こんな映画見ました!
  

2009年3月
【アイウエオ順】 イエスマン “イエス”は人生のパスワード
海角七号
ダウト ~あるカトリック学校で~
チェンジリング
7つの贈り物
プラスティック・シティ
フロストXニクソン
ベンジャミン・バトン―数奇な人生―
ヤッターマン


『7つの贈り物』
(原題『Seven Pounds』 / 2008年 / アメリカ映画 / 123分)
監督=ガブリエレ・ムッチーノ
出演=ウィル・スミス、ロザリオ・ドーソン、ウディ・ハレルソン
TOHOシネマズMM横浜にて
【感想】 あまりよくわからなかった。
冒頭に「自殺者がいる、それは私だ」という救急車を呼ぶ電話から始まり、どうして
自殺するのか、というのを描いているのだけど、あまりにも複雑に時間軸も過去に
戻ったり、今になったり、と人間関係も含めて、全体像がよく見えない。
あそこまでミステリアスに作る必要があったのだろうか。
結局、自分の不注意(運転中の携帯使用)で交通事故を起こし、恋人と相手の車の
全員を死なせてしまった男が自殺を決意、そして自殺するにあたって、使えるものは
使ってもらいたい(臓器等の移植)という話、らしい。
もっとストレートに見せてくれてもよかったかも。
それに、変な人にあげたくないという気持ちはわかるけれど、ああいう風に自分の
主観で選ぶのもどうかと思うし、第一、提供するほうとされるほうは面識がない方が
いいと思うけど、みんなに「オレがあげた」ということを植えつけているような感じ。
どういう気持ちで提供するのかわからないけれど、もっと謙虚でもいいのでは?
それでは映画にならないか。
それにああいう話に恋愛をからめちゃいけないとも思った。不公平感ありあり。
もっとも恋愛をからめないと物語が盛り上がらなかったのかもしれないけど。
日本語タイトルと予告にだまされたみたい。
それより、あんなに簡単に部外者が夜中でも病院に入れて、病室にも入れることが
驚き。今どきセキュリティ管理なし!?

このページのトップに戻る



『ベンジャミン・バトン―数奇な人生―』
(原題『The Curious Case Of Benjamin Button』 / 2008年 / アメリカ映画 / 167分)
監督=デビッド・フィンチャー
出演=ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、タラジ・J・ヘンソン
TOHOシネマズMM横浜にて
【感想】 「ベンジャミン・バトン」は「バトン」の発音が「ボタン」に聞こえると思ったら、
バトンさんはボタン工場の経営者。
それより、「バトン」のスペルは「ボタン」だった。
タイトルは正しくは「ベンジャミン・ボタン」?
映画は1組の男女の人生&恋愛。
“数奇”なのは男が生まれたときに老けていて(80歳くらい)成長と共に若返る、という
こと。
でもそれを除けば普通の人生物語だったし、人と時計が逆に回っていることでの
“数奇”さは何もなかったかも。
発想が目新しいだけで、中身が伴わないというか、しょせん短編小説の題材だったと
いうことか。
すでに映画を見た友人も「盛り上がりがないのに3時間近く飽きずに見られた」と
言っていた。
本当にそんなに長さは感じることなく見ることはできた。
そして盛り上がりがないのは、さっき書いたように、若返っていく以外に、彼の人生が
人目を引くものではなかったからだと思う。
設定として納得したのは、“捨てられた”先が老人ホームだったので、彼がいても
違和感なく生活できたこと、子供には子供がわかるみたいなので、外見は年寄りでも
彼女には彼が同年代ということがわかったこと。
そして人生での出会いの大切さ、相手のひとことの大切さ、なども教えてくれる。
船長さんがよかった。
おとぎ話としては悪くないかな。
そういえば、バトンさんは売春宿で出会った老人が自分の息子だということに、どうして
気がついたんだろう。一目見てわかったからこそ、車に乗せ、飲みに行ったんだろう

けど。それが最後まで語られなかった。
あと、語り手である母親の病院にいる娘が看護婦さんを呼ぶのにナースコールでは
なく、自分がわざわざ行くところが気になった。その間に亡くなってしまったらどうしよう、
と心配だった。

このページのトップに戻る




『ヤッターマン』
(2009年 / 日本映画 / 111分)
監督=三池崇史
出演=櫻井翔、深田恭子、福田沙紀
TOHOシネマズ川崎にて
【感想】 子どものころにアニメで見た覚えはあるけれど、断片的にしか覚えてない
ので、熱心に見ていたわけでもないのだろう。
ヤッターマン1号と2号がドクロストーンをめぐってドロンボー一味と戦う話。
「おしおきだべー」とか「ブタもおだてりゃ木に登る」とか「説明しよう」とか「あった、
あった」という感じで見てしまった。
私の中ではヤッターマンの2人は子ども(中学生くらい?)、ドロンジョ一味は大人=
おばさん&おじさん。
なので、ドロンジョとヤッターマンが恋に落ちるなんてありえない~と思った。
結構エッチっぽいところもあったので、アニメのつもりで子連れで来るとえらいことに
なるかもしれない。
セットはすごかった。内容や演技より背景ばかり見ていた。
特に冒頭の“渋山”駅前。
ハッチ公(みつばちハッチ!)とか、看板にアクビちゃんとか、イセエビステーキバーガー
とか(食べてみたい!)。
だらだらと見てしまっていたけれど、阿部サダヲはすごかった。ダントツにうまかった。
クライマックスシーンは彼に全部持っていかれちゃったみたい。
最後はハートで攻撃とは! まじめにいやったら恥ずかしくなりそう。そういうところが
アニメっぽいのかもしれない。

このページのトップに戻る




『ダウト ~あるカトリック学校で~』
(原題『Doubt』 / 2008年 / アメリカ映画 / 105分)
監督=ジョン・パトリック・シャンリィ
出演=メリル・ストリープ、フィリップ・シーモア・ホフマン、エイミー・アダムズ
TOHOシネマズシャンテにて
【感想】 時代は1964年(ケネディ大統領が昨年暗殺された、と言っていたので)。
舞台はあるカトリック学校だ。
厳格な女校長(もちろんシスター)、神父様、新任のシスター、黒人の学生。
女校長は神父が気に入らず、黒人の学生を誘惑してよからぬことをしているのでは
ないかと疑う。
証拠はない、あるのは自分の中での確信だけ、というすごさ。
新任シスターが校長に詰め寄るところはすごかった。
結局真相はわからないまま(神父様の言動もやや怪しげ)、神父様は転任。
そして最後のシーンは・・・? わからない! あのセリフの意味は!?
食事の光景が対照的だった。
黙って食事をするシスターたち。校長がベルを鳴らすと“おしゃべり”タイム。とはいえ
好きなことを話すのではなく、まるで討論会のように「○○についてどう思いますか」と
いう感じ。そして校長のベルとともにおしゃべりタイムは終わり、また黙々と食事する。
一方の神父様たちは、大笑いしながら、タバコもふかしながら、豪快な食事だった。
伝統を重んじるシスターたちと進歩する神父たち、なのかな。
役者はみんな素晴らしかった。
舞台劇の映画化らしく、そういわれてみれば、全体に舞台っぽかったかも。
ところで、日比谷のシャンテ・シネがTOHOシネマズシャンテになっていた。何が
変わったというわけでもなく、ネットで予約できるようになったこととTOHOシネマズの
マイレージやポイントが貯められるというのが利点。でも発券機が少なく、発券する
ために並ばなければいけなかった。そのうち改善されることを望む。行く機会は
少ないけれど。

このページのトップに戻る



『チェンジリング』
(原題『Changeling』 / 2008年 / アメリカ映画 / 142分)
監督=クリント・イーストウッド
出演=アンジェリーナ・ジョリー、ジョン・マルコヴィッチ、ジェフリー・ドノヴァン
109シネマズ川崎にて
【感想】 あちこちで書かれているけれど、これが実話というのが恐ろしい。
息子が行方不明になり、数ヵ月後に警察が「見つかった」と連れてきたのはまったくの
別人。それを主張し続けると精神病院に入れられてしまう。
当時市政も警察も腐敗しきっていたため、その人気回復に利用されたこともある。
けれど、それを糾弾しつづけている牧師の助けもあって、精神病院からは助け出される。
また、不法移民の流れから、凄惨な連続誘拐殺人事件が明らかになり、残念ながら
彼女の息子も被害者のひとりだったらしいところから、警察の“悪事”も明らかになる。
それにしても本当に警察はひどすぎる。
先月見た映画「ポチの告白」で描かれていたようなことが80年も前にLAで行われていた
んなんて。
いくら本人がそうだと言っても、周りの人に聞けばすぐに別人だとわかるはず。実際、
映画の中でも歯医者さんや学校の先生に見せたら、すぐに子供は別人、と断言して
くれた。
それを警察が認めないなんて信じられない。
警察も精神病院もみんな良心はないのか。痛まないのか。
最後は胸が締め付けられた。
パンフレットに載っていた実際の事件のことを読むと、あの牧場では犯人のほか、
その母親もいて、一緒になって子供たちを殺していたらしい。
母親は終身刑だそうだ。
映画でキーとなった従弟がどうなったのかは映画でも、紹介文でも触れていなかったが、
インターネットで調べたところ、従弟ではなく甥だった。そして、証言したおかげで罪には
ならず、名前を変えて長生きしたらしい。
映画の中でも実際も、彼女の息子が本当はどうなったのか、わからないままだった
ようだけど、従弟(甥?)に聞けばわかったんじゃないかな、とも思った。
それにしても、昔だからしょうがないとはいえ、カギもかけずに子供ひとりで留守番させて
仕事に行ってしまうのには驚いた。
今のアメリカは子供だけを家に置いて大人がでかけたら、それだけで育児放棄で罪になる
と聞いたことがある。
もちろんカギをかけずに出かけることもないだろうし。
そして子供が見つかっても、DNA検査ですぐに本物かどうかわかるはず。
時代も悪かったのかな。
もちろん今の時代も行方不明になったまま見つからない子もたくさんいるだろうけど。
アンジェリーナ・ジョリー、「ウォンテッド」とは別人だったけど、ちょっと化粧が濃すぎて
気持ち悪かった。真っ白な顔、真っ黒な目の縁取り、真っ赤な口・・・
面白かったのは当時のオペレーターの管理者がローラースケートでみんなのところを
回っていたこと。管理者になるにはローラースケートができなくちゃいけないのか、と
思ってしまった。
ジョン・マルコヴィッチはやっぱり素晴らしかった。出ているのを知らなかったのでうれしい
驚き。最初はインチキ牧師かと思ったけど、偉い人だった。

このページのトップに戻る




『プラスティック・シティ』
(原題『Plastic City』 / 2008年 / 中国・香港・ブラジル・日本映画 / 95分)
監督=ユー・リクワイ
出演=オダギリジョー、アンソニー・ウォン、ホァン・イー
109シネマズ川崎にて
【感想】 舞台はブラジル。中華系のオヤジと日系の義理の息子が町を牛耳っている
のだけど、そのオヤジがはめられて、失脚させられ・・・という話、らしい。
冒頭のジャングルを上から写すシーンではヘリコプターの音が聞こえてくるかと思った。
そしてドアーズの「ジ・エンド」がかかるかな、なんて。
それは「地獄の黙示録」だ。
実は映画を見る前にあまりにも予備知識がなかったのでインターネットでちょっと
検索した。
そこは酷評だらけで、「10点満点でマイナス10点」 とか「上映後、歓声があがったが、
それは映画への賞賛ではなく、やっと終わったという喜びの声」とか。
見る前から凹んでしまった。それでも感じ方は人それぞれなので、楽しみにしていった
のだけど・・・
残念ながら記事は正しかったようだ。
途中眠くなってしまったところもあるけれど、95分の長いこと長いこと。
話が終わらず次の展開になるたびに「え、まだ続くの?」と思ってしまった。
「愛のむきだし」は4時間もあったのに、どうして長さを感じなかったのだろう。素晴らしい。
人間関係がよくわからない。
設定がよくわからない。
ストーリーの流れがよくわからない。
どうしてブラジルなのかわからない。
わからないことだらけだった。
何が言いたかったのか。
何を描きたかったのか。
画面をちょこっと切り取って写真として見るなら、いい感じの絵はある。
でも絵の具で塗ったような色もあったり、すべてが空回りしてた。
わけのわからないチャンバラシーンも。
役者さんが可哀想。一生懸命やっていたのに。

このページのトップに戻る



『イエスマン “イエス”は人生のパスワード』
(原題『Yes Man』 / 2008年 / アメリカ映画 / 104分)
監督=ペイトン・リード
出演=ジム・キャリー、ゾーイ・デシャネル、ブラッドリー・クーパー
109シネマズMM横浜にて
【感想】 あらゆることに「ノー」と言いつづけていたネガティブな、適当に人生を
生きていた男が、ひょんなことから「何に対しても“イエス”と言おう」という
セミナー(?)に参加して、自分に誓いを立てさせられる。日常で、何か決断
しなければいけないときには「イエス」と言おう、というのだ。「ノー」と言うと、
恐ろしい罰が待っている・・・
セミナーを出たところで、いきなりホームレスに車に乗せてくれ、携帯を貸して
くれ、お金をくれ、と言われて、すべてに「イエス」と答える。結果、携帯は電池切れ、
車はガス欠、ふてくされて歩いてスタンドまで行くと、そこで美女に出会い・・・
そして人生が開けてくるのだ。
もちろん、「気の持ちよう」ということなのだ。
「イエスマン」になったことによる面白エピソードのつもりでいろいろ並べたような
ことがすべてちゃんと後半に生かされていたのがすごいと思った。
新しくできたガールフレンドに「イエスマン」であることがばれる場面はきっかけ
からそのシーンまでも流れがうまかったし。
映画を見ているうちに、「私もイエスと言ってみようか」と思えてくるから不思議。
もちろんそうならないように、“釘を刺す”(?)シーンもあった。
ジム・キャリーのキャラクターのおかげで、主人公がとっても魅力的だった。
元々はあまり好きな役者じゃなかったんだけど、やりすぎなければいいんだろうね。
アリソン役のゾーイ・デシャネルがハスキーボイスも含めてとっても可愛かった。
役柄も彼女に合っていたと思う。
セミナーのカリスマ講師=テレンス・スタンプがこれまた素敵だった。
最後のオチにはビックリ。
そしてエンドクレジットでも席を立ってはいけないのだ。見ていて恐かったけど。
本当に前向きな気分になれる映画だった。
考えてみたら、私はかつてアメリカのB級映画が好きだった。
これって、とっても良質なB級映画だと思う。
検索してみたら、実際に“イエスマン”になった人の体験記が元になっていると
いう。
さっそくその本も読んでみたい。

このページのトップに戻る



『フロストXニクソン』
(原題『Frost/Nixson』 / 2008年 / アメリカ映画 / 122分)
監督=ロン・ハワード
出演=マイケル・シーン、フランク・ランジェラ、ケヴィン・ベーコン
TOHOシネマズ・シャンテにて
【感想】 初日だったせいもあって、最前列しか空いていなかった。しょうがなく、
最前列での鑑賞となったが、それも気になることなく、すごく見ごたえのある映画で、
最後まで息を詰めて見てしまった。
フロストはイギリスとオーストラリアでトークショーのホストをしていて、割と有名。
アメリカではかつて番組を持っていたようだけど、今はなくなってしまい、ニクソンを
足がかりにもう一度アメリカに出て行きたいと思っている。
ニクソンはニクソンで、どうにか名誉回復して政界に返り咲きたいと思っている。
これは図々しすぎる話だけど、本人は必死。大統領だったプライドもあるし、外交で
成功した自負心もある。このまま終わりたくないのだ。そして、トークショーのホスト
なんてチョロイと思ってインタビューを引き受ける。
で、両陣営の駆け引きの始まり。どっちもすごい。
実際の動きもすごいし、役者もうまいし。
フロストはインタビューの準備をしながらナンパもするし、スポンサー探しの営業もするし、
パーティーも開くし、精力的。もちろん自分の人生がかかっているのだから当然かも
しれない。でもニクソンにはなかなか勝てないのだ。
そして最後には“決闘”に決着がつく。
それにしてもニクソンの人間くさいこと!
お金に細かく、ギャラの値上げを要求したり、契約時の前払い金の受取人を自分の
名前にさせたり。偉大なはずの大統領がこれでいいのかと驚いた。
さらに“盗聴疑惑”で辞任したはずなのに、フロスト陣営が泊まるホテルを聞いた
とたん、「あそこには誰々がいるから」とスパイさせようとするところも、あきれながらも
ちょっと面白かった。
大統領といえば、すでに辞めている人なのに、みんなが「ミスター・プレジデント」と
読んでいたのも興味深かった。辞めた人もそう呼ばれるとしたら、とってもたくさんの
「ミスター・プレジデント」が存在してしまう。ブッシュは親子そろって同じ呼び名になって
しまう。実際に現職以外も「ミスター・プレジデント」と呼んでいいのか、ちょっと謎。
ウォーターゲート事件というのは聞いたことがあるし、盗聴がどうとか、というのも
何となく聞いたことがあるけれど、全然知識はなかった。
それなのにワシントンDCに行った時にはウォーターゲートビルの前で写真を撮った
ミーハーな私。
映画を見る前にもう少し“事件”のことを知っておけばよかったかもしれない。
パンフレットを読んだら、結構効果的なシーンやセリフが、創作だったりするのが
残念。
それはたとえば、対戦前夜の電話、最後の靴のプレゼント。
そしてあの女性は実在したのかどうかがわからないのが残念。出会い方もすごい
けど、さすがにあれはフィクションだろうなあ。
フロストは結局このインタビューで名を馳せ、番組も増え、アメリカに基盤も築けた
らしい。
クレジットを見ていたら、フロストの名前の前に“Sir”がついていた。称号を与えられる
ほどに成功したのかと驚いた。

このページのトップに戻る



『海角七号』
(原題『海角七號』 / 2008年 / 台湾映画 / 122分)
監督=魏徳聖
出演=范逸臣、田中千絵、應蔚民
アルカディア市ヶ谷(試写会)にて
【感想】 さて、去年台湾で爆発的ヒットをした『海角七號』。
去年12月、主演の范逸臣のコンサートに行ったとき、発売日当日にDVDを買い、夜
ホテルの部屋でモバイルPCの小さい画面で見た。
時々画面が止まっちゃったり(安いDVDドライブだからかな?)したので流れを追う
だけで精一杯だったけど、そのおかげでコンサートを丸ごと楽しめた。
というわけで、今回は2回目の鑑賞となった。
今回、DVDをスクリーンに映すという形の試写会ではあったけれど、やっぱり大きい
スクリーンできちんと見ると映画への気持ちの入り方が違ってくる。

それでも全体的な感想は前回とあまり変わらなかったように思う。
この映画がどうしてそんなに大ヒットしたのかわからなかった。
映画として、悪くはないけど、とりわけいいわけでもない。
ストーリーの運びに疑問もあるし、ヒロインに感情移入できなかった。
今回もやっぱりヒロインに感情移入できなかった。
それどころか彼女がいないほうがもっといい映画になったかも、と思ってしまった。
引き受けた以上(「なんで私がやらなきゃいけないの」と電話しつつ、体は
ホテルに戻っていた。無理矢理じゃないのだ)どうしたら円滑に仕事を進め
られるか、そして成功するか、ちゃんと考えなきゃ。
自分のためでもあり、みんなのためでもあるのだ。
1人でカリカリして怒鳴り散らしたって、何も相手に伝わらない。
しかも敵意に満ちた目で見て。
言葉がわからないからって、相手に向かって「昆虫!」とか言うのは人間として
どうかと思う。
嫌な仕事を嫌だと思ってやったら、ますますうまくいかないのだ。
それが突然恋に落ちるのは腑に落ちない。説得力がなさすぎる。
彼女がからまない、ひとつひとつのエピソードはなかなかよかったのに。
最後に彼女がいたから手紙の中身もわかり、そして届け先の現住所もわかるわけ
だけど、そのために彼女を設定しただろうか。
弱い人間に描くことはないけど、やっぱりちょっと違うと思う。
あの強さ、突っ走り方はやっぱり華人の考え方で、日本人ではない。それなら
日本語がわかる台湾人でもよかったんじゃないかと思ったけど、過去と現在の
日台ラブストーリーを描くためには、日本人女性の設定は必須だったか。
(でも実は届け先の現住所と言っても、友子はこういう手紙があって、という簡単な
話と名前が友子ということを言っただけで詳細は話していない。それは私のおばあちゃん
と言われても、もっとちゃんと確認しなきゃ、違う人に渡すことになっちゃう、と心配
してしまった。しかもおばあさんにちゃんと渡さず、こっそり置いてきただけで。外の
あて先が書かれた包装紙もはずしたままで。)

ほかの淡い恋(バイク屋さんの奥さんに惚れている水蛙とか、ホテルの受付嬢と
お酒の営業マンとか)はいい感じだ。
あ、あと、主人公が郵便を配達しなかったのもその意味がわからない。
何だかんだ言って、もしも日本公開されたらまた見に行ってしまうだろうけど。
同僚の台湾人はとてもこの映画を気に入っているものの「日本人には理解できない
だろう」と言っていた。
大きな枠としては日台の関係を描き、映画の半分くらい日本語を使っているけれど、
映画の本当の中身は台湾のことを描いているから、台湾人でなければ理解することは
できないだろう、というのだ。
台湾の人は単純に娯楽作品として見ることはできないのかもしれないな。
ところで、今回、試写会といっても、日本語字幕は画面外に打ち込まれたもので、
使われている漢字もフォントも日本のものではなかった。
なので、公開が決まったから試写会をやるというわけではなく、単なるお披露目だった
ようだ。
でもロケ地めぐりツアーの日本語パンフレットもできていたので、前向きなのかな。
実は映画の後、自分でロケ地めぐりしてきた友人にたくさん話を聞いて、私も行きたく
なった。確かに風景や雰囲気はとってもよく、ロケ地めぐりがしたくなる映画ではある。。

このページのトップに戻る