こんな映画見ました!
  

2009年12月
【アイウエオ順】 イングロリアス・バスターズ
インフォーマント!
海角七号 君想う、国境の南
ジュリー&ジュリア
ドキュメンタリー頭脳警察 第1部<3回目>
ドキュメンタリー頭脳警察 第3部<3回目>
ドキュメンタリー頭脳警察 第3部<4回目>


『ドキュメンタリー頭脳警察 第1部』
(2009年 / 日本映画 / 107分)
監督=瀬々敬久
出演=PANTA、TOSHI、菊池琢己、中谷宏道、中山努、小柳“CHERRY”昌法
シアターN渋谷にて
【感想】 直前まで第3部を見るつもりだったのに、第1部を見てしまった。
今週いっぱいで渋谷での上映が終わるので、最後に第3部を見たいと思ったからだ。
第1部は去年の頭脳警察のライブを織り交ぜながらも、メインは新たに始めた不知火
~陽炎のリハーサル、レコーディング、ライブ。
当然ながら、いつも本番のステージしか知らないので、リハーサルにしても
レコーディングにしても、「こういう風にやっているのか」というのが見られてよかった。
川崎での「ライラのバラード」、あの時は最初はPANTAひとりで「ライラ」を歌い、
それから1曲ずつメンバーが増えて、最終的には不知火でライブを見せてくれた。
短い時間だったけど、ミュージアムの中、というのが不思議な空間だった。
PANTAが「映画が上映されてから、TOSHIと中山の人気が急上昇」と言っていた
けれど、それもわかる気がする。
TOSHIはバーのカウンターで静かに話をするときはミュージシャンだった。
そしてお母さんの葬儀を終えたPANTAのレコーディングに顔を出したTOSHIは
長年の仲のいい友だちだった。
まだ来ていないPANTAを待って、ギターを弾くTOSHIがいい。さらに現れたPANTAに
「邪魔しないでよ、レコーディングやってるんだから」とジョークを飛ばす。
そして少ない口調で「大丈夫か」と声をかける。男の友情っていいなあ、と思った
瞬間だ。
もうひとつ、第1部で好きなのは、新宿の街をPANTAが歩き、街の風景というと、
ここが思い浮かぶ、と語るところ。
PANTA&HALの「ナイフ」の話題が出るけれど、ここで曲はかけず、でも歌詞の
一部を字幕で出した演出が秀逸だと思う。
私はもちろんメロディを知っているから、歌詞が出てくれば心の中で歌ってしまう
けど、詩として見ても、素晴らしいフレーズ、それを音なしで見せるところがいい。
最後は風林会館でのライブで締められる。
風林会館のライブは行っていないのだけど、ちょっと面白い雰囲気だったようだ。
そして頭脳警察以外の曲がたくさん聴けて、今年は頭脳警察三昧だったから、
次は陽炎三昧でライブを見たいな、と思ってしまった。

『ドキュメンタリー頭脳警察 第3部』
(2009年 / 日本映画 / 104分)
監督=瀬々敬久
出演=PANTA、TOSHI、菊池琢己、中谷宏道、中山努、小柳“CHERRY”昌法
シアターN渋谷にて
【感想】 第3部も3回目。
第3部はライブがたくさん。
最初は京都の反戦運動のイベントだった。
野外音楽堂なんだけど、日比谷と似ているな、と思った。一瞬日比谷かと思った
ほど。
イベントの最後にみんなで「インターナショナル」という歌を歌い、わけがわからない、
という感じでステージに並ばされていた響(このときは特型で響+TOSHI)だった。
響のステージをぼーっと見ていたように見えた人も「インターナショナル」は元気に
歌っていたのが印象的。
この歌はよくわからないけど、共産主義の歌なのかしら。
10月に見た中国建国60周年映画『建国大業』の中でも共産党幹部の人たちが
数人で歌うシーンがあった。これはもちろん中国語。
京都では日本語だった。
みんながタバコをよく吸う、というのは前に見たときにも感じたし、PANTAも話して
いた。
でも見ていたら、ドラムのCHERRYは吸っていないようだ。
みんながソファでプカプカやっていても、横に立って、飲み物を持っていた。
あの狭い空間で自分以外の人がタバコを吸う、というのは、吸わない人間には
辛いだろうなあ、と思った。
そして映画の後半は京大西部講堂でのライブ。数曲やったと思う。
「銃をとれ」はバリバリのロックで、バンドの演奏もカッコイイ。
第1部で、三里塚でのシンプルな“元祖・銃をとれ!”を見せてもらったので、その
対比も面白い。
イスにすわって、背中を丸めてギターをかきならし、コンガを叩き、歌っていた20歳
そこそこの若者たちの30数年後の姿・・・
当時は知らないけど、間違いなく、今は本当にカッコイイ。
オリオンの三ツ星を屋根に描いた西部講堂での「オリオン頌歌」も素晴らしいけれど、
「オリオン頌歌第2章」はさらに素晴らしかった。
これは頭脳警察の曲ではないから、基本的に頭脳警察で演奏することはないはず。
それに「オリオン頌歌」はロックだけど「オリオン頌歌第2章」はバラードなので
ギターはうなるとはいえ、ボーカルは割としっとり歌い上げる曲なのに――
西部講堂ではロックになっていた。
終盤、PANTAが壊れそうなほどに心から歌っていた。叫んでいた。
すごいすごい。
TOSHIのコンガもものすごい迫力。
すごいすごい。
こんな「オリオン頌歌第2章」は聞いたことがない。
3回目なのに、映画なのに、曲の後半ではもう胸が熱くなって、目頭も熱くなって、
涙が出てきた。
こんなにもエキサイトしていながら、TOSHIに寄り添うPANTA、顔を見合わせる
2人。
男の友情だ! うらやましい!
3回目でのこの発見。
やっぱり何度も見るべきものだ、と再確認した。
このライブを見た関西在住の仲間からのライブレポートを改めて読んでみたけど、
この西部講堂はやっぱり相当すごかったらしい。
その人も「もう思い残すことはない」と書いていた。ああ、うらやましい!
でも現場にいなかったとはいえ、それを映像で少しでも見ることができたのはうれしい。
そしてやっぱり頭脳警察は、PANTAは、現在進行形であることを示してくれた。
それにしても、以前はPANTAは決して歌がうまいとは言えなかったのに、最近は
ライブでもすごく声が出ていて、伸びがあって、うまいなあ、と思えることが多くなり、
それを映画でも再確認できた。
いつからこんなに歌がうまくなったんだろう?
この日、予定にはなかったけれど、監督と企画者の方が急遽舞台あいさつをした。
監督は「この後も4部、5部と作れたらいいと思ってます。70歳になった頭脳警察を
撮るかも」と言っていた。
「止まっているということと、変わらないということは違うんだよ」と言っていたPANTA。
「変わるやつは信用できないよ」と言っていたTOSHI。
2人とも確かに、70歳になっても、同じようにやっている気がするし、やっていてほしい。
それにしても最終日のせいもあると思うけど、レイトショーとは思えぬにぎわい。
もうひとつのスクリーンでは第1部の上映だった。どっちにしてもみんな頭脳警察を
見に来た人たちだ。
私は整理番号12番だったのだけど、入ったら、一番前はずらっとサラリーマン風の
おじさま連中に陣取られてしまっていた。
せっかく一番前で堪能しようと思ったのに残念。同じような考え方の人たちがたくさん
いるのも驚いた。しかもみんな年上らしきおじさまがた。
結局2列目にすわったけれど、小さいほうの劇場だったから、それでもよく見えた。
映画だからそういう言い方も変だけど、臨場感を持ってみることができた。
この後、新宿に映画館を移しての続映が決まったそうだ。
12月は忙しいけれど、どれだけ見に行けるか・・・?
やっぱりもっともっと見たいのだ。



『インフォーマント!』
(原題『The Informant!』 / 2009年 / アメリカ映画 / 108分)
監督=スティーブン・ソダーバーグ
出演=マット・デイモン、スコット・バクラ、ジョエル・マクヘイル
109シネマズ川崎にて
【感想】 アメリカの大手企業の若手エリート重役が、なぜだか価格協定に
ついてFBIに内部告発をする、という話だけど、これが一筋縄でいかない。
映画の最初に「この映画は事実に基づいていますが、誇張もあります」という
断り書きが出る。
どこまでが本当でどこまでがウソだか、もしかしたら本人すらわからないのかも。
そもそもの発端からしてウソから始まった(と思う)。
でも誇張もあるというし、これは映画の元になった話が書かれている本をぜひとも
読んでみたいと思ってしまった。
ウソがウソを呼び、でも本人は至ってマジメ。
会社のためにやっているとうそぶく。
そして上層部がみんな逮捕されていなくなれば、自分が社長になれるだろう、と
恐ろしい妄想を抱く。
結局何が本当で何がウソだかよくわからないまま、本人は服役し、そして釈放され、
今はどこぞの会社でやっぱり重役をやっているらしい。
奥さんが「自分からFBIに話して」と夫に話させようとしたことは何だったの
かな。
価格協定のことではないと思うし。
そうやって振り返ってみると脚本が粗かったかな。
なぜかというと、架空の会社のことやその契約書のサインのことなど、見ているほう
にはわかりにくかった。
あと取引先やライバル社のことなんかも、その場ではさらっと見てしまっているけど、
つながりとか、わからなかったな。
音楽もとぼけているし、全体にコミカルな感じで、結構笑ってしまった。
マット・デイモンはこのために15キロ増量したらしい。 本当にマット・デイモンだと
思って見ても、本当かなあ、と思ってしまうほど別人だった。
あと、気になったのは“アン・キューザック”という名前。
ジョーン&ジョン・キューザック姉弟と関係あるのだろうか? どの人だかわからず
残念。




『ジュリー&ジュリア』
(原題『Julie & Julia』 / 2009年 / アメリカ映画 / 123分)
監督=ノーラ・エフロン
出演=メリル・ストリープ、エイミー・アダムス、スタンリー・トゥッチ
TOHOシネマズ川崎にて
【感想】 映画は2つの実話を1つに組み合わせたもの。
1つは50年くらい前に外交官の夫とパリに行ったジュリア・チャイルドという人が
料理に目覚めて、ル・コルドンブルーへ行き、さらにアメリカ人にフランス料理を
薦める本を書いて、それが大ベストセラー。
そのパリでの生活を中心に本が出るまでが描かれている。
もう1つは現代(といっても2002年)の話で、NYに住む日常に疲れた女性が、
料理でストレス発散していて、これをブログに書いて発信しよう、と決意。
ジュリアのレシピを毎日作って、それをリポートするのだ。
それが365日で524のレシピ!
そうして、プライベートでも壁にぶつかりながらも、1年間料理を作り続け、最後は
当然ながら、とっても成長して、大満足。
さらにブログをもとに本を書き、念願の作家になれた。それが映画の原作。
この2つの話が時間と場所を越えて、同時進行しているように描かれる。
監督はノーラ・エフロン。
この映画でエイミー・アダムスを見て、メグ・ライアンっぽいな、と思ったけど、
やっぱり当たり前だったか。
最近は洋画の監督をあまりチェックしていないので、見てから、あの人だったの、
と思いつく始末。
それにしても、当時はまだブログなんて今ほど誰でもやるようなものじゃなかった
ろうし、写真も載せていなかったみたい。
写真がなくても読者がたくさんついたのだからすごい。
ブロガーの走りだ。
ジュリアは2005年に亡くなったそうなので、ジュリーが奮闘しているときにはまだ
生きていた。
途中、心ない記者が「ジュリアは気に入ってないようだ」と電話してくる。
90歳のおばあさんがパソコン開いてブログを読むかな?
あるいは、変な箇所だけ抜粋して見せたとも考えられる。
その辺の真相はわからないけど、実際はどうだったんだろう。
ジュリアの名誉のためにもちゃんと結果を入れてほしかったかな。
でないと、実在のジュリアはイヤな人、という印象になってしまう。
それにしても登場人物はみんな魅力的。
お料理もおいしそう。
それにみんながおいしそうに食べる! 
ジュリーはどんどん太っていっていた(がんばって衣装でそれを表現してた)から
やっぱりほどほどにしなくちゃいけないね。
途中でジュリー夫妻がジュリア・チャイルドのパロディをテレビで見るシーンがあった。
あれはダン・アイクロイドだと思うのだけど・・・。若い頃の。
そうなると、きっと「サタデ・ナイト・ライブ」だ、と思ったらやっぱり、最後のクレジットに
「サタデー・ナイト・ライブ」とあった。
ちょっとうれしかった。


このページのトップに戻る


『イングロリアス・バスターズ』
(原題『Inglourious Baserds』 / 2009年 / アメリカ映画 / 152分)
監督=クエンティン・タランティーノ
出演=ブラッド・ピット、メラニー・ロラン、クリストフ・ヴァルツ
109シネマズMM横浜にて
【感想】 
面白かった! 見られてよかった!!
なかなか時間が合わなくて公開から1ヶ月近くたつのになかなか行けなくて、
これはもうダメかも、とあきらめかけたところで、やっと時間が合った。
本当に面白くて、終わったときには拍手したい気分だった。
158分も全然長く感じない。
完全に架空の話。
1940年代後半の、ナチに占領されていたプランスでの話。
そこにアメリカの“イングロリアス・バスターズ”と呼ばれる精鋭がナチを殺しに
やってくる。
「1人が100人のナチを殺し、頭の皮をはいで持ってこい!」
その一方で、隠れるユダヤ人を探すナチの高官。
そして一家惨殺の末、ひとり逃れた娘は数年後、名前を変えて映画館経営を
して生きていた。
そんな彼女に千載一遇の復讐のチャンスが訪れる!
音楽の使い方とか、全体の雰囲気とか、これは西部劇だなあ、と思って見ていた。
ホラーとかスプラッタとかがまったく苦手な私は、残虐なことをしているとわかる
ところでは目をつぶって見なかった。
あとは本当に面白くて、息を抜けるところと息を詰めるところと、バランスもよく、
最後のクライマックスは本当にドキドキして苦しいほどだった。
役者も本当にうまい。
タランティーノの空気を読み取って演じていて、浮いてしまう人がいない。
生き残ったユダヤ人女性役の人がすっごくきれい。
さらに憎まれ役のランダ! この人こそ本当に「イングロリアス・バスター」 だと
思った。うまい!!!
そして「さらばベルリン」のあの少年(?)がすっかり大人になって戦争の英雄役で
出ていた。これも結構嫌なやつだった。
話題のブラッド・ピッドは南部なまりらしき聞き取りにくい英語でなかなかの怪演ぶり。
それにしてもすごい発想だ。
ナチの高官、一網打尽だ。もっともこんな危険なこと(公共の場に一堂に会する
こと)を上層部が敢行するはずはないだろうけど。
これで本当に戦争が終わるのだろうか。
それにしてもまったく愛情のない「イングロリアス・バスターズ」という邦題。
覚えにくい、言いにくい、書くのも面倒くさい。
ウディ・アレンの映画を配給する会社を見習ってほしい。
会社が変わってもがんばってタイトル考えてる。いい悪いは別として。
そういえば、ウディ・アレンのとは逆にタランティーノの場合は全部英語をそのまま
カタカナにしているか。それも一種の“愛情”なのかな?

このページのトップに戻る


『ドキュメンタリー頭脳警察 第3部』
(2009年 / 日本映画 / 104分)
監督=瀬々敬久
出演=PANTA、TOSHI、菊池琢己、中谷宏道、中山努、小柳“CHERRY”昌法
ケイズ・シネマにて

【感想】 4回目を見てしまった。
さすがにだいぶ構成も覚えてきた。
前半で、陽炎に支援してもらって頭脳警察を始める、というシーン。
PANTAは陽炎の認知度を上げるため、と言い、陽炎はオールマイティなバンド
だと言う。
今年の頭脳警察のライブはどれも素晴らしかったけれど、久し振りに陽炎を
見たい。
頭脳警察以外の曲も聞きたい。
そう思ってしまう。
でも、そんな思いも忘れてしまうような後半でのライブシーン。
最後の京大西部講堂のライブは30分、6~7曲流してくれていた。すごい。
当日は12曲の演奏だったので、半分だ。
何度見ても素晴らしいライブだと思う。この場にいられた人たちは幸せだ。
もうひとつ、「時代はサーカスの象にのって」の発表ライブ。
残念ながら私は行っていないのだけど、本当に楽しそうで、映像で見ても幸せな
気分になれる。
重信房子に面会に行くシーンもあった。
今はまだ拘置所だけど、刑務所に行ったら、簡単には会えないらしい。
「次は女子刑務所の慰問だ」と映画の中でも言っているけど、ライブなどでも
よく言っている。
さらに「歌う曲がない」とも言う。
もちろん「銃をとれ」や「赤軍兵士の詩」などは歌えないだろうけど、素敵な
バラードがたくさんある。
「さようなら世界夫人よ」もそうだし、「光輝く少女」とか「鹿鳴館のセレナーデ」
とか「時代はサーカスの象にのって」もいいと思う。
私が心配することではないけれど。
さて、映画のあとにはPANTAとDragon AshのHIROKIさんをゲストにトークショーが
あった。
HIROKIさんは「英米なら若い子もストーンズやザ・フーを聞き、コンサートには
若い人もおじさん、おばさんもやってくる。日本の若い人にももっと頭脳警察など
初期のロックを聞いてほしい」と語っていた。
さらにソロのライブも見たい、とリクエストしてくれた。
PANTAは映画は恥ずかしくて死にたいくらい、と言っていたが、最後には一転、
やりたいことがたくさんありすぎて死んでなんていられない、と言っていた。
今後にも期待したい。
実際若いファンも増えているように思うし。
あまりに回数を重ねすぎていて、映画の感想とはいえないような内容になって
きたように思う・・・少し反省。
新宿での上映もいよいよあと1週で終わりだ。
もう1回くらい行きたいな。

このページのトップに戻る



『海角七号 君想う、国境の南』
(原題『海角七號』 / 2008年 / 台湾映画 / 130分)
監督=ウェイ・ダーション(魏徳聖)
出演=ファン・イーチェン(范逸臣)、田中千絵、中孝介
シネスイッチ銀座にて
【感想】 ついに日本公開だ。
舞台あいさつもあったので、初日の初回に早起きして行ってきた。
映画を見て感じたことは基本的には以前までと同じだ。
音楽は素晴らしく、一緒に見た友人は初めて見たのだけど、映画のあとでサントラを
買っていた。気持ちはわかる!
そしてどうしてもやっぱり惜しいのは、主演2人の恋があまりに唐突なこと。
少しの伏線もなく、酔った勢いで関係を持ってしまうのはまだあるとしても、そこで
あんなに急変するほどお互いを好きになるものか。
特に友子の不機嫌でやる気がなくていつもカリカリしていたのが、あの一夜の後は
突然テンションも高く、やさしくなっちゃって、どうにも感情移入ができない。
友人は前半が冗長でもっと短くできたのではないか、後半テンポがよくなってからは
面白かった、と言っていた。
前半に時間をかけすぎた割りに、後半のみんなの心が結びついていく過程があまり
描かれてなくて、一気に結論に行ってしまったようにも思える。
見れば見るほど突っ込むところが増えていく映画となってしまった。
でも風景は素晴らしく、ロケ地めぐりは一度してみたいと思わせてくれる。

このページのトップに戻る