こんな映画見ました!
  

2010年6月
【アイウエオ順】 アウトレイジ
男と女
カケラ
クレイジー・ハート
告白
孤高のメス
ゴッドファーザー
殺人犯
トロッコ
薔薇の名前
パリ、ジュテーム
パリより愛をこめて
羊たちの沈黙
マイ・ブラザー
RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語


『パリより愛をこめて』
(原題『From Paris With Love』 / 2010年 / フランス映画 / 95分)
監督=ピエール・モレル
出演=ジョン・トラボルタ、ジョナサン・リース・マイヤーズ、カシア・スムトゥニアク
109シネマズMM横浜にて
【感想】 
思ったとおり面白かった!!!!!
トラボルタ最高! 相手の青年(ジョナサン)もよかった。
内容はほとんど知らないで見に行ったので、冒頭優雅なパリのシーンに何が
始まるかと思ったら、アメリカ大使館でのチェス。
切れ者の補佐官だと思ったら実は見習い特別捜査員。
初めての捜査参加での相棒というのがトラボルタで、スキンヘッドにヒゲにピアス。
恐ろしくワイルドで、汚い言葉を吐きまくる。
その目的すらよくわからないまま、言われるままに車を走らせると行った先で銃を
ぶっ放して皆殺し、とか。
すごいすごい。ここまでやると爽快。
すごいヤツなのに偉そうじゃないし、お茶目なところもあるし、「俺だって人間なん
だよ」と恋バナもするし。もたつく見習いにいらつくこともなく「俺たちいいコンビ」って、
とっても人間的にうまく描かれていると思った。
見習いくんも補佐官としては優秀だけど、捜査員としては全然へなちょこで、でも
最後はなかなかかっこよかった。
途中で中国語をしゃべるシーンがあったけど、これは全然聞き取れなかった。
でもたまーに単語がいくつか聞き取れるので、あながち適当にしゃべっていたわけ
でもないらしい。
思うに、セリフを全部ピンインにして、それを声調無視で丸暗記してしゃべったのでは
ないかな。
たまに映るパリの街もいい。
ロイヤルバーガーも懐かしく、『パルプフィクション』が見たくなった。
あのときのトラボルタはおかっぱ頭だったけど。
そして、銃を撃ちまくるトラボルタを見て、この間見た『冷たい雨に撃て、約束の
銃弾を』の助っ人に行ってあげてほしいと思っちゃった。
実際、ジョニー・トーの映画に出たら面白いかもしれない。
何しろ95分くらいの映画でスピード感もあり、お、お、お、おおおお! という感じで
終わって、終わった後はスカッとする。
本当に面白かった!!! 見てよかった!

このページのトップに戻る



『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』
(2010年 / 日本映画 / 130分)
監督=錦織良成
出演=中井貴一、高島礼子、本仮屋ユイカ
109シネマズMM横浜にて
【感想】 予告を見て、ぜひ見たいと思っていた映画。
中井貴一演じる主人公も最初はエリートサラリーマン、と言われる立場。
それが、母の病気と親友の死に、自分を見つめなおして、会社を辞めて、地元の
ローカル線の運転士を目指す。
研修を受けて、試験に受かって、晴れて運転士となり、毎日が浮き浮き。
前半の顔色の悪い、何かにとりつかれたような様子はなく、生き生きと楽しそう。
楽しい仕事なんてうそ臭いと思っていたけど、恥ずかしいくらいに楽しく働いている、
と娘に語る姿は別人だ。解放感と開放感、充実感、そして故郷と自然。
うらやましいくらい。
映画を見ている間、ほとんど泣いていた。
病気とか死とか家族のすれ違いとか、いろんなことがあるけれど、いろんなところで
涙が出てきた。
間に進むために、ちょっと立ち止まってみるのもいいものだね。
そして自分の夢はなんだろう、と考えてしまった。
もし夢があったとしても、今の生活をすべて変えて挑むなんて無理だろう。
あと、そういう人生を変えるという話だけではなく、電車の運転士の研修の様子とか
電車の整備のようすとか、そんな普段見られないようなところも見せてくれるので、
それも楽しい。
特に鉄道好きなわけではない私も興味深く見たのだから、鉄道好きな人はきっと
違う見方ができるんだろうな。
そしてますます島根に行きたくなった!!
バタ電、ちょっと高いけど、乗ってみたい。



『カケラ』
(2009年 / 日本映画 / 107分)
監督=安藤モモ子
出演=満島ひかり、中村映里子、かたせ梨乃
新宿K's Cinemaにて
【感想】 この映画を見ることにしたのは主演が満島ひかりだったから。
監督は安藤モモ子。奥田瑛二と安藤和津の娘で、妹は安藤サクラ。
この両親と妹もカメオ出演しているらしいけれど・・・私は奥田瑛二しかわから
なかった。
彼氏がいるものの二股かけられていて虚しい恋愛をしている主人公ハル、そんな
ハルに一目ぼれして声をかけてきたリコ、の2人が中心。
リコは女の子が好きなんじゃなくて、ハルが好きなのだ、という。
でもやっぱレズビアンクラブみたいなところに出入りしていたから恋愛対象は女性
なんだろう。
ハルはリコに興味を持って、友達として仲良くなっていくけど、リコは最初からハルを
好きなことを隠さない。
惰性的な彼氏との関係を終わらせたいのに、会えば不本意ながら体を許してしまい
ズルズルと続いていく。
でも見ていてどこがいいのかと思うほど、ろくでもない男なんだけど・・・
そしてとまどいながらリコを好きになっていくハル。
リコはいつも大声で「ハルちゃんが好き!」というけど、ハルはそれはまだ言えない。
お互いに女性が恋愛対象なら普通の恋愛と同じかもしれないけど、ハルはそうではない
人だったから、すごく戸惑っている。
その辺が、恋愛初期の心の揺れとか駆け引きとかに微妙にからまっているのは
面白かった。
リコの気持ちがエスカレートしていったり、ふいに分かれてみたり、やっぱり不安定な
関係で、それが最後にどうつながるかと思ったら、どうもつながらなかった。
ハルのミニスカート(可愛い!)やみかんの意味は?
そしてリコはどこへ帰るの?
初監督作(で、脚本も!)だからかな。まとまりが悪いというか、全体にむらがある感じ。
すごくいいところと、ハテナなところが散らばっていた。
嫌いじゃないけど、あと一歩! というところ。
満島ひかりの受け身の演技もいいし、リコの役をやった中村映里子という人もすごくいい。
あと、相手に話すシーンで、カメラの正面から話すところが何度か出てきたけど、これが
ちょっと面白いと思った。
でも満島ひかりのトイレのシーンが2回。洋式では正面から、和式では真上から。
さらに背中だったけどシャワーをずっと浴びるシーンもあったり。
まあ、シャワーのシーンは彼女の悲しみを表すということで、あってもいいけど、トイレ
2回は無意味のような・・・人がトイレに入ってるシーンなんて見たくない・・・
それから、脇役が豪華で、リコの家族はみんな1シーンのみ。
父は光石研、母は根岸季衣、祖母は志茂田景樹(久々!)。
おっぱいを作ってもらいたいお客さんになったかたせ梨乃もよかった。
今後に期待! ということで。



『男と女』
(原題『Un Homme Et Une Femme』 / 1966年 / フランス映画 / 103分)
監督=クロード・ルルーシュ
出演=アヌーク・エーメ、ジャン・ルイ・トランティニャン、ピエール・バルー
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 昔、リバイバル上映のときに一度見た。
レースのあと、車を飛ばして帰ってくる男。
レストランでオーダーを聞かれ「部屋を」という男。
その2つだけがとっても印象に残っていて、あとは何も覚えていなかった。
記憶の中ではこのシーンは最初のほうだと思っっていたのに最後のほうだった。
男と女の出会い、お互いの過去と現在、そして最後に愛を確信し・・・
というフランス映画にしてはどろどろしていないし、ラブシーンもほとんどない。
過去を引きずり切ないけれど、新しい恋にドキドキもする、という流れだった。
主演の2人はオシャレでカッコよくて、当時憧れた人、たくさんいたんだろうなあ。
アヌーク・エイメの亡くなっただんなさん役はピエール・バルー。
ピエール・バルーの音楽は一時期よく聞いた。何となく気持ちを落ち着かせてくれる
深い声。
有名なテーマ曲(フランシス・レイ)もピエール・バルーのボサノバもよかった。
とりあえずのハッピーエンドだったけれど、実際あのあとふたりは!?
何年かして、その後を描く映画が作られて、それも見たと思うけど、全然覚えて
いない・・・
素敵なシーンで映画は終わりにしておこう。



『マイ・ブラザー』
(原題『Brothers』 / 2009年 / アメリカ映画 / 105分)
監督=ジム・シェリダン
出演=トビー・マグワイア、ジェイク・ギレンホール、ナタリー・ポートマン
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 予告を見てずっと気になっていたので、公開早々見に行った。
でもお客さんが少なくてちょっとがっくり。
幸せな一家だったけど、夫がアフガニスタンに派遣され、戦死の知らせが届く。
刑務所を出所したばかりの夫の弟がすっかり改心して、残された兄嫁やその
娘たちを元気付ける。
でも実は夫は生きていた。アフガニスタンで捕虜になり、想像できないような体験を
した挙句、助け出され、帰ってきたのだ。
そして人が変わったようにイライラし、何かにおびえ、妻と弟の仲を疑い・・・
戦争に行った人たちはみんな何らかの精神的トラブルを抱えて帰ってくるのは
ベトナム戦争でわかっているのに、40年くらい(?)たった今も何も改善されない
まま、やっぱり兵士たちは今度は中東などへ送られていくんだ。
本人だけでなく、家族まで心に傷ができる。
でもあそこまで壊れてしまった家族が、最後のあのシーンをきっかけに立ち直れる
のか、というのは疑問。
何となく安らかに平和に映画を終わらせていたけど、これからが大変でしょう。
内容的にはちょっと納得がいかなかった。
でも役者さんはみんなよかった。
特に長女の、ちょっとした(本人にしてみればおおいなる)コンプレックスを爆発
させるところなんか、すごい。
そして別人すぎて、元の顔が思い出せなくなったトビー・マグワイヤの顔を確かめ
たくて、思わず画像を検索してしまった。
これはデンマーク映画のリメイクだそうだ。オリジナル映画の予告編を探してみたら、
もうほとんどそのままだった。ちょっとビックリ。



『告白』
(2010年 / 日本映画 / 106分)
監督=中島哲也
出演=松たか子、木村佳乃、岡田将生
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 これも映画館で何度も予告を見せられて、それでも予告に飽きずに、
早く見たいと思っていた映画。
原作は本屋大賞となったベストセラー小説。私は未読。
話題作だけあって結構お客さん入っていた。
最初の告白は女教師。予告でもクローズアップされていたところ。
娘が死んだのは事故ではなく、このクラスの生徒に殺された、そして復讐として・・・
というもの。
その後、犯人の母親やほかの生徒、新任教師、犯人の少年たちのそれぞれの
告白が続く。
みんなみんな、実はものすごく深い闇を持っていた。
トラウマやコンプレックスやさまざま。
親の愛情がなければちゃんと育たないのはわかるけれど、それが過剰だとしても
ちゃんと育たないのだ。人をひとり育てるというのは本当に大変だ。
驚きのクライマックス、大切なものが消える音は「パチン」なのか「ドッカーン!」
なのか。
それにしてもみんなうまい。
大人もだけど子どもたちもすごい。
特に少年Bがすごかった。母親の木村佳乃ともども。
木村佳乃はただものではなかった。
そういえば、『ブラインドネス』のときもこんな感じの演技だったかも。
いろんなことが頭から離れない。どんどんフラッシュバックしてくる。
そして頭の中で話が広がる。
これはぜひ原作も読んで見よう。
ところで、こういう異常な人たちを除いても、今の中学ってああなのかしら?
先生の話を聞かない。前を向いてすわらない。歩き回る。勝手に出て行く。
中学生になってもああなのかな。幼稚園児じゃないんだから、と思うけど。
親も大変だけど、先生も大変だ。
話とは全然関係ないけれど、少年Aの母の立ち去る後姿、その歩き方が全然
美しくなく、がしがしがしっ、という感じだったのがちょっと惜しい。
それにしても終わった後、これだけお客さんが入っているのにエンドロール中に
立って出て行く人はいなかったし、出て行くときもあまり話し声がしなかった。
ちょっと特殊な感じ。



『パリ、ジュテーム』
(原題『Paris, Je T'aime』 / 2006年 / フランス映画 / 120分)
監督=ブリュノ・ポダリデス、グリンダ・チャーダ、ガス・ヴァン・サント、ジョエル&
     イーサン・コーエン、ウォルター・サレス、クリストファー・ドイル、イザベル・
     コイシュ、諏訪敦彦、シルヴァン・ショメ、アルフォンソ・キュアロン、オリヴィエ・
     アサヤス、オリヴァー・シュミッツ、リチャード・ラグラヴェネーズ、ヴィンチェンゾ・
     ナタリ、ウェス・クレイヴン、トム・ティクヴァ、フレデリック・オービュルタン、
     ジェラール・ド・パルデュー、アレクサンダー・ペイン、エマニュエル・ベンビイ、
出演=ブリュノ・ポダリデス、シリル・デクール、ギャスパー・ウリエル、スティーヴ・ブシェミ、
     カタリーナ・サンディノ・モレノ、バーベット・シュローダー、サルジオ・カステリット、
     ジュリエット・ビノシュ、ポール・パトナー、ニック・ノルティ、マギー・ギレンホール、
     セイドゥ・ボロ、ボブ・ホスキンス、イライジャ・ウッド、ルーファス・シーウェル、
     メルキオール・ベスロン、ベン・ギャザラ、マーゴ・マーティンデイル
NHK BS放送にて
【感想】 『ニューヨーク、アイラブユー』を見て、パリも見たいな、と思っていたところで、
ちょうどいいタイミングでのテレビ放送。録画しておいたものを見た。
見ているうちに、とってもデジャブのような感覚を持った。
これもニューヨーク同様、パリを舞台にした、数分のショートショートばかりをつないで
いる映画だったんだけど、どれも何となく見覚えがあるのだ。完全にストーリーを
覚えているものはなかったけれど。
クリストファー・ドイル監督の中国人向け美容院の話で、見たことがあるのを確信、
イライジャ・ウッドが出てきたときには「あ、吸血鬼の話」とわかった。
ニューヨークを見ていて全然思い出さなかったけれど、実は公開当時、映画館で
見ていたのだった。
こんなに見事に忘れているとは我ながらビックリ。
その分、また楽しく見ることができた。
やっぱり好きだったのはナタリー・ポートマンと目の見えない青年の話。
ガス・ヴァン・サントのも結構好き。
ガス・ヴァン・サントのを見て、フランスでは来客にお茶(コーヒー)ではなく、ワインを
出すんだなあ、とその異文化度にビックリ。
それにしても半分くらいが、パリにやってきたアメリカ人が主人公だ。
パリってアメリカ人にとってはいつまでも憧れの街なのだろうか。



『羊たちの沈黙』
(原題『The Silence Of The Lambs』 / 1991年 / アメリカ映画 / 119分)
監督=ジョナサン・デミ
出演=ジョディ・フォスター、アンソニー・ホプキンス、グレン・スコット
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 公開当時見て、面白いのと気味悪いのとがまざっていた覚えがある。
原作を買って読んだので、気に入ったのだろう。
そして約20年近くたって見ても、ストーリーも演技も演出もセリフもまったく古さを
感じさせない。
唯一古臭かったのは私服になった彼女の服装や、襲われた女性の髪型くらい。
主人公はFBI訓練生(女性)。
若い女性の生皮をはぐ連続殺人が起こっていて、主人公が訓練の一環として、
人食い殺人鬼レクター博士にインタビューして何か手がかりを探るよう、命令を
受ける。
うまく行きかけたときに、博士は脱獄、でも博士の言葉を頼りに、彼女は犯人に
いきつき・・・
とはいえ、事件解決よりも、彼女と博士の交流(?)、心理作戦みたいなものが
メインになっていた。
本当に素晴らしい傑作だった。
気味悪い印象ばかりが頭に残っていたので、その後は1度も見ていなかった。
この機会に見ることができてよかった。
<午前十時の映画祭>では比較的最近の作品だし、内容が猟奇殺人の話だし、
そのせいか、珍しく、日曜日なのに7割くらいの入りだった。
特に年齢層が低め(とはいえ30~50代)で、年配の人はほとんどなし。



『殺人犯』
(原題『殺人犯』 / 2009年 / 香港(中国)映画 / 121分)
監督=ロイ・チョウ(周顯揚)
出演=アーロン・クォック(郭富城)、チャン・チュンニン(張鈞甯)、チョン・シウファイ
    (張兆輝)
シネマート六本木にて
【感想】 ポスターがあまりにも恐くてちょっと引いてしまった・・・
中身はポスターほどには恐くなかった。
連続殺人を追ううちに、同僚の刑事は殺され、主人公は現場で意識不明で見つかる。
状況証拠は彼に不利で、自分でも記憶が定かでないため、もしかしたr自分が・・・と
疑い始める、という話。
話としては、確かにどう見て主人公が犯人という状況ばかり。
それをひとりで捜査して、何かを見つけても、「犯人だから」と思われるだろうに、
それにも気づかないらしく、捜査を進めていた。
そして意外な展開。
真相は絶対に口外してはいけないと思うけれど、予測不可能な、反則的真相だと
思う。
妄想か何かのほうがまだマシかな。それもまた反則か。
本当にあれが真相なのか? どこかで妄想だったとかオチがあるかと思ったけれど
そういうのはなかった。
そして中途半端な終わり方。ちょっと驚いた。
上司の中国人は何か見つけたっぽかったのに、外を眺めているだけ・・・
そうそう、中国人といえば最近の香港映画にありがちな、広東語&北京語まざり
まくり。もう慣れてしまった。
最初のころはわざわざ「大陸から来た人」という設定を強調していたけど、最近は
そういうのもなく、普通に広東語話者の中に北京語話者が混じる。
もしかしたら、実際は違うことばだけど、映画の中では同じ言葉として処理しちゃって
いるのかな、とも思う。
でも実は、主演のアーロン・クォックのカッコよさに見とれてしまっていた2時間だった。
ちょっと前まで可愛いだけのアイドル的な人だと思っていたけど40歳を過ぎて可愛い
なりにうまく年をとっていて、何しろ本当にカッコよくてどんな角度のどんな顔も様に
なると思った。
きれいな顔だなあ・・・とストーリーそっちのけで見てしまった。
それに一生懸命演じていて、好感度アップ。
さて、これはいろいろ物議をかもして、中国での上映はタイトルもエンディングも変え、
中身も残酷なシーンなどはカットして90分くらいの作品になっているらしい。
監督はインタビューで2本の作品を作ったようなもの、と言っていたらしい。
それでも自分がやらなければ勝手に編集されてひどいものになるから自ら別の
エンディングを作ったようだ。それは正解だろう。
どんなエンディングなのか、気になる。
ところでめったに抽選に当たらないのだけど、上映後の抽選でアーロン・クォック
サイン入りポスターというのが当たった。
ポスターの写真があれだと思うと、恐くて開いて見ることもできない・・・

このページのトップに戻る


『クレイジー・ハート』
(原題『Crazy Heart』 / 2009年 / アメリカ映画 / 111分)
監督=スコット・クーパー
出演=ジェフ・ブリッジス、マギー・ギレンホール、ロバート・デュヴァル
TOHOシネマズ川崎にて
【感想】 落ちぶれたカントリー歌手が地方ドサ廻りの間に、ローカル新聞記者と
出会い恋に落ち、活力を取り戻す。 仕事も上向き。
ところがお酒が原因で関係は悪化・・・
何ということもないストーリー展開だ。
お酒が原因で、というストーリー展開上仕方がないとは言え、主人公は最初から
お酒を飲んでふらふらしていた。
飲んだまま車に乗るし、そのままステージに立ち(しかも遅刻)、途中で気持ち悪く
なって裏に行って、ほとんど歌わないし。
モチベーションの低さを描きたかったのかもしれない。その後の上向きと比較する
ために。
私自身が歌が好きでライブが好きだからかもしれない。
落ちぶれたとはいえ、かつてのスターで、田舎ではボーリング場であろうと、彼の
歌を聞きたくて来ている人たちが何人かはいる。彼らにとって、唯一無二の機会。
そんな時に、こんなライブをやられたら、彼らは二度と彼の歌は聞かないだろう。
さぞ、がっかりしただろう。
私が自分の目当ての歌手がこんなだったらもう落ち込みまくり。
そして、記者の女性と出会ってからは、とても明るくなって表情もいい。
子どもの前ではお酒は飲まないで、という彼女に、承諾するも、なかなかお酒は
手放せない。すでに依存症というより中毒だ。いつもいつもお酒を手にしていて。
そして恐れていたことが起こる・・・
ジェフ・ブリッジスもマギー・ギレンホールも、子どももうまかった。
ロバート・デュバルもいい!
さらに、コリン・ファレルの歌もいい。
クレジットを見たら2人ともちゃんと自分で歌っているらしい。
ところが、キャストとしてはコリン・ファレルの名前はどこにも出てきていなかった。
こんなに重要な役どころなのに。
監督は観客に驚いてほしかった、と言っているようだけど、そんな必要あったかな?
それより、彼を知らない人が「これ、誰だろう?」と思っても出てこないほうが問題
だと思うけど。余計なお世話だね。
ロバート・デュバルが歌ったのも驚き。なかなか味のあるキャラクターだった。
でもなぜか全体に入りきれなかった。
主人公がお酒ばっかり飲んでいるから?
禁煙の場所でもタバコを吸っているから?
長髪に無精ひげだったから?
それはみんな私の好きではない要素ではあるけれど、そういうわけでもないだろう。
悪い印象はないのに、何かしっくりこない感じは何なのか?

このページのトップに戻る


『薔薇の名前』
(原題『The Name Of The Rose』 / 1987年 / フランス・イタリア・西ドイツ映画 / 130分)
監督=ジャン・ジャック・アノー
出演=ショーン・コネリー、クリスチャン・スレーター、F・マーリー・エイブラハム
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 見たことがあったと思ったけれど、まったく覚えがなかったので勘違い
だったらしい。
語り手である修道士が若いころ、師(マスター)とともに訪れたイタリアの某修道院での
できごと。時代は1300年代。
そこで連続殺人が起こり、それを2人が解決しようと調べまわる。
その間に事件が起こり、疑惑が持ち上がり、キリスト清貧論争が起き、若き修道士は
恋をし・・・
全体的に画面が暗いのと宗教のことがちょっとわかりにくいのだけど、とても面白かった。
ミステリー仕立てなのがいい。
すべての原因は今の私たちにとっては何それ、ということなんだけど、当時のキリスト
教の人にとってはとっても大変なことだったのだろう。
異端教徒審問官の意見が絶対というのが恐かった。あんな独裁的な人がすべてを
決め付けていいのか。そして因果応報・・・。
若き修道士はクリスチャン・スレイター。
とっても美少年で驚いた。そしてとても純粋な役だった。
最近はほとんど出ないけれど元気でやっているのかしら。
そして不明なこのタイトル。原題の直訳なんだけど。

このページのトップに戻る



『孤高のメス』
(2010年 / 日本映画 /126分)
監督=成島出
出演=堤真一、夏川結衣、柄本明
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 映画は夏川結衣扮する看護婦(21年前だから)の日記になぞって進む。

海辺の田舎の市民病院にやってきたアメリカ帰りのすご腕外科医。
彼は患者を救うことしか考えていない。
一方で、この病院に派遣されてくる大学病院の医師たちは事なかれ主義、患者を
治す気なんてない。←これが驚く! 本当にひどい。
看護婦の隣りの家の子が交通事故で脳死になり、一方で市長が議会中に倒れて
危篤。
唯一の可能性は脳死肝移植。でもまだ日本では脳死移植は認められていなかった。
でも医師として、患者を救うために手術を決意する!
タイトルは“孤高”でもこの先生は孤高ではなかった。
チームはみんな協力したし、院長や市長も患者たちも支持してる。
もちろん法律では許されていないから倫理的には問題。
それにしても、“内部告発”がどう行われるか見せてもらった。
良心の呵責に耐えかねてという人もいれば、こうやってライバルを追い出すために
やる人もいるんだ。
役者はみんなうまい! すごいよ。
堤真一、夏川結衣、余貴美子、平田満、柄本明などなど・・・
とにかく映画は涙涙。
医療の倫理、職業へのプライド、僻地治療、家族愛、などうまく描かれていたと思う。
それにしてもセカンドオピニオンって必要なんだなあ、と思った。
でも田舎だとセカンドどころか最初の診断すらちゃんとしてもらえないことがあるのだ。
これは厳しい現実だ。

このページのトップに戻る



『アウトレイジ』
(2010年 / 日本映画 /109分)
監督=北野武
出演=ビートたけし、椎名桔平、加瀬亮
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 映画はヤクザもので、みんながみんな、すぐに「○○なんだよ、コノヤロウ」
「××してんじゃねえよ、バカヤロウ」みたいに、語尾にコノヤロウとバカヤロウがつき
すぎて、あまりに多くて麻痺しそうだった。
よくある暴力団同士の抗争ではなく、内輪もめの話。とはいえ、それは全部一番上の
親分がみんなに適当な耳打ちをしたことによって広がっていったわけでそんなことを
して誰に得があるんだかよくわからない。
上の言ったひとことで、末端の小さな組の人たちに白羽の矢が立ち、下っ端をちょっと
可愛がっただけだったはずが、話がどんどん大きくなって、結局乱れに乱れて殺し合い。
次に誰が誰にどこでどうやって殺されるのか、展開が読めなくてドキドキした。
残忍なシーンもたくさんあったけど、そういうところは目をぎゅっとつむって、下を向いて
やり過ごした。
苦手なものだから、雰囲気で「来る!」ってわかるのだ。
最後は半分は思ったとおり、半分は以外な展開。全部ふくめて、そう来たか! と
感心した。かなり面白かった!
一番よかったのは椎名桔平。中野英雄もよかった。これは意外だった。
一番のお目当ては加瀬亮。全然違う感じで、インテリヤクザが似合っていた。

このページのトップに戻る



『ゴッドファーザー』
(原題『The Godfather』 / 1972年 / アメリカ映画 / 177分)
監督=フランシス・F・コッポラ
出演=マーロン・ブランド、アル・パチーノ、ジェームズ・カーン
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(午前十時の映画祭)にて
【感想】 
すばらしい! コッポラは天才だ!
3時間の作品、それなりに中身があるので、あっという間というわけにはいかなかった
けど、まだまだ続きを見続けたい気分だった。
学生のころに見たときにはマーロン・ブランドのどこがすごいのか全然わからなかった
けど、やっぱり存在感や動きがすごい。この人以外にドンはいなかった。
かたぎの軍人だったのに、結果的に後を継ぐことになるマイケル役はアル・パチーノ。
私が知ったときにはアル・パチーノもかなりの地位だったので、こんな若い役は新鮮。
最初の生真面目な軍人から自分が敵を殺す、と決意したときの顔、さらにあとを継ぐことに
なったとき、そして最後に「ゴッドファーザー」と呼ばれたとき、どんどん顔が変わっていく。
彼の成長記ともとれる流れ。
昔1回しか見てないけれど、印象に残るシーンは多かった。でも頭の中で組みかえられて
いるのも結構あった。
音楽もまたすばらしい。
愛のテーマじゃないほうのテーマ曲がいい。ちょっと切なくて。
本当にいい映画を見せてもらった。
映画祭のサブタイトルどおり「何度見てもすごい」映画だと思う。

このページのトップに戻る


『トロッコ』
(2009年 / 日本映画 / 116分)
監督=川口浩史
出演=尾野真千子、原田賢人、大前喬一
シネスイッチ銀座にて
【感想】 芥川龍之介の「トロッコ」が原作。子どものころ読んだと思うけど全然
覚えていなかった。
映画は台湾人のだんなさんに先立たれた日本人の奥さんが幼い子2人を連れて
台湾の山間にあるだんなさんの実家に遺骨を届けに行く話。
そこで明らかになる戦前の日本と台湾の関係、おじいさんがしたこと、さらに
母親と子ども2人の関係、だんなさんの弟夫婦の関係など。
“トロッコ”がどこで出てくるかというと、死んだお父さんが大事にしていた古い
写真に子どもがトロッコを押している姿が写っていた。それはおじいさんの子どもの
ころだそうだ。
トロッコは山で切った木をふもとに下ろすために使ったものだった。
そして今でも使われているトロッコを見つけた兄弟2人。
ここからつづく話が芥川の『トロッコ』の脚色。
最終的にはなんとなくみんなの関係がうまくいきそうな・・・プチ家族再生らしい。
風景はすばらしいし、子どもたちもよかった。
でもなんとなく物語全体が私にはしっくりこなかった。
どれもこれも表面を中途半端になぞっている感じがした。
でも、よかったという人が多いので、私がひねくれているのかも。
日本と台湾の関係、という面ではまだまだ勉強不足なところが多いというのは
感じて、反省した。

このページのトップに戻る