こんな映画見ました!
  

2008年8月
【アイウエオ順】 俺たちダンクシューター
カンフーパンダ
キサラギ
午後3時の初恋
デトロイト・メタル・シティ
百万円と苦虫女
練習曲


『百万円と苦虫女』
(2008年 / 日本映画 / 121分)
監督=タナダユキ
出演=蒼井優、森山未来、ピエール瀧
109シネマズMM横浜にて
【感想】 ずいぶん前に映画館でチラシを見かけたのでとっくに終わっているのかと
思ったら、最近の公開だった。
蒼井優はテレビドラマでの役柄が強烈で印象に残り、その後『フラガール』でとても
素晴らしく、世間同様私も注目している女優さんだ。
100万円を貯めたら、次の場所へ・・・という考え方は面白いと思う。
そのきっかけはちょっと驚いた。そういうシチュエーションもありなのかと思った。
器物破損くらい(と言ってはいけないかな)で、「私は前科者」というのも大げさな気も
するけど。
実家に住みながら新聞配達やビルの掃除やオペレーターや、いろいろバイトを掛け
持ちすれば100万円は貯まるだろうな、とは思うけれど、その後の、海の家のバイトで
夏の間(とはいえまだ海の家をやっている間に去っているから夏の半ばか)にアパートも
借りて、ご飯も食べて、100万貯める、というのは無理だと思うな。
次の山間部でのバイトはトラブルがあって、途中で辞めてしまったとはいえ、あれでも
100万は貯まらないだろう。
その後のホームセンターもだよね。
という現実的ではないところについつい考えが行ってしまい、100万って言わなくても
いいのに、とも思った。
「自分を探さない旅。探さなくても現実に自分はここにいるんだから」という言葉には
共感する。
私もここ何年かあちこちで使われている「自分探し」という言葉が大嫌いだから。
さらに、「まったく見知らぬ土地で、知っている人がまったくいない中で暮らしたい」と
思う気持ちもわかる。私も20代前半のころにそんなことを考えたことがあるから。
そしてそんな合間に挿入される弟の学校生活。
挿入はされるけど、何も解決はないままだ。
彼女のこの先も。
蒼井優の雰囲気のせいで、ふわふわした脱力感のある映画になっているけれど、
内容は実はシビアで、日本の将来を憂っているのではないか。
何となく、惜しいところで、訴えかけるものがフェイドアウトしているような気がした。
映画の中の鈴子と同じかな。

このページのトップに戻る



『カンフーパンダ』
(原題『Kung Fu Panda』 / 2008年 / アメリカ映画 / 92分)
監督=ジョン・スティーヴンソン、マーク・オズボーン
出演(声)=ジャック・ブラック、ダスティン・ホフマン、アンジェリーナ・ジョリー
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 ジャック・ブラックとルーシー・リューが来日してプロモーションしていたのに、
字幕版の上映は少なかった。
ほとんどのシネコンで1日1回夜のみとか、字幕版だけ先に上映終了してしまったり、
吹替版のキャストも豪華だったけれど、それでもやっぱりオリジナルで見たい。
師匠をダスティン・ホフマンがやるなら余計だ。
やっと見つけたのも夜1回のみの字幕版、今週を逃したらもう見られないところだった。
子供連れは昼間の吹替版に行くだろうと思っていたら、外人の子連れが何組かいて
うらやましくも納得。
映画はアニメだとばかり思っていたら、平面的なアニメーションではなく、立体的で最初は
目に馴染まず、気持ち悪かった。
背景は本物のセットかと思うほどリアルだし、登場動物たちも奥行きがあって、着ぐるみや
人形ではないのはわかるけれど、今まで知っているアニメとも違ったのだ。
私はめったにアニメって見ないのだけど、今のアニメはこういうものかな。
『ウォレスとグルミット』のクレイアニメはこういう立体的な感じだけど、クレイだとわかって
いるから、マンガを起こしたアニメとは違う。
見慣れてくれば表情や体の動きも楽しめた。本当にすごくリアル。セットもすごい。
残念だったのはパンダのしっぽが黒かったこと。パンダのしっぽは白いのだ。
映画自体はとても面白く、ハラハラしたり、涙したり、うまくできていた。
親子愛、師弟愛、信じることの大切さ、努力することの素晴らしさ、そして勧善懲悪。
食べ物を使っての修行は面白かったけれど、それもしっかり伏線になっていたのがすごい。
滑稽なだけではなかったのだ。
パンダのお父さんがダチョウという設定も面白かったけど、あの村はほとんどがダチョウと
ウサギだった。もっといろいろな動物がいてもいいのに・・・
セリフでは英語ならではの表現もあったけれど、吹替でどのように表現されているのか
気になった。
特に私が気に入ったのは「Yesterday is history. Tomorrow is mystery. Today is a gift,
that's why it called "present"」(だったと思う)というウーグイ先生のセリフ。素敵だと
思ったけれど、これは日本語にはできないと思った。字幕ではルビが振ってあったけど。
最後のエンドロールで、最初はボーっと見ていたけれど、よく見たら「蛇」「鶴」など漢字で
登場動物の紹介をしていたのに気がついでちょっと感激した。
アメリカの人が作っているけれど、相当中国文化が好きな人なのだろうな。
(それならなおさらパンダのしっぽは白くしてほしかったけど)

このページのトップに戻る



『キサラギ』
(2007年 / 日本映画 / 108分)
監督=佐藤祐市
出演=小栗旬、ユースケ・サンタマリア、小出恵介
地上波テレビにて
【感想】 去年見た映画の中でもダントツに面白かった1本。テレビでやるというのでまた
見てしまった。
それにしてもやっぱり地上波での放送はCMが多く、集中できない。
本編自体長めにとって、CMは前後にまとめて流したりしたらどうなんだろう。
映画は少ない登場人物だけど、そのひとりひとりがうまいし、脚本もうまい。
段々明らかにされていく死んだアイドルとの関係、それがわかった時のそれぞれの人の
反応。
そしてやっぱり最後はいらなかったかなあ・・・

このページのトップに戻る



『俺たちダンクシューター』
(原題“Semi-Pro” / 2008年 / アメリカ映画 / 90分)
監督=ケント・オルターマン
出演=ウィル・フェレル、ウディ・ハレルソン、アンドレ・ベンジャミン
チネチッタ川崎にて
【感想】 『俺たちフィギュアスケーター』同様、ウィル・フェレル主演のスポーツコメディ。
とはいえ、映画としてはまったく関連性はない。配給会社の思惑での邦題ということだ。
1970年代にアメリカに実在したABAというバスケットリーグが、NBAに吸収される最後の
シーズンを、架空のチームを使って描いている。
技術よりエンターテインメント重視だったリーグだそうで、映画では、どこまで本当か
わからないけれど、試合前には選手自ら着ぐるみを着て踊ったり、オーナー(兼監督兼
選手)である一発屋の歌手の歌を聞かされたり、あるいはクマとのレスリングをやったり
して、試合以外を盛り上げていた。
そしてABAがNBAに吸収される、しかも4チームしか入れず、あとは解散するしかない、と
知り、一念発起して、上位4チームに入るべく努力を始める。
そこに冷蔵庫とのトレードでやってきたのがウディ・ハレルソン扮する元NBAプレイヤー。
ウディ・ハレルソンというと、どうしても『ナチュラル・ボーン・キラーズ』のイメージが抜けない。
けれど、ここでは髪を長くした、70年代のスポーツ選手。挫折していたところ、スポーツに
恋に、本人もよみがえる。
おちゃらけたチームだけど、ちゃんと応援してくれるレギュラー番組もあり、地域に根付いて
いるのも見て取れた。
コメディ要素もありつつ、チーム愛という友情など、泣かせてくれる部分もある。
とっても気になった殺人クマとのレスリングの後・・・やりっぱなしではなく、ところどころで
クマが登場し、最後のエンドロールの後にもちゃんと始末してくれてる(?)ところがよい。
やっぱり映画はエンドロールまで見なくちゃね。
最後に声を出して笑いながら映画館を出られた。
それにていも、主題歌の“Love Me Sexy”が耳から離れない。ジャッキー・ムーン、いい
声してるなあ!(実際はもちろんウィル・フェレル!)
劇中で出てきたコーン・ドッグ、日本で言うアメリカン・ドッグのことだ。以前アメリカで
何かと思って注文したらアメリカン・ドッグだったのでがっかり&ビックリしたことがあるのを
思い出した。

このページのトップに戻る



『デトロイト・メタル・シティ』
(2008年 / 日本映画 / 104分)
監督=李闘士男
出演=松山ケンイチ、加藤ローサ、秋山竜次
109シネマズMM横浜にて
【感想】 
面白かった!
私は、根岸くんが目指すポップミュージックも、やっているデスメタルも、どちらも好きじゃ
ない。だから映画の中の音楽には全然惹かれなかった。
でも、そういう問題ではないのだ。自分の好きな音楽が好き、ということでいいのだ。
好みは人それぞれだし、"No Music, No Life"そして"No Music, No Dream"なのだ。
だから、DMCの中の音楽を好きなみんなの気持ちはすごくわかるのだ。
ライブであんなに燃えている若者たち、10年後、20年後、サラリーマンになってるかも、
子どももいるかも、そしてこのときのことを懐かしく思い出すのか、それともまだ同じように
通い続けるのか。
私もまだまだ若いころと同じようにライブに通い続けている。当時には想像もしていなかった
けど。
そんな自分の音楽体験と重ねると感慨深い。
それにプログラムを見ると、ロケをしたライブハウスは私がよく行くライブハウスだった。
またまた親近感がわいた。
マンガは読んだことないけど、十分面白かった。
原作者も大絶賛、原作ファンも喜んでいるらしい、とどこかで読んだ。
設定がなかなかいい。
やりたい音楽とやっている音楽が違う、ギャップがありすぎる、という設定だ。
松山ケンイチがうまい。見せる。本当にすごかった。
彼の“故意な”二重人格を見るだけでも価値あるかも。
加藤ローサも可愛いし、社長もすごかった。バンドのメンバーもだし、お母さんも弟もいい。
さらに親子愛、家族愛、友情、と、ほろり来る場面もあったりして。
お母さんはやっぱりわかるんだよねー。
ファンレターの大切さもわかる! やっぱり歌い手にファンは必要だ。
元KISSのジーン・シモンズが出ていたのもすごい。
インタビューとかはなかったけど、プログラムに裏話みたいなのが書いてあり、ちゃんと
原作も読んできたし、タイトルがKISSの曲からとったこともお見通し。
いい人だったらしい。
元気になりたいときに見るといいかもしれない。
クラウザーさん、ちょっと恐いけど。根岸くん、ちょっとキモいけど。
そういえば、「~様」流行の昨今、「~さん」で尊敬を込めているところもいい。
音楽が好きじゃない人とか、自分が好きじゃない音楽は受け付けない、という人はちょっと
ダメかもしれないけど。

このページのトップに戻る



『練習曲』
(原題「練習曲」 / 2007年 / 台湾映画 / 108分)
監督=チェン・ホァイエン(陳懷恩)
出演=イーストン・ドン(東明相)、Saya(張惠春)、ヤン・リーイン
シネマート六本木(台湾シネマ・コレクション2008)にて
【感想】 とっても評判がいい映画なので、見たいと思っていた。昨年、幕張でやった映画祭で
上映されたけれど、さすがに幕張には行けなかった。
それが東京で上映、うれしかった。
大学卒業を控えた聴覚障害のある男性が自転車で台湾一周(環島、と言っていた)する話。
高尾から時計と反対周りに台東、花蓮、林口、彰化、雲林、と回る。
あちこちで人との出会い、ふれあいがあり、それは大事件でもなんでもなく、本当に普通に
旅をしていて出会う一期一会なんだけど、自分も旅をしている気分になれる。
主人公が直接交流しなくても、たまたま食堂で居合わせた人たちの会話を映すだけで、その
横で主人公が食事しているというのもよかった。
みんないい人で、あたたかく、楽しい。
それに出会った人たちとふれあう時の主人公の笑顔がとってもいい。
主人公は聴覚障害者だけど、それで相手の態度が変わることもないし、本人もそれを強調
しようとすることもなく、ただ普通に旅をしていた。
途中で出会った親子連れのお父さんが「カモメのジョナサン」の一説を諳んじてみせるところが
あって、「小学校6年生になれば教科書で習う」というのでビックリ。小学生には高度じゃないか。
でも旅の雰囲気にあっていてよかった。
敢えて都会は映していないけれど、移り変わる景色はどこもきれい。山も海もいい。
私ならばしばし写真を撮るなあ、と思ったけれど、彼は写真は撮っていなかった。
その代わりに出会った人たちの絵を描く。うらやましい、絵の描ける人。とってもステキな絵。
実際、主人公を演じたイーストン・ドンはこちらが専門らしく、ロビーにはイラスト展、また売店
では本も売っていた(もちろん買った)。
気になったのは、音の多さ。音楽もいろいろなタイプの音楽がかかり、時にうるさいくらいだった。
主人公は補聴器をつけなければ、何も聞こえないはずなのに。
この映画は台湾でもヒットして、台湾一周の自転車の旅をする人が増えたそうだ。
外国人が見たら、自転車はともかく、台湾に行ってみたくなると思う。
私は本当に台湾に行きたくなった。
映画を見終わってすぐにまた、もう一度みたくなってしまった。
超感動! というタイプではないけれど、体の隅々にまで染み渡る心地いい映画だと思う。

このページのトップに戻る



『午後3時の初恋』
(原題「沈睡的青春」 / 2007年 / 台湾映画 / 92分)
監督=チェン・フェンフェン(鄭芬芬)
出演=ジョセフ・チャン(張孝全)、クオ・ビーティン(郭碧婷)、リュウ・リャンヅオ
シネマート六本木(台湾シネマ・コレクション2008)にて
【感想】 
ほとんど予備知識のないまま見てしまった。
実は今回は5回券を買っていて、未見が6本なのでどれか1本ははずそうか、と考えた時、
この映画ははずす候補だった。
結局、舞台あいさつつきの映画は日時指定チケットというのを購入したため、6本見られる
ことになり、この映画も見ることができた。
はずす候補だったのは、チラシにある短い紹介文を読んでも惹かれるところがなかったから。
でも見てよかった。
映画全体に流れる雰囲気がいい。
そして郊外の風景。線路、トンネル、川、路地。
自然の音に、ハーモニカ、口笛、ハミング。
主演のクオ・ビーティンという子はモデルだったそうだが、演技は初めてらしい。
本当に可愛い。黙っているシーンなんか、本当にどういう表情でも絵になる。セリフもちゃんと
言えてた、というのも変だけど、演技も自然だったと思う。
ジョセフ・チャン演じる青年は二重人格(もしかして三重人格? “彼”が誰なのか、存在するのか
はっきりわからないままだったのは残念)。
でもこの切り替わりがメガネをかけているかどうか、というのに負うところが大きいのはお粗末。
動作や話すことで、今はどっちなのかわかるけれど、切り替わった瞬間、あるいは目覚めた瞬間、
これがどちらなのか、見ているほうにわかるようなメリハリがほしかった。
『デトロイトメタルシティ』の松山ケンイチを見た後だけに、よけいそう思ってしまったかも。
実は悲しい物語の映画だ。よく考えてみたら、誰も幸せではない。
でも見ているときにはそういう風には感じない雰囲気があった。不思議だ。
2人の淡い恋のシーンがよかったからかな。
最後はハッピーエンドかアンハッピーエンドか、作り手は答えを出さないまま、見ている方に
委ねて終わった。
とってつけたような結末をおしつけてバタバタと終わるより、映画の雰囲気のまま終わっている
のがいい。
私はハッピーエンドが好きなので、勝手に最高の“その後”を想像している。
そして次の台北旅行の際には何も観光地のない郊外にも足を向けたいと思った。

このページのトップに戻る