジョリー、リーヴ・シュレイバー、キウェテル・イジョフォー
109シネマズMM横浜にて
【感想】 『ソルト』は予告を見てぜひ見たいと思っていた映画。
亡命したいと行ってきたロシア人スパイから二重スパイでロシア大統領暗殺の
犯人として名指しされたソルト。
「私は違う!」と逃げまくる。これがすごい。
どこで身につけたかと思うほどの逃走&闘争能力。
テーブルの足とかその辺のものでバズーカみたいなの作っちゃうし。
本当はスパイなの、スパイじゃないの?!?!? と思っているうちに話はどんどん
進んで、あっちもこっちもスパイだらけ。
それにしても今どき、ロシアの二重スパイとは。
冷戦が終わって久しいけれど、それでもやっぱりロシアを敵にしておきたいのかな。
ロシアは夢よもう一度、状態なのかな。
ええ、そうだったの? ええ、そうなるの? と思っているうちに終わってしまって、
これまたそれで終わりなの!? という感じ。
「To be continued」が出ないのが不思議なほどだった。
そしてアンジェリーナ・ジョリー、カッコよかった。

このページのトップに戻る



『ハングオーバー 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い』
(原題『The Hangover』 / 2009年 / アメリカ映画 / 100分)
監督=トッド・フィリップス
出演=ブラッドリー・クーパー、エド・ヘルムズ、ザック・ガリフィアナキス
横浜バルト13にて
【感想】 
日本公開見送りになるところ、クチコミと署名で公開が実現したらしい。
これは見なくては! ということで見に行った。
結婚式直前の花嫁に花婿の親友から、「もうダメだ」という電話が入るところから
始まって、2日前に遡ってそこまでに至るストーリーが描かれる。
バチェラーパーティーをやるべく、男4人でベガスに向かい、豪華ホテルにチェック
イン。
乾杯をしたところでみんなの記憶はとぎれ、部屋に虎はいるわ、赤ん坊はいるわ、
花婿が消えているわ、で大パニック。
あちこち聞き込んだりして記憶のすき間を埋めつつ、花婿を探す。
本人たちもわけがわからず進んでいるので、見ている方もも次はどうなるのか
興味津々。
最終的にはもちろん花婿は見つかり、結婚式も無事に行われるわけだけど。
サイドストーリー(?)の歯医者さんの話はよかった。
そして最後に見つけたデジカメに、みんなが記憶をなくした時間に何をやっていた
のかが写されている。
「1度だけ見て削除しよう」と言ってみんなで写真を見るのだけど、そしてエンド
ロールとともに数々の写真が映し出されて、観客にも見せてくれる、という手法。
楽しい! そんなことしてたの!? ええええー!?
バカバカしくも面白い映画だった。

このページのトップに戻る



『必死剣鳥刺し』
(2010年 / 日本映画 / 114分)
監督=平山秀幸
出演=豊川悦司、岸辺一徳、池脇千鶴
109シネマズMM横浜にて
【感想】 時代劇が好きではないのに見に行ったのはキャストに惹かれたからだ。
殿様の側室が政治に口をはさみ、それどころか「腹を切れ」とか「打ち首にしてしまえ」
とか過激この上ない。
この側室のせいで藩はめちゃくちゃ、という話をあっちこっちで耳にした主人公は、
ある日突然、みんなの前で側室を殺してしまう。
なのに打ち首にも腹きりにもならず、生かされる。
回想シーンがたくさん織り込まれ、みんなの人となりなども紹介され、そして“恋”も
あり。
寡黙な主人公も普通の人間、ということを描いていた。
そんなエピソードの中に鳥刺しのヒントも。
クライマックスが2段階だったのもすごい。
その前までは割りと静かに淡々と進んでいたのに、クライマックスは2つとも激しかった!
すごいよ、鳥刺し。
鳥刺しは必死剣だ。一生懸命やる“必死”ではなくて、字のままの“必死”だ。
本当にすごかった。
恐いけどすっきりした、かな。
でも終わってみれば悲しい。
リオがいたとはいえ、やっぱり彼の命は妻の死と共に尽きていたのかも。
それにしてもお殿様がとってもバカ殿に見えてしまって、こんな人の下じゃこの国も
もう持たないだろうな、と思ってしまった。
ところで、そんな余韻の残る、もう少し浸っていたい最後に、いきなり映画にそぐわない
歌が流れてきた。
普段はエンドロールが終わるまで1本の映画、と思って最後まで見るんだけど、この
映画に限ってはエンドロールを見たことが失敗だった気がした。
余韻が台無しだった。作った人には申し訳ないけれど。

このページのトップに戻る



『カサブランカ』
(原題『Casabulanca』 / 1946年 / アメリカ映画 / 103分)
監督=マイケル・カーティズ
出演=ハンフリー・ボガード、イングリッド・バーグマン、ポール・ヘンリード
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 私は2度目。それももうずーっと前なので断片的にしか覚えていないのは
「ローマの休日」と一緒。
それにしてもリックがあんなうじうじした男だったとは。
さらに女が突然消えた理由を引っ張る引っ張る・・・
そしてそれがわかったとたん、うじうじ男の大決心。
それでいいのか!? 彼も大人になったということか。
実は安易なメロドラマであった。
でもとっても雰囲気のいい映画で、心に残るのはわかる気がする。



『2001年宇宙の旅』
(原題『2001: A Spcae Odyssey』 / 1968年 / アメリカ映画 / 149分)
監督=スタンリー・キューブリック
出演=ケア・デュリア、ゲイリー・ロックウッド、ダグラス・レイン
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(午前十時の映画祭)にて
【感想】 最初は黒い画面に延々と音楽が流れ、いつまでもたっても始まらない。
眠い・・・
やっと映画が始まったと思ったらどこぞの風景。そしてゴリラみたいのが出てきて、
音なしか、あってもゴリラのキーキー言う声、あるいは有名なあの音楽。
とにかくいろいろなものが静かで、寝ろと言わんばかり。
やっと人が出てきても状況があんまりよくわからない。
寝たり起きたりの繰り返しとなってしまった。もったいなかった。
そして突然インターバルが入って数分だけど電気がついたおかげで目が覚めて、
後半はしっかりと見ることができた。
とはいえやっぱり意味不明で、そのまま終わってしまった。
最後も画面は暗いまま音楽が延々と鳴っていた。
ほとんどの人は席を立たずに音楽が終わるのを待った。
1968年にこんな映画を作ったのはすごかったけれど、あまりにも難解すぎた。



『シスタースマイル ドミニクの歌』
(原題『Soeur Sourire』 / 2009年 / フランス、ベルギー映画 / 124分)
監督=ステイン・コニンクス
出演=セスル・ド・フランス、サンドリーヌ・ブランク、マリー・クレメール
シネスイッチ銀座にて
【感想】 
1960年代にヒットした「ドミニク」の歌を歌ったシスターの話。
シスターの役の人はぴったりではあったものの、年齢不詳だった。
最初のシーンも結婚話が出たころも、修道院に入ったのもレコード出したのも、
テレビに出たのも修道院を飛び出したのも、カナダに行ったのも、他界したのも、
何だか数年の間に起きたことみたいだった。
パンフレットを読むと修道院に入ったのは25歳、他界したのは51歳。
26年もの年月が過ぎていた。
ちょっとその辺が雑だったと思う。
親の言うなりの人生がイヤで家出して修道院に入るけど、そこは規則が厳しくて
がんじがらめ。
そこでもいろいろ反発し、それでもギターを弾かせてもらえて歌を作り、「ドミニク」が
注目されてレコードデビュー。
でも名前は個人を特定できない“シスター・スマイル”、印税は修道院へ。
もっと人前で歌いたい気持ちが高まり、修道院を飛び出し、でもシスターではない
彼女はもはやただの人。それに気づけない彼女。
酒にタバコに薬(たぶん睡眠薬)。
やっとカナダでツアーの仕事が入ったものの避妊薬礼賛の歌を歌って教会の反発を
買い、ツアーはキャンセル。繁華街などで歌うのにもうんざりして、マネージャーを
置き去りにして立ち去る。
何しろ万事がこんな調子で、深く考えず、後先も考えず、イヤだと思うと飛び出して
しまうのだ。
時代が違うといえばそれまでだけど、なぜ、うるさい親から逃げるのに、明らかに
厳しい修道院なんだろう?
そこでも下積み修行がいやで反発してナイフを振り回すし。
友達からの手紙を本人に渡さずこっそり読んで楽しむ年長のシスターは最低だけど、
彼女のために身分を隠して売り出したのは正解だった。
それを隠し通せなかったのは残念。
親に愛されなかったから、愛に飢えているし、愛し方もわからない。
いつもいつも「こんなはずじゃなかった」と思って生きる辛さ。
かわいそうな人生だった。
とはいえやっぱり刹那的に行動するのはよくない。
自分が本当にやりたいこともわかっていなかったのかもしれない。
だからアフリカに行くとか美術学校に行くとか、すぐに回りに影響されて、そしてまた
すぐにほかに目が行っちゃうのだろう。
歌がヒットしなければ彼女の人生も変わっていただろうと思うと皮肉だ。
そして印税を受け取っていた(はずの)修道院はその後の納税などは知らん顔だった
らしい。それもひどい話だ。
予告やチラシの明るさとは裏腹な、結構辛い映画だった。




『第三の男』
(原題『The Third Man』 / 1952年 / イギリス映画 / 105分)
監督=キャロル・リード
出演=ジョゼフ・コットン、オーソン・ウェルズ、アリダ・ヴァリ
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 有名なのに初めて見た。
有名なのは音楽と観覧車だ。
白黒映像が映画全体の雰囲気(サスペンス度)を盛り上げていたと思う。
アメリカの売れない作家が友人の招きでウィーンを訪れたところ、その友人は
事故にあって亡くなり、まさに埋葬されるところだという。
墓地に駆けつけ、土をかけ、そこにいた警官と知り合う。
ここで事故として片づけないで、突然、素人の外国人が“捜査”を始めるのは
ちょっと不自然な気がしたけど、それが全体の下敷きになっているのだから
しょうがない。
そのおかげで“第三の男”の存在も明らかになったわけだし。
それにしても殺人かもしれないのに、管理人のおじさんとあんな大声で「今夜話が
ある」とかやりあうなんて、無防備すぎるのではないか。結果は案の定・・・
で、オーソン・ウェルズがいつまでたっても出てこないので、オーソン・ウェルズが出る
というのは自分の勘違いかと思っていたら後半やっと出てきた。
そのオーソン・ウェルズが若かったのも驚いた。
そして下水道の逃走劇はこれが元だったのか、と『ゴールデンスランバー』を思い
出した。

このページのトップに戻る



『インセプション』
(原題『Inception』 / 2010年 / アメリカ映画 / 148分)
監督=クリストファー・ノーラン
出演=レオナルド・ディカプリオ、渡辺謙、ジョゼフ・ゴードン=レヴィット
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 そもそも夢から何かを盗み出す、とか、潜在意識がどうとか、というのが
よくわからなかったけれど、夢を共有してその中で何か活動をする、というのは
わかった。
夢の中の夢の中の夢・・・
そんな展開に結構ハラハラドキドキで、疑問が浮かぶ余地もなく、映画に引き
込まれた。
それこそ夢と現実の区別がつかなくなって、最後は結局どうなったの!?
飽きずに見せてくれた。

このページのトップに戻る



『アマデウス』
(原題『Amadeus』 / 1984年 / アメリカ映画 / 181分)
監督=ミロス・フォアマン
出演=F・マーレイ・エイブラハム、トム・ハルス、エリザベス・ベリッジ
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 ディレクターズカットとなっていたけれど、何が違うのだろう。元の映画も
覚えているわけではないので、どこか違っていてもあまり関係ないかな。
話はオーストリアの元宮廷作曲家、イタリア人のサリエリが年老いてかつての
“ライバル”モーツァルトを語る、というもの。
自分がモーツァルトを殺した、許してくれ、と神父にざんげ(?)する。
話の中のモーツァルトは本当の天才で、頭の中ですでに曲ができていて、それを
譜面に書き写すだけ、というすごさ。
サリエリは譜面を見ただけで、頭の中でその音楽が流れそして涙を流す。
そういうサリエリもすごいと思うけど、神は書く才能はくれず、天才の才能を見抜く力
だけを与えた、と文句を言う。
そういわれればそうかもしれない。
そして羨望とねたみは憎しみに変わり、モーツァルトに対してはいい顔をしつつ、
裏では陥れようと画策するのだ。
どこまでが本当なのかはわからないけれど、構成も演技もよかったし、やっぱり
音楽が素晴らしい。
モーツァルトの才能はあるけれど破天荒で下品、アルコールや薬、なんていうのを
見ると、70年代のロックスターみたいだ。
元は舞台劇らしいけれど、これをどうやって舞台でやったんだろう。それもちょっと
興味深い。
3時間なんてあっという間の、やっぱり素晴らしい映画だった。



『ちょんまげぷりん』
(2010年 / 日本映画 / 108分)
監督=中村義洋
出演=錦戸亮、ともさかりえ、鈴木福
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 チラシも予告も気になっていた映画だ。
シングルマザーが偶然、“旗本侍”と出会い、助けることになる。
最初は頭が変な人かと思ったけれど、どうも本当に江戸時代からタイムスリップして
きたらしい。
子どもは保育園の年長組。
最初は手探りだった関係も、侍が家事を引き受け、子どももなついて何となく生活も
安定していく。
最初に食べたプリンがおいしくて、色々料理を覚えて侍はプリンを始め、いろいろな
洋菓子に挑戦し、子どもとペアでお菓子コンテストに参加して優勝してしまう。
ここで審査委員を務めたカリスマパティシエに見込まれて就職。
この後に波乱がいくつか起こって・・・
面白かった。
最初はちゃんとした侍だったのが数日都内をさすらって、再会したときには無精ひげは
ともかく、頭の剃っている部分にもうっすら毛がはえてきていて、さらに時間がたつと、
そこだけつんつん、という感じになっていた。あれは本当に剃っていたのだろうか。
ずいぶん細かいところまで気を遣う。
それから現代の服を、ということで、着させたパーカーも、最初は着物みたいに前を
合わせて着ていた。すごいすごい。
侍は食べ物に驚き、電話に驚き、その割りにキッチン用品にはすぐに馴染んでいたのも
面白かった。
笑いあり、涙あり、でうまく作っていたと思う。
でも一番よかったのは子どもだ。
すっごくうまい。それに可愛い。演技しているように見えないところがいい。
タイムスリップものって、大体が現代が基点で、過去に行くか未来に行くか、なので、
過去から現代に来るというのも珍しくて面白かった。
なかなか拾い物のいい映画だった。



『特攻野郎Aチーム THE MOVIE』
(原題『The A Team』 / 2010年 / アメリカ映画 / 118分)
監督=ジョー・カーナハン
出演=リーアム・ニーソン、ブラッドリー・クーパー、ジェシカ・ピール
109シネマズMM横浜にて
【感想】 昔のテレビシリーズの映画化ということだけど、テレビシリーズは見たことが
ない。
映画は4人の出会い(と言っても2人はすでにチームだった)から。
そこでものすごい作戦を見事にやってのけて、Aチームとなり、引っ張りだこ。
ところが“違法”とわかっていながら、イラクで任務遂行、成功したはずなのに、4人は
逮捕され、それぞれ違う刑務所に入れられてしまう。
無罪を勝ち取り、名誉を回復するために、ボスは脱走し、次々と仲間を脱走させる。
さすがに4人目になると、脱走させることがわかっているので、そう簡単に行くはずないと
思ったら・・・
3D映画を見よう、と刑務所(精神病の人ばかり)で上映会を開いたところで、向こうから
走ってきた車が、突然壁もスクリーンも突っ切って刑務所に入ってくる! 
リアル3Dだ。見ているほう(囚人たち)は状況がわからないまま、大喜び。
そして見事4人めも脱走!

とにかくどの作戦も綿密緻密で素晴らしい。
でも、殺せるタイミングで、元凶である敵をなぜ殺さなかったのかな。
クライマックスにこいつに“活躍”させるためとしか思えない。
これがちょっと残念だったところ。
もしかしたら続編できるかも・・・的な終わり方。『ソルト』ほどあからさまではないけれど。
最後にニヤリとさせてくれた。
そして流れるクレジット。
ぜーんぶ終わったあと、フェイスとマードックの横に見知らぬおじさん。
これはオリジナルのキャストだろうか?
見ていた人で俳優の顔がわかる人にはうれしいサプライズだろう。

すごく面白かった!
最近「これ!」という1本がなかったけど、久し振りに爽快感。
昨日の『ちょんまげぷりん』に続いていいもの見たな。

このページのトップに戻る



『山羊と男と男と壁と』
(原題『The Men Who Stare At Goats』 / 2009年 / アメリカ、イギリス映画 / 94分)
監督=グラント・ヘスロヴ
出演=ジョージ・クルーニー、ジェフ・ブリッジス、ユアン・マクレガー
シネセゾン渋谷にて
【感想】 このキャストを知ってしまったら見ないわけにいかないだろう。
コーエン兄弟作品かと思ったら全然違っていた。残念。
これは実話を元にしているらしい。
米軍が超能力を使う研究をし、兵士を育てていたというのだ。
ジェフ・ブリッジスはその提案者であり、教官となる。
ジョージ・クルーニーは才能を開花されたナンバー2の超能力者。
ケヴィン・スペイシーはそれをねたみ、何とか彼らを陥れようとする。
というのは10年くらい前の話。
それをジョージ・クルーニーから聞き出すのがユアン・マクレガー演じる記者。
記者が語る部分(ナレーション)が多く、それがとっても退屈だった。
話が突飛で、それに頼っているのか、何だか消化不足で、見終わった後に見たことも
忘れてしまいそうな映画だった。



『ライトスタッフ』
(原題『The Right Stuff』 / 1984年 / アメリカ映画 / 193分)
監督=フィリップ・カウフマン
出演=サム・シェパード、エド・ハリス、デニス・クエイド
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 公開当時は160分で公開したらしい。今回は193分の完全版。
実話に基づいた、アメリカの有人宇宙飛行計画の話。
その前段階として音速の壁に挑戦する空軍テストパイロットの話がある。
そこに優秀なパイロットたちが集まってきていたのだ。
そしてその中から初の宇宙飛行士が選ばれていく。
サム・シェパードはここのエースパイロットで何度も高速記録を塗り変えていた。
でもモルモットはゴメン、と宇宙飛行士は断る。
話に乗ったのはデニス・クエイドやフレッド・ウォード。さらに海軍のパイロットたちも。
その中にはエド・ハリス、グレン・スコットなんかがいた。
選抜の内容はすごくくだらないものもあったけれど、みんなマジメに受けていた。
さらにサルにも同じ試験を受けさせていたのには笑えたけれど、マジメにやっている
ほうとしてはサルと同レベルとはふざけんな、かもしれない。
そして晴れて選ばれた7人は段々結束を固めていく。
宇宙飛行士の話と平行してテストパイロット(サム・シェパード)の話も描かれる。
彼らをうらやむことなく、淡々と自分の仕事をこなし、そして彼らをも賞賛する。
偉い人だ。
それにしても、ソ連に先を越されたからって見切り発車であれこれやるのは恐ろしい。
パイロット何人かの命は国の面子のためならどうでもいい、というのが見てとれた。
特に着水失敗したパイロットの時にはパイロットよりカプセルの中の資料を先に
助けようとしていたし、安全が確保できていない宇宙船で飛ばしたり。
本当に恐ろしい。
最終的にこのマーキュリー計画は有人単独で地球を22周したところで終了。
あとはアポロとかに引き継がれたらしい。
ひとりの消息(アポロ計画中に火災で死亡)以外は誰の消息も書かれてなくてどうしてかと
思ったら、映画製作当時、ほかの人はまだ存命でその仕事に従事していたかららしい。
そして、サム・シェパードがカッコよくて驚いた。
今も変わらず、当時のまま老けメイクをしたみたい。こんな人もいるんだ。素敵だ。
とってもすごい映画を見せてもらった。圧倒された。
だからといって宇宙に興味が出たかというとそうでもないけど・・・

このページのトップに戻る