こんな映画見ました!
  

2010年7月
【アイウエオ順】 玩具總動員3
さんかく
戦場にかける橋
大脱走
トイストーリー3
バード★シット
ハロルドとモード 少年は虹を渡る
ブリット
ローラがやって来た
ロストクライム 閃光
ワイルドバンチ


『バード★シット』
(原題『Brewster McCloud』 / 1970年 / アメリカ映画 / 105分)
監督=ロバート・アルトマン
出演=バッド・コート、サリー・ケラーマン、シェリー・デュヴァル
新宿武蔵野館横浜にて
【感想】 “70年代アメリカ映画伝説”と名づけられたシリーズ(といっても2本)の1本め。
とっても不思議な独特な世界の映画だった。
なぜか観客は男性ばかり。
女性は私だけだった。女性にはアピールしないのだろうか。それはタイトルのせい?
タイトルは「バードシット」つまり鳥のフンなのだ。
最初は鳥に関する大学の講義から。
これはいろいろな鳥や、人間と鳥とのかかわりについて、随所に挿入される。
そして話している教授はどんどん鳥のようになっていく。
主人公の青年はスタジアムでモニターを見たり、守銭奴じじいの運転手をやったり、
実際は何者なのか謎。
そしていつも見え隠れするトレンチコートを着た金髪の美女。
ヒューストンでは連続殺人が起きている。
それを捜査するためにSFから呼ばれた敏腕刑事。助手についたのは交通警官。
この刑事が発見したのはすべての死体に鳥のフンがついていること。
そしてフンを調べ始める。
地元の刑事は面白くなく、鳥のフンをバカにし、2つの路線から捜査するハメに。
やがて見えてくる青年の正体。
アストロドームの地下核シェルターで翼を作っていた。自分が飛ぶためだ。
彼に自然食品を差し入れる若い女性。
そして彼を支援するトレンチコートの女。
新たに現れたドームツアーの案内の女性。←これがアルトマンのミューズ、シェリー・
デュバル。若い! 細い! まだ出っ歯が目立ってない!
そして今流行っているような長い下マツゲ、しかも全部ではなく束で何本か。
これが映画初出演らしい。
連続殺人事件は解決するのか? 青年は空を飛べるのか? トレンチコートの女の
正体は? 刑事たちの確執は? すべて解決したようなしないような・・・
よくわからないままクライマックスへ、そしてあっと驚く、そして、えっと驚くラスト。
アルトマンにいっぱい食わされた、という感じ。
飛ぶために筋力をつけなくては、と地下で運動する青年。
次回の「ハロルドとモード」でハロルド役をやっているバッド・コートだ。
童顔のとぼけた顔なのに、裸で鍛えるその筋肉質な体はすごい。首から下は別人
みたい。
原題は青年の名前そのままに「ブルスター・マクラウド」。
そう考えると、途中の謎はどうでもいいのか。
必死に飛ぼうとする彼の表情が悲しくもあり、こっけいでもあり。
そして彼の顔のアップで映画が終わるところに意味があるのだね、きっと。
アストロドームはアメリカ最初のドーム球場だったはず。
そんなドームを舞台に映画を作りたかったのかな。

このページのトップに戻る



『ブリット』
(原題『Bullitt』 / 1968年 / アメリカ映画 / 114分)
監督=ピーター・イェーツ
出演=スティーヴ・マックィーン、ジャクリーン・ビセット、ロバート・ヴォーン
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 スティーブ・マックイーン主演の刑事もの。
シカゴで仲間を裏切って大金を横領してきた男がサンフランシスコに逃げてきた。
この冒頭がわかりにくかった。暗いし、設定もよくわからないし。。
地元の大物議員(かな?)が彼を証人として公聴会に呼び、シンジケートをつぶそうと
考える。
そして公聴会までの数日間、ブリットに証人の警護を頼む。
ところが証人は撃たれてしまい・・・
はっきり言って大した映画だと思わなかった。普通の刑事もの。
仲間が撃たれた怒りがあったり、危ないことばかりやっている男に対する彼女の不安と
怒りがあったり、出世を渇望し、権力を笠に着るやつがいたり。
カーチェイスはこの映画が最初だったらしい。
サンフランシスコは本当に坂だらけで、カーチェイスはおそらく最大の見もの。
坂を登りきるたびにはねる車!
68年の映画なので、出てくる車は今から見たらもちろん古臭い。
なんだかオンボロ車でカーチェイスしているように見えてしまった。
本当はカッコいい車なのはわかるんだけど。
あと音がうるさすぎ。
カーチェイスでの車もだし、最後の空港の飛行機も。
最初にロバート・デュバルの名前を見たのでどこに出てくるのかと思ってたらタクシーの
運転手だった。
証人を隠れ家のホテルまで乗せた運転手で、その後ブリットに同じ道を走るように
言われて、走りながら、観察眼の鋭いところを見せる。ほかに活躍場面があるかと
思ったらこれだけだった。
まだ若手の役者のひとりだったのだろうか。何しろ『ゴッドファーザー』より前だ・・・
以前見た『パピヨン』に続いて、マックイーンのよさが私にはわからなかった。



『ロストクライム 閃光』
(2010年 / 日本映画 / 118分)
監督=伊藤俊也
出演=渡辺大、奥田瑛二、川村ゆきえ
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 現代の殺人事件が、実は3億円事件につながっている、という話。
ラーメン屋のオヤジが殺されて、どこで3億円事件と結びついていると考えたのかが
わからない。名前に覚えがあったのか。スタートからして曖昧だった。
警察は実は3億円事件の犯人がわかっていたにもかかわらず、それを警察ぐるみで
隠蔽していた。その理由は・・・そして今になっての復讐劇。あるいは仲間割れ? と
いうミステリー。
なかなか面白いストーリーだった。
最後は、それもありだけど、ちょっと納得できなくて、本屋に行って原作を立ち読みした。
こっちの方が納得できたのでよかった。
主演の渡辺大は渡辺謙の息子だそうだ。
目をぎょろっと見開く顔が似ていたけど、これはあんまりやらない方がいいと思った。
その相手役の子が可愛かったな。
『ポチの告白』の人も出ていたのに(警察上層部)パンフレットの彼の紹介に『ポチの
告白』がなかった。大作の主演なのに、これももみ消された?
ところで予告編でやっていた「始めはありふれた殺人事件だった」というナレーションが
とっても気になった。殺人事件にありふれたも何もないと思うのだ。
あと映画タイトルにわざわざカタカナをつけたのも疑問。原作は「閃光」だった。



『大脱走』
(原題『The Great Escape』 / 1963年 / アメリカ映画 / 173分)
監督=ジョン・スタージェス
出演=スティーヴ・マックィーン、リチャード・アッテンボロー、ジェームズ・ガーナー
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 すごく有名な映画で、タイトルは知っていたけれど、初めて見た。
チケットはネット予約の段階で売り切れたようだ。そんなにもみんなが見たくなる
映画なのか。
とはいえ、残念ながら私には退屈な映画で、前半何度も意識が飛んだ。
実話らしいのだけど、どの人が生き残って書いた本なのだろう?
第二次大戦中、ドイツの捕虜収容所の話。
各国の捕虜(しかも脱走経験兵たちばかり)を集めた収容所で、捕虜たちは到着する
なり、脱走経路を調べ始め、初日から試みる輩もいるほど。
捕虜たちはみんな自分の国の軍服を着ているので、誰が捕虜で誰がドイツ側なのか
よくわからない。
たまにドイツ語も入るけど基本的に英語だし。
最初は脱走の話ばかりで、あとはたぶん人物紹介的なこと?
トンネルを掘って脱走作戦。そして脱走。その後の逃亡兵たちが逃げる様子や
つかまる様子。
3時間近い映画だったけれど、こんなにいらないんじゃないか。
伏線っぽく描いておきながらそのまま、というのも多かったし。
スティーブ・マックイーン主演かと思ったら、実はリチャード・アッテンボローが主演だった。



『トイストーリー3』
(原題『Toy Story 3』 / 2010年 / アメリカ映画 / 108分)
監督=リー・アンクリッチ
声の出演(吹替)=所ジョージ、唐沢寿明、日下由美
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 人気シリーズの3作目。
前2作では子どもだった少年が大学に行くことになり、部屋の片づけをし、オモチャ
たちも片づけるのだけど、ママが間違えてゴミ捨て場に持っていってしまう。
そこを自力で抜け出して、新天地である保育園を目指すオモチャたち。
主人公のウディは少年のところに戻るべきだと力説し、みんなを連れ戻しに行く。
あとはオモチャたちの疑心暗鬼、団結、冒険、友情・・・と前2作と同じような感じ
ではあるけれど、何しろ持ち主が大学に行ってしまうのだ。
大人になっていくのだ。
必然的に別れが待っていて、そこは涙涙になることは覚悟していたけれど、予想を
越える涙の量となってしまった。
素晴らしい終わり方で、この子のオモチャたちは本当に幸せだと思う。
それにしてもこの話を考えた人はすごいし、オモチャひとつひとつのキャラクターの描き
方もすごい。
この手のものは基本的に見ないのだけど、偏見を持たずに、見ておくものだと思った。
これなら万人に薦められるし。
前に見たときもそうだったけれど、今さらながらにオモチャをそれほど大事にしなかった
自分を反省し、今はなきオモチャたちに申し訳ないと思うのだった。
リカちゃん人形とか持っていたけど、オモチャがすごく大事という時代はなかったような
気がするけれど。
さて、今回も3Dで見た。前2作を3Dで見て、もう3Dじゃなくていいや、と思ったのに、
通常版の上映は時間も限られていて上映回数が少ないのだ。
さらに字幕版は3Dにしてももっと少ない。
映画館の思惑で映画の上映形態が変わっていくのは悲しい。



『さんかく』
(2010年 / 日本映画 / 99分)
監督=吉田恵輔
出演=高岡蒼甫、田畑智子、小野恵令奈
チネチッタ川崎にて
【感想】 倦怠期の同棲カップルのところに、彼女の妹(中3)が夏休みということで
泊まりに来る。
最初は接し方がわからなかった彼氏も、妹の思わせぶりな態度に何となく惹かれて
いって、そして妹が田舎に帰ったあと、2人はケンカして別れてしまう・・・
実は妹が登場して去っていくまでが前編、という感じ。
妹が帰ったあとは2人の修羅場で、彼女は痛い女になり、彼は彼女のストーカーぶりに
ビビリつつ、自分も実はストーカーのごとく妹に電話をかけまくる。
男は改造車に乗って(なんと車体後ろには自分の顔!)、後輩に威張り散らし、そして
後半の妹に電話をかけるシーンなんか、本当に中学生や高校生が初めて好きな人に
電話をかける、という感じのかけ方。その痛さに自分で気づいてないのも痛い。
これは高岡蒼甫なんだけど、うまかった。
彼女は何となく愛が冷めてるのを感じつつ、彼と離れたくなくて、ついつい言ってしまった
「別れる」に彼が反応して「よし!」となると泣いてすがる。
あれこれホラー映画さながらのストーカーぶり、あきらめた後の、それでもあきらめ
きれない女心、田畑智子、なかなかよい。
妹はノースリーブにミニスカート、無邪気な笑顔、テレビを見ながら彼と手が触れ合っても
知らん顔、白髪を見つけたと言っては彼の頭を抱え込んで白髪を探す・・・
無意識だとしたら天性の、意識していたならかなりの魔性ぶり。
どうということもないといえば、どうということもないんだけど、バカだねー、と言いながら
見守ってしまう3人。
関係が崩れたあと、それぞれの思惑があっての三角のシーンはよかった。

このページのトップに戻る


『ローラがやって来た』
(原題『And Then Came Lola』 / 2009年 / アメリカ映画 / 71分)
監督=エレン・サイドラー&メーガン・サイラー
出演=アシュレイ・サムナー、ジル・ベネット、キャシー・ドボーノ
青山スパイラルホール(東京国際レズビアン&ゲイ映画祭)にて
【感想】  ローラには好きな彼女がいて、今回はうまくいきそう、と彼女に頼まれれば
全速力で走る。
広告用なのか、選考会が早まったのですぐに写真を取って来てほしい、というのが
彼女のお願い。
そしてローラは紆余曲折の末、写真を彼女に渡す。
・・・というストーリーが3つの展開で描かれ、その合間に、主要キャストが精神分析医と
話しながら自分の恋愛観などを語る。
この3つの展開が夢とか幻想とかなのか、それぞれ伝えたいことだったのか、よく
わからなかった。
ちょっと唐突で馴染まなかった。
映画は基本的に女性しか出てこない。
出てきた男性は同じアパートに住む人、その彼、アパートの前のホームレスのおじさん。
あとは写真でケイシーのいやな上司が出てきたくらい。
カップルも女性同士だし、誰かと出会うと恋愛だったりセックスだったりの相手として見る。
バーテンダーも女性。まるでこの世に男性はいないみたい。
階段を踏み抜くとか渋滞の道路をジャンプするように飛ばすとか、そういうシーンはアニメ
だった。そのアニメは可愛かった。
ローラが走るのはサンフランシスコの街。
懐かしい通りの名前や見覚えのある通りが映るとうれしい。
相手のケイシーは素敵だった。レズビアンの女性たちはカッコいい人が多いな。
でもどうにも主人公のローラを魅力的に感じられず、71分という短い映画にもかかわらず、
ちょっと退屈だった。



『ハロルドとモード 少年は虹を渡る』
(原題『Harold & Maude』 / 1971年 / アメリカ映画 / 92分)
監督=ハル・アシュビー
出演=バッド・コート、ルース・ゴードン、ヴィヴィアン・ピックルズ
新宿武蔵野館にて
【感想】 他人の葬式に出ること、自殺の真似事をすること、そんな生きることに
意味を見い出せない19歳の少年ハロルドが、何度も葬式で遭遇する老女モードと
知り合う。
モードは来週80歳になるといい、毎日新しい経験をしたいと語る。
そして自由に楽しく生きている。
ハロルドはそんなモードに惹かれていき、恋に落ちる。
母はハロルドを心配し、見合いをさせたり、軍隊に入れようとしたり試みるが、うまく
いかない。
ハロルドはモードに告白し、モードも喜んでくれる。そして結婚を申し込むハロルドに
意外なことを告白するモード・・・
モードの生き方は素晴らしい。
ものすごくパワフルでアクティブで明るいおばあちゃんだ。
でも、今まで何度も見ていて気がついていなかったんだけど、腕に番号がつけられて
いて、これはユダヤ人の強制収容所での番号だと思い至る。
ハロルドもそれにはっとするけれど、何も触れない。
映画でもその一瞬だけで、あとは何も触れない。
モードがちょっと昔話をして涙ぐむシーンもあった。
そういう辛い自身の歴史があってこその今の自由、そして生きることを楽しむ、ということに
つながっているのだとわかる。
これはアメリカの語学学校で何度も先生が変わるたびに教材として見せられた映画だった。
先生ごとに選ぶものが違っていたけれど、これだけはみんなが選んでいた。
それだけ色々なものが詰まっている映画なのだと思う。
今回初めて映画館で見られてすごくうれしい。
私がずーっと心に残っていたシーンは、ハロルドが指輪を贈ると 「こんな素敵なプレゼントは
すごく久し振り」と喜んだ後、その指輪を海に投げてしまうシーンだった。
「ものはなくなるけど、もらった思い出はずっと心に残る」というようなことを言ったと記憶して
いた。
実際は「これでなくさない」という日本語字幕、英語のセリフは「これでいつでもどこにあるか
わかる」というものだった。
どっちにしてもすごい考え方だ。ものに依存しない生活。
毎日新しい経験をしたいとか、モードの行き方には学ぶべきところがたくさんある。
むちゃくちゃしてしまうのは困りものだけど。
これを機会にDVD化してくれたらいいな。
何度でも見たい映画だ。

このページのトップに戻る


『戦場にかける橋』
(原題『The Bridge On The River Kwai』 / 1957年 / アメリカ映画 / 162分)
監督=デヴィッド・リーン
出演=ウィリアム・ホールデン、アレック・ギネス、早川雪舟
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 タイトルにはなっているけど、実際は「戦場」ではなかった。広い意味では
もちろん「戦場」かもしれないけれど。
東南アジアの山奥に鉄道を通し、橋を作るために造られたキャンプで、そこに英国軍
捕虜を連れてきて、彼らに仕事をさせる。橋を作りたいのは日本軍。
ちゃんとした日本語も変な日本語も聞こえてきていた。
捕虜側は「将校以上は労役につかない」というジュネーブ条約をタテに、労働を拒否する。
日本の隊長はそれを許さず、将校以上は営倉に入れられる。
拒否しているのは頑固な軍人だけなんだけど、主義の問題と絶対に受け入れない。
工事は遅々として進まず、結局日露戦争戦勝記念日だったかに恩赦として将校は労役に
つかなくていい、営倉からも出す、という処置をした。
日本の隊長にとっては面子を保つために何か名目が必要だったんだろう。
恩赦を与えてひとりになってから泣き崩れる隊長の姿が痛ましかった。
結局、上司が戻ってきたことでイギリス軍の士気も高まり、仕事にも前向き、そして
すべてが順調に行くことになる。
一方で、ここから脱走した兵士。
やっと本国帰還が決まった矢先に、その橋を爆破したい特殊工作班から協力を依頼され、
またジャングルへ戻ることになる。
完成した橋。
英日の奇妙な連帯感。
そして最後は・・・
戦争の場面はないのに、主義やプライド、上下関係、などなど、戦争の虚しさがすごく深く
描かれていた。
多くを語らなくても、ちょっと映る家族の写真やお守り、あるいはほんの短い昔語りで色々な
ことが伝わってくる。
一度戻った兵士や特殊工作班がジャングルを進むときについていく現地女性たちがすごく
きれいな人ばかりで驚いた。よく見つけたなあ。
3時間弱の映画、長かったけど中だるみはなかった。
有名な「クワイ河マーチ」はイギリス軍がこの基地に来る時と去る時に軍隊全体で口笛を
吹いているものだった。



『玩具總動員3』
(原題『Toy Story 3』 / 2010年 / アメリカ映画 / 108分)
監督=李安克里奇(リー・アンクリッチ)
声の出演(吹替)=呉大維(デビッド・ウー)、庾澄慶(ハーレム・ユー)、高以翔(カオ・イーシャン)
台北信義威秀影城にて
【感想】 『トイストーリー3』の中国語版吹替を台湾で見た。
台湾の3Dも日本と同じように劇場入口でメガネを貸してくれる。予告編のときも「ここから
メガネをかけてください』と表示が出るのは同じ。何作か3Dでの予告編を流していた。
それから昼と夜が競い合うショートムービーも日本と同じだった。
本編は言葉が中国語になっただけで内容はもちろん同じ。
主演の1人、ウディの声を私の好きなハーレム・ユーがやっているので見に行った。
日本語吹替えのウディはちょっとべらんめえ口調なのが私は馴染めず、中国語の方が
よかったと思う。
それはバズ・ライトイヤーも同じ。
そしてもちろん最後は大泣きで、鼻がつまってしょうがなかった。




『ワイルドバンチ』
(原題『The Wild Bunch』 / 1969年 / アメリカ映画 / 145分)
監督=サム・ペキンパー
出演=ウィリアム・ホールデン、アーネスト・ボーグナイ、ロバート・ライアン
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 西部劇映画だけど、マカロニウエスタンとは全然違って、チープ感はない。
荒野もならず者も数軒が並ぶ小さなウエスタンの町も拳銃対決もなかった。
自動車も出てきていたので、ウエスタン末期なのだろう。
マシンガンとか手榴弾とか、およそ典型的な西部劇ではお目にかかれないような
ものが続出。
パイク率いるお尋ね者グループが銀を運ぶという話を聞いて鉄道駅を襲撃。
これは実はガセネタで、囚人たちを賞金でつって、お尋ね者グループをやっつけようと
いう算段だった。
囚人たちのリーダーはパイクの元相棒のソーントン。
ここでいきなり、撃ち合いが始まって一般市民たちも撃たれまくる。
彼らは隠れたりしないでその狭い通りを右往左往するからバンバン撃たれる。
ありえないでしょう。
お尋ね者グループは5人になってメキシコへ逃げ、囚人たちは追い続ける。
合間合間にパイクの昔の武勇伝とかソーントンとの関係とかが挿入される。
そして突然のメキシコ反政府軍との遭遇、列車を襲撃して輸送している武器を奪ったり、
反政府軍と熾烈な“戦争”をしたり。
同じ荒唐無稽でも、やっぱりマカロニウエスタンの方がいいと思った。気軽に見られる。
『ワイルドバンチ』はあまりに壮大すぎて、ふーん・・・、と見ているしかなかった。
とりあえず退屈はしなかったけれど。
そして最後はそれでいいの? とビックリ。こればっかりはマカロニウエスタンに通じる
ものがあるかも。