こんな映画見ました!
  

2009年4月
【アイウエオ順】 おっぱいバレー
君さえいれば/金枝玉葉
グラン・トリノ
四川のうた
真心話
スラムドッグ・ミリオネア
ハーヴェイ・ミルク
ピンクパンサー2
マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと
ミルク
夢翔ける人 色情男女


『君さえいれば/金枝玉葉』
(原題『金枝玉葉』 / 1994年 / 香港映画 / 102分)
監督=陳可辛
出演=張國榮、劉嘉玲、袁詠儀
VCDにて
【感想】 今年の4月1日は『金枝玉葉』を見た。
これはレスリーファンになる前に、WOWOWのリピート放送で散々見た映画で、
とにかく映画自体が気に入って、放送のたびに見ていた。
まさか後年、その主演俳優のファンになるとは思ってもいなかった。
そして久し振りに見たこの映画は、中国で買ってきたVCD(今はもうないだろうな)
のため、北京語吹替えだった。
声はみんな違うし、名前も北京語読み。
一瞬ショックを受けたけれど、やっぱり内容の面白さに惹かれ、最後まで見て
しまった。
本当にラブコメディの傑作だ!
登場人物たちの魅力的なこと!
脚本の素晴らしさ、設定の素晴らしさ、役者さんたちの演技の素晴らしさ!
レスリーの表情、アニタの動き。
3人の気持ちの流れに無理がなくて、それぞれの心情がよくわかる。
日本語字幕つきのDVDがないか調べたけれど、すでに廃盤で、中古はとっても
高値がついていた。残念。
出ているときに買っておけばよかった。
パート2はあまり記憶にない。それほど面白くなかったのかも。
またオリジナルの広東語で見たいな。できれば日本語字幕つきで。

このページのトップに戻る



『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』
(原題『Marley&Me』 / 2008年 / アメリカ映画 / 118分)
監督=デヴィッド・フランケル
出演=オーウェン・ウィルソン、ジェニファー・アニストン、エリック・デイン
TOHOシネマズ川崎にて
【感想】 犬が苦手な私だけど、目の前に生きている犬がいるのでなければ、犬を
見ても可愛いと思えるので、映画は全然平気。
映画は役名の人の名前が原作者として出ていたので、実際の本人の本を映画化
したものらしい。
ちなみに本人は新聞のコラムニストで自分の犬とのことを中心にユーモラスなコラムを
書いていたようだ。それが本になったのだろう。
美しいやり手新聞記者と結婚した主人公は、友達に誘われるままフロリダへ移り、
そこの新聞社で働く。
友達から「子供はまだ早い。子供の代わりに犬を飼うといい」と言われて、生まれた
ばかりの犬を買う。
マーリーはボブ・マーリーからとった名前だった。
メスは300ドル、オスは275ドル、という兄弟姉妹の中、その犬だけ200ドルでいいと
言われ、そうじゃなくても人懐こくてその犬にした。
バーゲンの意味を先に聞くべきだったような気もするけど、彼らが選ばなかったらこの
犬はどうなっていたんだろうな。
そして「バカ」と訳されてはいたけれど、実際は「worst」だった。
「最悪」「最低」としないで、「バカ」としたのはいいアイディアだったかもしれない。
でも、マーリーは「バカ」じゃないと思う。
ちょっとどこかが切れていて、普通の犬と違っていただけ。
子供のことは襲わないし、ちゃんと番犬の役もするし、家族を愛しているのが見ていて
わかる。
もう最後はボロ泣き。
誰がどう見ても、犬が苦手な人だとは思わないだろう。
内容は犬が中心に描かれているとはいえ、家族の絆の話で、夫婦の結びつきや
子供とのふれあいが素晴らしかった。
それにしても、“いい犬”を演じさせるのはいいかもしれないけれど、“ひどい犬”を演じ
させるのは大変なんじゃないか。
一番の功労者は役犬をトレーニングした人たちかも。
でも冷静に考えると、やっぱり、絶対にゴメンだ、こんな犬。
こんな暴走犬なのに、リードをはずすな~~~! と心の中では叫んでいた。
リードをつけていたとしても外を歩かせないでほしい。
そしてフロリダには行けないな、とも思ってしまった。
本当に犬が好きな人は、苦手な人がいることを忘れてしまっているのが悲しい。
ところでもうひとつ驚いたことがあった。犬より恐いかもしれないと思ったもの。
それは、キャスリーン・ターナーが出ていたこと。最初にタイトルと一緒に出てくる主な
キャストやスタッフの名前にKathleen Turnerと見つけて、出ているのかな、と思った
けれど、それらしき人は犬の訓練学校の先生のみ。
実際、見ているときにはわからなかった。。
かつてはセクシーの代名詞だったような人が、どうしちゃったのだろう!?
でっぷり太って、ノーメーク、声もしゃがれたおばちゃんになっていた。
年をとるのはしょうがないにしても、きれいに年をとってほしかったな。

このページのトップに戻る




『ピンクパンサー2』
(原題『The Pink Punther 2』 / 2009年 / アメリカ映画 / 91分)
監督=ハラルド・ズワルト
出演=スティーブ・マーティン、ジャン・レノ、アルフレッド・モリナ
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 
以前チラシはもらっていたけれど、あまり宣伝もされていなくて、たまたま
新聞広告を見て、公開されていることを知ったので、さっそく見に行った。
スティーブ・マーティンのコメディは見逃せない。
宣伝が少ないせいか、観客は私も含めて3人のみだった。
でも周りに人がいない分、声を出して笑えてよかった。近くに人がいると気をつかって
こっそりくすくす笑うことになるので。
91分と短い映画なのにちょっと長く感じたのは残念。
イギリス、イタリア、日本で国宝級のものが盗まれて、10年ぶりくらいに復活した怪盗
トルネードが犯人、ということで、各国から選ばれた捜査官で作るドリームチームが
捜査にあたることになり、フランス代表はクルーゾー。
そしてまたピンクパンサーが盗まれたのだ。
たくさんのドタバタがあって、最後はクルーゾーが事件解決。
このドタバタは本当のドタバタ。くだらないといえばくだらないけど、面白い。
「彼はやっぱり世界一の捜査官だったな」「本人に言うか」「いや、やめておこう」
やめて正解。自分はそう思い込んでいるけど、周りからも言われちゃ大変だ。
それは彼が彼女に「pretty」と言わないのと同じ理屈だ。
アンディ・ガルシアの怪しいイタリア人ぶりが面白かった。かなり丸くなっていたけど。
ジャン・レノがかなりはまり役だと思う。あまり好きな役者ではなかったけど、ポントンは
よかった。
リリー・トムリンもよかったな。神出鬼没なんだよね。そして捜査中でもなんでも「ちょっと
来なさい」と講義が始まるの。このコンビは最高だ。
ずいぶん前に『オール・オブ・ミー』という映画があったけれど、あれは最高だった。
フランスなのにみんな英語。バチカンでも英語。しかもそれぞれにお国なまりありの英語
なのがおかしい。
日本人もしっかり日本人なまりの英語だった。
でもやっぱりヒットするような映画じゃないかも。見られてよかった。
残念ながら“著作権の関係で”プログラムは作ってないそうだ。

このページのトップに戻る



『スラムドッグ・ミリオネア』
(原題『Slumdog Millionaire』 / 2008年 / イギリス映画 / 120分)
監督=ダニー・ボイル
出演=ダーヴ・パテル、アニル・カプール、イルファーン・カーン
109シネマズMM横浜にて
【感想】 オスカー最多受賞作品ということで、期待も大きかった。
いきなり取り調べシーンでどうなるかと思ったけど、取り調べ、過去、クイズ出場場面、
の3つをうまくつなげていた。
“三銃士”は子供、少年少女、青年女子、と3世代別々の子が演じているけどその
切り替えもうまくて、どれが誰か混乱せずにわかった。
子供時代は汚かったり悲惨だったりするけれど、それでも子供たちの無邪気さ、
たくましさがとってもいい。
お金をとっての貸しトイレというのは驚いた。そしてそのトイレに飛び込む勇気!
さらに逃亡中に“稼ぐ”姿は本当に見事だった。
かなりひねくれた性格の兄だけど、土壇場では弟への愛を見せるところがうれしい。
最後はあれでよかったのか疑問だけど。
それにしても「ミリオネア」は本当に日本と同じだった。
司会の人も何となくみのもんたに似ているし。
主人公が答えがわかった経緯はすべて過去の経験に通じているという作りがうまい。
できすぎといえばそうかもしれないけど、説得力はある。
100ドル札の肖像画が誰だかわかっても1000ルピー札はわからないとか。
盲目の物乞い歌手とのエピソードが切なかった。
ハッピーエンドのはずなのに、若者たちの将来がやっぱり心配で、手放しで喜べないのは
それがインドだからか? ほかの場所だとしても、同じように不安定な、とりあえずの
ハッピーエンドだっただろう。
時々かかるテレビやパーティーでのインド音楽を聞いていてインド映画が見たくなった。
たまにはいいよね。
最後の最後にエンドロールとともにインド映画っぽくみんなで踊っていた。
つけたしって感じではあったけど、楽しかった。
残念ながらインドには行きたくならないけど、インド映画は見たくなった。

このページのトップに戻る



『ミルク』
(原題『Milk』 / 2008年 / アメリカ映画 / 128分)
監督=ガス・ヴァン・サント
出演=ショーン・ペン、エミール・ハーシュ、ジョシュ・ブローリン
109シネマズMM横浜にて
【感想】 素晴らしかった。
アメリカで初めてゲイであることを公表して市政執行委員に選出されたハーヴィー・
ミルクの物語だ。
ドキュメンタリーでは当然ながら、彼の死後、関係者たちが彼のことを語り、それに
記録映像や写真がはさまれるものだったが、この『ミルク』ではミルクの行動をすべて
再現ドラマのように描いている。
とはいえドキュメンタリーを見たのも、本を読んだのも、ずいぶん前のことだし、忘れて
いるところも多かった。
でも見ているうちに思い出したこともたくさんある。
なによりもSFでのいろんなことを思い出して胸がいっぱいになってしまった。
ガス・ヴァン・サントが15年間やりたくて準備を進めてきただけあって、渾身のでき
だった。本当に素晴らしい。
脚色などほとんどなく、事実を再現しているように思った。
ガス・ヴァン・サントがこうして映画を作れているのも結局は当時のミルクの運動の
おかげといえるだろう。まったくすごい人だ。
私が知っていた同性愛者の人たちはみんないい人たちだった。
映画の中でも同性愛者の公民権を認めないという法律に反対する人が、「もし身近に
そういう人がいなかったら子どもたちは自分と違う人の存在を知らないまま成長する
ことになる」というようなことを言っていたけれど、その通りだと思う。
私の場合、通っていた語学学校に何人も同性愛の先生がいたし、その人たちと知り
合ったことで、同性愛への偏見はなくなった。
逆に残念だったのは、黒人の先生がいなかったため、頭ではわかっていても、それでも
黒人は怖いとか、そういうイメージは完全にはぬぐえなかった。
もしも黒人の先生がいたら、考え方も違っていたと思う。
そして、ひとつのマイノリティだけだと本当のマイノリティだけど、マジョリティに対する
マイノリティだとしたら、それが手をつなげばマジョリティに対抗できると思う。
有色人種だって“黒人”“アジア系”“ラテン系”などのようにひとつずつ分けずに、白人
以外でまとまってもいいし、それに同性愛者やほかのマイノリティもまた手をつないで
いけばいいと思う。
ミルクがやりたかったのは、まさにそれなんだろうな、と思う。
映画が終わった後、拍手をした人がいたのもビックリ。映画祭以外では初めて遭遇した
かもしれない。
でも、映画に感動して、素直に拍手するというのはいいことだと思う。
ところで、今までずっと“ハーヴェイ・ミルク”と思っていたのに、この映画では“ハーヴィー・
ミルク”となっていた。確かに耳から聞こえる音は“ハーヴィー”だけど、字面からすると
今ひとつ慣れない・・・

このページのトップに戻る



『おっぱいバレー』
(2008年 /日本映画 / 102分)
監督=羽住英一郎
出演=綾瀬はるか、青木崇高、仲村トオル
TOHOシネマズららほーと横浜にて
【感想】 面白かった。笑ったし、泣いたし、なかなか素晴らしい青春ものだったと思う。
タイトルはちょっと奇抜だけど、そんなことは気にせずに見てよかった。
部活ってやっぱりいいものなのか。
私はほとんど帰宅部だったので、先輩後輩とか関係ないし、先生との関係も普通。
可もなく不可もなく学生生活を送った私にはあんまり学校生活自体の思い出はない。
それにしても中学生の男子ってあんなものなのかな。
頭の中はいつもおっぱい? 妄想もふくらみ・・・
やっぱり女子にはわからない。
でもそれしかない、というのはあまりに極端な気がした。
あたたかく見守ってくれていたお父さん(仲村トオル、いいね!)もよかったし、恐い
先輩もただ恐いだけじゃなかったのがよかった。
子供たちをがんばらせるために、ごほうびをちらつかせるのは悪くないだろうけど、
そのごほうびがよくなかったかな。
これで仕事を失うのは、教師なら仕方のないことなのかも。
でも、強い動機を持つことの大切さも改めて教えてもらった気がする。
その強い動機を見つけるのもむずかしいんだけど。
冒頭でいきなりピンクレディーがかかって時代をさりげなくアピール。
ほかにも70年代の日本の歌がたくさんかかるので、その頃を生きた人には懐かしくも
あるだろう。
映画は北九州市での撮影。
商店街なんかはセットなんだろうけど、懐かしい雰囲気だった。
ベージュ色の電話ボックスも懐かしい。そんな存在、すっかり忘れていたけれど。
そして何だか北九州にも行きたくなった。 坂の景色がとってもよかった。

このページのトップに戻る




『ハーヴェイ・ミルク』
(原題『The Times Of Harvey Milk』 / 1984年 / アメリカ映画 / 87分)
監督=ロバート・エプスタイン/リチャード・シュミーセン
ナレーション=ハーヴェイ・フィアスタイン
アップリンクXにて
【感想】 ちょっぴりヘンな映画館(?)で、映画館ともいえないような、寄せ集めの
イスを並べてクッションを置いたような感じ。後ろの人、前の人の頭で見えなかったと
思う。とっても小さくてせいぜい数十人の収容だろうけれど。
映画自体はやっぱり素晴らしかった。
何度も見ていたので、「あ、この人はXXの人だ」とか思い出せたのがうれしかった。
その一方ですっかり忘れていた人もいたので反省。
こちらは先日見た『ミルク」とは違って、ドキュメンタリーなので完全に記録映画。
ゆかりのある人たちのインタビューに写真やニュース映像を織り交ぜる方式。
ハーヴェイ・ミルクがどんなに魅力的な人だったのか、会ってみたくなる。
特に労働組合のおじさんなんか、普通の人で、彼らと接することがなければ今でも
偏見を持ったままだと思う、と言っていて、それは印象的だった。
(プログラムによると、このおじさんの娘さんが後にレズビアンであるとカミングアウト
したそうだ)
そしてこの間の『ミルク』はこの記録の“再現ドラマ”みたいだな、と思った。
セットで見るといいかもしれない。そしてどっちが先でもOK。
それだけ『ミルク』はうまくできていたということか。まったく違和感がなかった。
でもやっぱり何度も見たくなるのは『ハーヴェイ・ミルク』の方かな・・・
そういえば、このドキュメンタリーの中でも聞こえてくる発音は“ハーヴィー”だった。
タイトルはスペルに引きずられてしまった結果ということか。
どちらでも彼も素晴らしさは変わらないけれど。

このページのトップに戻る




『四川のうた』
(原題『二十四城記』 / 2008年 / 中国・日本映画 / 112分)
監督=ジャ・ジャンクー
出演=ジョアン・チェン、リュイ・リーピン、チャオ・タオ
ユーロスペースにて
【感想】 原題にある“二十四城”は成都の郊外に作られる大型のマンションや
ショッピングセンターができる“街”の名前。それは古い詩から取られたもの。
その二十四城ができる土地には元々420工場という国営の機密軍事工場があった。
とても大きな工場で小学校から大学まで敷地内にあったという。
その工場で働く人たちが職を失い、あるいはその家族たちも住むところを失い、
そして、工場の解散式から工場が壊されていく様子を織り込みながら、実際に
働いていた人たちの工場にまつわる想い出をインタビューしていく、という映画だ。
などと見ていたように書いているけれど、実はかなり寝てしまった・・・もったいない
ことだけど、とっても静かで見ているうちに・・・
想い出の中にはもちろんストーリーはある。それでも静かに淡々と語るので、
動きのあるストーリーとはいえない。かなり言い訳っぽいな。
すべて想い出であって、工場の解体と共に完全に過去のものとなる。
考えてみたら、帰るところがなくなるのだ。
それは三峡ダムのために沈んでしまう村と変わりはない。
ジャ・ジャンクーはそれを言いたかったのか?
この映画の特徴は、ドキュメンタリーっぽいけれど、ドキュメンタリーではないという
点だ。
インタビューを受けた人のうち半分は実際に働いていた人たち、半分はプロの俳優。
プロの俳優は大勢の話を聞いた中で、何人かのエピソードを1人に集約したりして
作り上げたらしい。
そんな中で陳建斌(チェン・ジェンビン)はすでにベテランといえると思うけれど、
出演作が日本で正式公開されたのは初めてのような気がする。
映画祭などでの上映作はあったけれど。
ぜひ注目してほしい俳優のひとりだ。
とっても残念なので、機会を見つけてまた見に行きたいと思う。そして次回は
きちんと見たい。

このページのトップに戻る




『グラン・トリノ』
(原題『Gran Torino』 / 2008年 / アメリカ映画 / 117分)
監督=クリント・イーストウッド
出演=クリント・イーストウッド、ビー・バン、アーニー・ハー
TOHOシネマズ六本木ヒルズにて
【感想】 かなり評判のいいこの映画、悪くなかったと思うけど、大勢の手放しでの
大絶賛は納得がいかない。
家族ともうまくいっていない頑固じじいが、隣りに住むアジアからの移民姉弟との
交流することから、人間らしさを取り戻すという話。
あの不良グループ(というにはちょっと過激すぎか)が少年にあれほどまでに執着
する理由がわからないんだけど、それがないとストーリーは展開しないし、あの
ラストにもつながらないのだ。
そういう意味でももう少し、説得力のある設定がほしかった。
最後はあれでいいのだろうか。あれしかなかったか。
それにしても家族を愛さず(愛し方がわからなかった?)、また愛されず、気の毒な
老人だった。
息子たちが父親を尊敬しないのであれば、孫たちも軽視するに決まっている。
家庭でのしつけの問題でもあるな。
とはいえ、見ているとこの老人が愛されるわけがないな、と思ってしまったけれど。
イーストウッドは監督のしているけれど、『チェンジリング』を撮ってすぐにこれを
撮ったのだろうか。
今回は監督&主演だから負担も大きかっただろう。
私は、『チェンジリング』よりはこっちの方が好きだった。

このページのトップに戻る




『夢翔ける人 色情男女』
(原題『色情男女』 / 1996年 / 香港映画 / 99分)
監督=イー・トンシン/ロー・チーリョン
出演=レスリー・チャン、スー・チー、カレン・モク
イー・トンシン監督映画祭(シネマート六本木)にて
【感想】 とっても久し振りに見た。
ああ、こういう映画だった。そうそうそう、と思うところも多かった。
失業中の映画監督のもとにやっと入ってきた仕事の話、普通のストーリーが
いつの間にかポルノになってしまい、主演女優はスポンサーの愛人を使う羽目に
なる。
みんながいやいややっている前半は撮影のすべてがうまく行かず、みんなの
気持ちがひとつになってがんばろう、とノッてくる後半はポルノなんて関係なくなる。
映画への愛だから。その代わり主人公は恋人とうまくいかなくなって・・・
白日夢(妄想)の挿入がなかなか面白い。
そんな中でサッカー選手に扮したレスリーがとっても好きだったことを思い出した。
やっぱり似合っていた!
もうひとつ好きなシーンはカメラマンの家でのシーン。本当に映画が大好きなんだ。
ポルノも映画であり、作品なんだ。
全然見たことはないけど、昔のポルノと今のAVって違うような気がする。
映画の中でも「日本の有名な監督はポルノ出身が多い」と言っていたけれど、今後
AVの監督から普通の映画の監督をする人が出てくることがあるのだろうか。
さて、ラウ・チンワンはどこに出ていたっけ、と思ったら、自殺してしまう映画監督の
役だった。
海に飛び込むシーンは印象にあったけど、それがラウ・チンワンというのは抜けて
いたな。
この映画のカレン・モクはとても魅力的。実はあまり好きな女優さんではないのだ
けど、この映画のカレンはいいと思う。
スー・チーもいまや国際映画祭の審査員をするまでになっているけど、この時には
想像もできなかったろう。
でも、最初の方、ボスの愛人で「映画出たいわ~ん」というところから始まり、後半で
監督に心を開き、台湾での貧しい暮らしを語るくだり、さらに最後の方で映画に全力で
取り込む姿、人間の成長がちゃんと出ていて、冷静に見るとうまかった!
以前見たときには、台湾の話をする彼女のセリフが広東語から北京語に変わって
いたことに気づかなかった。突然北京語が聞こえて(耳だけで意味がわかって)
ビックリした。
映画監督になりたかったレスリー、映画の中で一足先に監督役をやって、次は本当に
自分が・・・となるはずだったのに、公共広告の短編1つのみで、正式な映画の監督は
ないまま終わってしまった。本当に残念だ。

このページのトップに戻る




『真心話』
(原題『真心話』 / 1999年 / 香港映画 / 103分)
監督=イー・トンシン
出演=ピーター・ホー、ファン・ウォン、チン・ガーロッ
イー・トンシン監督映画祭(シネマート六本木)にてて
【感想】 天津にいたころ、まだ中国語がわからないまま初めて映画館に行って
見た映画だ。
その後、VCDでも見たけれど、ちゃんと見たいと思っていたので、今回特別上映される
ことがわかってとてもうれしかった。
広東語音声、日本語字幕で見ることができてよかった。
これはピーター・ホーのデビュー作だそうだ。今では日本でも活躍している。
デビュー作にしてはしっかりといい演技をしていたと思う。
雑誌記者のピーター・ホーが偶然見かけた若い女性に興味を持って密着取材をし、
そのうちに2人の間に・・・というよくある流れ。
でも人を疑うことを知らない記者と人を信じられない彼女の距離が縮まっていくのが
きちんと描かれているのが好感が持てた。
奔放なファン・ウォンもとても魅力的だ。シンガポール出身のモデルさんだったように
記憶しているけれど、その後あまり見ることがないのは残念。
終わり方もとてもキュートだったと思う。

このページのトップに戻る