こんな映画見ました!
  

2009年11月
【アイウエオ順】 意外
インスタント沼<3回目>
お父さん、元気?
千年の祈り
ドキュメンタリー頭脳警察 第1部/第2部/第3部
ドキュメンタリー頭脳警察 第1部<2回目>
ドキュメンタリー頭脳警察 第2部<2回目>
ドキュメンタリー頭脳警察 第2部<3回目>
ドキュメンタリー頭脳警察 第3部<2回目>
なくもんか
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
北京陳情村の人々


『ドキュメンタリー頭脳警察 第1部/第2部/第3部』
(2009年 / 日本映画 / 第1部=107分、第2部=103分、第3部=104分)
監督=瀬々敬久
出演=PANTA、TOSHI、菊池琢己、中谷宏道、中山努、小柳“CHERRY”昌法
シアターN渋谷にて
【感想】 
1部~3部まで独立しているので、実際は3本なんだけど、1日かけて
通して見たので感想は1つにまとめたい。
実際どれが何部の話だったか混ざってしまっているし。
PANTAは高校時代から聞き続けている歌手で、当時は頭脳警察はすでに解散して
いて、それこそ“幻”であり、“伝説”だった。
PANTAのライブは見続けているので、途中の再結成などもあり、頭脳警察はもう
伝説でもなんでもなくなった。
そんな頭脳警察のドキュメンタリーができるというのは、ライブでPANTAも話をして
いたので、とても楽しみにしていた。
3年前にPANTAが不知火(後に陽炎)を結成して始動するところから、去年の頭脳
警察のライブなどを織り込みながら、レコーディング、リハーサル、ライブ、TOSHIの
活動、本人たちの話、などを映し出す。
PANTAはバンド以外に、響というアコースティックユニットを作り、重信房子と交流
したりしていたが、その様子もある。
さらにPANTAのお母さんが亡くなり、そのお葬式の様子、そして従軍看護婦だった
お母さんがかつて氷川丸で帰国し、その氷川丸を題材にラジオドキュメントを作った
時の取材の様子、などなど。
ステージ以外の様子もわかって興味深かった。
ライブ前の楽屋での真剣な姿がとても印象的だった。
ライブではPANTAばかりが話すし、響ではギターの菊池琢己もたまには話したけど、
TOSHIも含むその他のメンバーの話が聞けたのも貴重だった。
特に、新しいバンド陽炎として、前向きに豊富を語るメンバー、その後、頭脳警察を
やると聞かされたときのメンバーの反応など、単純にOKできるものでもなかったろう。
3部トータルで5時間14分ということだけど、全然長く感じなかったし、まだまだ見て
いたいと思った。
ライブ自体は、自分も見に行ったライブもあったし、自分の姿もちらっと確認できた
ところもあった。
そして映画を見ながら、1曲ずつ小さくだけど拍手してしまった。
1回目は流れを追うだけで、ただひたすら圧倒され、感激し、終わってしまったので、
改めてまた見てみたい。
また、映画のあと、公開記念としてPANTA、仲野茂、日野研二を迎えてのトークショー
があった。
仲野茂も日野研二も頭脳警察に影響を受けてロックを始めたということで、楽しい
トークショーとなった。
客席にいた監督も最後に出てきたのだけど、「映画の中では敢えてほかの人に
頭脳警察を語ってもらう、ということはやっていないので、このトークショーを見て、
映画の続きのようで興味深かった」というようなことを言っていた。
確かに普通は、このようなドキュメンタリーはほかの関係したミュージシャンなどに
話を聞いて挿入されるのが、「ドキュメンタリー頭脳警察」にはそれがまったくなく、
すっきりしていた。これは成功していたと思う。

『ドキュメンタリー頭脳警察 第3部』
(2009年 / 日本映画 / 104分)
監督=瀬々敬久
出演=PANTA、TOSHI、菊池琢己、中谷宏道、中山努、小柳“CHERRY”昌法
シアターN渋谷にて
【感想】 2日続けての鑑賞となった。
前日のトークショーが楽しかったので、トークショー目当てでの鑑賞。
ゲストはムーンライダーズの鈴木慶一。
仕事終わりに行ったため、映画は頭20分ほど欠けてしまって、途中からの鑑賞と
なったのが残念。
とはいえ、第3部は頭脳警察再始動がメインとなるので、レコーディングやツアーの
様子が映し出される。
移動の道中に「嵐が待っている」のイントロが流れるところがすごくいい。
レコーディング、それぞれ狭いブースに入って、ヘッドフォンから聞こえるほかの
楽器の音を頼りの演奏、というのが面白かった。
「時代はサーカスの象にのって」は本当にいい曲で、大好きだ。
この発売記念ライブも私は行っていない。節目ごとのライブにはなぜかいつも
参加していないな。
そして頭脳警察の活動の合間に、TOSHIのソロライブがあり(目の見えないファンの
感想がとっても興味深かった。音を聞くだけで想像する世界・・・)、PANTAは
ギターを持って重信の面会に行く。結局ギターは持ち込めなかったそうだけど。
最後は京大西部講堂でのライブ。すごい迫力。
屋根にオリオンの星が描かれているのがすごい。その屋根の下で「オリオン頌歌」。
いつか京大西部行動でのライブに行ってみたいと思った。
目当てのトークショーはもちろん楽しかった。
トークショーの時に、鈴木慶一が言っていたけれど、映画を見ていると、“PANTAと
TOSHI”というコンビとともに、“PANTAとタクミ”というコンビも重要で、この三角形が
面白い。私も同感だ。
PANTAの音楽を作る中で、菊池琢己の存在がずいぶん大きくなっているなあ、と
映画を見て改めて思った。
(存在とともに体型も・・・?!)



『ドキュメンタリー頭脳警察 第1部』
(2009年 / 日本映画 / 107分)
監督=瀬々敬久
出演=PANTA、TOSHI、菊池琢己、中谷宏道、中山努、小柳“CHERRY”昌法
シアターN渋谷にて
【感想】 
2回目の鑑賞。
不知火のリハーサル風景から。たくさんたくさん曲目のリストがあった。
そのライブでは久し振りにバンドでガン! とライブをやってくれたので、とっても
うれしかった覚えがある。いろいろな曲が聞けたし。
あんなにたくさんのリストの中から選曲していたなんてビックリした。
でも不知火のライブはイス席で、立ち上がる人もなく、私は立ちたくてうずうずして
いたのだった。
あと、ステージに立つ時は、髪を後ろで束ねるのはナシにしてほしいと思った。
PANTAのお母さんのお葬式で親戚の人から「治雄ちゃん」と普通に呼ばれていた。
「彼も母の子、誰も母の子」というフレーズが浮かぶ。
そしてそこに献花の贈り主の名前がそうそうたるものでPANTAのミュージシャンと
してのキャリアがうかがえた。
風林会館でのシークレットライブ(FCで観客を募っていたけれど、私は不参加)で
「朝を呼ぶ男」をやっていたけれど、私にとっては「朝を呼ばない男」で、どうしても
眠くなってしまう、睡眠誘発剤のような曲だ。行っていたら、コクッとしちゃうところが
映画に映ってしまったかもしれない。やっぱり行かなくてよかった、と変なことを
考えた。
実際、ちょっとこっくりこっくりとしている人が映っていた。私でもありえたので、
その人はお気の毒としか言いようがない。

このページのトップに戻る



『なくもんか』
(2009年 / 日本映画 / 分)
監督=水田伸生
出演=阿部サダヲ、瑛太、竹内結子
109シネマズMM横浜にて
【感想】 
主人公はハムカツが売りのお惣菜屋さん。
行列のできるハムカツなのだ。
子どものころに親が離婚し、彼はどうしようもない父親についていく。
母のおなかには赤ちゃん。間もなく生まれた子は男の子。
兄は他人の中で生きていくために、みんなに可愛がられるために、ひたすら
お人よしの八方美人を決め込む。常に笑顔で。
弟は処世術として転校した初日から面白いことをやってみんなを笑わせて仲間に
いれてもらう。
そして兄は育ててくれた惣菜屋の二代目になる。弟はお笑い芸人になる。
脚本もうまかったし、それを表現する兄弟家族もうまかった。
阿部サダヲもうまいけど、瑛太って天才かも、と思ってしまった。
いしだあゆみもよかったなあ。
ちくちくとブラックなトゲもちりばめられているところがなんともいえない。
笑ったし泣いたし、下町人情ドラマともまた違うけどいい映画だった。
中高のころ、校舎1階の奥にパン屋さんがやってきて、いろんな調理パンを
売っていた。
そして私が大好きだったのはハムカツパンだった。
卒業してからはほとんど機会もなくて、食べた覚えがない。
たまにコンビニで見かけて懐かしいと思うくらいだったけど、買って食べよう
とは思わなかった。
映画を見て久し振りに食べたくなった。
途中で生き別れた弟が訪ねてきて、彼にハムカツを食べさせるたまに準備
するシーンは本当においしそうだった。

このページのトップに戻る



『ドキュメンタリー頭脳警察 第2部』
(2009年 / 日本映画 / 103分)
監督=瀬々敬久
出演=PANTA、TOSHI、菊池琢己、中谷宏道、中山努、小柳“CHERRY”昌法
シアターN渋谷にて
【感想】 
2回目の鑑賞。
氷川丸に関する取材をするPANTA。
その中で元船員の方が「氷川丸は解体すべき。今の姿はかわいそうで見て
いられない」
と言っていたのが印象的だった。
響のライブ、初台のライブは入っていないと思っていたら入っていた。
真剣に歌詞を直すPANTA。本当に何事に対しても真剣で、ライブ前の楽屋もひとりで
ギターを弾いている。
骨折のところも、今となっては懐かしい。でも本人は本当に大変だったと思う。
初台のライブハウスは2階から降りてくるようになっていて、私たちは足音がしたり、
かすかにライトが見えたりすると、お、始まるぞ、と思う。
あんな狭くて長い通路を歩いてくるなんて、大変だったなあ。
初台での陽炎のライブ、1回目に見たときに、自分がも映っているのがわかった。
今回、じっくり見ていたら、前回見つけた以上に映っていた。心からライブを楽しんで
いる自分の姿も映画の中に収めてもらえたのはうれしい。(目立つ映り方ではない
ので、自分じゃないとわからないだろう)
さて、前回も同じように感じた重信メイのレコーディング。やっぱりあまりにもヘタで
お金を出して買ってもらうCDに入れてはいけなかったと思う。
私はこの歌だけ飛ばして聞いている。
菊池琢己がやさしすぎた。PANTAは寝ているし。
後半はたくさんのライブシーン。
その中にはTOSHIがほかのアーティストと一緒にやっているライブをPANTAが見に
行くシーンもあった。
まだまだ頭脳警察までは月日がある。でも予感はあった、という作りなのかな。
陽炎のメンバーへのインタビューも、その時は頭脳警察をやるとは思っていない、
新バンド陽炎のメンバーとしての答えだったけど、陽炎のライブで地方に行ったら、
頭脳警察の冠がついていた話とか、見えざる伏線はあったようだ。
でも希望に燃えている新バンド、新曲でレコーディングしたいとか、メンバーがそれ
ぞれ曲を作ってみようとか、抱負はたくさん出ていた。
私もそれは期待したい。
たくさんのブログを検索して、いろいろな人の感想を読んだ中で、真ん中の一番前の
シートで見た、と書いた人がいた。
私も真似してみたら、インタビューのシーンはともかく、ライブシーンはすごい迫力で
遠くから見てもそうだったけど、ますますライブに来ている感覚。
またほかのを見るときはそうしてみようと思った。
そして「え、もう終わり!?」というタイミングで映画は終了。
もっと見たい、早く見たい、と思ってしまった。

このページのトップに戻る



『千年の祈り』
(原題『A Thousand Years of Good Prayers』 / 2007年 / アメリカ・日本映画 / 82分)
監督=ウェイン・ワン
出演=フェイ・ユー、ヘンリー・オー、ヴィダ・ガレマニ
恵比寿ガーデンシネマにて
【感想】 
アメリカに住んで12年になる娘のもとへ、北京から父がやってくる。
母はガンで亡くなっていた。
父は離婚した娘が心配で、ちゃんと生活しているか見に来たのだ。
英語もおぼつかない父は、それでも外に出て片言で人々と交流をはかる。
でも娘とはうまく話せない・・・
原作はあまり好きではなかったのだけど、映画はとってもうまく父と子の関係を
描けていたと思う。
実際、小説では行間を読む楽しみがあり、また自分の頭の中でイメージを作るという
作業も楽しいので、小説を映画化すると、イメージと違う、とがっかりすることが
多い。
でも、単に好みの問題だと思うけれど、私には行間を読むこともできず、とっても
退屈な小説だった。
それはその短編集に収録されていたほかの作品もすべて同じ印象だった。
だから逆に映画になったらどうなんだろう、という興味もあって見に行ったのだ。
映画も小説と同じように静かな感じだけど、父娘のピリピリした雰囲気、父の心配、
娘のいらだち、など、うまく描けていたと思う。
原作もそうだったけど、結論のないまま終わるのがよかった。
結論なんてそう簡単に出るわけはない。
少し近づけたのかな、と思えるだけでいいのだ。

『ドキュメンタリー頭脳警察第2部』
(2009年 / 日本映画 / 103分)
監督=瀬々敬久
出演=PANTA、TOSHI、菊池琢己、中谷宏道、中山努、小柳“CHERRY”昌法
仙台フォーラムにて
【感想】 
上映後のトークショー目当てに、仙台でも見に行ってしまった。
第2部は2日前に見たばかりだったので、リピート放送のような感覚でリラックスして
見ていた。
何度見ても、船の汽笛の音って寂しいな、と思う。
あの日、私も仕事をしながら、「氷川丸、そろそろ終わりだな」と思っていた。
PANTAが行っていたとは・・・
それに、大晦日に氷川まるでライブをやったという日の昼間の渋谷のライブは私も
見に行っていた。
そして陽炎のライブを散々見せられて、ふと気づけば頭脳警察のライブでは頭脳警察
以外の歌はほとんど聴けない、頭脳警察以外の歌もライブで聴きたいと思った。
目当てのトークショー、PANTAとTOSHIの2人が登壇。
TOSHIはほとんどしゃべらなかった。
司会は映画館のスタッフらしき若者だったけれど、きちんと映画を見た上での司会、
しかもメモなども水にポイントや質問をしたのはすごいと思った。
ただ司会はマイクを持たなかったので、ちょっと聞こえづらかった。
また、後半は客席との質疑応答もあり、これはなかなかいい試みだったと思う。
そしてトークショーでPANTAも言っていたけど、みんな本当によくタバコを吸う。
「画面からヤニが出てきそう」とは本人の弁。のどにはよくないと思うけど、なぜか
PANTAはどんどん歌がうまくなっている。不思議。
でもやっぱり、タバコはほどほどに。

このページのトップに戻る



『お父さん、元気?』
(原題『爸・・・你好嗎?』 / 2009年 / 台湾映画 / 107分)
監督=チャン・ツォーチ(張作驥)
出演=ガオ・ジェ(高捷)、ジー・ペイホイ(紀培慧)、ファン・ジーウェイ(范植偉)
シネカノン有楽町1丁目(東京フィルメックス)にて
【感想】 
お父さんをテーマにした10本の短編を集めたオムニバス。
大陸映画だと思い込んでいたら、いきなり繁体字が出てきたので驚いた。
最初は台湾語から始まったし。
映画は台湾映画だった。 監督は「美麗時光」の監督。
つい最近、范偉植を見て、「美麗時光」のもう1人の主役の子はどうしているんだろう、
と思っていたら、この映画のエピソードの1つに出てきていた。
2人ともお父さん役。「美麗時光」から10年たつそうだ。
映画の話。10本の短編はいいのもあったし、辛いのもあったし、それだけ!?という
のもあった。
本来は14本で用意していたけど、4本があまりよくなくてカットしたということなので、
この10本は厳選したあと、ということなのだろう。
でも、あんまり「普通の」「平凡な」「幸せな」お父さんは出てこなかったな。
最後にいろんな人にお父さんへのメッセージを言ってもらうフィルムが流れ
なかなか感動的。
普段はお母さんの陰に隠れがちな、地味な存在のお父さんだけど、やっぱり
お父さんも必要なんだと思った。
そして、一緒に住んでるくせに、映画を見終わったらお父さんに会いたくなった。
お父さんへの愛を再認識できる映画だと思う。

このページのトップに戻る



『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』
(2009年 / 日本映画 / 104分)
監督=佐藤祐市
出演=小池徹平、田辺誠一、マイコ
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 
引きこもりだった青年が母の死をきっかけに働く決心をするものの、
学歴もキャリアもない青年を雇ってくれたのは“ブラック会社”だった。
ブラック会社というのが何なのか知らなかったけれど、就業規則はあってなしの
ごとく、従業員は兵隊であって使い捨て、という恐ろしい会社だった。
それにしてもプログラマってこんなに過酷なのか。
そういえば昔の同僚のだんなさんがプログラマで締め切り近いと会社に泊り込みで
寝袋で寝るって言ってたけど、こういうことだったのかな?
ブラック会社ってよくわからないけど、この会社はひどかった。誇張もあるよね?
みんなが「ここに比べればうちはまだマシ」って思うんじゃないかな?
よく会社が回っているな、と思った。
リーダーは本当にひどくて、この映画のあと、リーダー役をやった芸人をテレビで
見てもむかついてしまった。よく引き受けたね、こんな役。
経理のおばさんも会議に参加して、と思ったら、おばさんも一緒にPCに向かわされて
いて、プログラムなんてできるのかわからないけど、過酷な一面を見た気がした。
でも本当の一番のワルはやっぱり社長なのだ。
穏やかそうにしているけど、わかっててこういう風にしているわけだし。
最後の最後にこっそりと正体がわかるところが怖かった。
映画としては、ほどよく笑いと感動(?)がちりばめられていて、私もたまに使う
アイマスクも出てきた。本当に気持ちいい。
そのシーンで、そして普段は言葉を発さない人が、流暢にいかに気持ちがいいのか
語っていた。そこは、ちょっと面白くて、ちょっと感動の場面だった。
主人公はこの後どうなったのだろう。勤めつづけているのだろうか。
そして会社は改善されたのだろうか。
監督は『キサラギ』の監督。『守護天使』はイマイチだったけど、これは面白かった。

このページのトップに戻る



『意外』
(原題『意外』 / 2009年 / 香港映画 / 89分)
監督=ソイ・チョン(鄭保瑞)
出演=ルイス・クー(古天樂)、リッチー・レン(任賢斎)、ラム・シュー(林雪)
シネカノン有楽町1丁目(東京フィルメックス)にて
【感想】 これは香港映画。
90分足らずなのがいい。冗長にならずにすむ。
周到な計算と計画のもと、事故に見せかけてターゲットを殺す4人組。
デブのおっさん、おじいちゃん、若い女、がメンバー。
ちょっと歯車が狂うとどんどんかみ合わなくなる。
思い込みと疑心暗鬼。
“意外”は“事故”という意味らしく、英語タイトルも“Accident”だった。
そして下っ端かと思いきや、古天樂がボスだった。
さらに任賢斎。最初は一瞬違うかと思ったけれど、やっぱりそうだった。
そしてこれが任賢斎なら端役で終わるはずはないと思ったら、やっぱり後半かなり
重要な役となっていた。
終わってみれば準主役か。
友人たちはみんな終盤近くまで、任賢斎だと気づかなかったみたい。何が違ったの
だろう。
この映画はジョニー・トーのプロデュース。
2年前だったか、やはりフィルメックスで上映された『アイ・イン・ザ・スカイ』もジョニー・
トーのプロデュースで、私にとってはかなりの秀作だったし、その後一般公開された
時にも見に行った。
今回も『意外』は面白かった。
どちらも、「そんな仕事があるの!?」という意外性も持っている。
『アイ・イン・ザ・スカイ』では警察があらゆる市民に変装して狙った容疑者を監視
しつづけていた。
『意外』では事故に見せかけて人を殺す殺人請負業・・・
アイディアと脚本とキャストのうまさか。
一方でジョニー・トー監督作は、その場では面白いけれど、なんとなくあとで忘れて
しまうものも多くなってきた。
今後は監督作よりプロデュース作に注目、なんていったら怒られるかな。
内容とは別に、1月に久し振りに香港に行くので、香港の街が身近に見えて、ますます
楽しみになった。


このページのトップに戻る



『インスタント沼』
(2009年 / 日本映画 / 120分)
監督=三木聡
出演=麻生久美子、風間杜夫、加瀬亮
DVDにて
【感想】 
今年の私のナンバーワン映画のDVDが発売され、発売日に通販会社から
届いた。
いつもは買って満足してなかなか見なかったり、特典映像を先に見たりするのだけど、
これは待ちに待った映画だったので、すぐに本編を見た。
やっぱり面白い。
久し振りなので新鮮だし、声を出して笑ってしまったシーンがたくさんあった。
麻生久美子の出演作を立て続けに見たり、CMで見たりしても、どれもハナメとは違う
のですごい女優さんだな、と感心する。
しかもたまたま新聞で初めて舞台に挑戦するというのを読んだところで、見てみたいと
思ってしまった。
でもやっぱりハナメのキャラクターがダントツにいいと思う。
電球のおっちゃんもいいし(一緒に見ていた母は風間杜夫と気づかず、「どこに出て
いるのかと思った」と言っていた)、ガスもやっぱりステキ。
イチノセさんもお母さんも、そのほかみんないい。
その後メイキングも見たのだけど、監督は真剣に演出しているのだけど、いざ撮影に
入ると自分で書いた脚本を見ながら、とっても楽しそうに笑っていた。
書いた本人がこんなに楽しそうなのだから、映画が楽しくならないはずがない。
これでいつでも1シーンだけとかでも「インスタント沼」が見られると思うとうれしい。

このページのトップに戻る



『北京陳情村の人々』
(原題『上訪』 / 2009年 / 中国、フランス映画 / 124分)
監督=チャオ・リャン(趙亮)
有楽町朝日ホール(東京フィルメックス)にて
【感想】 
地元で埒があかなくなって、中央に陳情しようとやってきた人たちが
なかなか陳情が受け入れてもらえず、事務所の近くに住みついて、毎日陳情に
通う様子を10年以上撮り続けたドキュメンタリー。
本当にずーっとそこでホームレスのような暮らしをしている人たち。
その地域を“陳情村”と仮称しているのだ。
オリンピック前にそこも立ち退きさせられて、立派な駅が出来上がった。
空港かと思うような駅だった。
実は、この駅(北京南駅)は天津までの新幹線の発着駅。
でもここまで行くのがとっても不便なので、北京―天津は30分でも北京市内の
移動だけで1時間、という話も聞いた。
地下鉄がつながれば便利になるだろう、ということで、いつか乗ってみたいと
思っているけれど、こんな犠牲の元にできたとは。
もっとも新しいきれいな建物はみんな似たような状況だろうけど。
監督は中国の現状を知ってもらいたくてこの映画を作ったらしい。
このままでは人民の不満はコントロール不能の膨大なパワーとなるだろう、って。
この映画を見て、外国人である私たちがどんな感想を持っても、それはしょせん
外国のできごと。どうすることもできない。
それより、やっぱり国内でどうにかしてみんなに見てもらわないと変わっていく
ことは難しいだろう、と思った。