こんな映画見ました!
  

2010年5月
【アイウエオ順】 雨に唄えば
ウエスト・サイド物語
運命のボタン
オーケストラ!
川の底からこんにちは
ソラニン
太陽がいっぱい
冷たい雨に撃て、約束の銃弾を
鉄道員
パーマネント野ばら
花の生涯 梅蘭芳
パピヨン
プレシャス


『ウエスト・サイド物語』
(原題『West Side Story』 / 1961年 / アメリカ映画 / 152分)
監督=ロバート・ワイズ、ジェローム・ロビンス
出演=ナタリー・ウッド、ジョージ・チャキリス、リチャード・ベイマー
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 中学か高校のころに見たことがあるはずだけど、ほとんど覚えていない。
不良の対立、ミュージカル、現代版ロミオとジュリエット、そのくらいの印象だ。
思った以上にミュージカル色が強くて、いつも歌って踊っていた。
2つの不良グループの対立が人種差別をからめて描いているんだけど、あまりに
歌と踊りが多くて、その深刻さがわからなかった。
仲間が殺されても、愛する人が殺されても、歌っている。
やりすぎじゃないのかな。
確かに下敷きにロミオとジュリエットがあるのはわかるし、ロミオとジュリエットも
甘いな、と思ったけど、これはそれ以上に甘かった。
いくら好きな人だと言っても、昨日会ったばかりで、お兄さんを殺した相手なのに
一緒に逃げようというし、その伝言をお兄さんの恋人だった人に頼むし。
ありえないな。
そもそも彼女が彼にケンカをとめて、と言わなければ彼はその場に行かなかったし、
そしたらお兄さんも殺されなかったかも。
「彼らを殺したのはあなたたちよ」と叫ぶけど、あなたじゃないの、と思ってしまって。
かなり楽しみに見に来たけど、ちょっぴり残念だった。
さらに、あとから知ったのだけど、歌はほとんどが別人が歌う吹替えらしい。
特にナタリー・ウッドの歌は素晴らしいと思っただけに残念さが増す。



『太陽がいっぱい』
(原題『Plein Soleil』 / 1960年 / フランス・イタリア映画 / 119分)
監督=ルネ・クレマン
出演=アラン・ドロン、マリー・ラフォレ、モーリス・ロネ
TOHO六本木ヒルズ(午前十時の映画祭)にて
【感想】 初めて見たけど、面白かった! 見終わってすぐにまた見たい、と思った。
素性のわからないチンピラ青年が金持ちの放蕩息子と行動を一緒にしているうちに、
彼を殺して、彼になりすまして、財産も恋人も自分のものにしよう、というサスペンス。
アラン・ドロンの美しさには何度も目がくらみ、言葉もないほど。
彼らはフランス人でフランス語を話しているけど、舞台はイタリア。でも何度も「SFへ
帰る」と言うセリフが出てくる。本当はアメリカ人という設定なのかな?
このテーマ曲は有名で、「ああ、これってこの映画の曲だったのか」と思ったけれど、
全体に音楽の使い方は下手だと思った。画面に合わなかったり、うるさすぎたり。
でも映画は本当に面白くて、すごく余韻が残った。
映画とは全然関係ないけど、当時のイタリアリラの大きさといったら!
あれを入れておくお財布はどんなものだったんだろう? ちょっと面白かった。
それにしてもいい映画を見せてもらったな。



『プレシャス』
(原題『Precious: Based on the Novel Push by Sapphire』 / 2009年 / アメリカ映画 / 104分)
監督=リー・ダニエルズ
出演=ガボレイ・シディベ、モニーク、ポーラ・パットン
109シネマズMM横浜にて
【感想】 去年のダークホース的な映画だったらしい。
80年代のハーレムで、太った黒人の女の子は両親から虐待を受け、自分という
ものを持てないまま、16歳で2度目の妊娠。ちなみに1回目は12歳のとき。
どちらも父親にレイプされてできた子で、最初の子はダウン症で祖母が面倒を見て
いる。
2度目の妊娠がばれ、高校を退学にされ、でも熱心な校長がすすめてくれた代替
学校に通うことで、先生や仲間に恵まれ、初めて自分でも自分という存在を認め
られるようになる。
途中もいろいろありながらも、高校へ行きたい、その後は大学へ、と目標ができる。
人間にとって生活環境はとっても大事だし(何よりも親に愛されないとね)、教育という
より、学ぶこと、が大事なんだな。
プレシャスって名前をつけた時には本当に大切なベイビーだと思っていたのだろうな。
でも最後は希望に満ちていてよかった。
先生役の女性がとっても素敵。きれいな人だった。
ソーシャルワーカーの人がマライア・キャリーとは気がつかなかった。
目の大きくて、ちょっと気持ち悪いな、と思っていた。
そしてカッコよかったナースはレイニー・クラヴィッツだって。



『雨に唄えば』
(原題『Singin' In The Rain』 / 1953年 / アメリカ映画 / 103分)
監督=ジーン・ケリー/スタンリー・ドーネン
出演=ジーン・ケリー、ドナルド・オコナー、デビー・レイノルズ
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 一時期、MGMのミュージカルにはまっていたことがあって、片っ端から
見たものだ。
その中でもジーン・ケリーが一番のお気に入りだったので、久し振りに見ることが
できてすごくうれしかった。
サイレンス映画からトーキー映画に移る過渡期のハリウッド。
今までのスターが必ずしもスターでいられるとは限らない厳しい現実。
サイレンスのトップ女優は実は超悪声の持ち主で、トーキーを撮って試写会を
開いたところ、大爆笑、こんなひどい映画は見たことない、と言われる始末。
だけど、本人にその自覚がない。
結局、吹替えの代役を立てて映画は完成、大好評。
これは男優側も俳優生命がかかっていて、友人や恋人と話しているうちに
浮かんだアイディアだった。代役をやったのは女優志望のその恋人。
スター女優は何とか、彼女をこの後も自分の吹替え専用にしようとするけれど、
たくらみは失敗。
映画会社の社長まで、トップ女優が大失敗する計画に参加するのだから面白い。
性格も大事だなあ。
映画は、無理のないミュージカルで、歌もダンスも、そして表情も楽しい。
やっぱり『ウエスト・サイド物語』は無理がありすぎた、と改めて思った。
ハリウッドミュージカル史上もっとも有名といえる、雨の中での“雨に唄えば”の
シーンも素晴らしいけれど、私はドナルド・オコナーとのボードビル時代の歌と
踊りが好き。
3人で歌って踊る“グッドモーニング”も好き。
ちょっと矛盾していたのは、映画と関係ないのに、映画の後で「歌って」と
言われて女優が“雨に唄えば”を歌ったのが変だったな。
最後に2人の共演映画が『雨に唄えば』だったのも。
無理矢理こじつけたみたいで。
雨のシーンだけで充分なのにね。
それにしてもやっぱりジーン・ケリーの力強いタップは見ていて気持ちがいい。
ほかのもまた見たくなってしまった。



『ソラニン』
(2010年 / 日本映画 / 126分)
監督=三木孝浩
出演=宮埼あおい、高良健吾、桐谷健太
109シネマズMM横浜にて
【感想】 予告もよかったし、宮埼あおい主演だし、見たいと思っていた映画だった。
大学の軽音部で知り合った2人。
彼女はOL2年目。会社でいろいろあって辞めてしまった!
彼はバンドをやっているフリーター。バンドを続けているとはいえ、月に2回くらい
スタジオで練習するだけ。
そこで若者特有の葛藤(「人生って何!?」「それでいいの!?」など)があり、
別れるとか、バンドつづけるとか。
そしてピークは彼の死。←予告でもやっているからネタバレではないはず。
突然彼女は「バンドをやろう! 彼の歌を歌う!」 とギターの練習を始め、とりあえずの
充実感を持って終わる。
客席は7~8割埋まっていて、男女ともいたけれど、ほとんどが20歳前後の若者が多く、
始まる前から映画館の中のテンションが違った。
そして、残念ながら私には共感できる部分はなかった。
前半のうだうだした雰囲気、アマアマの考え方、私は若いときから現実的だったから
こういう風な生き方は別世界だ。
ただ彼らの友情はうらやましいと思ったけれど。
突然ARATAが出てきたのはビックリ。 最近私の中で注目の俳優さんだ。
昔はバンドをやってて、今はレコード会社の社員で新人発掘をやっているという役。
何だか似合っていた。
美保純が宮埼あおいのお母さん役で出てきたのも驚いた。そういう年か。
ラストはライブのシーンで笑顔で終えればよかったと思うのに、その後、引っ越しすると
いうあまり意味のなさそうなシーンで終わった。
これ以外にも意味のなさそうなシーンがいくつかあったけど、もしかしたら原作ファンには
納得なのかも?


『川の底からこんにちは』
(2009年 / 日本映画 / 112分)
監督=石井裕也
出演=満島ひかり、遠藤雅、相原綺羅
ユーロスペースにて
【感想】 面白かった。ほどほどに力が抜けていてほどほどにがんばっている印象。
「しょうがない」が口癖の主人公。
前半は東京でどん底のOL生活を送っていた主人公が、ダメダメなバツイチ子持ちの
彼氏に半分だまされたような感じで田舎に戻り、家業のしじみパック詰め会社をやる。
親を捨てて駆け落ちして東京に出て行ったまま音沙汰なく突然戻ってきた娘に地元は
冷たく、彼氏もダメダメなまま。その娘もイマイチなつかない。
ところが、彼氏の浮気などもあり、突然開き直った彼女にみんな拍手喝采。
大成功、というわけではないまでも、そこそこのハッピーエンド。
このハッピーエンドの小ささもこの映画らしくていい。
彼氏の娘が小さいながら父親に啖呵切る(?)ところとか、2人の間に絆が生まれる
ところとか(「殺さない?」って聞くのが切ないけど可愛い)、なかなかよかった。
それにしても前半の会社の同僚たちといったら・・・あんな会社、長く続かないだろうなあ。
上司もひどかったし。(それは『ソラニン』前半の会社も同じ。あんな会社ばかりじゃないよ!)
地味な映画だと思って行ったら、ほぼ満席だったので驚いた。
初日調査で満足度1位になったらしいし、人気のあるテレビ番組でも紹介されたらしい。
満島ひかりは『愛のむきだし』で大注目だった人。
今回もとってもよかった。
おばちゃんたちのパワーもすごかった。
あ、あと絶対的によかったのは新しく作ったほうの社歌だな。みんなの歌う顔の迫力も
言うことなし!
それもそのはず、映画のタイトルはこの社歌の歌詞の一部なのだから。
あのパッケージもグッドだった。
見に行ってよかった。



『鉄道員』
(原題『Il Ferroviere』 / 1958年 / イタリア映画 / 116分)
監督=ピエトロ・ジェルミ
出演=ピエトロ・ジェルミ、ルイザ・デラ・ノーチェ、エドアルド・ネヴォラ
TOHOシネマズららぽーと横浜(午前十時の映画祭)にて
【感想】 1958年のイタリアの白黒映画。
末っ子の語りで話は進む。この子が可愛かった!
特急機関士をしている頑固親父。
長男長女とは折り合いが悪く、末っ子だけがお父さん大好き。
お母さんに言われて酒場にお父さんを迎えに行くんだけど、仲間たちと歌う
お父さんを見て自分も一緒に歌うのが、何とも言えず楽しくていい。
連れて帰らないことでさらにお父さんは家族と溝ができてしまうんだけど。
長男はニートで、カード賭博にはまって借金するし、長女は妊娠してしまい、今は
冷めかけている彼と結婚させられるし。
そしてお父さんは事故を起こしそうになったことで降格になり、ついに家を出て、
仕事も行かず、酒びたりの日々・・・。
途中でお母さんが嘆く。「一緒に住んでいるのに話もしない。ちょっと話せばすむこと
なのに。それが積み重なって爆発してしまったのよ」と。
ほとんど家庭崩壊。
そんな中で小学校低学年の末っ子がみんなに「誰にも言わないで」というような
ことを頼まれてひとりで走り回る。
こんなに小さいのに一人で抱えて大丈夫かと心配になってしまった。
でも彼のおかげで家族が元に戻る方向に・・・すごい子だ。
残念ながら完全なハッピーエンドとはならなかったけれど、お父さんは幸せな気持ちで
天国に旅立ったと思う。

いい作品だったのに、地味なせいか、今までの<午前十時の映画祭>では一番
お客さんが少なかったように思う。
もったいないな。



『運命のボタン』
(原題『The Box』 / 2009年 / アメリカ映画 / 115分)
監督=リチャード・ケリー
出演=キャメロン・ディアス、ジェームズ・マースデン、フランク・ランジェラ
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 ある日家の前に置かれた謎の箱には赤いボタン。
ボタンを押すと大金が手に入るけれど、自分の知らない誰かが死ぬ、という。
押すか押さないか、24時間以内に決めなければいけない。
押した結果はどうなるのか・・・
原作は20ページほどの短編小説で、短編らしいちょっと驚く“オチ”で終わるけど、
映画は2時間の長さに物語をふくらませなければいけない。
だからボタンを押すか押さないか、はあまり問題ではなく、結構あっさり押してしまい、
その後の展開が映画の中心となる。
見ている間はどきどきしたし、どうなるのか楽しみに見たけど、最後はすっきり
しなかった。
それに1976年という時代設定もわからないし、火星火星って、それがどうしたか
イマイチわからない。
そして顔のない男の正体も、それが政府を牛耳っているとか、NASAの上司の態度も
不明。
あと“従業員”の人たちもどうしてそうなったのか。
そもそも彼らはみんなどうやって選ばれたのか。
こむずかしい説明より簡潔に描くことをしてほしかった。
動機付け、理由付けがはっきりしないことだらけで、風呂敷を広げすぎて、そのまま
たためなくなって、端っこだけちょっとたたんで体裁整えたという感じ。
もっとこじんまりできなかったのかな。
よくNASAとかラングレーとか、協力したな、とエンドロールを見て首をかしげた。
最後の選択は究極だけど、そしてみんなあの選択をするようだけど、家族3人一緒
なのが一番幸せなんじゃないのかな。体に障害が残っても。
途中で「盗まれた街」を思い出した。結局火星人に体をのっとられてるのかしら。
面白いとは思ったけど、ハテナマークいっぱいで帰ってきた。


『オーケストラ!』
(原題『Le Concert』 / 2009年 / フランス映画 / 124分)
監督=ラデュ・ミヘイレアニュ
出演=アレクセイ・グシュコブ、ドミトリー・ナザロフ、メラニー・ロラン
チネチッタ川崎にて
【感想】 前半はモスクワ、後半はパリが舞台。
ロシアのかつての天才指揮者は30年前にブレジネフ政権に盾突いたため、
楽団員はバラバラ、自身も劇場の掃除係にされてしまう。
支配人の部屋を掃除していた時にたまたまパリの劇場から楽団への出演
依頼のFAXを見て、それを自分のポケットに入れて、かつての仲間を探し
歩き、ボリショイ楽団になりすましてパリへ行く。
かつての楽団員を探し回るところも面白いし、いまだに共産党にしがみ
つく幹部も面白い(最後は拍手!)。
本当にあんなに簡単にパスポートとビザが偽造できて、しかもばれない
ものなのか・・・あれはありえないだろうけど映画(御伽噺)だから許そう!
でもその過程もやっぱり面白かったな。
それにパリについてからのロシア人たちの傍若無人ぶり!
ホテルのドアやフロントに殺到したり、お金を我先にぶん取ったり、すぐに
商売を始めたり。
外見は違うけど中国人みたいだな、と思った。たくましいよ。
チャイコフスキーの協奏曲を演奏するのに一番大事なソリストに指揮者は
フランスで大人気の若いバイオリニストを指名し、高名な指揮者と一緒に
演奏できるなんて、と彼女も出演を受けてくれる。
ところが楽団員はあちこちに散らばりつかまらず、バイオリニストも指揮者と
話した後で「あなたとはできない」と言い・・・
危ぶまれた後のクライマックスの演奏会(原題はコンサートだからね!)。
これがすばらしくて、バイオリンのソロが始まったとたんに私も涙が出てきて、
最後まで止まらなかった。
前半のコメディタッチのドタバタな展開がすべて帳消しになるほどの演奏だった。
サントラを買っちゃおうかと思うほど。
あと世界各国の新聞が次々と出たとき、日本ではこれが一面にはならないとは
思うけど、ぱっと見えた見出しは日本の新聞にありそうな見出しで、細かいところも
手を抜いていないのが素晴らしいと思う。
そしてロシア語もよかったな。
とてもいい映画を見せてもらった。行ってよかった。「スパシーバ!」

このページのトップに戻る


『冷たい雨に撃て、約束の銃弾を』
(原題『Venegeance 復仇』 / 2009年 / フランス・香港映画 / 108分)
監督=ジョニー・トー
出演=ジョニー・アリディ、シルヴィー・テステュー、アンソニー・ウォン
新宿武蔵野館にて
【感想】 マカオで娘の復讐をしようとするフランス人の話。
でもそれを撮るのはジョニー・トー、協力する現地の殺し屋3人組を演じるのは
はアンソニー・ウォン、ラム・カートン、ラム・シューというジョニー・トーおなじみの
香港の俳優陣。
フランス人とのコミュニケションは英語(それも文法無死の単語を並べただけの
英語だったりする)というのが異色か。
映画はいきなりドア越しに銃を撃ち込まれるところから。
これにはイスから飛び上がりそうなほどビックリした。
一家が襲われ唯一生き残ったのがフランス人妻。その父親が映画の主人公。
偶然知り合った殺し屋3人組に全財産を提供し、協力をあおぐ。
その殺し屋が3人組なので、そこからは4人での行動になる。
現場を見て娘からの話で補い、餅は餅屋で、犯人のプロファイリグ、そしてすぐに
犯人を見つけてしまう。
でもその先にはもちろん黒幕がいるのだ。
さらに、フランス人は昔撃たれたときの銃弾が頭の中に残っていて、いずれ
すべての記憶がなくなるという病気を抱えているというのはポイントだ。
撃ち合いがすごくてカッコいい。
雨の中もすごいけれど、ゴミため場での撃ちあいも、そしてマカオの街中での
息詰まる撃ち合いも。
そして雨の中で殺し屋とはぐれた時のフランス人の心細げな様子。
確かに西洋人から見たらどの人も同じ顔に見えてしまうだろう・・・
最後にフランス人が記憶がなくなりながらも、脱ぎ捨てられたコートを手に敵を
探して仇を討とうとする姿がまたカッコイイ。
実はすでにどうしてその人を撃つのかということも忘れているのかもしれないのに。
さらにカッコいいのは『ミッション』のときもそうだったけど、男たちの立ち位置や
その距離感、映す角度、本当に絶妙だ。
ユーモアも人間味もあるところもすごい。
敵である殺し屋も同じように家族があってもちろん笑いながら話をし、血が通う
人間であることを見せてくれる。
でも勝負は非情なのだ。
最後の穏やかな終わり方もいい。
ジョニー・トー映画でお馴染みの面々だけど、ン・ジャンユーがいなくて残念。
スケジュールが合わなかったらしい。
サイモン・ヤムは悪役も正義の人の役も、それぞれ別人のようにこなしていて
すごいと思う。今回のちょっとチャラいけど鋭いボス役はすごく合っていた!
邦題はフランス映画の暗黒ものにありそうなタイトル。わざとなんだろうな。
実際、“雨”の中でのシーンが多いわけでもないし、クライマックスは雨とは関係
なかった。
ビッグママだけはちょっと謎。
どうしてそんなにたくさん子どもがいるの? 誰の子なの? そして彼らとの関係は?
謎だけど、違和感なく入っているからそれも不思議。
見終わったあとのこの充実感は久し振りの感覚だった。



『パーマネント野ばら』
(2010年 / 日本映画 / 110分)
監督=吉田大八
出演=菅野美穂、小池栄子、池脇千鶴
109シネマズMM横浜にて
【感想】 菅野美穂主演ということで、ずっと楽しみにしていた映画。
この映画の原作者は『女の子ものがたり』と同じ人。
そのせいか、ろくな男が出てこない。
この映画では片っ端からほかの女に手を出す男とか、パチンコ、闇マージャンに
はまった挙句、覚せい剤打って死んじゃう男とか、それでも「どんな恋でもないより
マシ」だという。
主人公は子どもを連れて離婚して、生まれ故郷の漁師町に戻ってくる。
昔の同級生のそんな結婚生活を目にしながら、自分は密かに高校の先生とつき合って
いた。
でも実はこの恋にもとんでもない秘密があったので、友達が言った「どんな恋でも…」が
生きてくる。恐いほどに。
美容院にたむろしてるおばちゃんたちは別の意味で怖かった。
それにお母さんも(もしかしたらそのお母さんも)同じようなことを繰り返して今に至って
いて、そんな中にいる幼い子供も、それが当たり前と思って育っていったら・・・
現状がよくなるはずもない。
海辺の田舎町の雰囲気のせいか、全体にゆるくて、悲惨な状況がそれほど悲惨には
描かれてなくて、時々笑いも出るし、それでも冷静に考えれば本当に悲惨なのだ。
そして途中で感じていた違和感、ハテナマーク、が最後に解けて一気に切なくなる。
本当に切ない。それでも本当に恋してるほうがマシなの? 私にはわからない。
江口洋介の役は原作では実在してない(主人公の想像上の人物)らしいけど、ああいう
描き方をしたことで、作者が言いたかったことがはっきりした、と原作者のコメント。
すごくよかった、江口洋介。この役を設定してよかったと思う。
切ないながら、映画は全体的にはとってもよかった。
何といっても役者がいい!
菅野美穂もだけど、小池栄子! 『接吻』以来のすばらしい演技!
夏木マリもいい。でもちょっとやせすぎかな。
そしていつもながらに突然登場の山本浩司。出番もセリフも少なかったけど、彼を見ると
得した気分。
宇崎竜童も意外によかった。



『花の生涯 梅蘭芳』
(原題『梅蘭芳』 / 2008年 / 中国映画 / 147分)
監督=チェン・カイコー(陳凱歌)
出演=レオン・ライ(黎明)、チャン・ツィイー(章子怡)、スン・ホンレイ(孫紅雷)
文京区シビックホール(現代中国映画上映会)にて
【感想】 中国で知らない人はいないであろう京劇俳優、梅蘭芳の生涯を描いた
映画。
監督は『覇王別姫』と同じくチェン・カイコー。当時のレスリーとつい比べられて
しまう主演はレオン・ライ。
『覇王別姫』と同じように時代を分けて、違う役者さんを使って描いていた。
少年~青年時代、そして中年時代。
青年時代がよかった。
梅蘭芳を演じた余少群は公開当時、あちこちで絶賛されていたけれど、本当にいい。
とっても品よく、でもプロっぽく、梅蘭芳を演じていたと思う。
それがレオン・ライになったとたん、突然おじさんっぽくなってしまって、ちょっとその
ギャップが大きかった。
レオン・ライの梅蘭芳は何だかもさっとした感じで、品のよさは感じられなくて違和感が
あった。
だからといってレスリーだったら、とは思わなかったけれど。
なんといってもよかったのは孫紅雷。
ずいぶん前にテレビドラマで見たときにはビジュアル的に引いてしまったんだけど、
気がつけば主人公より誰より、彼を目当てに見るようになったほどの存在感と演技力
だった。それ以降、すっかりファンだ。
今回も素晴らしかった。
それに十三燕(梅蘭芳の師匠)を演じた王学圻。
高慢ちきだけど、芯のある本物の京劇役者って感じ。最後は可哀想だったな。
梅蘭芳の生涯を描くとはいえ、側近たちは2人に集約されてしまっていたし、実際は、
あの奥さんは第2夫人らしいけど、最初の奥さんのことは出てこないし、いつの間にか
子だくさんになっていたし。
あまりにも盛りだくさんで描ききるのは大変なんだろうとは思うけど、何となく全体に
なぞっただけみたいで、中途半端な気がした。
太平洋戦争が終わったところで映画も終わってしまって、その後の20年くらいは
どこかにいってしまったし。
今ひとつ映画に乗り切れなかったのは、私が章子怡が好きじゃないというのもある。
梅蘭芳にとっては人生で一番大事だったかもしれないところだけど、あのくだりは
早く終わってくれないかな、と思って見ていた。
ふたりの恋心みたいなのもあまり伝わってこなかったし。
2時間半も長いけど、実は3時間だったらしい。
短くなった理由は、若いときの奥さん役の女優さんが撮影後、編集前にスキャンダルに
巻き込まれ、彼女の出演シーンすべてカットしてしまったかららしい。
道理で、結婚式でベールをはずすところでぶつっと切れて、いきなり大人になっていた
はずだ。
ここがカットされていなければもう少しましだったかな?
本来、公開の時に、劇場限定、各種割引対象外で料金一律2000円、というわけの
わからない公開方法をとったため、私は拒絶反応を起こして見に行かなかった。
でもとりあえず見たい気持ちはあった。
やっと見られたのはうれしい。
やっぱり2000円出して見に行かなくてよかったけど、見ておいてよかった。
そして、実際の梅蘭芳の京劇舞台を見てみたいと思った。

このページのトップに戻る



『パピヨン』
(原題『Papillon』 / 1974年 / フランス・アメリカ映画 / 146分)
監督=フランクリン・J・シャフナー
出演=スティーヴ・マックイーン、ダスティン・ホフマン、ロバート・デマン
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(午前十時の映画祭)にて
【感想】 フランス領ギアナの島の刑務所に送られた囚人が執念深く脱走しようと
する話。
あとから知ったのだけど、実話らしい。それも“パピヨン”本人が原作を書いている
そうだ。
フランス人なので「蝶」はパピヨン。胸に蝶の刺青をしているのでこう呼ばれている。
この刑務所がひどいもので、船で運ばれた囚人たちは大部屋に一気に入れられる。
そして労働の日々。
脱走しようとしたら独房2年、2度目は5年、3度目はギロチン。
ギロチンもみんなの目の前でやる。
パピヨンは人を殺していないのにハメられて無期懲役でここに送られ、ひたすら
脱走を試みる。
そこで知り合った偽札作りの名人ドガ。これが深い友情で結ばれる。
それにしても囚人がどうして大金を持っているのか、そんな囚人を食い物にする輩の
多いこと(脱走を手助けすると見せかけてお金だけとって、刑務所側に告げ口とか)。
独房では虫までも食べて生き延びる気持ち悪さ。
なのに脱走の途中で真珠をとって生計を立てる島ではみんな裸で、その中の1人の
女性といい感じになって、いきなり空気が変わる。違う意味で気持ち悪かった。
まあ、原作本を書くくらいなので、パピヨンが脱走に成功して生き延びたのはわかる
だろう。
問題はこれが私には全然合わなかったこと。
どうしてこの映画祭での上映作品に選ばれたのか・・・
結局ひとりの男のサバイバルを描いているだけ。
どこで終わるのか、どこに着地するのか、わからないまま見ているだけ。この2時間
ちょっとの長いこと!
着地点がわからないまま、映画に引っ張られることもよくある。
それが気持ちよく終わるか、がっくり終わるか、どこで分かれるのかわからないけど。
スティーブ・マックイーンは初めて見たけど、この人のよさも全然わからなかった。
男の人に人気みたいだ。
ダスティン・ホフマンはよかった。芝居の感じが今と変わらないので、若いころにすでに
完成されていたのだろう。