こんな映画見ました!
  

2008年9月
【アイウエオ順】 ウエスト・ゲートNO.6
ウォンテッド
おくりびと
グーグーだって猫である
幸せの1ページ
DNAがアイ・ラブ・ユー
遠い道のり
パンダフルライフ
ビバ!監督人生!!


『パンダフルライフ』
(2008年 / 日本映画 / 100分)
監督=毛利匡
ナレーター=菅野美穂
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 ありそうでなかった、パンダのドキュメンタリー映画。確かにそうだ。
パンダを可愛く、わかりやすく説明しながら見せてくれている映画だったと思う。
でも、映画にしなくても、テレビのドキュメンタリー特別番組なんかでよかったかも
しれない。
とっても可愛い映画ではあったけれど、残念ながら映画館はがらがら。そしてあっち
こっちから寝息も聞こえてきた。
映画はいくつかのパンダのグループ(?)を追っていて、それが順不同に、おそらく
時間軸に沿って、紹介されている。
和歌山のアドベンチャーワールドのパンダファミリー、それから四川のパンダ繁育研究
中心の大人の一歩手前のパンダ、子パンダ、妊娠から子育てとその赤ちゃんたちの
成長。
アドベンチャーワールドから、中国へ“帰国”した双子パンダの、日本から中国まで、
そして中国での最初の数ヶ月を見せてくれた。
“帰国”直前にアドベンチャーワールドに会いに行ってきたので、その後は気になって
いた。
住み慣れた土地との突然の別れ、ホームシック、ストレス、縄張り意識・・・
親近感もあったせいか、すっかり感情移入して、涙が止まらなかった。
いつか四川に会いに行こう!
(ちなみに動物が苦手な私はパンダも“見る”だけ。絶対にだっことかはできない!)
数年前にはこの双子の兄パンダも“帰国”したけれど、兄は連れなどなく、男一匹
旅立っていった。
この兄パンダのことは映画では触れてくれなかったのが残念だった。
兄パンダは中国に行って、別名をつけられてしまったけれど、双子はそのままだった。
ただし読み方は中国語読み。
隆浜(リュウヒン)は「ロンバン」、秋浜(シュウヒン)は「チュウバン」となった。
「浜」は「ビン」のはずなのに、と思ったら、「濱」と「浜」は中国では別の字で「浜」は
「バン」なのだそうだ。
そして中国に行ってすぐのころは日本人スタッフが「シュウヒン」と呼ぶと振り返った
秋浜は3ヵ月後には「シュウヒン」と呼ばれても振り返らなくなっていた。
中国パンダになってしまったのだな・・・と思った瞬間。
こうして双子パンダが写るたびに涙にくれたのだけど、一方で子パンダたちの可愛い
こと!
パンダ幼稚園のよちよち歩きのパンダたちがカメラを見つけて好奇心いっぱいに
カメラに鼻をつきつけるところなんて、なんとも言えない。
初めてみんなで外に出してもらって、まだ後ろ足がちゃんと立てないけど動こうとする
姿も可愛い。
けれども孤独を好むパンダは、大人になれば仲間とは別々に自分の縄張りの中で
暮らしていくそうだ。
今はこんなに仲良くじゃれあっていても、そうじゃなくなる日がくるわけだ。
でも、母親パンダも、子どもと離れて1週間もすれば子どものことを忘れるというから
やっぱり根本は孤独な性質なんだろう。
動物は動物、人間とは違うのだ。
そういうことを改めて教えてくれる映画でもあった。
蛇足ながら、ネットで検索したところ、映画の中で想像妊娠してしまい、その後、
ちゃんと恋をして結ばれたパンダは今年の夏、無事に赤ちゃんを産んだようだ。
パンダのためにも、一生懸命世話をしているスタッフたちのためにも、よかった、
おめでとう、と言いたい。

このページのトップに戻る



『DNAがアイ・ラブ・ユー』
(原題「基因決定我愛你」 / 2007年 / 台湾映画 / 95分)
監督=ロビン・リー(李芸嬋)
出演=ピーター・ホー(何潤東)、テリー・クワン(關穎)、ユー・ナン(余男)
シネマート六本木(台湾シネマ・コレクション2008)にて
【感想】 『靴に恋する人魚』の監督が撮った作品。
『靴に恋する人魚』はおとぎ話みたいでとっても可愛くて好きだった。
この『DNAがアイ・ラブ・ユー』もちょっぴり現実感がなく、お話の中のお話、という
感じだった。
でも何となく中途半端な気がして、映画には入っていけなかった。
マリーンが年下の青年がはっと一目ぼれするほどの輝きがなかったからかも。
始めの方の大事な場面だと思うけど、「なんで?」と思ってしまった。
髪型が重いせいか、いつも不機嫌そうな、不満そうな、そんな印象。
めったに会えない恋人役は、シンガポール映画の『ラブストーリー』にも出ていた
林依倫。このカップルが大陸の人だから映画の雰囲気が違ってしまったのかも
しれない。
ポスターの写真では明るく可愛く写っていたのに・・・
一方のカップルは明るく楽しく、でも悩みはつきない。こっちだけをふくらませて
描いていれば、もう少しおとぎ話っぽくなったかな。
結局“薬物依存症”の話か、と言ってしまえばそれまで・・・
最後にエンドクレジットを見ていたら、映画はアモイで撮影されたらしい。
もう少し風景を見ておけばよかった。気づかなかったということは、特徴ある
ところは出てこなかったということだろうけど。
そういえば映画で出てくる文字は簡体字だったし、本当に台湾資本の映画なの
だろうか?
何となく全体に消化不良で残念感の残る映画だった。

このページのトップに戻る



『ビバ!監督人生!!』
(原題「情非得已之生存之道」 / 2007年 / 台湾映画 / 96分)
監督=ニウ・チェンザー(鈕承澤)
出演=ニウ・チェンザー(鈕承澤)、チャン・チュンニン(張鈞甯)
シネマート六本木(台湾シネマ・コレクション2008)にて
【感想】 それにしても何とかならなかったのかと思う、この邦題。
見ていて恥ずかしいなあ。
豆子こと鈕承澤の監督主演映画で、「自伝的映画」とも言われていたけれど、それも
どこまで本当か?
映画の後のティーチインで、感情は100%本物、ストーリーはウソもホントもある、
と言っていた。ただしどこが本当なのかは殺されても言わないそうだ。
映画の中の監督が「モキュメンタリーを撮りたい」と力説していたけれど、この映画
こそ“モキュメンタリー”なのだろう。
ちなみに“モキュメンタリー”とは“ニセモノのドキュメンタリー”。“モ”は「模倣」の
「模」だと思う。
映画の中の監督が撮りたがっていたのは政治的なモキュメンタリーだったけれど、
冒頭、政治の話で盛り上がっていた部分は外国人にはわかりにくくて残念。
「陳水篇があんなことになるとは」と言っていたけど、これは選挙に負けたことを
指していたのだろう。タイミングよく(?)この1~2週間、金銭問題で陳一家が時の人と
なってしまっていて、それこそ「あんなことになるとは」だろう、と思った。
主演男優を頼みたい男優が、「この間●●さんが薬で逮捕されたよ。取調べは大変
だったようだ」と身振り手振りで話していた。この男優自身、数年前に実生活で麻薬で
逮捕された経緯があり、これってすごいブラックだなあ、と感心してしまった。
本人もよくそのセリフが言えたな。
きっと私なんかには気づかないお遊びがたくさん散りばめられているのだろう。
映画は結局この監督の迷走だ。
映画に助成金が出ることになったけれど、それは分割なので、やっぱり資金を集め
ないと映画は作れないし、会社もつぶれてしまう・・・
金策に走って、母に泣きついたり、幼なじみのヤクザと交流したり、資産家を接待
したり。
また、大陸から資金を得るには大陸の俳優を使わなくてはいけない、という話も出て
きていた。
思わず、この前に見た「DNAがアイ・ラブ・ユー」を思い出してしまった。
そんな合間に恋人との関係、浮気などがあって、落ち込んで引きこもったり、本当に
自分のための映画だったかも。
途中で開眼しても、結局やってることは変わらず、「ビバ!」というより「ご苦労さん」だ。
原題のタイトルは私の好きな哈林の曲から、劇中でもかかるし、最後にも流れる。
この曲のために映画を見たようなものだったかも。
ティーチインに出てきた監督は映画で見るより何十倍もカッコよかった。ものすごく
よくしゃべって聞いているほうは本題がわからなくなってしまったけど。

このページのトップに戻る



『グーグーだって猫である』
(2008年 / 日本映画 / 116分)
監督=犬童一心
出演=小泉今日子、上野樹里、加瀬亮
109シネマズ川崎にて
【感想】 原作は知らないのだけど、同じような雰囲気かもしれない。静かだけど
ドラマティック、ほわほわしたり泣けたり。
舞台は吉祥寺、そして井の頭公園。年に一度お花見で訪れるだけの場所だけど、
とってもよくって、今度ゆっくり散策したいな、と思った。
でもあの外国人英語教師(そして英語の説明)って必要だったのかな。なんだかよく
わからない。そこだけ異次元の世界だった。直接には物語と関係ないし。
人と人とのつながりもステキだった。猫との関係も。
でも「2匹目の猫は1匹目の猫の分まで愛されて得だね」というのはちょっと違うと
思った。実際、主人公も2匹目の猫に向かって、つい1匹目の猫の名前を呼んで
しまったり、空を見て1匹目の猫を思い出したり、死を意識して会いたいのは1匹目の
猫だし。取替えはきかない。
後半、思いがけず主人公は病気になってしまって、入院と手術。こんな重病ではない
までも、ほんの2ヶ月前に体験した私には生々しく、こういう風に手術したのか、と
思うとドキドキしてしまった。怖いなあ。
最後にはみんな落ち着くところに落ち着いたような、まとめのシーンがあったけれど、
それでも人生はまだまだ続いていく、という雰囲気が残っていたのがいい。
気になったのは、主人公が手術の前に、ちょっと気になる彼に言いたかった2つ目の
話。「やっぱりいいです」と言ってそのままになってしまったけれど、何を言うつもり
だったのかな? 最後までわからなかった。
グーグーの意味を聞いて、アメリカの時に仲のよかった先生が口癖のように「グーグー」
言っていたのを思い出した。懐かしい。
グーグーの縞もようは猫としては普通の縞なのかな。縦でぐるん、っていうのが
不思議に見えた。
大島弓子のマンガはたぶん読んだことがないのだけど、映画を見て読んでみたく
なった。

このページのトップに戻る



『遠い道のり』
(原題「最遥遠的距離」 / 2007年 / 台湾映画 / 113分)
監督=リン・チンチェ(林靖傑)
出演=グイ・ルンメイ(桂綸鎂)、モー・ズーイー(莫子儀)、ジア・シャオグオ(賈孝國)
シネマート六本木(台湾シネマ・コレクション2008)にて
【感想】 予想通り、とっても静かな映画だった。波の音、風の音・・・にぎやかなのは
原住民の人たちの歌声くらい。
チラシやプログラムを見ると、ドラマティックなストーリーがありそうだけど(不倫という
文字も躍ってるし)、ストーリーも静かだった。
女の子が引越しをして、そこへ前の住人宛の郵便が送られてくる。中にはカセット。
開けてみると、“台湾の音”が入っていた。
彼女は上司と不倫をしているようだけど、その関係にも疲れていて、でもどうすることも
できず、ある日、突然、その音を探しに旅に出た。
その音をとっているのは若い録音技師で、別れた彼女を忘れられず、一緒にとろうと
言っていた台湾の音をとって送れば彼女が戻ってくるかも、と音を録音する旅をして
いた。
もうひとり、ちょっと気持ち悪い(ゴメンなさい!)男がいて、この人は精神科医。人の
話を聞きつつ、実は自分も奥さんとの不仲、昔好きだった人を忘れられない、という
状態で、やはり衝動的に旅に出てしまう。
途中、美人局に引っかかりそうになったところを録音技師に助けられて、旅の連れと
なる。
みんな当てがありそうで当てのない旅だ。
旅を続けることで、何かが吹っ切れて、戻ったときに一歩踏み出せていればいいの
かもしれない。
彼女といる時に携帯に「今、会議中なんだ」と答える男。平気で「愛してる」と言う。
彼女の前で電話の相手に「愛してる」というのも嫌なやつだけど、会議中に言うと
したら、それも最低なやつだ。
でも私も会社でいつも思っているけれど、台湾の人たちは会議中でも平気で携帯に
出る。会議で自分が何か言われている時でも、自分の発言の最中でも、とりあえず
携帯に出る。「ちょっとすみません」と断ることもない。目の前の相手より、誰だか
わからない(海外からは番号が出ない)電話の相手の方が大事なのか、と本当に
何年越しの疑問。
さらに彼女が働いているオフィスのきれいなこと! うちのオフィスはきれいとは
言えず(会議室を使ったら使いっぱなし、とか)、台湾の会社だからしょうがないのかと
思っていたけれど、それは違うらしい。きれいにできるんだなあ・・・
というように、映画とは関係のないところでいろいろ考えてしまった。
同じ“ロードムービー”なら、『練習曲』の方がよかったかな。

このページのトップに戻る



『幸せの1ページ』
(原題「Nim's Island」 / 2008年 / アメリカ映画 / 96分)
監督=ジェニファー・フラケット&マーク・レヴィン
出演=ジョディ・フォスター、アビゲイル・ブレスリン、ジェラルド・バトラー
109シネマズMM横浜にて
【感想】 タイトルが面白い。
いいタイトルかどうかは別として、原題の「Nim's Island(ニムの島)」というのは映画の
冒頭に出てくる。一方、邦題の「幸せの1ページ」というのは映画の終わり近くに出て
くる。文化の違いを感じさせるなあ。英語は主語の次に述語、日本語は述語は一番
最後だし。
内容は、というと、楽しめる人には楽しい映画だと思う。隣の席の人は何度も声を出して
笑っていた。
最初にニムが島にたどりつくまでの話をおとぎ話風に進めていて、それがちょっと長くて
うとうとしてしまった。本題に早く入ってほしいのに。
島では動物と友達になり、景色がよく、全体に作りものっぽさが漂っていて、どうも映画に
入れなかった。
ジョディ・フォスターはうまかったし、面白かったけれど、それも演じているというのが透けて
見えるようで、これまた引いて見てしまった。
それに彼女の小説の主人公であるアドベンチャーヒーローが彼女にだけ見える幻(?)と
なって出てくるのも何となく・・・
子どももあまりに大人びていて、可愛いとか守ってあげたいとか思えるような感じではなく、
これも引いて見てしまった。
終わり方はよかったけれど、全体的には私が好きなタイプの映画ではなかった。
子どもが主人公だとこうなってしまうのかな・・・子どもが主人公の映画はやっぱりできる
だけ避けたほうがよさそうだ。

このページのトップに戻る



『ウエスト・ゲートNO.6』
(原題「六號出口」 / 2007年 / 台湾映画 / 98分)
監督=リン・ユゥシェン(林育賢)
出演=エディ・ポン(彭于晏)、イーサン・ルァン(阮經天)、ユ・ハナ(劉荷娜)
シネマート六本木(台湾シネマ・コレクション2008)にて
【感想】 邦題は原題のまま「6番出口」でもいいんじゃないかと思っていたけれど、
英語タイトルも「Exit No.6」なのに、邦題に「ウエスト」がつくのも不思議だった。
これはもしかしたら日本のドラマ「池袋ウエストゲートパーク」を意識しているのかも、
と映画を見始めてから思った。
それはもしかしたら、作り手にはその意図がなくても、これを見た日本側のスタッフが
同じような雰囲気を感じたのかもしれない。
「池袋ウエストゲートパーク」と多少似通っているところはあるにしても、基本的には
全然違う。(「池袋ウエストゲートパーク」の方がずーっと面白い。)
こういう映画を見るには年をとりすぎてしまったのかと思う。
若者たちに共感するところは全然ないし、行動や考え方もまったく理解できなかった。
そもそも主演の男性2人は何なんだろう? フリーター? 生活感もなかったし。
そして女の子の1人が韓国人(ハーフという設定?)というのも謎だった。
子どものころから台湾にずっといるにしては中国語の発音が変だった。
父親だけ韓国語で話しかけていて「韓国へ帰れ」とか言っていたけれど・・・?
何となく行き当たりばったりのストーリー展開で、話も浅い気がした。
それにしても、本当に西門町では高校生くらいの女の子たちがああいう風に立って、
老人たちが声をかけてホテルに行ったりしているのだろうか。だとしたら恐ろしい。
クライマックスシーン、女の子たちがどうやってあの容器(?)を準備したのかわからないし、
発見した主人公も「目を覚ませ!」と叫び続ける前に早くあそこから出さなきゃ、本当に
息ができなくて、死んじゃうよ、と思った。なのに、あの状態で最終的には生きていたみたいで
それも不思議だった。
何となく安易だった。薬で自殺しようとして助かったというのならまだわかるけど。


このページのトップに戻る



『ウォンテッド』
(原題「Wanted」 / 2008年 / アメリカ映画 / 110分)
監督=ティムール・ベクマンベトフ
出演=ジェームズ・マカヴォイ、モーガン・フリーマン、アンジェリーナ・ジョリー
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 
面白かった。
カーチェイスとか銃撃シーンとか早すぎてわけがわからなくなってしまうこともある。
細かいところを考えると矛盾だらけなのだけど、起こることを映画のスピードに乗って
一緒に乗っていけば、考えるヒマもなく映画に巻き込まれていける。
でも“修行”のシーンはかなり痛かった。
主人公が情けないダメ男からほんの数日で腕利きの殺し屋に育て上げられるのは
すごい。それを演じたジェームズ・マカヴォイがすごいのだろう。
いろいろ伏線みたいのがあったのに、張りっぱなしで後に生きないのもちょっと不満。
最後の彼女の決断には驚いたけれど、あそこでもうひとひねり、こんなことをした人なら
捏造もあるかも、とまでは思いいたらなかったのか。
また違う続編ができたかもしれないのに。
とはいえ、実際続編の話があるらしい。どういう展開になるのか。
あまり知らないで見に行ったので、テレンス・スタンプの登場はうれしかった!
続編にも出るらしい。これで続編が楽しみになる。

このページのトップに戻る



『おくりびと』
(2008年 / 日本映画 / 130分)
監督=滝田洋二郎
出演=本木雅弘、広末涼子、余貴美子
109シネマズMM横浜にて
【感想】 
ひとことでどうだった、と言い表すのは難しい。
2年前に叔母の葬儀のとき、納棺も見ていたので、それを思い出した。
またそのときのことと重なって涙が出てきた。
納棺を見たことがある人とない人で感想も変わってくるかもしれない。
それにしても、納棺師という仕事があるなんて。
叔母の葬儀のときにも葬儀屋さんの仕事のひとつなのだと思ってみていた。
ずいぶん前になるけれど、テレビで葬儀屋さんを舞台にしたドラマをやっていた。
そのときも、人に言えない職業、みたいになっていたっけ。
絶対になくてはならない職業なのに、それを人に言えない、言ってもわかってもらえないと
いうのは辛いかも。しかも家族にまで否定されては・・・
一度経験すればみんなわかることだと思う。だから職業を知って去ってしまった友人の、
母を亡くした後の彼に対する態度を見てみたかった。
少なくとも妻がわかってくれたのはよかったと思う。
社長は直感の人、ということだったけど「大丈夫、大丈夫」が口癖なのが面白い。
そして、納棺屋さんの事務の女性のことばが印象深い。
「この人に納棺してもらいたいと思ってこの事務所に来た」とか「人生最後の買い物(棺)は
他人が決める」とか。
できるだけ、「死」というものを考えたくないと思うけれど、この映画を見て考えなくてはいけない
のだと改めて気づかされた。
いろいろ考えさせられるいい映画だった。
そしてこういう映画がヒットしているのはいいことだと思う。

このページのトップに戻る