こんな映画見ました!
  

2009年8月
【アイウエオ順】 AV
キャデラック・レコード
九月に降る風
コネクテッド
セントアンナの奇跡
そんな彼なら捨てちゃえば
小さな赤い花
ちゃんと伝える
童貞放浪記
バーダー・マインホフ 理想の果てに
HACHI 約束の犬


『コネクテッド』
(原題“保持電話” / 2008年 / 香港・中国映画 / 110分)
監督=ベニー・チャン
出演=ルイス・クー、バービー・スー、ニック・チョン
109シネマズMM横浜にて
【感想】 
内容を知らないまま、香港映画で面白いらしい、というだけで見に行った。
映画館に入ってからホラーだったらどうしよう、と思ったけど、そんなことはなかった。
確かに何度か「ひぃっ!」と飛び上がりそうになったところはあったけれど。
ハリウッド映画がオリジナルで、そのリメイクだそうだ。
そのせいか勧善懲悪の超ハッピーエンド。
それを知らずに見ているから、ずっとはらはらした。
ロボット研究をしている女性が突然誘拐、監禁されてしまう。
犯人はそこにあった電話を壊してしまうけれど、何とかつなげられる状態に直して、
適当にダイヤルし続けると、つながった先はちょっと情けない借金取立てをしている
男の携帯。
こっちもこっちで事情はあるのに、結局、相手の切羽詰った状態に、電話を切ることも
できないまま、巻き込まれ、カーチェイスやらやるかやられるかの状態になるやら、
ダイハードのような展開となっていった。
事情はあるにしても、このカーチェイス、完全に犯罪だし、賠償するにしても莫大な
額になりそう、なんて、現実的なことも考えてしまった。
それに、やっぱり携帯電話しながら運転はダメだよ。
誘拐される前の女性も電話していたけれど、絶対にダメなのだ。危ない。
それにしても最後に解放されるまで顔を合わせることのなかった2人。
バービー・スーは小屋の中で汗まみれになりながら、ほとんど1人で演じていなければ
ならず、これは相当大変だっただろうな、と思う。
さて、相手の悪役の親玉。
最初はサングラスをかけていて、誰だかわからなかった。ベレー帽の下は白髪だったし。
サングラスをはずしたら、それは劉燁(リウ・イエ)だった。
相変わらず端正な顔だった。そして純粋な大きな目は、今回はにごっていた(ように
見えた)。
悪役は見たことないし、なんだか楽しんで演じているように見えてしまった。
これでまた幅が広がったように思う。
映画は上記のように途中、ちょっと「えー?」というところもあったとはいえ、すごく
面白かった。
最後にはほろりと涙まで出てしまった。
見終わったあと、友達にメールして薦めてしまった。

『セントアンナの奇跡』
(原題“Miracle at St. Anna” / 2008年 / アメリカ・イタリア映画 / 160分)
監督=スパイク・リー
出演=デレク・ルーク、マイケル・イーリー、ラズ・アロンゾ
TOHOシネマズシャンテにて
【感想】 予告は見ていない。チラシは何かの像の頭の部分のみの写真とおびえる
少年の顔。
タイトルもあって、こんな戦争映画だとは思わなかった。
久し振りにスパイク・リーの映画を見た。
第2次大戦中、イタリアの前線に黒人だけの部隊が送られていて、味方であるはずの
白人中心の上層部から、ほとんど見放されて、時には不条理な命令を受けつつ、
戦う姿。
そんな中でのイタリア現地での住民との交流は、最初はぎくしゃくしていたものの、
そのうち和やかなものとなる。
イタリアでは黒人差別など存在しないので、自由でいられる、という兵士の話は
辛いものだ。
1人の兵士はプエルトリコ出身という設定で、そのためスペイン語とイタリア語が
話せる、というのは違和感なく受け入れられてよかった。
映画は時間や場所があちこちに飛ぶので少しわかりにくいところがあったのは
残念。
奇跡がめぐりめぐって、最後には、おそらく老人同様、「ああ」と合点がいき、そして
涙が出てきた。

このページのトップに戻る


『HACHI 約束の犬』
(原題“Hachi” / 2009年 / アメリカ映画 / 93分)
監督=ラッセル・ハルストレム
出演=リチャード・ギア、ジョーン・アレン、ケイリー=ヒロユキ・タガワ
109シネマズMM横浜にて
【感想】 これは予告を見て、予告だけで泣いてしまったので、見てみようと思った。
日本の忠犬ハチ公の話で、オリジナルはその映画化版らしい。
ハチ公の話は詳しくは知らないので、新鮮な気持ちで見ることができた。
リチャード・ギアがとっても犬好きな教授役に似合っていた。
いつまでも親離れできない子どもと子離れできない親のように、ずーっと教授に
まとわりついているハチとそれを喜ぶ教授。
その教授のの「ハチィ!」という言い方がとっても好き。
(吹替版が多いらしいけど、日本語だとアメリカでの映画化での面白みが薄れると
思う。話自体が日本が元なのだから。これはぜひとも字幕版で見なくては!)
舞台になった街もこじんまりした可愛い町並みだった。
ハチ公の話は詳しいわけじゃないけど、亡くなってしまった教授を毎日駅まで
迎えに行ってじっと待つ犬、というのは知っている。
そしてその通りで、駅前にすわっているハチの姿は渋谷の銅像と重なった。
号泣じゃないのに、ちょろちょろと涙が出て、そのうちすっかり鼻づまりで全然
鼻から息が抜けなくなった。
ハチの目から見た世界はモノクロで、これもよかった。そういう風に見えるのか、って。
かといってハチが擬人化されているわけでもなく、ハチの気持ちは教授が好き、
教授に会いたい、以外はない。独白なんかもちろんない。
映画の途中で鼻をかむわけにもいかないし、結構辛かった。
秋田犬という設定だったけど、子犬は柴犬を使っているそうだ。
犬の種類がわからない私にはどっちでも同じ、日本の犬だった。
でも、柴犬のほうが可愛いかも。秋田犬は大人になってすごい首がぶっとかった。
結構原作に忠実に、舞台をアメリカに移しているようだ。
そういえば、教授の親友の別の教授に日系人を設定しているのはうまかったと思う。
敢えて見なくてもいいかもしれないけど、見ても損はしない、そんな映画だった。



『バーダー・マインホフ 理想の果てに』
(原題“The Baader Meinhof Complex” / 2008年 / ドイツ・チェコ・フランス映画 / 180分)
監督=ウリ・エデル
出演=マルティナ・ゲデック、モーリッツ・ブライブトロイ、ヨハンナ・ヴォカレク
シネマライズにて
【感想】 バーダー・マインホフ・グループというのはドイツ赤軍(RAF)の通称だった。
そして、ドイツ赤軍の名前は日本赤軍からもらった、とあとからWikipediaで知った。
それなのに世界中でこのような行動が起こっている、という紹介のフィルムの中に
日本の映像は入っていなかった。
1960年代後半から70年代にかけての約10年、西ドイツで吹き荒れた赤軍の嵐。
その全過程が描かれている映画だった。
当時の世界情勢は断片的にしか知らないし、ましてドイツの状況はまったく知らなかった。
ただ、頭脳警察の曲にはドイツ人のブレヒトの詩を訳した「赤軍兵士の詩」もあるし、
ドイツに赤軍があるのだろうことは知っていた。
ただ、映画を見ていて、バーダーやその仲間の主張がよくわからなかった。
日本の赤軍はいくつも枝分かれして、それがいろんな方向に行っていたけれど、でも
根本は「国を変えたい」「いまの政治じゃダメだ」という“革命”だったと解釈している。
ところが、ドイツの場合、反米、反ベトナム戦争、と外に向けられたもので、自国を
変えたいというものではなかったように思ったのだ。
まだ無政府主義の方が納得がいく。今の政府に絶望しているのだろうから。
というわけで理想をかかげても、それが何のためなのか、ただただ自分たちがハイ
テンションになっているだけで、行動に説得力がなかった。
マインホフはジャーナリストとして目立っただけで結果的にグループ名になったけど、
実際はバーダーの恋人の方が指導者っぽかった。理論や姿勢に芯が通っていたし。
彼女はグループにマインホフの名前がつくのを嫌がらなかったのかな、と思ってしまった。
バーダーはすぐにキレるし、こんな男にリーダーシップを渡していたら、すぐダメになる
だろうと思った。
指名手配中にスピード違反なんて大バカだ。
RAFがどのようにして消滅したのか、はっきり言っていなかった。
最後に字幕でも出るかと思ったけど。
創設メンバーの死によって、士気が衰えたのか?
全員逮捕されたとしても、途中で警察の長官が言っていたように根本を変えなければ、
また次が出てくる、私もそう思ったけれど、結局出てこなかったのはなぜ?
それにしてもシュライヤーを生かして帰すことはできなかったのだろうか。
細かいところはドイツ人ならわかるのだろうか。
でも、2時間半、あっという間だった。

このページのトップに戻る


『そんな彼なら捨てちゃえば』
(原題“He's Just Not That Into You” / 2009年 / アメリカ映画 / 130分)
監督=ケン・クワピス
出演=ベン・アフレック、ジェニファー・アニストン、ドエユー・バリモア
109シネマズMM横浜にて
【感想】 
思ったよりまともな映画だった。ただ、ついた離れたの恋愛相談のような
映画かな、と思っていたので。
やっぱり若者の恋愛と違ってちょっと年齢層が高めだったからかもしれない。
いろんな恋愛の形が出てきていた。
彼氏がほしくてあせっている女性、出会い系サイトのようなところにすがる女性、
長年同棲しているのに彼は結婚否定派で彼女は結婚願望があるカップル、
大学時代の恋人同士で結婚して何年にもなる夫婦、不倫に走る歌手志望のヨガ
講師などなど。
それぞれの行動なんかに感想はあるけれど、一番ぎょえっと思ったのは、夫が
隠れてタバコを吸ってるかも、と偏執狂のように問いただす女性。
においが違う、「タバコ吸ったでしょ!」
自宅の改装工事中の道具置き場にタバコと即席灰皿、「あなたでしょ!」
怖い怖い。
夫は「絶対に吸っていない」という。
親友と一緒にいて、タバコを勧められても断っていた。
タバコのにおいって、本人が気づかないだけで相当身につくと思うんだけど・・・
それに奥さんがそんなにタバコが嫌いならなおさらちょっとのにおいでも鼻につく
はず。
隠れて吸うのは至難の業だと思う。まして自宅の裏で、なんて。
そんな夫は初めての浮気。
ウソはつけないと告白してしまうのだけど、追い出されるという予想に反して、
うまく切り抜ける道を探そう、という妻。
タバコは許せなくても浮気は許せるのか。ありえない。
妻がタバコを嫌うのも、父親が肺がんで亡くなったから、という理由があっての
ことなんだけど、それにしてもタバコを見つけたときの怒り方といったら!
一番よかったのは、定石どおりのハッピーエンドだけど、紆余曲折の末、ちゃんと
元のさやにおさまった同棲7年のカップル。これは理想の形だろうなあ。
そして、やっぱりゲイはいいなあ、と思ってしまった。
ドリュー・バリモアがゲイの雑誌の編集者役だったんだけど、周りはゲイの男性
ばかり。男性だけど女性の気持ちがわかるから(!?)恋愛相談もやや興味本位
ながら親身になってくれるし、応援してくれる。
みんなでPCのぞいたり、留守電聞いたりするシーンがよかった。
ま、そんなゲイの雑誌のおかげで彼女も出会い系に頼らず、出会いがあったわけ
だけど!
というわけでまあまあ、おもしろかった。
いろんな形の恋愛を描いていたので、終わり方もそれぞれ、全員がハッピーエンド
ではないところはいいね。
すぐに忘れそうな内容ではあるけれど。
公開して何週間かたっていると思うけど、映画館はほぼ満席の盛況ぶり。
女性は恋愛ものが好きなんだね、本当に。
あと、「そんな彼なら捨てちゃえば」はちょっと違った。でもひきつけるには十分な
キャッチーな邦題だったと思う。

このページのトップに戻る


『童貞放浪記』
(2009年 / 日本映画 / 96分)
監督=小沼雄一
出演=山本浩司、 神楽坂恵、堀部圭亮
ヒューマントラストシネマ文化村通りにて
【感想】 主演の山本浩司は、今まで脇役でしか見たことがなく、でも見るたびに
注目してしまっていた役者さんだった。
それが主演というので見に行った。
タイトルがタイトルだし、お客さんは男性ばかりで、それも多くなかった。
なかなか女性が見に行こうとは思えないかもしれない。
30過ぎの大学講師(東大の大学院まで出て、文芸評論も出すほどの人)が主人公。
大学を移ってきて、関西の大学で講師をするわけだけど、先輩助教授からのいじめ
とか、人間関係も大変。
大学の先生たちのところって世界もせまくて、普通の会社より大変かもしれない。
それに、ひとりにちょっと話したことが、ばーっとみんなに広がって、恐いし気持ち悪い。
主人公は童貞であることがコンプレックスになっていて、職場でのストレス解消も
あって、ストリップや風俗に行ってみたりもする。
そして研究会で再会した後輩となかなかいい感じになりつつも、うまくいきそうに
なったところで、「好き」より「やりたい」が上回ってしまって・・・
間にはさむ大学の講義が文学における童貞男子の心理みたいなので、それが
主人公と微妙にシンクロしているところがおもしろかったけど、こんな講義ばかりで、
特に女子学生はいやにならないのかなあ、と思ってしまった。
映画の冒頭ではストリップに行ってもドアを入ってすぐのところに立ってのぞくような
感じだったのが、段々前にすわるようになって、最後には最前列にすわり、マナイタの
ときに手をあげるほどにまで成長する(?)主人公。
当然ながら、風俗なんかは行くことはないので、そういう様子を見ることができたのは
ちょっと面白かった。
内容が内容だけに、エッチなことをしようとするシーンはたくさん出てくるけど、生々しい
わけではない。いやらしくなかった。
相手役の女の子の胸はすごく大きかったけど。
だから女子が見ても、全然嫌な気持ちにはならないと思う。
山本浩司は主演でずっとスクリーンに映っているのが不思議だった。
男の人から見たら、あの相手の女の子の気持ちってわからないと思うけど、私が
見てもわからなかった。

このページのトップに戻る



『小さな赤い花』
(原題“看上去很美” / 2006年 / 中国・イタリア映画 / 92分)
監督=チャン・ユアン(張元)
出演=ドゥン・ボウェン(董博文)、ニン・ユアンユアン(寧元元)、陳嫚媛(チン・マンヤン)
文京シビックホール(現代中国映画上映会)にて
【感想】 
原作は王朔。王朔の作品はいくつか映画化されていて、私も原作として
何作か原作を読んだことがある。
主人公の男の子、本当に王朔に似ていた。でっかくて垂れた目。可愛い!
全寮制幼稚園の話で、小さいながらもやっぱり“社会”があって、という話。
寓話ということで、時代設定とか、あまりはっきりさせなかったようだ。
原作は40~50年前のことだけど、現代にも通じるだろうから、ということで。
それにしても家の都合で4歳の子を全寮制に入れちゃう親って、これじゃあ、孤児院
ではないか。
「親はどういうしつけをしたのかしら」と先生が怒る場面もあったけど、本来はこれから
しつけるんじゃないのかな。
それにしてもこの幼稚園は謎だらけ。
お医者さんごっこをする子をしかって、「男の子の前でパンツを脱ぐな」と言いながら、
寝るときは男女一緒、みんな下半身はむき出し。
トイレも男女一緒に川のトイレに並んでする。
男の子はまだしり割れズボンをはいて下半身は普通に見えちゃう状態だし。
イタズラした子を「ほかの子どもたちから孤立させましょう」と言って、ほかの子達にも
「この子は悪い子だから口をきかないように」と言うなんて、一生心の傷になると思う。
その後「もうほかの子と一緒に活動していい」と言われても、ほかの子もまた前のように、
というわけにはいかないだろう。
タイトルにもなっている小さな赤い花、というのはいい子にしていたら花をもらえる。
悪い子にしたら花は取り上げられる。
それは園児たちの名前を書いた表の横に花がどんどん貼られていく。
ところが主人公はどんなにがんばっても全然もらえない。
子どもながら、いや、子どもだからこそ、失望のかたまりだ。いい子になんかなれない。
まったくもって恐ろしい世界だった。
そして外に逃げ出して見た、大人の世界のショッキングな光景。
それは結婚式のための行列だったけど、みんな胸に大きな赤い花をつけて、そして
並んで歩いているのだ。
大人にとってはなんと言うことはないけれど、子どもにとっては絶望的だ。
大人になっても赤い花を集めなくちゃいけないのか、そして並んで歩くのか・・・と。
そんな絶望の中で映画が終わるとは残酷だ。

あの子の将来が心配、と思ったけど、これは王朔の半自伝的小説の映画化、という
ことなので、彼の将来は王朔=流行作家だ。ちょっとほっとした。
そういえば、一緒に遊ぶ姉妹のお姉ちゃんの方は監督の張元の娘さんだそうだ。
全然似てない。

このページのトップに戻る




『AV』
(原題“AV” / 2005年 / 香港映画 / 104分)
監督=パン・ホーチョン
出演=ウォン・ヤウラム、ローレンス・チョウ、チョイ・ティンヤウ
スカパーMATVにて(録画)
【感想】 かつて東京国際映画祭で上映された時に見ていなかった作品だが、
スカパーのMATVで放映された時に録画しておいた。それをやっと見た。
学生たちが、友達が「映画撮影」とウソをついて気に入っている女の子とキス
したのに触発され、日本のAV女優と本当にエッチしちゃおう、と計画する、と
いう、これまた他愛もないくだらない内容。
それをふくらませて映画にしちゃうのがパン・ホーチョンのすごいところ。
これまた「やりたい」がための大掛かりなウソ。これって詐欺だと思うけど。
それを通して成長する人は成長した。してない人もいたけど。
そして日本のAV女優が実名役で登場。
ああ、AVの人の演技ってこんななんだろうな、と思うようなセリフの言い方。
ヘタだったなあ。
でも何よりも衝撃だったのは、学生たちがAVを撮る資金を得るため、ウソの
起業プランを申請したところ。
1人の学生が自分の発明した装置を申請する。
却下されてしまったんだけど、その後、AV女優に「ぼくが考えた」と見せるシーンも
あるし、AV女優に「キミを好きになったから、もう仕事をやめて、ほかの男ともエッチ
しないで」と言ったとき、「あの装置を使って決めよう」と言われるような重要なもの。
それは、ジャンケン後出し防止の装置。
要するに筒の中に両方から手を入れて、お互いにジャンケンをしたところで、その
筒を開けてどっちが勝ったかを見る、というもの。
7月に飛行機で見た、中国映画「誠実なおつき合いのできる方のみ」は、主人公が
発明品で一攫千金、次は結婚しよう、と相手募集の広告を出してお見合いをする、と
いうラブコメディだった。
その発明品というのが、上記のジャンケン後出し防止装置なのだ。
売り込むときに、これがあればパキスタン問題だって解決できたはず、というところ
まで一緒。
ちなみに、どっちの映画でもその装置にどういう日本語訳がついていたか、すでに
覚えてない・・・
馮小剛がアイディアを盗作したのか、と思うと大ショック。
ただ、この内容の映画が中国で上映されたとは思えない。
そこで調べてみたところ、エンドクレジットには「装置の発明者 パン・ホーチョンに
感謝」と出ていたらしい。
ちょっと安心した。

『ちゃんと伝える』
(2009年 / 日本映画 / 108分)
監督=園子温
出演=AKIRA、奥田瑛二、伊藤歩
TOHOシネマズららぽーとにて
【感想】 『愛のむきだし』の園子温監督の最新作。
高校の体育の先生で、サッカー部の鬼コーチだった父。
その高校に入り、サッカー部に所属し、学校でも家でも父に萎縮していた主人公。
そんな父が倒れ、仕事を抜け出して毎日お見舞いに通う主人公。
治ったら2人で釣りに行こう。すごくきれいな湖があるんだ・・・
やっと父子が通じ合い始めていた矢先、自分もがん宣告されてしまう。
父より先に死ぬなんて、そんな親不孝はできない、と、逆に父の死を願うのが辛い。
そして恋人との関係。
長い付き合いなのに、なかなか結婚に踏み込めないところで父の病気、そして自分の
病気・・・
内容は辛いんだけど、それをものすごく辛く描いているわけではない。
主人公は自分ががん宣告されたときこそ、パニくって大声を出すけれど、それ以外は、
誰も大声で泣き喚いたり、あるいは病に苦しんでのたうちまわったりすることがなかった。
その代わりに日常生活がの繰り返しが描かれていた。
毎日変わらない生活なんだけど、だからこそ、自分に起こるかも、と気づかされる。
そして淡々と描いている分、じわじわと胸が押しつぶされる感じだった。
自分はどうなんだろう・・・ちゃんと伝えているかな。
主人公の恋人役の伊藤歩、初めて見たけど、とってもよかった。
最後の決心を語るところは素晴らしかった。
号泣しないまでも、いつまでも涙の止まらない映画だった。
そういえば、端役だったけど、満島ひかりが出ていた。地元の高校生役。
しゃべり方はさそりさんと電話をしているときみたいな可愛いしゃべり方で、髪型が
違ったけど、そのしゃべり方ですぐにわかった。
さらに、主人公の恋人の名前はヨーコだった。あれ、またヨーコか、と思ったけど、何か
意味があるかな?
いよいよ、園監督の過去の作品を見なくては、と思ってしまった。

『キャデラック・レコード』
(原題“Cadillac Records” / 2008年 / アメリカ映画 / 108分)
監督=ダーネル・マーティン
出演=エイドリアン・ブロディ、ジェフリー・ライト、ビヨンセ・ノウルズ
ムービルにて
【感想】 
1940年代~50年代のチェスレコード全盛期を描く実話。
チェスレコードを私は知らなかった。
それどころか、そこに登場するミュージシャン、チャック・ベリー以外はまったく
知らなかった。
でもこの人たちがいたから、ブルースがロックに昇華し、少なくとも音楽の上では
黒人と白人の間の線がなくなったんだね。
ストーンズ、ビートルズ、ツェッペリン、みんな影響を受けたんだ。
プレスリーだって、彼らがいなければ出てくることはなかったかも。
そう思うと本当にすごい。
こういう時代があって、こういう人たちがいて、今の音楽が出来上がったという
ことがわかってよかった。
でも、音楽から離れれば、彼らは黒人だし、白人警官からいびられても誰も何も
言えないのだ。
みんな波乱万丈だったな。
考えてみたら、あの社長はキャディラックをあげて、印税やらギャラやら、ごまかして
いたってことだろうか。自分もローンがいっぱいあって大変そうだったけど。
どこで誰がもうけたのだろう?
それにしてもビヨンセ、本当に歌がうまい。
『ドリームガールズ』の時にも思ったけれど。

『九月に降る風』
(原題“九降風” / 2008年 / 台湾、香港映画 / 107分)
監督=トム・リン(林書宇)
出演=リディアン・ヴォーン(鳳小岳)、チャン・チエ(張捷)、ジェニファー・チュウ(初家晴)
ユーロスペースにて
【感想】 
10数年前の台湾での高校生の友情の話。
1年生から3年生まで男の子7人組で、プロ野球を見に行ったり、学校をさぼったり、
夜中に集まったり、楽しそうだった。
不良ではないけれど、タバコにお酒、時にはナンパ、と遊んでいた。
そして、野球が大好きでみんなで球場に見に行く。
ちょうど、台湾プロ野球で八百長疑惑が起こった年で、それにからめて野球が
盛り上がっていたところから、どんどん選手が事情聴取されていき、盛り下がる
ところへ、それと同時に友情もだんだん歯車が狂ってきて・・・というのがうまいと
思った。
最初と最後は球場を舞台にしていたけれど、全然違ってしまっていたところもうまい。
最後に出てきた選手は本物が出てきたらしい。日本人にはそれはわからないが残念。
それにしてもこんなに苦い内容だとは思わなかった。
でも、この青春時代をあとから振り返りたいかな、振り返れるかな、と思うとよけいに
つらい。
メインキャラクターを死なせてしまうのはよくないと思う。しかもその原因がもうひとりが
無免許で運転していた後ろに乗っていて事故にあったんだから後味が悪い。
確かに、意識不明になる前に友達が遊んでいる姿を遠くから見るように眺める視線は
よかったけれど・・・生き返らせなくちゃ。
さらに、盗難の罪を着せられて退学になってしまう下級生、それに知らん顔をして
しまった真犯人、そしてそれにガマンできなかった親友。
完全に友情が壊れる設定で冗談にもならない話だ。
卒業すればいつかはばらばらになるものだけど、それにしてもこんなばらけ方は
大きなマイナス要素だと思う。
全体的にいい映画だっただけに、とっても残念だ。