こんな映画見ました!
  

2008年12月
【アイウエオ順】 雲南の少女 ルオマの初恋
海角七號(原題)
孔雀 我が家の風景
中国の植物学者の娘たち
ブラインドネス
ラースと、その彼女


『ブラインドネス』
(原題『Blindness』 / 2008年 / カナダ・ブラジル・日本映画 / 121分)
監督=フェルナンド・メイレレス
出演=ジュリアン・ムーア、マイク・ラファロ、アリス・ブラガ
TOHOシネマズ川崎にて
【感想】 
原作の『白の闇』を3年以上前に読み、かなりとりつかれた。
突然視力を失った人。しかも真っ暗闇ではなく、白い闇だ。そしてそれが感染し、
感染者は隔離される。
そんな集団生活の中での秩序なき秩序。
そしてたった一人、視力を失わない女性。
かなり原作に近い内容だった。(もちろん忘れている部分も多い)
原作を読んでいなければ、結構面白い映画だったと思う。
でも、原作を読んだときのような恐怖心もなく、また嫌悪感も抱かず、さらっと客観的に
見られた。
どうしてなのか考えてみたら、本を読んでいるときにはすべてを自分の頭で想像して、
自分もその中に身を置くことができた。唯一目が見える人と一体となっていたのかも
しれない。
ところが映像で見せられると、それがすべてであって、想像の余地はない。
視力を失う人でもなく、あるいは唯一目が見える人でもなく、それらを外から見ている
傍観者になっていたのだ。
映画の限界を感じ、文章の力を感じた作品だった。
すでに絶版になってしまっているけれど、原作をまた読みたくなった。
ひとりだけ、どうして視力を保っていられたのか、というのは考えることはないだろう。
どんな病気も全員に移るわけではないし、探せばどこかに、やっぱり見えている人は
いたのだろうと思う。
場面を切り取ると写真集のようになるところは気に入った。
プログラムは900円と高かったけれど、本当に写真集っぽくていい。
原作の翻訳者もプログラムに寄稿しているのもうれしかった。

このページのトップに戻る



『中国の植物学者の娘たち』
(原題『植物園』 / 2005年 / カナダ・フランス映画 / 98分)
監督=ダイ・シージエ
出演=ミレーヌ・ジャンパノワ、リー・シャオラン、リン・トンフー
K's シネマ(中国映画の全貌2008)にて
【感想】 公開時、最後が悲しくてやりきれない、という感想をあちこちで聞き、見るのを
躊躇していた。今回、中国映画の全貌で上映されるというので見に行くことにした。
原題は「植物園」。プログラムを見ると、この邦題は英語タイトルを直訳したものだった。
ちょっと違うかなあ。
地震で両親を亡くして孤児院で育った中国人とロシア人のハーフの子が、小島にある
植物園へ実習に行く。
そこでは教授と娘が暮らしていて、同年代の娘は今まで孤独に過ごしていて、気持ちが
通じ合った二人の間には愛が芽生えてしまう。
植物園の中、温室の中、山寺のようなところ、自然の中で2人は美しかった。
それにしても恐ろしいほどに頑固な父親。少しでも時間がずれると電話に出ない、ご飯を
食べない。お茶に使う水が違えば怒る。足の爪も娘に切らせる。薬を飲む水も自分で
持ってこない。などなど。それでも父を置いては出て行けないという娘。
そして軍人の兄が里帰りしてくる。
「そろそろ結婚しては」と言われて、唐突に、ハーフの娘に狙いを定め、そして求婚。
永遠の愛を誓った娘2人は、兄と結婚すれば兄は軍隊に妻を連れて行けないから、
このままずっと一緒にいられる、とひとりが考えて、本当に結婚してしまう。
現実はそんなに単純ではない。
それにしても、そもそも時間も守らず、薬草も間違え、水も間違え、いつも怒鳴りつけて
いた実習生の子を息子の嫁に、と考える教授の気持ちがよくわからない。
それに、実習生といっても、勉強をしているようには見えず、娘と一緒に教授の身の回りの
世話をしているだけみたいだった。1ヶ月半と言っていたのに、あれでは意味がないと思う。
もちろん、そういう現実的なことは映画の内容には関係ないのかもしれないけれど。
そして、最初からとってもぎらぎらしていた兄は気持ち悪かった。
娘たちを美しく、はかなく描くために、男たちは対極の描き方をしたのかもしれない。
映画の内容から、中国での撮影許可は出ず、ベトナムで撮影されたそうだ。
また、実習生の子は最初は中国人だったけれど、オーディションにやってきた女優さんが
どうしても中国人に見えないため、ハーフの設定に変えたらしい。これは成功だったと思う。
彼女は中国人とフランス人のハーフらしい。
さて、肝心の最後。
これには驚いた。まさか同性愛というだけで死刑になるとは。
それでもふたり一緒に処刑され(銃弾の代金は囚人が払うらしい)、お寺の湖に遺灰を
混ぜてまいてもらうことで、本当に永遠に一緒にいられるのだろう。
私が想像していた、心中か殺人(何度か毒草の話が出ていたので)よりはずっといい
終わり方だったと思う。
ハッピーエンドはありえないので。


このページのトップに戻る




『雲南の少女 ルオマの初恋』
(原題『[ 女若]瑪的十七歳』 / 2002年 / 中国映画 / 90分)
監督=チアン・チアルイ(章家瑞)
出演=リー・ミン(李敏)、ヤン・チーカン(楊志剛)、シュー・リンユエン(祝琳媛)
K's シネマ(中国映画の全貌2008)にて
【感想】 
内容はありがちな話だ。
田舎の少女が、ちょっと都会の世間をしっているカッコよさげな年上の人にあこがれ、
彼と一緒に都会に行くことを夢見る。彼には彼女がいて・・・
ありがちな話を見せる映画にしたのは、ひとえに雲南の景色のおかげかな。
棚田の美しいこと!
写真や映像で見ていると、きれいな景色だけど、そこで生活を営む人もいるのだと
いうことを改めて教えてくれた。
ルオマの笑顔は本当に美しく可愛い。
都会の男も、実際は情けなく、しょうもないやつなんだけど、それでもルオマに対しては
誠実で、根っから悪いやつではないところがいい。
結局悪い人が出てこない映画は安心して見ていられる。
そしてこの映画を見て心に残るのはルオマの笑顔と雲南の景色だ。

このページのトップに戻る




『孔雀 我が家の風景』
(原題『孔雀』 / 2005年 / 中国映画 / 142分)
監督=顧長衛(クー・チャンウェイ)
出演=張静初(チャン・チンチュー)、馮[王樂](ファン・リー)、呂玉來(ルゥ・ユウライ)
K's シネマ(中国映画の全貌2008)にて
【感想】 ある一家の歴史を3人きょうだいそれぞれを主役にして描いたオムニバス的な
映画。
最初は長女、次に長男、最後は次男。話がひととおり終わると、昔の家族みんなが
そろっていたある日の食卓に戻り、そこから話が進む。
話の中には重複するものもあるけれど、視点が変わると話も少し変わる。
で、それが効果をあげていたかというと、私にはそうは思わなかった。
全体に冗長な感じがして、もう少しまとめてわかりやすく短くできたのではないかと
思ってしまった。

このページのトップに戻る




『海角七號』(原題)
(原題『海角七號』 / 2008年 / 台湾映画 / 130分)
監督=魏徳聖
出演=范逸臣、田中千繪、中孝介
DVDにて
【感想】 今年台湾で大ヒットした映画だ。
主演の范逸臣の台北でのコンサートを見るにあたって、コンサート前日に発売になった
DVDを買ってホテルで鑑賞。
映画を見ているのと見ていないのとではコンサートを楽しむ度合いが全然違う。
見ておいてよかった。
映画の内容は台北で成功できず南部の故郷に戻ってきた若者が、半ば強制的に郵便
配達の仕事をやらされ、あて先不明の小包を開けてみると、そこには60年前のラブレター。
それは戦前の日本人教師と地元の女学生との間の恋だった。
そして彼は地元の素人同然のバンドに借り出され、バンドをまとめるように言われた
日本人のモデルくずれの女性と衝突しつつ、結局は恋に発展し・・・
どちらも台湾人と日本人の間に起こった、60年前の恋と現代の恋を並べているのだけど、
60年前の恋の映像は最小限で、手紙(日本語)の朗読で2人の関係がわかる。
郵便配達の彼は日本語がわからないのだから、これを読んで感銘を受けたりすることは
ないはずなんだけど、なぜか、その小包を本局に戻すでもなく部屋の片隅に放っておく。
台湾でこれほど大ヒットした理由はいろいろなのだろうけれど、私には普通に映画だった。
モデルくずれのまとめ役の日本人女性が、いやいや仕事をやっていて、いつもいつも
怒っていて、自己主張ばかり、というところに、日本人らしさが見られない。しかも可愛げも
まったくない。
海外に出ている女性たちは日本人でもみんな強いけど、それでもやっぱり日本人の謙虚さや
周りを(ついつい)気遣ってしまう心というのは持っている人がほとんどだ。少なくとも私が
接した人たちはみんなそうだった。ここまで自分ばかりの日本人は知らない。この人は
日本に帰っても友達がいないだろうなあ、と思ってしまった。
外国人が日本人を描いているからそうなってしまっているのかな。
そんな衝突ばかりで、ふっと心が触れる、というような瞬間すら見られなかった2人が酒の
せいもあるとはいえ、唐突に恋に落ち、離れられなくなるというのもちょっと納得できない。
バンドの仲間のエピソードはそれぞれとってもいいのだけど。
そして最後の演奏もとってもよかった。ただ、ここでも日本人女性が邪魔だった。映画と
しては必要な演出だったのかもしれないけど、余分だったと思う。
さらに、台湾人の方々の日本語が上手じゃなかった。実際台湾にはカタコトではない日本語を
話す人が炊く差似るので残念だった。
それでももう一度、映画館のスクリーンで見たいと思っている。

このページのトップに戻る




『ラースと、その彼女』
(原題『Lars And The Real Girl』 / 2007年 / アメリカ映画 / 106分)
監督=クレイグ・ギレスピー
出演=ライアン・ゴズリング、エミリー・モーティマー、ポール・シュナイダー
渋谷シネクイントにて
【感想】 人と交流することが苦手なラースが、ある日連れてきた恋人は人形だった、という
奇想天外な話。その人形というのもインターネットで自分の理想どおりの姿をした人間と
同じ大きさの人形なのだ。
最初は弟の頭がおかしくなったと思った兄夫婦も、医者のアドバイスにしたがって、話を
合わせることになる。さらに、通っている教会の先輩たちにも協力を仰ぎ、そして気が
つけばそのほかの街の人や会社の人たちまで、人形を“彼女”として接してくれる。
不思議だったのは、この人形=ビアンカが、登場したときにはあきらかに人形だったのに
話が進むにつれて、時々本当の人かと思うように見えたこと。
彼女の生い立ちや経歴も、ラースが考え出したことなので、最後にどうするのか、という
のも結局はラースが決めることだった。
途中、ラースに気がありそうだった同僚の女の子が気にかかるようになってきたラースや、
人形相手に本気で怒るラース。
治療の過程で、彼のトラウマも明らかになり、それを克服するために必要だった過程かも
しれないと思えた。
この医者は女性なのだけど、とってもステキだった。
ラースに対して、一番クールに接した人だと思う。「知らない」とか「わからない」とか平気で
言うし、でもそんな人だからこそ、ラースも素直に自分の悩みも話せたのだろうな。
でも、もしもラースが自分の身近にいたらやっぱり敬遠してしまいそう・・・

このページのトップに戻る