こんな映画見ました!
  

2008年4月
【アイウエオ順】 さらば、わが愛 覇王別姫
実録・連合赤軍 あさま山荘への道程
接吻
ノーカントリー
パレスチナ1948 NAKBA(ナクバ)


『さらば、わが愛 覇王別姫』
(原題 「覇王別姫」 / 1993年 / 香港映画 / 172分)
監督=陳凱歌(チェン・カイコー)
出演=張國榮(レスリー・チャン)、張豐毅(チャン・フォンイー)、鞏俐(コン・リー)
BUNKAMURAル・シネマにて
【感想】 同じBUNKAMURAのシアターコクーンでの舞台版『さらば、わが愛』を上演を記念して、
ル・シネマで期間限定特別上映をしていた。
毎年4月1日は張國榮の映画を見ているが、ビデオやVCDなので、映画館で見られるのは
うれしかった。
映画館で見るとずっと集中して見られるのがいい。3時間近い映画もあっという間だった。
やっぱりコン・リー演じる菊仙が嫌だ。何でもすぐに口を出すし、自ら出て行くし、それで
うまくいくこともうまくいかなくなる。黙っていられないのだろう。
この性格じゃなければ子供だって亡くさずにすんだのに。それにしても品のない女性だった。
そういうのもすべては自分の幸せのため、小楼との普通の生活のため、というのは最後に
文革中、「私はあの女を愛したことはない」という小楼の一言で絶望に突き落とされた、その
表情でよくわかった。
やっぱりコン・リーってうまいのか・・・
そしてやっぱり文化大革命は理解できないし、まったくひどいものだったと思う。
見るたびに新しい発見があるのだけど、それでも毎回思うのは、最後に2人が一緒に衣装を
つけて昔の劇場に来た理由が知りたいということ。

このページのトップに戻る



『ノーカントリー』
(原題 「No Country For Old Men」 / 2007年 / アメリカ映画 / 122分)
監督=ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
出演=トミー・リー・ジョーンズ、ハビエル・バルデム、ジョシュ・ブローリン
TOHOシネマズ川崎にて
【感想】 わからなかった・・・
田舎で保安官が出てきてみんなの言葉がなまってる、というのは「ファーゴ」に
通じるけど、「ファーゴ」みたいな可愛いなまりじゃなかったし。
それにニヤリとできるようなよころが全然なかった。
どうしてオスカーとったのだろう? カンヌならわかるけど、オスカーはちょっと
違う気がした。
殺人者の人もうまかったし、存在感あったし、よかったけど、そもそもの目的が
よくわからなくて(人殺しが好き?)、うーん・・・
そして一番肝心の、逃げている人の運命が、追い詰められた後、どうなったのか、
結末だけで、その途中がない。
奥さんとそのお母さんを尾行していた人たちも誰なのかわからないし、まったく
謎だらけ、というか、謎にしておいちゃいけないところが謎のままなのが、何か
コーエンっぽくないというか。
伏線というものがなかったような・・・広げっぱなしちゃって。
それでもオスカーの脚色賞もとったんだよね。ついでに監督賞も。
ほかにいい作品が今までももっとあったと思うけど。
最後は唐突に終わってしまったけど、これはこれでいいとは思う。
わからなかったけれど、わかりたいからもう一度見よう、という気持ちにもなれない
のが正直なところだ。

このページのトップに戻る



『接吻』
(2006年 / 日本映画 / 108分)
監督=万田邦敏
出演=小池栄子、豊川悦司、仲村トオル
109シネマズ川崎にて
【感想】 
映画は一人で見に行くことが多いのだけど、たまには誰かと見ればよかった、と
映画の後に語り合いたいような映画もある。
でも、これは絶対絶対独りで見なくちゃ、という映画だ。誰かと見てはいけない。
考えてみたら、究極に孤独な人の話だから、一人で見るのは必然だ。
すごかった。小池栄子。狂気・・・
純愛といえば純愛かもしれない。でも、男女だったから恋愛感情と思ってしまったかも
しれないけれど、仲間であり、同志だったのだと思う。
彼女は彼を愛したわけではなく、お互いに理解できる、と思っただけだ。一途な気持ちは
普通の人から見れば片思いの恋愛で、猛アタックの末についに顔を合わせ、ということに
なるけれど、でも恋愛ではなかったと思う。
でも、刑務所に面会に行って、話をしながら、「少し寝ていい?」とそこでまどろむ彼女には
初めて安らぎがあったように思う。好きなシーンだ。
この映画のサスペンスっぽいところは見えない展開、少しずつ変わっていく状況、心情。
見ていてドキドキした。
同志を見つけて、目を輝かせる彼女、自分を理解してくれる人に今さらながら出会えて、
初めて愛を感じる彼、そして二人の間に立つ弁護士・・・
こんな少しずつの変化を演じる役者3人はすごい。
最後まですごかった。でもやっぱり一番すごかったのは小池栄子だったな。
これは静かに見て、静かに帰りながら、反復するべき映画だ。とっても怖かった。
見てよかったし、映画としてもいいと思うけど、でもまた見たいような映画じゃない。
忘れた頃にまた見たいかも。

このページのトップに戻る



『パレスチナ1948 NAKBA(ナクバ)』
(2007年 / 日本映画 / 131分)
監督=広河隆一
ユーロスペースにて
【感想】 
パレスチナのことはほとんど何も知らないと言っていい。
私の好きなロックシンガーのPANTAが重信房子が書いた詩「ライラのバラード」に曲を
つけて歌った。そこで歌われていたのは祖国を追われたパレスチナ人のことだ。
その詩の中で「ユダヤ人にやられちゃうから引っ越す」という内容の部分がある。
どうして、誰が、ユダヤ人にやられちゃうのか、まったくわからなかった。
それでもパレスチナの人が半世紀過ぎても祖国へ帰れない、という痛みは伝わって
きた。でも、それもなぜなのかわからなかった。
わからないまま歌を聞いていた。
そしてこの映画の公開を知り、見てみることにした。
私が知っていたのは、ナチスから逃れたユダヤ人たちが戦後イスラエルという国を
建国したことだけだった。
そのせいでパレスチナ“難民”が生まれ、彼らが住み慣れた家や村どころか、祖国まで
追われ、今までユダヤ人がそうだったように、祖国なき民となっていたなんて。
映画を見て初めて知った。
ユダヤ人はイスラエル建国のときに「民族浄化」のためにパレスチナ人たちを虐殺し、
追いたて、村を破壊した。
もちろん、ユダヤ人全員がそうだったわけではなく、そんな占領行為に反対する人も
いたけれど、それは少数派だ。
「民族浄化」・・・映画の中で語った人は英語だったけど「エスニック・クレンジング」と
言っていた。
第3次中東戦争前後に、キブツに参加するためにイスラエルにいた日本人が、偶然
廃墟となっていたパレスチナの村だったところを見たところから、ずっと村の跡を追い、
村人を探し出し、あるいはイスラエル側の人たちとも話しながら撮り続けた写真、ビデオ。
それが映画になったもので、ほんの一部だった。
ユダヤ人は自分たちがナチスにやられたのと同じことを、もしかしたらそれ以上の
ことをパレスチナ人にやってしまったのかもしれない。
ナチスは騙してガス室で虐殺したけれど、ユダヤ人は村で、家族たちの目の前で
村人たちを殺した。
難民キャンプというのも名ばかりで、廃墟となった瓦礫の中で彼らは暮らす。
その中を今も戦車が走る。衝撃的な映像だ。
映画の中で、マツペンのメンバーだったイスラエル人が「アラブ人を支持しているわけ
ではない。自分の中ではユダヤ人、アラブ人、ドイツ人、男、女、という区分けはなく、
抑圧する者と抑圧される者に分かれるだけ。そして自分が支持するのは抑圧される
者だ」というのが印象に残った。
さらに、今はもうない、キブツダリヤの前にあった村に「いつ帰れるのか」といまだに聞く
老いた母の話や、「ユダヤ人に盗まれた故郷の話」ということばに涙が出た。
それにしても60年たっても解決していないのに、こんなひどい人権侵害はないのに、
国際社会はなぜ無視するのか。
「ライラのバラード」の主人公であるライラ・ハリドは今は議員になって、祖国のために
尽力しているそうだ。
ゲリラになってしまい、ハイジャックをやってしまったことは、平和な国にいる第三者から
見れば許されることではないけれど、あの状況ではその選択肢はもしかしたら正しいこと
だったのかもしれない。
人は生まれる場所を選べない。
自分の人生に感謝しなければいけない。
プログラム代わりに売られていた監督をしたフォト・ジャーナリストが編んだ本は読み応えが
あった。
本当に世界には知らないことが多すぎる。まだまだたくさん勉強しなくては。

このページのトップに戻る



『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』
(2007年 / 日本映画 / 190分)
監督=若松孝二
出演=坂井真紀、ARATA、地曳豪
テアトル新宿にて
【感想】 長かった! 11時半から始まって、予告編があったとはいうものの、終わったら
午後3時。おなかが空いてしまった。
でも映画自体は長く感じなかった。
前半のニュースドキュメントのような作りから引き込まれた。
塩見孝也が「世界革命戦争宣言」を読み上げて、みんなが「異議なし!」と手を上げる
シーンがあった。
私にとって、「世界革命戦争宣言」は頭脳警察の“曲”であって、恐ろしい宣言ではなかった。
でも、正しいかどうかは別にして、この宣言が生きていた時代が本当にあったんだ、と
驚いた。
“曲”だから、“歌詞”も覚えていて、塩見孝也と一緒に言えてしまった・・・
私の中ではただの言葉の羅列であって、中身は意味をなさないのだけど。
やっぱりあの時代、頭脳警察は過激なロックバンドと言われても仕方なかったのか、と
いうのがこの場面での感想だ。
それにしても早くに逮捕された人たちは逆に幸せだったかも。
山岳アジトに入ってからは狂気の世界だった。
「総括」といえばなんでも正当化されてしまう。
最初は志があったはずなのに、いつの間にかそんなものはどこかに行ってしまっていた。
何のために、誰のために、革命したいのか、そもそも革命とは何なのか、賢い人たちの
はずなのに、路線はどんどんずれていっていたし、誰も正そうとしなかった。
総括されて死んでしまった人のひとりが「あの人たち(指導者)の言っていることがわからない」と
言っていた。
私も聞いていてよくわからなかった。時代が違うせいもあるけれど、やっぱりすでに伝わる
ものではなくなっていたのだろう。
最初の志はいつしか消え、理屈で固めた嘘の大義のためにあんなことになってしまって・・・
今月始めに見た『覇王別姫』で中国の文化大革命のことも描かれていたけれど、自己批判
とか、とってつけたような理由で“死刑”にしたりとか、向こうは国家主導だったからよけいに
ひどいことになってしまったけど、同じように感じた。
初期からのメンバーであった美女が、最後は自分で自分の顔を殴って腫れあがらせた
うえ、柱に縛りつけられて、ちょっと頭がおかしくなったようになって死んでしまった。
彼女も最初のうちは「総括ってどうやるの? よくわからない」と言っていた。「自分で
考えろ」と怒鳴り返されていたけれど。
あとでガイドブックを読むと、一度抜けたことがあった指導者が、自分より先輩で最初から
ずっとやっている彼女の存在が疎ましく、理由をつけて排除しようとしたのが真相らしい。
それにしても、何を言っても否定されて、最後にはあんな姿になってしまって。
実際の彼女もきっと美しかったんだと思う。それでも、初期のころからもう一人の美女と
活動をしてきたわけで、その相棒はレバノンに渡って、ものすごい革命家になってしまった。
同じような意思や姿勢が本当はあったと思う。もっと激論だったと思う。
でも映画の中では、きれいなだけのあまり思想のない女の子として描かれてしまっていた
ように感じた。最後はしょうがないにしても、そこに至る部分で、もう少し強い女に描いて
ほしかった。
それにしても、この美女の役をやったのは坂井真紀だった。もう40に近いのではないかと
思うと、素顔で20歳くらいの役をやるのはちょっと厳しかったように思う。
ほかの人たちが比較的有名ではない役者さんたちだったので、余計に目立ってしまった。
赤軍と一口に言っても、細分化していって、それぞれの活動や思想が違ってきていて、
彼らに言わせると同じではないらしいのは、ガイドブックに収録されていた当時の数人の話
からわかる。でもやっぱり一般市民から見たらみんな同じだと思う。
あの熱かった時代に生まれていたかった、と思ったこともあるけれど、こうして目の当たりに
してしまうと、後の時代に生まれてよかった、と思ってしまう。
あの時代に学生だったら、どうしていただろう。面倒くさがりだから、興味は持っても、参加は
してないかな。
あさま山荘の中でどうなっていたか、というのは、犯人たちのその後の手記などから起こした
ものだろうけれど、すさまじかった。
でも最後に高校生だった一人が叫んだところは、なんだかとってつけたようで、実はそれが
監督が一番言いたかったことらしけど、私はあれで、すーっと映画から出て行ってしまった。
あそこで言うことだったか、必要だったか、わからない。
公開から1ヶ月はたっていると思うけれど、かなりお客さんが入っていた。
当日入場は普通の映画より高い2000円だというのに。
団塊の世代の人たちは当時のことを振り返るのだろうか。振り返るのは怖くないのだろうか。
もっとも今までみんなが目をそむけてきていたから、誰かがそれこそ勇気を出して撮らなくては
いけない映画だったのだろうし、もっと出てきていいのかもしれない。

このページのトップに戻る