こんな映画見ました!
  

2008年2月
【アイウエオ順】 いつか眠りにつく前に
歓喜の歌
全然大丈夫
チーム・バチスタの栄光
人のセックスを笑うな
ペルセポリス
ラスト・コーション


『ペルセポリス』
(原題『Persepolis』 / 2007年 / フランス映画 / 95分)
監督=マルジャン・サトラピ&ヴァンサン・パロノー
出演(声)=キアラ・マストロヤンニ、カトリーヌ・ドヌーブ、ダニエル・ダリュー
チネチッタ川崎にて
【感想】 イラン出身の女性(監督もしているマルジャン・サトラピ)が描いた自伝的マンガが
原作のアニメ。
革命前から最近までのイランの一般市民の目での生活が描かれている。
子供時代(革命前)は今よりずっと自由だったようだ。ベールもかぶっていないし、普通に
生活をしていた。それでも不満はあり、革命後、よくなると思ったら、さらに厳しくなり、学校は
男女別だし、ベール着用しなくちゃいけないし、アルコール禁止とか、恋愛禁止とか、とにかく
大変だ。でも反骨精神のある主人公はチビまる子ちゃんに見えた。平和な生活ではないんだけど。
途中、心配した両親が主人公をヨーロッパに留学させる。なぜか、ウィーンのフランス語学校。
ヨーロッパでは居場所がなく、自分を見失ったまま帰国。
またいろいろあって、最後にはまたパリに出て行くのだ。
とにかく知らない世界をずっと見せられて驚くことばかり。
何よりも主人公の祖母は、外ではベールはかぶるけど、家に帰ればオシャレしていて、とっても
ステキだった。言うことも道理が通っていて、時代にも世の中にも媚びず、素晴らしい。
あと、道端で欧米のカセットを売る人たちが、中国で海賊版のCDやDVDを売る人みたいで、
どこも同じなんだな、と、ちょっと面白かった。
そして、どんな時代でも、どんな社会情勢でも、どんな国でも、やっぱり家族が一番大事で、
支えあうものなのだな、と思った。

このページのトップに戻る



『歓喜の歌』
(2008年 / 日本映画 / 112分)
監督=松岡錠司
出演=小林薫、安田成美、伊藤敦史
TOHOシネマズ川崎にて
【感想】 地方都市の公営文化会館での年末のダブルブッキング、原作は新作落語らしく、
ドタバタの中にも人情があり、ほろりとさせられる。
似た名前のママさんコーラスのグループが大晦日にコンサートをやるために予約したのだ。
この文化会館の人たちが、驚くほど仕事にやる気がない。
「ふきだまり」と自ら言ってしまっているように、特にやる気のない人たちが配属されている
のかもしれない。
それにしても、公務員が全員こうだとは思わないけれど、こういうイメージがあることも確か。
そんなやる気のない人でも、やっぱり人間、いろいろな人と触れ合ううちに、忘れていた
やる気がよみがえってきて、最後は無理矢理ではあったけど、丸く収まった。
ここで重要な役割を果たしたのは“ギョーザ”で、この後の合言葉は“ギョーザ”だったと
言ってもいいだろう。
世間では、ちょうど冷凍餃子の農薬混入騒動で、毎日報道がされているうえ、ギョーザが
すっかり悪者のようになっているけれど、映画ではなくてはならないものだった。
2月に公開ってもったいなかったな。年末に合わせれば観客の気分も違っただろうに。
小林薫のダメ主任ぶりも情けないほどによかったし、なぜか熱く市民思いの伊藤敦史も
よかった。
でも安田成美が本当によかった。明るく楽しく人生を生きているお母さんで、40過ぎていまだ
夢を追っているだんなさんのこともニコニコ笑って応援してて、素敵だった。
あんな人が家で待っていてくれたらいいなあ、と男性の気分で見てしまった。
最後のコーラスシーンで、片方のグループのリーダー役の由紀さおりのお姉さんも出ていた
のもよかったね。
それにしても、プロの歌はもちろんだけど、ママさんコーラスの歌でも、人の心を動かすものを
持っているのはすごい。音楽って必然的に生まれてきたものだろうけど、でも、この世に音楽が
あってよかった。これが一番思ったこと。
音楽といえば、ところどころでかかる「ヤンビービー」っていうリズミカルな曲が面白かった。
この映画もエンドロール途中にお楽しみあり、だった。
みんなどうして早々に席を立つのだろう?
エンドロールが始まってすぐに立つ人はまだわかるけど、エンドロールも終わる寸前に立つ人は
もう少しで完全に終わるのに・・・
人それぞれだからしょうがないけれど、ちょっと謎だ。

このページのトップに戻る



『全然大丈夫』
(2007年 / 日本映画 / 110分)
監督=藤田容介
出演=荒川良々、木村佳乃、岡田義徳
渋谷シネクイントにて
【感想】 あまりよく知らないまま、なんとなく見に行ってしまったのだけど、これが大当たり。
とっても面白かった。
一応主役は荒川良々だけど、でも本当は木村佳乃だなあ。
登場人物のみんながどこかちょっと屈折していて、中でも木村佳乃の役は突出していた。
日常生活がきちんとこなせないとはいえ、彼女が描く絵は素晴らしい。そして雨音を部屋に
流していると落ち着くというのも面白かった。いつもいつもちくわを持っていて、バクバク食べて、
ユニークだ。
CMでなぜか走り回ってばかりいて、あまり意図が伝わらないものが多い木村佳乃だけど、
この映画では真逆の役で、もしかしたら走れないかも、と思えるほどの人で、すごくよかった。
実際はちょっと走るシーンもあったけど。
荒川良々の役は人を驚かせるのが好きで、夢は究極のお化け屋敷。なので、彼が人を驚かせる
時には必然的に見ている私まで驚かされて、結構何度か座席で飛び上がりかけた。
(その後にほかの映画上映前に予告を見たら、見事にそういうシーンを続けざまに流していて、
これじゃ本編で驚き半減、とがっかりした。私は予告を見ていなくてよかった・・・)
出ている人たちはみんなちょっと変な人なんだけど、全体の雰囲気がとってもよくて、
何度でもこの世界に浸りたいと思った。
あとから思い出しても、くすくす笑ってしまうシーンが多い。
笑わせようとして作っているわけではないだけに、逆に面白い。
古本屋さんを作るのは大変だっただろうな、と思ったら、実際に古本屋さんを使わせてもらって
撮影したらしい。
ついついみんなのバックに映る本のタイトルを見てしまった。
もうひとつ、気になったのが、劇中でとっていてわけのわからない自主制作映画。これはこれで
見せてもらいたいな。

このページのトップに戻る



『人のセックスを笑うな』
(2007年 / 日本映画 / 137分)
監督=井口奈己
出演=永作博美、松山ケンイチ、蒼井優
シネセゾン渋谷にて
【感想】 これも地方の話だったせいか、何となくのんびりした雰囲気で、空気がゆっくり流れて
いる感じ。
39歳の講師と19歳の学生の恋愛、というと、どんなに激しいものか、あるいはいかに障害を
乗り越えて、と想像するけれど、実際はそういう熱いものやどろどろしたものはなく、割とあっさり
していた。
女性が年上というところが珍しいけど、男女を入れ替えれば今までにもよくあった話と言えるかも
しれない。
何となくふわふわと非現実的で、あまり感情移入もできないまま見ていた。
蒼井優の役の子だけが、熱く恋していて、でもそれがやっぱり(本人に)伝わらないままで、
これは切なかったけど。
みんながきちんと言葉にしないまま一方通行の思いが行き場もなく飛び回ってるみたい。
だからなのか、誰かと誰か、の関係はあっても、それにプラスした誰か、というのがなく、常に
1対1の人間関係の中で動いているように見えた。
3人で行動していたり、2人でいてほかの人を話題にすることはあっても・・・
137分ってちょっと長すぎる気がする。だからってどのシーンを削ればいいのかわからないけど。
キャストが悪くないだけに何となくもったいなかった。

このページのトップに戻る



『チーム・バチスタの栄光』
(2008年 / 日本映画 / 118分)
監督=中村義洋
出演=竹内結子、阿部寛、吉川晃司
横浜ムービルにて
【感想】 原作はベストセラーらしい。でもこんなに難しい医療関係の話、小説で読んでみんな
理解できたのだろうか。
映画で映像があったから、まだ何となくわかったけど、でも逆に、文字で見ていないから、医療
用語は何て言っているのか、どういうことなのか、わからないこともあった。
バチスタという心臓の手術で、最近、術中死が増えていて、その原因を探る、という話だった。
事故か殺人か、殺人なら手術を執刀するメンバーに犯人がいるのではないか、というかなり
シリアスな話だけど、そこを探偵役ともいえる新米(?)の女医と厚生省役人の特異なキャラで
やわらげている、つもりだったのだろう。
予告編を見たときから危惧していたとおり、妙にゆるくマンガのようになるシーンがあって、
それにイライラさせられた。
特にソフトボールのシーンが2回もあったけれど、必要性は感じられなかった。意図はわかる
けど、表現しきれていないような気がした。
シリアスならシリアス、コメディならコメディ、と決めてほしい。何となく中途半端なのだ。
それに各医師についても、聞き取り調査をした時にどういう人がちらっと出るだけで、短い
時間の描写と聞き取った側の印象(感想)だけ。
あまり人物を掘り下げていないし、だからだれが犯人か、なんて、見ているほうには推理
できないし、医療に関する知識がないから、その“手口”もわからない。
犯人とされた人の動機もあまり説得力がなく、映画ならもっとそれを伏線を張る形で先に
見せておいてくれないと、「ああ、そうだったのか」というより「ふーん、なるほどね」で終わって
しまうと思う。
あと、真上から撮るシーンがあって、ちょっと面白いなと思ったけれど、それも何も効果は出て
いなかったし、一度だけだったので、演出過多だったのかなあ? 
2時間くらいで描ききれるような内容ではなかったのかもしれない。
ベストセラーになっているのだから、原作はきっと面白いに違いない。

このページのトップに戻る



『ラスト、コーション』
(原題『色/戒』 / 2007年 / アメリカ=中国=台湾=香港映画 / 158分)
監督=アン・リー
出演=トニー・レオン、タン・ウェイ、ジョアン・チェン
109シネマズMM横浜にて
【感想】 いきなり邦題の話だけど、日本でカタカナで“ラスト”と書けば大半の人が“last”
=最後、という意味に取ると思う。でもここでの“ラスト”は“lust”=欲望(色欲)のこと。
だから“コーション”も意味不明だと思うし、「ラスト、コーション」となるとまったくわからない。
それならまだ、漢字で「色戒」と書いたほうが、読み方はともかく、意味はわかるだろう。
本当は何か、引きつけられるような無理のない日本語のタイトルがほしいところだった。
そして内容は激しいベッドシーンばかりが取り上げられているようで、そこでもまた品位の
なさが感じられる。
当然、中国ではそのベッドシーンはカットされたらしい。
ベッドシーンがあれば多少、2人の心の動きなんかがわかるかもしれないけれど、あそこまで
する必要もないし、なくても映画としては成り立っていると思う。
映画は抗日戦当時の中国(舞台は香港と上海)で 学生が勢いで日本寄りの偉い人を
暗殺しようとし、それが成功するかに見えたけれど、という話。
もっと抗日戦当時の知識があれば、理解しやすかったかもしれない。
中国国内も複雑だったようだ。
よく見れば、穴だらけの“作戦”で、全体に説得力はないけれど、それでも158分を長いと
感じなかったのだから、それはすごい。やっぱり演出の力だろうか。
短編だったせいで、先に原作を読んでから見たのだけど、原作があらすじのように感じた。
流れは原作に忠実で、原作に描かれていない細部を映画で描いていたようだ。
2人の間に“色”はあったけれど“愛”はあったのだろうか。むなしい時代だったな。

このページのトップに戻る



『いつか眠りにつく前に』
(原題『Evening』 / 2007年 / アメリカ映画 / 117分)
監督=ラホス・コルタイ
出演=クレア・ディケンズ、トニ・コレット、ヴァネッサ・レッドグレイヴ
TOHOシネマズ川崎にて
【感想】 余命いくばくもない寝たきりの老母の寝言をきっかけに展開する映画だけど、
老母の回想(夢?)と現在がいったりきたり。現在の場面では老母の幻覚、娘たちの
人間関係などが描かれていて、全体になんとなく散漫な感じがした。
生と死、友情、愛情、親子関係など、描きたいことを欲張りすぎたのかな?
そもそも若い頃の恋にあまり説得力がなかったと思う。お互いに一目で相手に惹かれて
気になっていたというのはわかるけれど、それがどうしてなのか、どういう心の動きだった
のか、描かれていなかった。
2組の母子が共演、ということは知っていたんだけど、親友の若い頃の役はグレン・クローズの
娘だと思っていて、似てるなあ、と見ていたら、これはメリル・ストリープの娘だった。意外・・・

このページのトップに戻る