こんな映画見ました!
  

2009年1月
【アイウエオ順】 愛情麻辣燙(日本公開タイトル:スパイシー・ラブ・スープ)
K-20 怪人二十面相・伝
その男ヴァン・ダム
誰も守ってくれない
チェ 28歳の革命
ヒーリング・ハート
武侠梁祝(原題)


『武侠梁祝(原題)』
(原題『武侠梁祝』 / 2007年 / 香港映画 / 103分)
監督=馬楚成
出演=蔡卓妍、呉尊、胡歌
DVDにて
【感想】 時代劇とか武侠ものとか、あまり好きじゃないんだけど、大好きな哈林こと
庾澄慶が出演しているのでDVDを購入して、映画を見た。
これは「梁山伯と祝英台」の話を元にしたものらしいが、名前も微妙に変わっていて、
梁仲山と祝言之だった。
もともとの「梁山伯と祝英台」の話も中国版「ロミオとジュリエット」と言われているよう
だけど、「ロミオとジュリエット」の色が濃くなっている感じがした。
でも、見たところ、ただのアイドル映画だった。
梁仲山役の呉尊は時代劇のカッコが似合わなかった。
祝言之役の阿Sa(蔡卓妍)は可愛いだけで、きれいにお化粧していて、どう見ても
男の子には見えなかった。
2人の間に割って入る馬大哥役の胡歌も存在感は薄く・・・
アクションもワイヤーを使っていて、ところどころスローモーションが入るのだけど、
スローにして映えるようなカッコイイアクションではなかったので、さらっと流しちゃった
ほうがいいんじゃないかな、と思った。
馬大哥の警備隊長みたいな役割だった人はどうしていつも首を曲げていたのだろう。
昔の日本の不良映画のチンピラみたい。
ティロンはどこに出ているのかわからず、キャストを見直してからもう一度見てみて
わかった。祝言之のお父さんだ。そう思って見ると確かにそうだ。
先に公開された台湾、香港、北京、と記事を見ても映画の内容やできについて
書かれているものがほとんどなく、あれば、誰々の発音はおかしい、笑っちゃう、と
そんなことばかりだった。
各自母語が違うし、同じ北京語だとしても出身地によって発音がかなり異なるので
たとえば台湾では呉尊の中国語がブルネイなまり、と言われ、北京では中国出身の
俳優以外の北京語が標準語じゃない、と言われ、香港では自ら広東語吹替えした
哈林の広東語を台湾なまり、と言われ・・・そんなところにばかり焦点が当たっていた。
私は北京語版で見たのだけど、阿Saの吹替えの話し方(本人?)が不自然だと思ったし、
呉尊の北京語もブルネイなまりなのかはわからないながら、確かに私が聞いてもたまに
変な発音があった。
そしてちょっとだけ広東語版を見てみた。
これはさすがに発音が変なのかどうか、わからない。
でも、阿Saは広東語で演じているので、こちらの方が自然だった。
哈林の演技が一番いい、と書かれているのをいくつか見たのだけど、確かにそうかも
しれない。
本格的に映画に出るのは初めてのはずだけど、とっても自然でよかった。
素に近いせいもあったかも。
ひいきめなしに、ベストアクターだった。
もちろん、ティロンや熊欣欣などのベテランもよく、これは景色とベテランで持ってる映画
だと思った。
さらにオマケでついていた予告編(広東語版と北京語版があったけれど、内容はまったく
同じでセリフをどちらの言葉で言っているか、だけだった)は武侠を前面に押し出す感じ。
ちょっと意図がわからなかった。
これを映画館で見るのはちょっぴりきついかも。

このページのトップに戻る



『ヒーリング・ハート』
(原題『侠骨仁心』 / 2000年 / 香港映画 / 107分)
監督=ゲイリー・タン
出演=トニー・レオン、ミッシェル・リー、スティーブン・フォン
DVDにて
【感想】DVDのケースには「残された時間があとわずかだったら・・・」なんて書かれて
いたけれど、映画の大半はそんなことは関係なく、最後の方で突然病気が現れるのだ。
メインのストーリーは恋人を亡くした傷心の医者の新しい出会いと恋、そして報われない
恋、なのだろう。
でも恋人を事故死に追いやった車とのカーチェイス(2度出てくる)、配属されてきたばかりの
後輩医師の苦悩、医療ミスで訴えられる院長、その弁護士たちの人間関係、などなど、
枝葉が多い。そしてどれもが中途半端。ちょっとエピソードを入れてみました、という程度で
何も広がりがないし、唐突だし、結論もないし。もったいないと思う。
植物人間状態から突然目覚めた彼女も不自然だし(その後、あっという間に健康体になり、
退院!?)、ころがりこんだ家で勝手に部屋の模様替えから何からするというの強引。
内容は散漫で、ヒロインに感情移入できないとあっては、いい映画だったと言うことは無理。
最後も内容どおり、中途半端に終わってしまった。
無理矢理結論を作らなくてもいいけれど、もう少し納得のいく展開があったように思う。
そして「ヒーリング・ハート」の意味は何?
もうひとつ気になったのは、酔っ払ったまま車を運転していたこと。2000年でもあんな
だったの? と驚いた。

このページのトップに戻る




『チェ 28歳の革命』
(原題『Che Part One』 / 2007年 / スペイン・フランス・アメリカ映画 / 132分)
監督=スティーヴン・ソダーバーグ
出演=ベニチオ・デル・トロ、デミアン・ビチル、サンティアゴ・カブレラ
109シネマズMM横浜にて
【感想】革命家チェ・ゲバラの革命の軌跡を描く映画の前編。
実は映画の始まりに寝てしまい、カストロとの出会いやキューバに渡ってきたくだりなど、
さらに肝心な、なぜキューバの革命に参加しようと思ったのか、ということがわからないまま、
気がつけば山の中を歩いていた。(それらのエピソードが紹介されたかどうかは不明)
実際の革命活動、革命成功後の取材、国連での演説、と別の時間のできごとが並列して
突然出てくるので、ちょっと混乱してしまった。
デル・トロはうまいし、時々本当にカッコよく見えたけれど、でもどう見ても28歳には見えない。
どう見ても40歳くらいだ。
ほかの兵士たちも年を聞かれて「20歳」とか「16歳」とか答えていたけれど、やっぱりそんなに
若く見えない。
それなのに途中から現れて、ゲバラにくっついている女性は年相応で、しかも不自然に
くっついているのがわざとらしく、怪しいなあ、と思っていたら、敵のスパイではなかった。
後にゲバラと結婚することになる人だったらしい。
描き方がうまくないな、と思った。あまりに唐突で不自然だ。
山歩きとか見ていたら、去年見た「あさま山荘への道」を思い出した。
日本の彼らは甘かったし、途中で革命の意義が変わってしまったのか。最初の理想を維持し
つづけることができず、誤った方にどんどん進んでいってしまって、どうにもならなくなって
いたのだろう。
チェ・ゲバラはこの後、しばらくして南米のほかの国の革命に参加すべくキューバを離れる
そうで、それが後編の「チェ 39歳別れの手紙」に描かれるらしい。
今回はキューバのことも、キューバとアメリカの関係も、カストロもチェ・ゲバラもほとんど何も
知らないまま見たので、映画にのめりこむこともできなかった。
キューバ革命が終わったところで一区切りついたし、後半は見なくてもいいかもしれない、
とも思ってしまった。

このページのトップに戻る




『愛情麻辣燙』(日本公開タイトル:スパイシー・ラブ・スープ)
(原題『愛情麻辣燙』 /1998年 / 中国映画 / 109分)
監督=張揚
出演=濮存昕、呂麗萍、徐帆
VCDにて
【感想】突然思いついて、留学時代に買ったVCD(当時はまだDVDはなかった)を引っ張り
出して見た。
中国語字幕さえなく、当時は何回見ても半分くらいしかわからなかった。
今回は少しましになって7~8割はわかったと思う。
日本でも映画祭上映後、一般公開もされたようで、そのタイトルは英語タイトルそのままで
「スパイシー・ラブ・スープ」。
日本語字幕で見る機会があればいいなあ。
これは当時、中国人の友達イチオシの映画で、今までの中国映画とはまったく違う新しい
中国映画だった。
音楽もどれも秀逸で、それも当時話題になっていた。
私はサントラを買ったのだけど、なぜか2枚持っている・・・
“愛情”をテーマに5つのエピソードから成るオムニバスだけど、ひとつひとつのエピソードは
独立しているにも関わらず、その間をつなぐものとして、6つめのエピソードが挿入される。
最初は彼女と麻辣燙を食べながら「両親に会って」と言われ、両親と会うところから、
引越し、指輪の購入、結婚登録、結婚写真撮影、そして結婚式、というショートショートとも
言えるエピソードで2人が夫婦になる過程を挿入しつつ、展開される各エピソードは高校生の
初恋、老年の相手探し、倦怠期夫婦の復活、離婚目前の両親を元に戻そうとする少年の
努力、若いカップルの普通の恋愛、とさまざまな愛情が提示される。
映画の中にエピソードのタイトルは出てこないけれど、VCDのケースの解説を見ると、一応
それぞれにタイトルがあった。「声音(=音)」「麻将(=マージャ)」「玩具(=オモチャ)」
「十三香(=香辛料の一種)」「照片(=写真)」となっている。
最初の「音」のエピソードは何度見ても可愛くて、いいな。
クラスメイトの声に惚れた少年が、音のラブレターを送って告白。それが親にばれて・・・という
ちょっと苦いけど、短編なのでほろりと切ない感じ。
この少女は高圓圓、今ではものすごくきれいな女優さんになっている。この時も可愛かったけど。
本当に白いワンピースが似合っていた。
「マージャン」は定年退職する女性が、この後の人生を一緒に送る人をテレビで募集、という
話。娘が3人の人を一度に呼び、最初は気まずいながら、マージャンをやり、音楽に食事、と
友情も芽生え、楽しい1日を過ごす。とてもほほえましかった。
このエピソードの最後はあまり重要でないような気がする。
「オモチャ」は郭涛と徐帆の倦怠期夫婦。以前見たとき、何度見てもこのエピソードはまったく
わからなかった。今回、結構セリフは聞き取れたけれど、やっぱりケンカのシーンなんかは
興奮して高い声で話しているから字幕がほしい。
オモチャで絆を取り戻すというのも面白いし、最後にちゃんと赤ちゃんもできてめでたし。
徐帆は馮小剛監督作品では欠かせない人だったのでずっとおなじみだったけれど、郭涛は
私の中では「オモチャのだんなさん」でしかなかった。それが「クレイジー・ストーン」のおかげで
大好きな俳優のひとりとなった。
「十三香」は唯一、辛い話だった。もう離婚が決まっている両親を何とか離婚させないですむ
ように、と道端の占い師に相談する少年。占い師は「効くかどうか保証できないけど試して
ごらん」とある粉を渡し、料理に入れるように告げる。
占い師のおばあさんの知恵だろう。香辛料なら毒にならない。みんなで食卓を囲めばもしか
したら考え直すこともあるかもしれない。実際、この夫婦も一瞬わだかまりは消えかかるけど・・・
子どもの泣き顔は辛いね。
「写真」は結婚写真を撮るカメラマンがそんな中で偶然見かけた美女に恋して、そして彼女と
付き合い始め、お互い、もう離れられない、と気づいたときに、都会の落とし穴にはまる。
このラストシーンは本当に印象的だし、ある意味恐い。
私も中国人の友達が新しい“小区”(日本の団地みたいなものかな?)に引っ越して呼んで
くれたとき、何号棟の何番門の何号室、というのは何度も何度も確認した。それは初めて
行った時だけでなく、その後何度訪ねてもそうだった。私は外国人だから用心深かったのかも。
この最後のエピソードの女性は徐静蕾。きれいだったな。
映画が撮られたのは私が留学する1年前だけど、レストランのトイレにドアがあってカギも
かかる、というのに驚いた。当時からそんなところがあったのか?
いずれにしても、今やすでに“懐かしい”北京の町並みを見ることもできて、それもよかった。
時間がたってもいい映画はやっぱりいいものだ。
まったく飽きずに見てしまった。

このページのトップに戻る




『その男ヴァン・ダム』
(原題『JCVD』 /2008年 / ベルギー=ルクセンブルグ=フランス映画 / 96分)
監督=マブルク・エル・メクリ
出演=ジャン=クロード・ヴァン・ダム、フランソワ・ダミアン、ジネディーヌ・スアレム
109シネマズMM横浜にて
【感想】新聞の紹介記事で読み、テレビの映画紹介番組で見て、これは面白そう、と思って
見に行ったのだけど、想像と違う映画だった。
事前の報道からは自虐的なセルフパロディコメディをいうイメージを受けた。気軽に見て
笑える映画だと思っていたのだ。
ヴァン・ダムは本人の役を演じていたし、体力も落ち、大作にも出られない、子どもの
親権争いの裁判でも苦戦中、でも故郷のベルギーでは今でも大スター、という設定。
冒頭の長回しのアクションシーンはカッコよく、それに続いて弱音を吐くシーンはちょっと
おかしかったけれど(監督が中国人で中国語を話していたけど、すごいヨーロッパなまり。
そして通訳はいるけど、話が通じていない)、その後ベルギーに移ってからは結構真面目な
話だった。
弁護士に払う費用を払うため、自分のお金がある郵便局に行くと、そこは強盗にあって
いる真っ最中。そして犯人役に仕立てられ、外の警官と交渉させられる羽目になる。
犯人は3人で、そのうちの一人が格闘技映画のファンで、ヴァン・ダムが大好きで、自分の
アイドルに会えて夢見心地。このくだりはちょっと面白かった。
1人が見た目も気持ち悪いけれど、すぐに切れてピストルを撃ちまくる。
もうひとりが元々リーダーだったみたいだけど、おろおろしているだけだった。
外ではヴァン・ダムが郵便局強盗、ということで警察からマスコミからファンからすごい人で、
両親(これはもちろん本物じゃない)まで出てきて、“犯人説得”をする。
途中で、もしかしたらこれはやっぱり映画を撮っている、というオチかな、と思ってしまった。
そのわりにはアクションは少ないけれど。
最後はもう少し軽い感じに終わらせてほしかったな。
プログラムには残念ながらヴァン・ダムのインタビューは載っていなかった。本人弁を聞いて
みたかった。
それにしても全体に色が暗くて、だからといってモノクロでもセピアでもない。
少しばかりチープな印象を受けてしまった。
ところで観客は4人だけだった。ちょっとさびしい。

このページのトップに戻る




『K-20 怪人二十面相・伝』
(2008年 / 日本映画 / 137分)
監督=佐藤嗣麻子
出演=金城武、仲村トオル、松たか子
109シネマズMM横浜にて
【感想】面白かった。面白いと聞いていたけれど、本当に飽きることなく、今改めて137分と
いう長さに驚いた。全然感じなかった。
ほどほどの荒唐無稽さと、ほどほどの人間ドラマがよかったのかな。
脇役がかなり豪華でぜいたくな使い方をしていたと思う。
でもずっと主人公を支えた國村準が一番! かな。
考えてみたら、私は明智小五郎とか怪人二十面相とか、ちゃんと読んだことはないと思う。
だからその2人が対決していることぐらいしか知らなかった。
なかなか面白い発想の展開だった。
結構おおがかりなことも、実は伏線だったりして、大きすぎて気づかない伏線、というのも
すごい。
松たか子のお嬢様ぶりも評判だけど、これはキャラクターの描き方がうまかったのだろう。
私が好きなのは泥棒修行の最初の「直線に走れ」というところ。
どうするのかと思ったら、ビルがあれば壁をつたって上がり、車が走っていてもそれを
縫って渡り・・・。しかも1度しかやらないのではなく(それじゃ修行にならない)同じ道を
何度も走り、最初は落ちていた高所を、次はロープでのぼり、最後にはぴょんと飛び移る
成長ぶりもみせてくれた。
私は運動は苦手だけど、中国語の歌の歌詞を覚える自分にかさなってしまった。最初は
必死に歌詞カードを見て、そのうち覚えてきたらちらちらと見ながら歌い、それからCDに
合わせて歌い、最後は鼻歌で歌えるようになる・・・
残念ながら金城武の日本語のセリフは上手とはいえない。棒読みではないんだけど、
自然ではないというか、それこそ覚えて言っているような感じかな。何が変なのかよく
わからないけど。
最後の対決は驚かされた。みんな気づいていたのかな。
さらにその後も。
これもみんなあちこちに書いているけれど、続編ができそうな終わり方だった。
ひとつだけ、サーカスのナンブ先生はどうしちゃったのか、気になった。
そして最後の最後の驚きは監督&脚本が女性だったこと。
だからお嬢様を魅力的に描けたのかもしれない。
でもあんな大掛かりな仕掛けやらアクションやら、よく作ったな、と感心。
今度原作も読んでみようか。

このページのトップに戻る




『誰も守ってくれない』
(2009年 / 日本映画 / 118分)
監督=君塚良一
出演=佐藤浩市、志田未来、柳葉敏郎
109シネマズ川崎にて
【感想】いい悪いで片づけられるような簡単な内容の映画ではなかった。
ちょっと笑えるところも交えながらの、かなり重いテーマ。
小学生を殺害してしまった未成年の犯人の家族を守る警察、というのが主題。
警察はそういう任務を否定しているけれど、実在するものらしい。
家庭、家族のつながり。犯罪の加害者と被害者のそれぞれの立場。
自分がそこに身を置かない以上は、想像の世界、というより想像すらできない。
被害者や世間からしてみたら、加害者の家族も加害者の枠に入るかもしれない
けれど、その家族にしても、もしかしたら青天の霹靂、「うちの子に限って」 という
こともあるだろう。
そこがうまかったのは、加害者の妹と一緒にいながら、数年前の被害者の親とも
つながっている刑事。何事もなかったように刑事と接する被害者の親もまだまだ
傷は癒えていない、というあのシーンは迫力あった。
そしてネットは恐ろしかった。
みんな“ボランティア”なわけで、加害者の名前や住所や写真や、家族まで調べ
まくってアップして追いかけて、そういうのが面白いのかな。よくわからない。
そしてすぐに次のターゲットを見つけて、そちらを“さらす”らしい。
もう今までの事件は過去のもの。でも当事者にとっては過去じゃないのだ。
役者はみんなよかった。
あとから知ったのだけど、公開直前にテレビでこの前段階のストーリーをテレビの
2時間ドラマで放送したらしい。
それっって、映画の宣伝になるかもしれないけど、映画の価値を下げることにならない
だろうか。
テレビドラマと映画が同じレベルで並べられるとしたら、お金を出して時間を作って
映画館に行く人をバカにしていないだろうか。
しかもこの映画はそんなにレベルの低い映画ではなかっただけに、そういう子供
だましのような宣伝をするのはもったいないと思う。

このページのトップに戻る