こんな映画見ました!
  

2008年6月
【アイウエオ順】 アフタースクール
秘密結社鷹の爪 THE MOVIE Ⅱ~私を愛した黒烏龍茶~
1978年、冬。


『秘密結社鷹の爪 THE MOVIE Ⅱ~私を愛した黒烏龍茶~』
(2008年 / 日本映画 / 98分)
監督=FROGMAN
出演=FROGMAN、オタマジャクシ、亜紗
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 フラッシュアニメ劇場版第2弾が、気がつけば公開されていた。
ほぼ満席の映画館での鑑賞。
前作で流した予告編での副題は「島根より愛をこめて」だったが、今回は映画タイトルも
ネーミングライツということで、「私を愛した黒烏龍茶」となった。
でもやっぱり内容としては「島根より愛をこめて」だったように思う。
前作は宇宙、今作はネットの世界で、巨大な敵と戦う秘密結社鷹の爪団。
“戦闘”と“銭湯”を間違えるなんていうベタなダジャレが、最後には立派な“武器”となる
のもすごい。
バジェットゲージも健在。
実は最後のエンドクレジットが終わるころにもまだバジェットが残っていて、何かが起きるかと
期待したけどそのままだった。
周りの人もそれを話題にしていた。
(これってネタばれじゃないよね!?)
告白タイムも健在、前作より告白タイムっぽかった。
新設のリラックスタイムでは、リラックスさせてもらったけど、途中で意図は読めた!
そして映画では島根県が日本を救うのだ!
島根という名前は日本列島の根っこという意味で、根っこは地味で目立たないけれど、その
根っこがしっかりしている限り、日本列島は安泰なんだ、って。
なんだか感動してしまった。
鷹の爪のおかげで島根に親しみがわいたので、近い将来、行ってみたいと思う。
アニメ嫌いの私がこんなにはまるとは思わなかったけど、ロードショーが終わらないうちにまた
見に行きたい。
「タ~カ~ノ~ツ~メ~」
さて、同時上映の『古墳ギャル・コフィー』。
裁判員制度を揶揄ってる?
ひとりの人の意見でみんなが流されて、判決が変わってしまうなんて、実際もありえるかな。
素人が量刑まで決めるのだから、恐ろしい制度だと思い知らされた。
コフィーちゃんを見て、前作では少し日本史を覚え、今回は裁判制度を少し理解した。
それにしてもダニエルの運命はいかに・・・コフィーちゃん、残酷だ。

このページのトップに戻る



『アフタースクール』
(2007年 / 日本映画 / 102分)
監督=内田けんじ
出演=大泉洋、佐々木蔵之介、堺正人
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 ずいぶん前に映画館でチラシをもらい、その写真の印象でコメディだと思い込んでいた。
予告編を見ることもなく、ロードショー公開が始まり、見に行くことにした。
コメディなんてとんでもなかった。
何映画といえばいいのだろう。ミステリーとかサスペンスの類だろうか。
見ているそばからひっくり返され、何が本当だかわからない、というか・・・
あとから思えば伏線はたくさんあった。
見ている途中で、まだ騙されている段階で、「あれが伏線だったのか」と思った場面は、伏線だけど
自分が思ったのとは違う伏線だったり。
なんだか何を言っているのかわからなくなりそう・・・
観客も騙されるのはキャスティングの妙もあっただろう。
大泉洋はすごい。
いい人なのか、悪い人なのか、真面目なのか、腹黒いのか、つかみどころがない。
ずっと前に見たアメリカの『ユージュアル・サスペクツ』でも見事に騙された! という気はしたけど、
あれは最初から犯罪映画だとわかっていた(そういう見方をしたのに騙されたわけだけど)。
これは一見そんな深刻な犯罪映画というわけでもなく、友達が行方不明になり、というところから
始まるんだけど・・・
もう書くのはやめよう。
今度は伏線探しに見ようかな。
そういえば、政治家のくだりがちょっとわかりにくかったかも(余分だった?)。

このページのトップに戻る



『1978年、冬。』
(原題『西幹道』 / 2007年 / 日本・中国映画 / 101分)
監督=リー・チーシアン(李継賢)
出演=チャン・トンファン(張登峰)、リー・チエ(李杰)、シェン・チアニー(沈佳妮)
ユーロスペースにて
【感想】 久しぶりに、初日の初回を見てしまった。
中国映画ではよくあるけれど、プロの役者ではなく、地元の素人さんを使って成功するというパターン。
子役がいいのだ。
監督は「思い出の夏」の監督というので、納得。あの映画も素人の子どもたちの演技がよかった。
解説などと読むと、この映画はこの子(ファントウ)が子どものころの1978年を回想しているもの、と
あったけれど、それを思わせるようなところは見当たらなかった。何を指してそういうのだろう。
語りがはいるわけでもなければ、説明の字幕が出るわけでもなければ、先に現代を映しておいて
過去に遡るわけもない。一番肝心なのは、視点がファントウの視点ではないことだ。
ファントウが知らないところで起こっていることがたくさんあった。
会話のない兄弟が、そして間もなく出征してしまった兄が「実はあの時さ」と弟に語ったとは思えない。
似たようなシチュエーションは先月見た「つぐない」にもあった。
自分が好きな人を姉も好きで、2人でいるところを目撃してしまう・・・この妹はその後とりかえしの
つかない嘘をつくわけで、それがタイトルのきっかけにもなっている。
一方でファントウはその後、ぷっつりと、今まで以上に口をきかなくなる。
それにしても本当に会話のない家族だった。
母親は怒り、子どもたちをたたく。「打死你!」と何度言っていたことか。でも子どもたちに愛情がない
わけではないのはわかるけど。
さて、一番肝心なお兄ちゃんの初恋だ。
これが私にはどうにも理解できず、だから結果としてこの映画は受け入れられないものとなってしまった。
プログラムなどを見ると、みんな好意的に解釈していて、そういう解釈の仕方もあるのかと思っても
やっぱり受け入れられない。
冒頭、汽車から首を出して外を見ていると、駅で減速したところで帽子をひったくられる。油断しちゃ
いけないんだな、と思っていたら、汽車を降りて追いかける。「返せ」「いやだ」結局無理矢理もぎとって
帽子をとりかえす。
このシーンが何を言いたいのかわからないけれど、映画のベースとなっていると思うのだ。
お兄ちゃんは北京から来た向かいの娘にあこがれ、あとをつける。ひたすらあとをつける。そして
彼女の二胡をいつの間にか持ってきて、こっそり弾いてみる。
彼女が出した郵便をひっかき出して、そして封筒を破って中を見る。中に入っていたお金で餃子を
食べる。
ストーカーした上に泥棒じゃん、と思ってしまった。
さらにそのお金が彼女が父親に送る薬代だったと知って、返すために工場から銅を盗んでお金に
変える。
盗んだお金を返すためにまた盗みなんて。
彼は働かない。職があるのに出社拒否みたいで、工場の門を入ってすぐに出てきて廃工場でひとりの
時間を過ごす。
怠け者、ストーカー、泥棒。
時代背景やさびれた田舎町という背景を考えても、まったく同情も応援もできない男だ。
二胡を盗まれ、手紙を盗まれ、「このチンピラ!」と怒った彼女が、どうして彼に惹かれたのかもまったく
わからない。
2人が接近したのは銅泥棒がばれ、彼女の手紙のこともばれ、「2人はどういう関係だ。グルなのか」と
迫られた事件がきっかけだった。
ますます受け入れがたい男のはずなのに。
父親が死んで田舎に戻ってきたときに、いきなり服を脱ぎだしたのも理解できない。

遠景の田舎道、工場、工場の煙、汽車・・・そういう雰囲気はいいけれど、内容はダメだった。
とってつけたような最後の「その後」の字幕もいらなかったと思うなあ。
ところで、監督の名前は“Li Jixian”。“xian”は「シアン」ではなく「シエン」と発音する。
去年の東京国際映画祭で「リー・チーシアン」となっていたけど、誰も直さないまま公開されてしまった
らしい。邦題は変えているのに。

このページのトップに戻る