こんな映画見ました!
  

2008年10月
【アイウエオ順】 アンナと過ごした4日間
ゲットスマート
五発の銃弾
最後の初恋
些細なこと
トルパン
8月のランチ
ハッピー・ゴー・ラッキー
パルケ・ヴィア
胡同日和
ベティの小さな秘密
僕らのミライへ逆回転
レイク・タホ


『ベティの小さな秘密』
(原題『Je m' appelle Elisabeth』 / 2006年 / フランス映画 / 90分)
監督=ジャン=ピエール・アメリス
出演=アルバ=ガイア・クアゲード・ベルージ、ステファヌ・フレイス、ヨランド・モロー
109シネマズ川崎にて
【感想】 何となくよさそうだと思って見に行ったらフランスの映画だった。
ついこの間、子どもの映画は・・・と思っていたのに、これも子どもの映画。でも国が
違うとちょっと違う。
ベティは生意気ではない。ちょっと大人びているけれどやっぱり子ども。
そして大人が言うと「ベティ」だけど、本人が言うと「ベチィ」と聞こえるのが可愛い。
素朴だけど美人になりそうな顔立ちの子だ。
この話はほんの数日だけのできごと。
最初にナレーションで「10年前、私がまだ子どもだったころの話」というのだけど、
この意味がわからない。別にわざわざ説明する必要もないし、入れる必要もかったと
思う。あとから大人になったベティが出てくるわけでもなかったし。
お父さんは精神病院の院長先生で、一家はその隣の家に住んでいるのだけど、姉は
寄宿舎のある学校へ、そして母は家を出てしまう。
そして精神病院から脱走した若者をベティがかくまい、小さいとも思えないけど秘密が
できてしまうわけだ。
大人びているとはいえ、考えることはやっぱり子どもなので、「ああ、それじゃダメ!」と
思うことがたびたび。でもそれはイライラというより、子どもなのでほほえましい。
でも、よくよく考えるとベティの心は傷ついている。同級生の裏切りもあるし、家庭でも
孤立しているようで、親は自分をわかってくれていない、と思っているのだ。
ストーリーに無理のあるところもあるけど、それは幼いころの話を思い出しているから
多少つじつまが合わないこともあり、っていうことか?
原題は「私の名前はエリザベス」、英語タイトルは「エリザベスと呼んで」、なのに
日本語タイトルでは「ベティ」を使っているのが面白いと思った。
でも映画を見て納得。何度か「エリザベス」と出てくるけれど、映画の中ではベティだし、
やっぱり秘密を持っているのはベティだったから。

このページのトップに戻る



『最後の初恋』
(原題『Nights In Rodanthe』 / 2008年 / アメリカ映画 / 97分)
監督=ジョージ・C・ウルフ
出演=リチャード・ギア、ダイアン・レイン、スコット・グレン
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 タイトルと予告編から、中年男女の甘い夢物語かと思っていたら、もう少し
深かった。
夫が浮気して出て行ってしまい、それなのに突然やり直したい、と言われ、戸惑う女。
娘ともあまりうまくいっていない。
仕事にかまけて妻に愛想をつかされ、医療ミスの事後処理のまずさから息子にも
あきれられ、さらに遺族から訴訟を起こされている男。
そんな2人が海辺の小さなホテルで出会う。とはいえ、女は友達に頼まれ、臨時に
ホテルの一切を切り盛り、シーズンオフのため、客はこの男ひとり。
間にいろいろありつつ、結局結ばれ、離れられない気持ちになる。
それでもお互い別々の生活があり、手紙だけでつながっている。
2人ともお互いにいい方に変われて、人生が張りのあるものになっていた。
ダイアン・レインが最初の疲れたお母さんから、恋する乙女になっていくところがすごい。
とっても可愛かった。
恋をするのって大事なんだな、と思った。
とはいえ、ほんの5日間の間の話、しかも愛し合ったのは2日間だけ、きっかけは嵐、と
いうことで、たとえば『スピード』での「極限状態で愛し合った2人は長続きしない」とか、
「スキー場でカップルになって東京に戻ってきて会ったら幻滅」とか、そんな話が頭を
よぎった。
その場限りであとは続かない恋かな・・・って。
でもそれじゃ映画にはならないか。
この終わり方が順当かどうかはわからないけど。
そして以前、知り合った年上の人の話を思い出した。50歳くらいだった彼女は、不幸な
結婚のあと、女手ひとつで子どもを育て、子どもも成人したあと、大学の同窓生の男性と
再会し、恋に落ちた。とはいえ相手は妻子ある身。不倫になってしまったけれど、彼女は
幸せだった。それでもやはり別れる運命。彼女は身を引いたのだけど、「私にはあの恋が
あるから、残りの人生はそれだけで生きていける」と言っていたのが印象に残っている。
いくつになっても恋はできるし、ただおぼれるのではなく、自分にプラスになる恋ができる
ということだ。
『最後の初恋』の原作は私の好きな翻訳家の手になるものらしい。読んでみようかな。
また違う思いが出てくるかも。
翻訳といえば、映画の字幕はイマイチだった気がする。

このページのトップに戻る



『ゲットスマート』
(原題『Get Smart』 / 2008年 / アメリカ映画 / 110分)
監督=ピーター・シーガル
出演=スティーブ・カレル、アン・ハサウェイ、ドウェイン・ジョンソン
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 昔、深夜テレビでやっていたアメリカのコメディ『それゆけ、スマート』が映画化
されると知って、ずっと楽しみにしていた。
タイトルは残念ながら、原題をそのままカタカナにしただけ、というもっとも安易なものに
なっていた。
久しぶりに映画館で声を出して何度も笑ってしまう映画だったけれど、期待値からすると
まだまだ足りなかった。
テレビで見たのは断片的な記憶だけで、細かいところは覚えていないのだけど、かなり
ずっこけなスパイものだった気がしていた。
でもこの映画は、ずっこけやお笑いもあるけれど、やっぱり真面目なスパイ映画だった。
靴の電話のシーンは好き。
赤外レーザーを避けるシーンでは、香港映画の『狼たちの絆』を思い出してしまった。
テレンス・スタンプにまたまたお目にかかれてうれしかったけれど、今回は悪役。
核爆弾の密造とか、LAで実験とか、なんだかすごい話になっていた。
犯人はあんな近くにいたら、自分も被爆しちゃうのに・・・
伏線は見え見えだったけれど、思ったとおりになったのはうれしかった。
私の前の席には割りと太ったアメリカ人女性が2人。彼女たちがどこで笑うか、というのも
楽しみだった。
同じところで笑ったのもあったけれど、私は笑っていないのに彼女たちは笑っていたところも
あった。
スマートが夢の中でケーキをむさぼるように食べて「リバウンド!」と叫ぶシーンがあって、
彼女たちが大うけしていたのが面白かった。
それにしてももう少しハチャメチャでもよかったかもしれない。
映画はテレビ版元祖スマートを演じたドン・アダムス(故人)に捧げられていた。
もう一人名前があったけど、あれは誰だろう?

このページのトップに戻る



『僕らのミライへ逆回転』
(原題『Be Kind Rewind』 / 2008年 / アメリカ映画 / 101分)
監督=ミシェル・ゴンドリー
出演=ジャック・ブラック、モス・デフ、ダニー・グローヴァー
TOHOシネマズ川崎にて
【感想】 予告編も面白そうだったし、評判もよかったので、見に行った。
相変わらず変な邦題だ。カタカナにしないで邦題をちゃんと考えたのはいいけれど、全然
内容と結びつかない。残念。
内容は、今どきVHSビデオしか置いていないレンタルショップの存続の危機に、店主は
リサーチ旅行に行ってしまい、留守を任された店員はがんばるけれど、入り浸っている友達が
発電所に忍び込んで感電して磁気を帯びて帰ってきて、店の中のビデオを全部消してしまう。
それでもビデオを借りたいという人のために自分たちでリメイク(Swede)してみたら、それが
評判を呼び、次々リメイク・・・そこへ著作権違反ということで連邦なんとかの人が来て・・・
一番楽しいのはリメイクシーン、それにつづいて人気者になっていくところ。
傍目にはふざけているようだけど、本人たちは必死で真剣なのがいい。それがまた笑いを
呼ぶ。
出てくる映画は有名なものが多く、とはいえ私が見ていないものもあるし、忘れちゃったのも
あったけど、隣の人は大笑いしていた。
「ドライビング・ミス・デイジー」のくだりはちょっと切なかった。人種間の隔たりを垣間見た。
ジャック・ブラックはやりすぎのところもあるように思ったけれど、それがキャラクターなんだろう。
コメディだったはずなのに、最後は大感動で、何の映画を見ていたのだろう、とちょっと頭が
混乱。
もうひとつよかったのは恋愛がからまなかったこと。
楽しい仲間で仕事(?)ができてよかった。
あと、映画の中で、映画を見終わった後に自然に拍手がわきあがったのがうれしい。
本当はこうじゃなきゃ!
この映画自体は拍手は起きなかったけど、久しぶりに観客が声を出して笑う映画だった。

このページのトップに戻る



『胡同日和』
(原題『胡同裏的陽光』 / 2007年 / 中国映画 / 110分)
監督=安戦軍(アン・ザンジュン)
出演=辛柏青(シン・バイチン)、顏丹晨(イェン・タンチェン)、将少峰(ジャン・シャオフォン)
東京都写真美術館ホール(2008東京・中国映画週間)にて
【感想】 幼い子どものいる若夫婦、妻は2ヶ月間、アモイへの研修に行ってしまい、父子家庭と
なるのだけど、奥さんが留守の2ヶ月の間の波乱万丈ったら!
あまりにもたくさんのことが起こって、お父さん大変! という話。日常生活を描くとしても、本当に
事件だらけ。
どこまで奥さんに話していたのか、たぶん全然話していないのだろう
前半の会社が火事になって、解散して、というくだりが少しわかりにくかった。
賠償金とか元従業員のお給料の話とかも、そのまま尻切れトンボで、あとは「お父さん奮闘記」に
なってしまった。
やっと見つけた就職先の部長が「どうして入ったばかりの君にばかり、そんなにいろんなことが
起きるんだ」と言っていたけれど、本当にそう。その会社に入る前も波乱万丈だったし。
それに、配達の仕事をしながらも、途中で子どもへのおみやげを探したりなんだり、制服の
ままあっちこっちに寄り道して、それでいいのかと思っていたら、やっぱり部長から「君の頭に
会社というものはないのか」と怒られていた。
奥さんも美人なのに、途中で出会った出稼ぎの家政婦の人がとっても可愛くて奥さんの顔が
かすんでしまった。キャスティング失敗?
それにしてもこんな小さな子がいても、自分のキャリアアップのために平気で家を空けて
しまう中国女性の強さに改めて驚いた。
出稼ぎの家政婦さんも故郷に子ども置いてきているし。
そういう世の中が間違っているとは思わないんだろうな。
私たちは「子どもは親といるのが一番」と思うけど、向こうからしてみたら、そういう考え方のほうが
間違っているのかもしれない。
この一家が今後も幸せでありますように、と願わずにはいられない。
字幕は相変わらずお粗末。
女性が男ことばになったり、訳さないで中国語のままだったり、最後までちゃんと出ていなかったり。
最後まで出ていないのは、字幕3行で作っちゃったんだろうと思う。それが2行しか画面には反映
されなかったのだろう。
でも日本語は語尾が大事だし。
中国で中国人にやらせてもいいけど、そういう基本的なところはちゃんと教えておくべきだし、
最終的にはちゃんと日本語ネイティブが全部見てチェックしないといけないと思う。

このページのトップに戻る



『五発の銃弾』
(原題『5顆子弾』 / 2007年 / 中国映画 / 92分)
監督=蕭鋒(シャオ・フォン)
出演=劉佩琦(リュウ・ペイチー)、姜武(ジャン・ウー)、李濱(リー・ビン)
東京都写真美術館ホール(2008東京・中国映画週間)にて
【感想】 迫力ある洪水シーンに比べ、あまりにチープな合成映像にはがっかり。
洪水シーンは本物の洪水の映像を使ったのかもしれない。
実話を元にしているというけれど、ほかの100人単位での移動なのに、どうして
彼らだけ3人だったのか。
1人は死刑囚だからほかと隔離しなければいけなかったかもしれないけど、あとは
釈放間近のコソ泥と汚職にかかわった知能犯。
ものすごい洪水の中、生き残ったのもすごいし、山の中、水際、と手錠をしたまま
ひたすら前進するのもすごかった。
どうしてわざわざ道のない水際を歩くのか?
引率する退職間際の刑事がよかった。「北京バイオリン」のお父さん役の人だけど、
強いけれど人情味のある刑事がはまっていた。
最後がよくわからなかったけど、それは重要じゃないのかな。
これまた字幕がお粗末。
「十年後」という中国語の下に「100年後」と日本語字幕が出たのには驚いた。
あと、英語の部分にはオリジナルで中国語字幕が出ていたんだけど、日本語字幕も
その上に出すから、中国語も日本語も読めなかった。実は最後につながる大事な
手紙だった。でもどうして英語だったんだろう?

このページのトップに戻る



『些細なこと』
(原題『破事兒』 / 2007年 / 香港映画 / 90分)
監督=パン・ホーチョン
出演=クリスタル・ティン、イーソン・チャン、ステフィー・タン
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・アジアの風)にて
【感想】 オムニバスは散漫で、印象も薄くなるのであまり好きじゃないけれど、これは
面白かった。
1つには、同じ監督の手になるものだからだろう。
「不可抗力」セックスがうまくいかない夫婦の心理相談
「公徳心」自分がいかにマナーのある人間か話す男
「徳雅星」ウソをついて彼女に星をプレゼントする懐古話
「做節」彼女に口技をやってもらうため祝日を探す男=ホラー!?
「大頭阿慧」女の幸せとは? 自分と友だちのケース
「増値」中国からやってきた売春婦のために携帯チャージをしてやる男
「尊尼亞」見習い殺し屋の話
ちょっと下ネタが多かったのには辟易。
それもこれも、中国への反抗心かららしい。
中国では検閲が厳しく、それに合わせて、検閲を通るような映画ばかりを作るようになった
香港映画はつまらなくなった、ということで、中国を無視して自分が作りたい、見たい、と
思うものを作ったそうだ。
長い話も短い話もあるけれど、どれもうまくできていたと思う。
「做節」はオチにビックリしたのに、その後にさらに驚きが待っていた。
若いカップルの話で、セックスはないまでも、それで頭がいっぱいの男が主人公なので、
その辺は笑うに笑えない・・・
「大頭阿慧」が一番わかりやすかっただろう。これは長編にもなりうると思う。
阿嬌がいい。そろそろ復帰できそうなので、楽しみ。
「増値」は大陸出身の売春婦にちょっと情が移ってしまった男の切なさか、何度もパスワード
入力ミスしたり、彼女が時々行くという牛肉面の店に寄ってみたり。
「尊尼亞」ではいきなり中国の映画監督・馮小剛が出てきたので驚いた。バリバリの北京語。
しかも殺し屋のエージェントの顧客サービスの説明だって。こういうのは顔を合わせないのが
常識だと思うけど。
でも結局この話はよくわからなかった。わかる必要はないのかもしれないな。
映画祭で仰々しく上映するより、ミニシアターのレイトショーなんかで上映するのが似合いそうな
映画だと思った。
いつになったらパン・ホーチョンの映画を日本の映画館で見られるようになるのだろう。

このページのトップに戻る



『アンナと過ごした4日間』
(原題『Cztery noce z Anna』 / 2008年 / フランス・ポーランド映画 / 94分)
監督=イエジー・スコリモフスキ
出演=アルトゥール・ステランコ、キンガ・プレイス
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・コンペティション)にて
【感想】 病院の焼却施設で働く無口な中年男。実は無実だったとはいえ、前科がある。
そんな男が好きな彼女(病院の看護師)の部屋に毎夜忍び込んで、寝ている彼女の横で
数時間。彼女に触れることすらできない。
取れかかったボタンを縫い付けたり、ちらかった部屋を片付けたり、やっぱり気持ち悪い・・・
これが大都会の若者ならまた話は違うかもしれないけど、ポーランドの田舎の森の中
(みたいに見えた)の病院施設の中の話だから何となくうら寂しい。
音楽もマイナーで楽器も少なくもの悲しげ。
最初のうちはただ後をつけたり、遠くから見たりするだけだったのが、祖母の死をきっかけに
部屋に忍び込むようになってしまう。
でもほんの4日間のこと。
見ているときは気持ち悪いんだけど、しばらくすると、あの静けさがよみがえる。
上映後は監督によりティーチインあり。英語でのセッションだったけど、英語通訳がイマイチで
英語も日本語もわかりにくかった。こういうイベントの通訳は大きい声で堂々とやってほしい。
残念ながら観客の質問の意図も監督に伝わっていなかったように思う。
監督17年ぶりの作品ということで、そのことはやはり質問にも出ていた。
17年前の映画があまりに普通すぎたので意欲がなくなり、しばらく(というには長い)休んで
いたそうだ。その間、俳優をやったり、画家をやったり。
主人公が暗い部屋で小さな懐中電灯の明かりを頼りに彼女の部屋をある決まるのだけど、
その動きもすべて監督の演出だったそうだ。監督が演出しなければ映画はできない、という。
窓の外ですべってころぶシーンまで演出だったそうだ。
主演の女性はポーランド一の女優さんで、すんなり決まったけれど、男性の方は何人も見て
それでも決まらず、映画の経験もほとんどない地方劇場の役者を見に行って、ひとめで決めた
のが今回の役者さんだそうだ。
最後に監督からひとつ言いたいことがある、とのこと。
「こういうQ&Aセッションは世界中いろいろなところでやってきた。どこでも1つめの質問は
“なぜ17年間撮らなかったか”」 これは日本でもそうだった。
「そして2つめの質問はたいてい、“このアイディアはどこから生まれたか”。でも今日はその
質問が出なかったのが、とても面白い。実は、何年か前に新聞を読んでいて面白い記事を
見つけた。それは日本でシャイな男性が好きな人が寝ているときに彼女の部屋に忍び込んで
その横で数時間過ごすという記事だったんだ」
映画のヒントが日本のことだったというのがすごい。こんな話は聞いたことがないけれど、
私たちが新聞の片隅で読む世界の小さなできごとも、その国の人は知らないことが多いかも
しれない。
※審査員特別賞を受賞。

このページのトップに戻る



『パルケ・ヴィア』
(原題『Parque via』 / 2008年 / メキシコ映画 / 86分)
監督=エンリケ・リベロ
出演=ノルベルト・コリア、ナンシー・オロスコ、テザリア・ウェルタ
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・ワールドシネマ)にて
【感想】 売り家の買い手がつくまでその家を管理しているおじさんが主人公。
静かな映画で音楽もあまりなく、おじさんがひたすら家の中で生活する様子が連なり、
眠くなってきた・・・
そのうちに雇い主とか、売春婦(でもお金は払ってないみたいだから恋人?)とか
出てきて物語がちょっと動いた。
そして最後はおっとビックリ! でも日常は続く・・・
この続く日常がアパートなのかそれともほかの場所なのか、わからなかったけど。
これも上映後にティーチインあり。
出演者は素人で、主演の人は実際にこの家の管理人をしているおじさんだそうだ。
前半の生活場面は起床、ハミガキ、アイロンかけ、すべておじさんの普段の生活。
本当にいつもどおりにやってもらったそうで、特にアイロンかけはおじさんがこの
シーンを入れてほしい、と自分から言ってきたそうだ。
ポーランドの監督はすべての動きを自分が演出、それが監督の仕事、と言っていたが
メキシコの若手監督は出演者まかせだったみたい。
後半はフィクション。物語が動いたところだ。
雇い主のおばあさんは監督のお母さんだそうで、映画ではすごく上品なお金持ちの
おばあさんだったけど、実際はヒッピーなんだって。これは面白い。

このページのトップに戻る



『レイク・タホ』
(原題『Lake Tahoe』 / 2008年 / メキシコ映画 / 86分)
監督=エンリケ・リベロ
出演=ノルベルト・コリア、ナンシー・オロスコ、テザリア・ウェルタ
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・ワールドシネマ)にて
【感想】 これも前半は割りと静かで淡々としていて、少し中国映画と似ている気がした。
でも後半でだんだん話が形になってくると独特だった。
ちょっと変わった編集としては、突然画面が黒くなる。それでシーンを切り替えるのかと
いえばそうでもなく、前のシーンの続きでちょっとアップになっているだけとか、黒い時に
見せないけど音で時間の経過がわかることもあったけど、なんだか不思議だった。
で、冒頭、車をぶつけてしまった少年が修理工場を訪ね歩く。
郊外でぶつけたらしく、何もないところなんだけど、そこから町まで歩いてきて、修理工場を
当たるのだけど、メキシコって小規模ながら自動車の修理関係の店が多いんだ。
これは驚いた。
まだ早朝らしくなかなか開いているところはなく、動くのもおっくうなおじいさんが「やり方を
教えるから部品を自分で探せ」という。
そこに部品がなくてまた外の店で買おうとさがしているうちに、若いシングルマザーが店番
しているところに行き当たり、そこの修理工のあんちゃんに振り回されつつ、直してもらえる。
おじいさんには犬の散歩を頼まれ、シングルマザーにはベビーシッターを頼まれ、カンフー
かぶれの修理工にはブルース・リー映画に誘われる。
少年が知り合いと会うたびに「大丈夫?」と声をかけられるのが気になっていたけれど、
時々家に帰り、その様子を描くことで、実は少年に何が起きたのかがわかってきた。
ほんの1日ちょっとのできごとだったけれど、人間の不思議なつながりを見ることができた。
カンフーかぶれの修理工はよかった。いいキャラクターだと思う。

このページのトップに戻る



『8月のランチ』
(原題『Pranzo Di Ferragosto』 / 2008年 / イタリア映画 / 75分)
監督=ジャンニ・ディ・グレゴリオ
出演=ジャンニ・ディ・グレゴリオ、ヴァレーリア・デ・フランチシス、マリーナ・カッチョッティ
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・コンペティション)にて
【感想】 職なし中年男が、自分の母親だけでも手一杯なのに、ひょんなことから3人の
老女を預かることになってしまう2日間の話。
生活苦、老母の世話に加えてわがままな他人の母親たち・・・と題材は暗いはずなのに、
それが明るく楽しくなってしまうイタリア映画。
辛すぎる時には笑うしかない、とティーチインで監督は言っていた。
頭脳警察の歌に「いつも笑いが絶えないのも、そこに憩いがないからさ」という歌詞がある
のを思い出した。
主人公のお母さんが、お客の前に出るときにお化粧をしていた。きれいに口紅を引いて。
うちの101歳の祖母も、お客さんが来た時や外出する時には自分でちゃんとお化粧をする。
去年(だから100歳だけど)、その現場を目撃してちょっとばかり感動。
そういう気持ちを忘れないでいることも長生きの秘訣のひとつだろう。
ティーチインで質問した人たちも自分の祖父母を思い出したりしていたようだ。
そういう意味で、まったく違う国の話だけど、通じるところはある。
監督はこの映画でベネチアの新人監督賞を受賞したそうだ。
素人だったおばあさまたちも、ベネチアに行って、すっかり大女優気取りで毎日をエンジョイ
していたらしいし、今もインタビュー受けたりしているようだ。
ちなみにお母さん役の人が93歳、勝手に夜遊びに出かけてしまうおばあさん役の人が
一番若くて85歳だそうだ。
それにしても「母親の面倒を見なくちゃならないから時間がない」と言って仕事をしない
主人公。なのに、料理の最中にもワインを飲みながら、タバコを吸いながら。
電気代はためても酒とタバコは買ってしまうのか。いや、そういえば酒屋でもつけといて、
なんてやっていたっけ。

このページのトップに戻る



『ハッピー・ゴー・ラッキー』
(原題『Happy-Go-Lucky』 / 2007年 / イギリス映画 / 118分)
監督=マイク・リー
出演=サリー・ホーキンス、エリオット・コーワン、アレクシス・ジガーマン
TOHOシネマズ六本木ヒルズ(東京国際映画祭・ワールドシネマ)にて
【感想】 日本語にすれば「ノーテンキ」という意味のタイトル。
本当にノーテンキなお姉ちゃんが主人公だった。
あまりにノーテンキすぎて、最初は入っていけなかったし、これで小学校の先生というのも
驚いた。けど、学校ではちゃんと先生していた。
いつもいつもノーテンキで何でも冗談みたいにしてしまって、疲れないのかと思ったら、
やっぱり時々シリアスにもなり、それでも笑って過ごすのだ。
親友からは「誰にでも優しくするのはやめたら。みんなを幸せにすることはできないんだから」
と言われていた。
彼女がノーテンキにへらへらしていても、それで相手は幸せにはならないことを知るべきだ。
生徒、自動車運転の教官、結婚している妹、そして彼氏・・・
本当に幸せになれたらいいね、と思った。
でももう少しまじめにね。
ちょっと怖かった自動車運転の教官が、爆発してぶちまけたことはその通りだと思った。
「胸の開いた服を着て、短いスカートをはいて、俺をからかっているのか」と。
好きな格好をするのは勝手だけど、まわりにどう見えているかは考えなくちゃいけないかも。
彼は偏狂的で、その思想の押し付けには驚いたけど(教官は車の運転だけ教えてくれれば
いいのだ)、でもそんなになりながらも、彼女に惹かれていたとは。
どんな時にもブーツを履いているのもおかしかった。
教官にあれだけ言われてもブーツで運転してたし、フラメンコまでブーツ! 何かポリシーが
あったのかな。
で、主役の彼女はこの映画でベルリンで銀熊女優賞を受賞しているらしい。

このページのトップに戻る



『トルパン』
(原題『Tulpan』 / 2008年 / ドイツ・スイス・カザフスタン・ロシア・ポーランド映画 / 102分)
監督=セルゲイ・ドヴォルツェヴォイ
出演=アスハット・クチンチレコフ、サマル・エスリャーモヴァ、オンダスン・ベシクバーソフ
シアターコクーン(東京国際映画祭・コンペティション)にて
【感想】 最終日にコンペティション部門東京サクラグランプリ受賞作品の上映があり、どの
作品が受賞するかわからないまま、チケットを買い、見に行った。
今年は2本、コンペティション参加作品を見ていて、どちらも評判がよかったので、受賞もある
かと思ったけれど、違う作品だった。
「トルパン」はカザフスタンの砂漠のように砂の多い草原での遊牧民一家の生活が描かれる。
主人公はこの一家に居候している、奥さんの弟。
結婚しないと一人前と認めてもらえないため、嫁探しをし、見合いにいくけど相手に「耳が
大きいから」という理由で断られる。
少し前に「おそばの食べ方が嫌いだから」と婚約破棄されたタレントがいたけど、それと同じで
本当の理由は違うところにあるのだろう。
その間、相手の娘(トルパンという名前)は出てこない。
でもこの辺にはもう若い女の子はいないというし、彼女もこれを断ったら相手がいないままに
なるんじゃないかと思ったけど・・・
主人公は顔を見ていない彼女に恋こがれ、チューリップ(トルパンはチューリップのこと)の
絵を描いたりして、思いを募らせる。
扉越しに「愛してる」なんていうけど、それはやっぱり愛ではなく結婚という実態がほしいだけ
だったのだろう。
一家の生活、牧羊、竜巻などがドキュメンタリーのように描かれる。
監督はドキュメンタリー作品が多く、長編のフィクションはこれが初めてだそうだ。
リアリティを出すため、羊の出産を待ったとか、そもそも羊が出演者に慣れるまで1ヶ月
待ったとか、かなりの時間をかけて作ったものらしい。
それにしても「トゥヤーの結婚」の時も思ったけど、遊牧民は大変。退屈じゃないのかな。

このページのトップに戻る