こんな映画見ました!
  

2008年3月
【アイウエオ順】 アメリカを売った男
I'LL CALL YOU
ガチ☆ボーイ
クレイジー・ストーン~翡翠狂騒曲~
スルース
潜水服は蝶の夢を見る
トゥヤーの結婚
バンテージ・ポイント
ペネロピ
マイ・ブルーベリー・ナイツ
LOVE STORY
RAIN DOGS


『I'LL CALL YOU』
(原題『得閒飲茶』 / 2005年 / 香港映画 / 85分)
監督=ラム・ジーチョン
出演=アレックス・フォン、ビアン・リアン
シネマート六本木(アジア新星流)にて
【感想】 残念ながら私にとっては全然面白くなかった。85分と知って驚いた。
長くて長くて仕方がなかったので。
ストーリーにあまり展開がなく、これから展開するかというところで(もっとも気分的
にはすでに長すぎたんだけど)いきなり終わってしまった。
ラム・ジーチョンという人は俳優で、これが監督デビュー作らしい。
カメオ出演の大物俳優も、ちょっと出演シーンが多すぎたかな。ワンポイントなら
おお!と思えるけど、長すぎたと思う。
ところで原題の「得閒飲茶」は北京語字幕では「有空喝茶」(ヒマがあったらお茶
しよう)、英語字幕では「I'll call you」(電話するよ)となっていた。日本語字幕は
「連絡する」だったかな。
「ヒマがあったらお茶しよう」が「連絡する」という意味なのは面白いと思った。

このページのトップに戻る



『LOVE STORY』
(原題『愛情故事』 / 2006年 / シンガポール映画 / 95分)
監督=ケルヴィン・トン
出演=アレン・リン、エベリン・タン、エリシア・リー
シネマート六本木(アジア新星流)にて
【感想】 シンガポール映画ということだけど、ほとんど屋内だったので、なんとなく
無国籍な感じがした。
映画自体は北京語(1人だけ、なぜか広東語)だった。
実は予告編のあと「これから該当作品の予告編を上映します」という画面が出て、
東京国際映画祭のロゴと音楽が流れて、始まった映像はどう見ても予告編ではなく、
やっぱり本編だったようだ。あの画面は何だったのだろう?
この映画は東京国際映画祭で上映された時、あまり評判がよくなかったように記憶
している。わけがわからない、とか。
なので、期待しないで見たせいか、私はとっても気に入った。
三流恋愛小説の作家が図書館通いをし、そこで出会った人たち(劇場の案内係、
女性警察官、図書館司書)と恋愛し、それを小説にして、そこそこ売れてきた、という
設定。
この彼女たちとの恋愛が小説(幻想)なのか、現実なのか、はっきりと描かれていない
けれど、悲劇で終わらせた小説の中の彼女と、後半で再会して「元気だった?」と
聞くシーンもあったので、その辺はきっちりしていたと思う。
「この女性とは図書館の●●の棚で出会い、古書店の××で別れた」と独白する
シーンで、日本語の字幕が、どちらも「出会った」になっていたので、これが混乱の
原因のひとつかも?
ちょっとわからないところもあったけど、というか、結末がわからないのだけど、それは
途中が面白かったし、結末がどっちだったとしても、それはすでに関係ないような気も
した。
何度か出てきた不気味な若者をもう少し活かせればよかったかもしれない。ちょっと
中途半端になってしまった気がする。
それにしても、自分との恋愛を小説に書かれたらイヤだよね。
主演のアレン・リンというのは林依輪という中国の歌手で、オーディション番組の
審査員としてよく出ていたので、何となく親しみがあり、映画もやるんだな、と感心
してしまった。
さまざまな立場に置かれる作家の役をうまくこなしていたと思う。

※追記※
しばらく映画の世界に引き込まれ、数日間無意識にいろいろ考えてしまった。
何度か出てきた不気味な若者、あれは主人公自身の分身だったのではないかと
思い至った。
レストランでの「本は人に影響を与えるか」という問答や、彼がお風呂に入っていると
途中であの男になったり、また現実か空想かわからないけど、マネージャー(?)が
彼の後釜として若者を選ばず、若い女を選んだことなど。
そう思うと少しは話がつながるなあ・・・

このページのトップに戻る



『潜水服は蝶の夢を見る』
(原題『Le Scaphandre et le Papillon』 / 2007年 / フランス=アメリカ映画 / 112分)
監督=ジュリアン・シュナーベル
出演=マチュー・アマルリック、エマニュエル・セニエ、マリ=ジョゼ・クローズ
チネチッタ川崎にて
【感想】 実際にあった話(本人が書いた本が元になっている)というから驚く。
働き盛りで、有名な雑誌の編集長をやり、お金もあり、人生を謳歌していた人が突然、
倒れて、ロックトインシンドロームという病気になってしまう。
こ体は不自由だけど、脳は健在、あとは左目と聴力が無事、という寝たきりのような
状態の病気だ。
それでも言語療法士のおかげで左目のまばたきで会話ができるようになり、それを
使って本を書くことになるのだ。
フランス語で頻度の高い順に並べ替えられたアルファベットを、言語療法士(その後に
本を書きとめてくれる人、元奥さんなど)が言い、自分が使いたい文字のところでまばたき
するというものだ。
これはアルファベットを言う方も根気がいることで、これには感服する。
あと、フランス語は全然知らないのだけど、アルファベットでも似たような発音のものが
あって、字幕に出るからわかるけど、そうじゃないと、どのアルファベットを言っているか
わからないこともある。
タイトルもちょっと不思議だけど、“潜水服”というのは自分の体に閉じ込められてしまった
状態を指し、“蝶”というのは自由に飛びまわる様子をあらわすそうだ。
前半、意識を取り戻したところから始まり、それは彼の視線なので、見ているほうも
体が固まってしまったような気がして、身動きせずに見ていて、肩が凝ってしまった。
それに視点が定まらなかったりするので、ちょっとばかりうとうとしてしまった。
役者はすごいと思うのは、この人が本当に病人にしか見えないことだ。
回想のシーンや想像のシーン(回想と想像は機能として残っている、と言っていた)では
人生を謳歌するところが描かれ、そこでの彼は生き生きとしていた。
同じ人がこれを演じているとは!
その想像のシーンで、すごいごちそうを食べるのだけど、その食べ方の豪快さ、なんて
おいしそうなんだろう! こういうシーンで見ている方までおいしい気持ちにさせてくれる
豪快さはフランスか中国なんだろうな、と思った。
フランスらしいなと思ったのは、このシーンでレストランで出会った女性を自分のテーブルに
招き、一緒に食事しながら、その合間にテーブル越しにキスすること。
体が動かなくても、女性を見るときには常にそういう目で見ているのがすごい。
この映画のスタッフはアメリカ人で、脚本も英語で書かれたものを、またフランス語にして
役者さんたちと一緒に作っていったそうだ。それも面白い。
でも、すごいすごいと思うばかりで、感情移入はできなかったな。
それから監督は元々画家だということなんだけど、そのせいか、それぞれのシーンどれも
切り取って絵になりそうだった。
それと、映画の中で病院のテラスで「ここはチネチッタだ」と言うシーンがあった。
荒涼として映画の撮影所のようだということなんだけど、実は映画を見たのはチネチッタと
いう映画館だったので、これはちょっとうれしかった。

このページのトップに戻る



『クレイジー・ストーン~翡翠狂騒曲~』
(原題『瘋狂的石頭』 / 2006年 / 中国映画 / 105分)
監督=ニン・ハオ
出演=グォ・タオ、リユ・フア、テディ・リン
シネマート六本木(アジア新星流)にて
【感想】 映画館で見るのは3回目だ。何度見ても面白い。
次に何が起こるかわかっていても笑ってしまう。今日も映画館の中で何度も笑いが起こって
いた。それを聞くとまたうれしくて笑ってしまうのだ。
それにしても本当によくできた脚本だと思う。
伏線だらけで一時も目が離せない。もちろん目を離してしまっても話が通じないわけじゃ
ないけれど、面白さは半減だ。
運命の皮肉、誰も真実を知らないまま、というのも面白い。
すべてを知っているのは観客だけなのだ。
後半、バタバタといろいろな驚くべき事件が起こるわけだけど、メインの話を描くため、枝の
部分はそのまま放置されてしまっている。
もちろん、そっちを描く必要はないんだけど、やっぱり気になるなあ。
サイドストーリーで顛末を数分ずつでも見せてくれればいいのに。
間抜けな悪党3人組&ボスの彼女のその後、悪徳土地成金と秘書のその後(というのか?)、
ヒスイの運命などなど。
それにしても全世界指名手配の怪盗マイクの間抜け振りが一番面白いかも。
あと、やっぱりトイレが汚いなあ。
特にあの宿の共同トイレ。あれですわりこんで新聞読みながら用を足すのだから、つわものだ。
なのにあんなに広くてゆったりしたお風呂があるのも面白い。
中国人は「ボスの背中を流しましょう」っていうのがないのも国民性かな。
そして前立腺の病気。初めて見たときによくわからなくてちょっと調べたら男性がかかる病気
だという。
尿意があるのに出ないなんて、辛いだろうな。そして出なかったものは体の中でどこへ行って
しまうのだろう、と変なことが気になった。
次にどこかで上映したら、きっとまた見に行ってしまうと思う。

このページのトップに戻る



『RAIN DOGS』
(原題『太陽雨』 / 2006年 / マレーシア映画 / 94分)
監督=ホウ・ユファン
出演=クァン・チュンワイ、リュー・ワイホン、ピート・テオ
シネマート六本木(アジア新星流)にて
【感想】 大学合格発表前の少年の話で、たぶん1ヶ月くらいの間のことを描いているのだと
思う。
都会に出て行った兄を探して田舎から出てきた少年はお金をぼったくられたり、なくしたり、
兄の生活も垣間見て、家に帰ると、母親に男ができたらしく、それが不快。さらに兄が事件に
巻き込まれて殺され、再び都会へ。形見のバイクに乗って田舎に帰るが、母親の男に盗まれ、
それがきっかけで家出。叔父の家にやっかいになりながら、従弟の家庭教師の女学生とも
親しくなったり、その姉のボーイフレンドとケンカしたり。
少年の成長記というには期間も短すぎるし、悩むばかりで成長しているようには見えない。
前日見た『クレイジーストーン』がこれでもか、とばかりに伏線だらけだったのに対して、
こちらはエピソードがぶつ切りで、その話が後に続くようなことがあまりない。お金をぼったくられた
話も、なくした話も。拳銃の話も唐突だったし。
何となく思いつくままに書いて撮ってみました、という感じがした。
セリフは全体的に広東語、家庭教師の姉妹とかかわるシーンだけ北京語だった。
※うーん、どうだろう、と思えるような映画だったのに、この日の夜、影響されたような夢を
見てしまった。めったにそういうことはないのに。

このページのトップに戻る



『ペネロピ』
(原題『Penelope』 / 2006年 / イギリス映画 / 101分)
監督=マーク・パランスキー
出演=クリスティーナ・リッチ、ジェームズ・マカヴォイ、キャサリン・オハラ
109シネマズ川崎にて
【感想】 すごく可愛い映画だった。くすっと笑えるところも多い。
本当におとぎ話のように、呪いをかけられたお姫様を救う王子様を探すお話だ。
とはいえ時代は現代だし、そんなに簡単ではない。
その呪いというのが娘が生まれたら豚の鼻と耳を持ち、その呪いを解くためには
“仲間”から本当に愛されなければいけない、というのだ。
その醜さから世間から隔離され、死んだことにして育てられた娘=ペネロピが
連日お見合いをして愛する人を探す。でもみんな顔を見て逃げ出してしまう。
とはいえ、可愛いんだよね、この豚の鼻をつけたペネロピ。
耳はちょっとかわいそうだけど、ロングヘアで隠れているから問題ない。
その本質に気づいてくれた彼も「結婚できない」と出て行ってしまって、失意の
彼女は家出。そして本当の人生を謳歌し始める。
ここからが楽しくて、マフラーで鼻から下を隠して生活するんだけど、友達も
できて(これがいい人!)、ビール飲んだり、公園に行ったり、今まで話でしか
聞いていなかったことを次々とやる。
親は心配して探し回る。
そしてついに婚約。
でも呪いを解く鍵は“結婚する”ことじゃないのに、いつの間にかそう思い込んで
しまっていたね。
自分を愛していない人と結婚しても呪いは解けないよ、と思ったけど、彼女は
ちゃんと自分で呪いを解いて、いつまでも幸せに暮らしましたとさ・・・
現代のおとぎ話は王子様を待っていちゃいけない、ってことだね。
話を聞いた子供たちの「いつも悪いのはママってことでしょ」という意見が面白い。
娘のため、といいながら、娘を閉じ込め、世間と隔離し、無理矢理結婚させようと
していた。
「友達がいる」というペネロピに「あなたを面白がって寄ってきているだけ」と言い
放つ母親。でも自分の言ったことの残酷さには気づいてない。
外見はともかく、ペネロピは本もたくさん読んでいるし、頭もいいし、彼女と話を
すればきっと彼女を好きになると思うんだよね。
ママったら、外見のとっぴさに驚いたまま、娘の内面を見ようとしていなかったみたい。
それにしてもペネロピ、ずーっと着たきりすずめだったのかな。いつも同じコートに
同じマフラー。
でもこれが本当に可愛い!
ドラマ用に作ったものかしら。メーカー名やデザイナー名がわからない・・・
一番好きなシーンはビールを飲みにひとりでパブに入ったところからべスパに
乗るところまでの一連のシーン。
初めてちゃんと人と交流して、友達ができた瞬間。よかったねー、と思った。
それから、ペネロピが好きになる彼も青い目がきれいでなかなかステキな人だった。
見たことあると思ったら、「ナルニア国物語」や「キング・オブ・スコットランド」に出て
いたらしい。そういえば、そうかー。
音楽もおとぎ話っぽくてよかった。ペネーロピーって名前の響きも可愛かった。
本当に可愛い映画。また見たいな。

このページのトップに戻る



『ガチ☆ボーイ』
(2008年 / 日本映画 / 120分)
監督=小泉徳宏
出演=佐藤隆太、サエコ、向井理
TOHOシネマズららぽーと横浜にて
【感想】 評判にたがわず、よかった。
泣いた。笑った。力が入った。 いいなあ、青春。
でも実はとっても辛い話なのだ。
それをこんなにさわやかに楽しく描けるのだからすごいと思う。
主人公は自転車でころんで頭を打ってから、新しいことを覚えられない病気になって
しまった。見ていると治療法もなく、ずっとこのままみたい・・・
寝て起きると、前の日のできごとは何も頭に残っていないので、毎日メモに写真、日記は
欠かせず、天井や壁に「日記を見ろ」と書いてあり、そして日記を読むことから1日が始まる。
前半は病気のことは話に出てこないままなので、映画を見ている方も、プロレス仲間の
人たちと同じように、ちょっと違うねー、と思うくらい。
病気のことがわかったあと、彼が起きてからプロレス研究会の部室に行くまでの様子が
描かれていて、これが辛い。
仲間のところに行くのに、毎日、新しい場所に行っているんだもの。本当に自分がそこに
属しているのか半信半疑のまま。
それだけに、受け入れられた時の、彼の笑顔がいい。
記憶力もよく、在学中に司法試験の1次に受かるほど、将来有望な息子の変貌に、父は
目をそむけてしまう。
父の気持ちを描くシーンもよかった。
この前に見た『ペネロピ』もそうだったけど、子供のことを思っているとはいえ、親の思いは
子供とは違う方向へ向いていることも多いんだね。
子供の本当の思いをわかれば、親もそれを受け入れて、応援してくれるんだよ。
ロケ地が北海道というのもうれしかった。ちょっと知ってる地名が見えるとうれしい。
そして五十嵐の家のボロさ加減もリアルでよかったな。廊下の狭さとか。
それにしてもプロレスなんて見ないけど、痛そうだなあ。やっぱり進んで見る気にはなれない。
安全第一でショーとしてやるんだとしてもね・・・
でも映画は本当に素晴らしかった。

このページのトップに戻る



『トゥヤーの結婚』
(原題『図雅的婚事』 / 2006年 / 中国映画 / 96分)
監督=ワン・チュアンアン(王全安/Wang Quan'an)
出演=ユー・ナン(余男/Yu Nan)、バータル(巴特尓/Bater)、センゲー(森格/Senge)
渋谷Bunkamuraル・シネマにて
【感想】 生きるのも辛いことだと思ってしまう。
中国内モンゴルに住むトゥヤー一家。放牧で生計を立てているようだけど、夫は下半身不随で
働けず、子供はまだ小さく、生活はトゥヤーの肩にかかっていた。
これが異常なたくましさで、ラクダに乗って羊を追い、何キロも歩いて水を汲み、子育てに夫の
世話、もちろん食事の支度もする。
もしかしたら、動いていたら自分の人生に疑問をはさむ余地がないから、よけいに必死に働く
のかもしれない。
そのうち倒れてしまったトゥヤーは腰が悪く、乗馬も羊追いもやってはいけない体といわれ、
思いついたのが、離婚。そして再婚相手を探し、相手に一家丸ごと面倒を見てもらおうというのだ。
虫のいい話だけど、そう思っている様子はなく、次々と見合い相手がやってくる。
それでも夫も一緒に住んで面倒を見る、というとやっぱりOKは出ない。
途中で出てきた石油成金の同級生の一連はまた別世界だった。都会の町並み、近代的な
施設、高級ホテル・・・でも、嫌なやつじゃなかった。ちゃんと治療代を払ってくれたし。
夫も頭で納得していても、やっぱり気持ち的には耐えられないのだろうな。
それはみんな一緒だろう。
映画のパンフレットを読むと、女性の評論家は映画に絶望を見ていて、男性の評論家は希望を
見ている。対照的な評論が興味深かった。
私はやっぱり希望よりは絶望を感じた。救いがたいほどの絶望ではないにしても・・・
花嫁姿のトゥヤーが映画の中で一番美しく見えなかった、というのもあるかな。
普段の生活の中ではたくましいだけではなく、美しかったよ。
オシャレといえば頭にかぶるスカーフみたいのだけだったけど。あれは女性はみんなかぶって
いたけど、宗教的なものなのかしら?
映画のあと、後ろの席の人が「モンゴルの結婚事情ってどうなってるんだろうね」と話していた。
私もそうだったけど、日本人には中国の内モンゴル自治区とモンゴル共和国は区別できない
だろう。
私は中国で知り合った内モンゴル出身の学生に「モンゴルの人」と言ったら、「内モンゴル」と
訂正されて、彼らの中ではきっちり分けてほしいんだな、と思った。
いい機会だから、映画の宣伝とともに、中国であることを強調すればよかったかもしれない。

このページのトップに戻る



『バンテージ・ポイント』
(原題『Vantage Point』 / 2008年 / アメリカ映画 / 90分)
監督=ピート・トラヴィス
出演=デニス・クエイド、マシュー・フォックス、フォレスト・ウィッテカー
109シネマズMM横浜にて
【感想】 スペインの小都市でアメリカ大統領が狙撃され、その場にいた様々な人の視点から
事件をなぞって、最後は犯人に行き着くというもの。
大統領狙撃から当日の午後12時へ時間を捲き戻して、次の人の視点を見せる、というのは
何年か前にテレビドラマで見て、その斬新さに感激したのと同じ。
立場や見方が違えば、また別のことがわかるというわけだ。
少しずつ視点を変えることで、前の人の視点ではわからなかったことがわかってきた。
ずいぶん前に何か読んだのだけど「報道は事実であっても真実とは限らない」というのがあり、
当時は意味がわからなかったけど、事実のある部分だけを見せられてもそれは真実ではない
かもしれないということだった。今思えば当たり前だけど。
だからこの映画で、それぞれの人が見たものはすべて事実だけど、真実は、というのは最後
までわからない。
スピード感もあったし、余計な話をだらだらと描くこともなかったので、90分に収まった。
緊迫の90分で、ずっと目が離せなかった。
カーチェイスの場面はあまりに早くて激しくて、何度も目をつむってしまったほど。
実は予告編上映の間ずっと寝てしまっていたのだけど、映画が始まったら眠気は飛んでしまい
映画に引き込まれた。
ウィリアム・ハートの大統領というのはよかった。最初は出てきてすぐに撃たれてしまい、セリフも
なく、ぜいたくな配役だと思ったけれど、もちろん“大統領”からの視点もあった。
ひとつわからなかったのは、地元警官の役割。彼は知っていて加担したのか、知らずに巻き込まれ、
実際自分では市長を守るつもりでいたのか。わからないまま視点は途絶えてしまったな・・・
あと、女テロリストが人質を殺すのを躊躇したのもよくわからない。あそこで躊躇するような人に
テロリストが務まるのか。本質的に冷血になっているはずなのに。でもその後は冷血だった。
最後はきれいにまとめられちゃった気もする。テロリスト、もう少ししぶとくてもいいような・・・
去年見た香港映画『アイ・イン・ザ・スカイ』では町中に変装した警官が配置されていて、驚いた。
同じように、『バンテージ・ポイント』ではどこにでもテロリストがいた。恐ろしい。
本当に隣にいる人が信じられない。

このページのトップに戻る



『アメリカを売った男』
(原題『Breach』 / 2007年 / アメリカ映画 / 110分)
監督=ビリー・レイ
出演=クリス・クーパー、ライアン・フィリップ、ローラ・リニー
日比谷シャンテ・シネにて
【感想】FBI史上最悪のスパイ事件(実話)の犯人を逮捕する2ヶ月の話。このスパイでの実害は
いまだにわからないほど甚大らしい。
そんな話題性のせいか、映画館は満席。客層も老若男女問わず、という感じ。
映画は面白かったけれど、焦点は逮捕前の2ヶ月。FBIがいよいよ彼を逮捕することにして、
彼を左遷し、若手捜査官をアシスタントにつけて行動を探らせる、という部分。
閑職に追いやられ、疲れた定年間際の男は、そんなすごいスパイをやったようには思えず、
家族思いの敬虔なキリスト教徒というだけだった。若手アシスタントも本当の目的がわかる
前にはそんな彼に尊敬の念を抱きかけてもいた。
若手の彼が上司に食って掛かって、初めて今回の任務の目的を知ってからはドキドキする
場面も増え、最終的に逮捕する瞬間はクライマックスだった。
役者はみんなよく、特にローラ・リニー演じる上官は圧巻だった。カッコイイ!

このページのトップに戻る



『マイ・ブルーベリー・ナイツ』
(原題『My Blueberry Nights』 / 2007年 / フランス=香港映画 / 95分)
監督=ウォン・カーウァイ
出演=ノラ・ジョーンズ、ジュード・ロウ、デイヴィッド・ストラザーン
109シネマズMM横浜にて
【感想】この映画の予告編が大好きだった。予告編の時には寝てしまうことの多い私が、
この映画の予告編だけは本当に楽しみで、それが見たいから寝ないでいたほど。
公開されてしまうと予告編が見られなくなるので、残念に思っていた。
ちなみにネットで海外の予告編を見たけど、それほどいいと思わなかった。日本の予告編が
秀逸だったようだ。(私にとって)
そんなに予告編が気に入っていたら、本編はがっくりするかも、と思って覚悟して見た。
何が人を呼んでいるのか、私が見た回は満席だった。
舞台はアメリカで、出演も欧米人ばかり、セリフも英語、だけど映画はウォン・カーウァイの
カラーだった。
雰囲気も音楽も、ウォン・カーウァイ。とってもよかった。
これをやっぱり香港でやってほしかったな、という思いもある。
失恋した女の子が、彼がよく行っていたカフェに自分もよく行くようになり、そして失恋を
忘れるためにNYを離れる。行き着いた先=メンフィスで働きながら、地元の人との交流。
そこでの辛いできごとを経てまた旅立ち、次に行き着いた先=ネバダのカジノで出会った
女性ギャンブラーとの短い友情。合間にはカフェのオーナーに手紙を書く。そしてNYへ
戻り・・・
『ブエノスアイレス』では恋人同士が2人で地球の裏側にいて、一緒にいるためにうまく
いかなくなり、最後には1人だけが元のところに戻ってしまう。
一緒にいるのがいいのか、離れるのがいいのか。
ノラ・ジョーンズは歌手で、映画は初めてだという。美人ではないけれどかわいらしかった。
自然でよかったと思う。
カフェのオーナーはジュード・ロウ。イギリスから来た設定なので、英語もイギリス訛り。
いい感じで訛っていてよかった。このオーナーがまた出すぎず、ステキだった。
1回目の口のクリームをとるところ、はっきりと写していなかったけれど、でも口に移った
クリームの甘さが伝わった。
NYに行って、あのカフェでブルーベリーパイを食べてみたいな。あのカフェは実在するの
だろうか?
そしてNYの高架鉄道ってなくなったと思っていたけど、あれはどうなのかしら。
久しぶりにNYに行きたくなった。
ところで、ナタリー・ポートマンの役名がレスリーだった。この名前は女性も男性も使う
名前なんだけど、それにしても意図してレスリーにしたのだろうか。
実際、映画を見ながら、私にはレスリー・チャンが見えるような気がしていた。

このページのトップに戻る



『スルース』
(原題『Sleuth』 / 2007年 / アメリカ映画 / 89分)
監督=ケネス・ブラナー
出演=マイケル・ケイン、ジュード・ロウ
109シネマズMM横浜にて
【感想】出演者は2人だけ、という2人の演技力だけで見せる映画だった。
元は舞台らしく、かつて映画化された時には若い方の役をマイケル・ケインが演じて、
オスカーにもノミネートされたそうだ。この旧作も見てみたい。
現代の映画、ということで、ハイテク装置もたくさん使っていた。
犯罪小説家とその妻の愛人が、いなかの大邸宅で対決。
お互い、腹の探りあいで、相手の本心が見えない。観客である私にも見えなかった。
どこまで本当でどこまで嘘か、まったくわからないまま、1ラウンド、2ラウンド、
3ラウンド・・・結末は!?  結局わからない!!!
あれを解読できた人はいるのだろうか。
ところでこのタイトルはどうして“Sleuth”なのだろう。これって、探偵っていう意味で、
旧作映画は『スルース・探偵』というタイトルだったようだ。
このタイトルが、内容を解読する助けになるのだろうか? だって探偵なんか出て
こないんだもの。
わかっているのは2人の俳優のすごすぎる演技だ。大熱演で怖いほどだった。
有利になったり不利になったり、脅したり脅されたり、立場が入れ替わるたび
表情だけでなく、態度も変わる。本当にすごい。
『マイ・ブルーベリー・ナイツ』のやさしい顔と違って、こっちのジュード・ロウは恐ろしいほどに
美しかった。

このページのトップに戻る