こんな映画見ました!
  

2007年8月
【アイウエオ順】 オーシャンズ12
孔家の人々
ココシリ
ドッグ・バイト・ドッグ
秘密結社鷹の爪 THE MOVIE ~総統は二度死ぬ~
変臉 この櫂に手をそえて
マッスル・モンク
酔いどれ詩人になるまえに


『マッスル・モンク』
(原題『大隻佬』 / 2003年 / 香港映画 / 93分)
監督=杜琪峯(ジョニー・トウ)、韋家輝(ワイ・カーファイ)
出演=劉徳華(アンディ・ラウ)、張柏芝(セシリア・チャン)
新宿K's cinema(中国映画の全貌2007)にて
【感想】 タイトルからしてどうかなあ、と思っていたので見たことがなかった。
原題はアンディ・ラウの役名(ニックネーム)だった。もう少し邦題を考えて
いれば、ヒットしたかも。
私自身は予想に反して楽しく見ることができた。前知識も先入観もなかったのが
よかったのかもしれない。
でもあとからネットで見てみたら、結構マイナス意見が多く、かつ、突っ込み
映画と見ている人が多いようだった。
私もあの着ぐるみはどうかな、とは思ったけれど、日本兵が出てくるのはちょっと、
とも思ったけれど、それよりも内容に惹かれた。
最後はハッピーエンドに終わってほしかったけど、それは不自然なのかな。
とはいえ、やっぱり謎解きの部分は理解できなかった。謎解きも不自然だよね。

このページのトップに戻る



『秘密結社鷹の爪 THE MOVIE ~総統は二度死ぬ~』
(2007年 / 日本映画 / 90分)
監督=FROGMAN
出演=ホンマキョウコ、亜沙、FROGMAN
TOHOシネマズ六本木ヒルズにて
【感想】 TOHOシネマズに行くと、予告よりさらに前に映画鑑賞のマナーを促す
アニメが流されていて、それがとっても面白くて気になっていた。
そのうちにCMにもそのキャラクターが出てきたので、不思議に思っていたら、実は
『秘密結社鷹の爪』というアニメのキャラクターだと友達に教えてもらった。
そして調べてみたら、映画化されていて、しかも夏休みに六本木に凱旋、という
ではないか。
レイトショーで、帰りはすごく遅くなってしまうのを承知で見に行った。
そして驚いたのはグッズ売り場も盛況だし、レイトショーにもかかわらずほぼ満員と
いう入りだったこと。
本当にくだらない話ではあるのだけど、ところどころに散りばめられたギャグ、その
応酬、さらに現代社会への風刺、うまくできていた。
まずは映画化にあたっての説明、右側にあとどのくらい予算が残っているか、メーターが
出るとか、途中で“告白タイム”を設けているので、ぜひともその機会にプロポーズを、
とか、アイディア満載。
予算が足りなくなるとスポンサーが出てきて予算が増えるのだ。
映画の後は何度思い出し笑いをしたかわからない。
戦闘隊長が「総統、映画のタイトルは“総統は二度死ぬ”ですから、もう一度死ぬんですよ」
なんて総統に向かって言うんだもの。
そしてエンドロールの後には続きがあり、それは映画化第2弾の予告にもなっていた。
また見に行かなくては。
その前に、この映画もまた見たいよ。ぐったりしている心と身体に元気をくれる映画
だった。大げさ?

このページのトップに戻る



『孔家の人々』
(原題『闕里人家』 / 1992年 / 中国映画 / 101分)
監督=
呉貽弓
出演=朱旭、袁之遠、趙爾康
新宿K's cinema(中国映画の全貌2007)にて
【感想】 孔子の子孫の5世代を描く映画。
大おじいさんの90歳を祝うために、70歳のおじいさんが数十年ぶりに帰ってきた。
実は革命の時に家を捨てて、出て行ったきり、その先で別の女性と結婚してしまった人。
そのため、お父さんは実の父であるおじいさんを恨んでいる。
また実直な父を疎ましく思う息子は大金を稼いで外国に行きたいと思っていて、家を
出て出世した(大臣になったらしい)おじいさんを尊敬している。
孔子の子孫でなくてもいいような話だけど、中国の伝統を重ねるところに意味があるの
かもしれない。
ここに孔子の研究をしているというアメリカ人女性も入ってくる。
あと、息子は学校の先生らしいのだけど、こんな人に習う子どもたちはかわいそうだと
思ってしまった。
お母さんもお嫁さんも、とにかく女性が立派だった。
お母さんが「男は小石、女はセメント」と言っていたけど、すごい例えだ。
実際女性たちが家をうまくまとめていたのが印象的。
そして笑ってしまったのは大げさな音楽。いちいち、ものすごく衝撃的なことが起こりそうな
仰々しい音楽が流れるのだ。
実際は全然衝撃的なシーンではなく、普通のシーンが展開される。
これが1度や2度ではないのが本当におかしかった。
一緒に見た友達は、この仰々しい音楽が気に入った、と言っていたので、感性は本当に
人それぞれだ。
実話かな、と思ったけどそうでもなさそう。
孔子の子孫なんてたくさんいるだろうから、こういう一家があってもおかしくないかも
しれないけど。

このページのトップに戻る



『ココシリ』
(原題『可可西里』 / 2004年 / 中国映画 / 101分)
監督=
陸川(ルー・チュアン)
出演=多布傑(デュオ・ブジエ)、張磊(チャン・レイ)、元亮(ユエン・リャン)
新宿K's cinema(中国映画の全貌2007)にて
【感想】 過酷な映画だった。
なんとなく話の内容は知っているつもりだったけど、それ以上の内容だった。
チベットの山で、チベットカモシカの密猟がすごくて、絶滅しそうだというので、有志で
警備隊を作って、密猟者を追いかける人たち。
山へ入るぞ、という時に、見送る家族たちは涙で見送り、今生の別れとばかりに抱き
しめ合う。
それが大げさではなく、山のパトロールは命がけだったのだ。
途中で食料が足りなくなり、逮捕した密猟者の下っ端たちを放すときに、「ここから
自力で帰るのは無理だ」という彼らに「もし命が尽きるとしたら、それも運命」と言い放つ
パトロール隊の隊長。それはそのままパトロール隊にも返ってくることばだ。
敵は密猟者たちだけではなく、自然そのものも敵となりえるのだ。
山の景色、川の景色、砂漠、とってもきれいで壮大だけど、生きているのだ。
怖いよ、やっぱり。
結局同行していた記者が書いた記事が元になり、ココシリでの密猟やパトロール隊の
ことが全国に知られ、国が定めた保護区となり、密猟もなくなったそうだ。
実話を元にしているというけれど、どこまでが実話なのか。ほとんど再現ドラマといえる
のか。

このページのトップに戻る



『オーシャンズ12』
(原題『Ocean's Twelve』 / 2004年 / アメリカ映画 / 125分)
監督=
スティーブン・ソダーバーグ
出演=ジョージ・クルーニー、ブラッド・ピット、マット・デイモン
地上波テレビにて
【感想】 ずいぶん前にDVDを借りて『オーシャンズ11』を見た。
それほど印象に残っていないせいもあって、続編は見なかったんだと思う。
今回『オーシャンズ13』が公開されるということで、合わせて、『12』がテレビ放映されたので
見てみた。
これが面白かったら『13』を見に行こうと思ってのことだ。
結果から言えば、それほど面白くなかった。もしかしたら一番の原因は吹き替えの声が
イメージにあっていなくて映画に入れなかったせいかもしれない。
でも、借金(?)を返さなければいけない理由もあまり説得力がなく、さらに大作戦を立てて
ヨーロッパまで行った割には大したこともない。
脚本より先にキャストあり、というところが面白い筋立てができなかった原因かも。
何よりも、やっぱり映画はテレビ(吹き替え&カットあり)で見ちゃいけないということだ。
でも『13』はやめておくことにした。

このページのトップに戻る



『ドッグ・バイト・ドッグ』
(原題『狗咬狗』 / 2006年 / 香港映画 / 106分)
監督=
ソイ・チェン
出演=エディソン・チャン、サム・リー、ペイ・ペイ
新宿武蔵野館にて
【感想】 壮絶な映画だった。もうビックリ。
最初のドキュメンタリーのような映像の意味が、どう映画に関係するのかと思ったら、
それが下地になっているのだった。
カンボジアでは孤児を集めて、死ぬまで戦わせ、それを見てリッチな人たちが賭ける、と
いうことが行われているらしい。
そんな中のひとりが殺し屋として香港に派遣されるけれど、見つかってしまう。
でも人を殺すことをなんとも思っていないので、追ってくる警察を次々と殺してしまう。
あるトラウマを持つ不死身の刑事が彼を追い、またなぜか途中で出会った中国からの
不法移民の少女に気づかないまま愛情を抱き、そしてまたカンボジアへ戻り・・・
画面も全体的に暗く、暴力シーンも多い。
それでも、カンボジアへ戻って農業をやっているシーンだけは明るく、また和む風景で
あった。
でもこんな人たちが、そしてこんな話が、突然明るくハッピーに終わるわけもなく、最後は
もう本当に壮絶で、想像以上だった。普通は想像できるのかもしれないけれど。
サム・リーの鬼気迫る演技はすごかった。
エディソン・チャンもここまでやると思わなかったので意外。
カンボジアのあの孤児たちの話は本当なのだろうか。本当だとしたら恐ろしいなんてものじゃ
ない。あれこそ救ってあげなければいけないのではないか。

このページのトップに戻る



『酔いどれ詩人になるまえに』
(原題『Factotum』 / 2005年 / アメリカ・ノルウェー映画 / 94分)
監督=
ベント・ハーマー
出演=マット・ディロン、リリ・テイラー、ディディエ・フラマン
シネセゾン渋谷にて
【感想】 マット・ディロンの新作、と思ったら2005年の映画だった。
チャールズ・ブコウスキーという名前は知っていたけど、あまり前知識もなく見に行った。
いきなり、分厚いメガネをかけて冷凍室で作業しているマットのシーン、これがカッコいい。
という感じで、ほとんどミーハーな気持ちで見てしまった。
『クラッシュ』でオスカーにノミネートされた時に、意地の悪い評論家が「彼にとっては最初で
最後のチャンスだから受賞させたい」というようなことを書いているのを読んで、ちょっと
頭に来た。もちろん本人の目に触れることもないし、見たって意味はわからないだろうけど、
長年のファンとして、そしていい仕事もしているのを知っているファンとして、ちゃんと見てよ、と
思ったものだ。
この映画はまた全然違った役で、原題のFactotumというのは雑用係り、というような意味らしい。
とにかく日替わりかと思うくらいよく職を変える。何よりも酒が好きなのだからしょうがない。
酒場に氷を届けにいって、そのままバーにすわって酒を飲んでしまってクビ、掃除係をして
掃除の途中で手を止めてバーに行って、それが見つかってクビ、万事そんな調子だ。
だから原題もうなずけるし、邦題もいい。詩人というより、映画の中では“writer”と言っていたし、
「小説を書いている」とも言っていたんだけど。
ポスターにも使われている、バーで酒を前にタバコを吸う渋い姿も、仕事をサボって一杯、と
いうクビ寸前の写真だった。(あまりにカッコよかったのでポストカードも買ってしまった)
バーで知り合った腐れ縁になる彼女も同じような性格なので、端から見たらダメダメカップル、
でも本人たちはそれなりに満足して幸せなのだから面白い。
そんな中でも書くことはだけはやめず、書きあがれば投稿し、自分の職業は「作家」と答える。
報われたからいいようなものの、このままだったら悲惨な人生だったろうなあ。
それはやっぱり他人から見たら、であって、本人にとってはそれなりに満足できる人生だった
かな?
ひとつだけ、彼女が大金持ちとくっついたのはいいとして、その相手まで見せなくてもよかった
ように思う。あれは余計だった。
なんか本当にどうしようもなくダメ男なのに、映画を見ている方は嫌な気もしないし、暗くも
ならず、逆に満ち足りた気分で見終えることができるのは、本人がそれなりにいい人生を
送っていると思っているからなのだろう。
というわけで、ミーハーな気持ちで見始めたものの、途中からはすっかりマット・ディロンの
影は見えず、ひたすら酔いどれ作家志望のチナスキーの生活を見ていた。
彼女役のリリ・テイラーも好きな女優のひとりで、久し振りに健在ぶりを見られてうれしい。
ますますいい役者だ。
それに引き換え、マリサ・トーメイは若いとき、あんなに可愛かったのに、いきなりものすごく
老けていて、それなのにがんばってきれいに見せようとしていて、ちょっと残念だった。
マットにはメジャー映画ではなく、こういう渋い映画でがんばっていってほしいなあ。
そういえば、監督は『キッチン・ストーリー』の監督だ。割と淡々とした撮り方だ。
音楽もヨーロッパっぽいと思ったら、やっぱりノルウェーのグループだった。

このページのトップに戻る



『変臉 この櫂に手をそえて』
(原題『変臉』 / 1995年 / 中国・香港映画 / 101分)
監督=
ウー・ティエンミン(呉天明)
出演=チュー・シュイ(朱旭)、チョウ・レンイン(周任瑩)、チャオ・チーガン(趙志剛)
新宿K's cinema(中国映画の全貌2007)にて
【感想】 前から見たかったのになかなかチャンスがなかった。今回、やっと見ることが
できた。見てよかった! 
四川の変面を実際に見に行きたいなと思っていたけれど、マスクを次々にかけかえて
いたのだということがわかった。もちろんその早業は訓練をつんだ人じゃなければ
できないだろうけど。
朱旭は役作りでこれを身につけたのだろうか。すごい。
時代設定はわからないけれど、通貨が“銅貨○枚”とかだったので、20世紀初頭と
いったところか。
親が子を売る市場みたいなものがこっそりではあるけれど、なかば公然とあった時代。
そして伝統芸は男子にのみ伝えるという信念。
跡つぎのいない、変面の名人である大道芸人の老人が、芸を伝えるため、子どもを
買うが、男の子だと思っていたのに、実は女の子だった。
それまで大事に育てていたのに、女の子だとわかった時に、この子を捨てようとし、
すがる子に手元に置くことにするものの、「おじいちゃん」と呼ぶことを許さず、「ご主人様」と
呼ばせる。
この豹変ぶりは驚く。
それでもこの子はおじいちゃんを慕い、変面も習いたいと思い、2人のそれぞれの思いが
悲劇を招くわけだけど、最後には“愛”がみんなを救うわけだ。
すべては、女の子にも芸を教えよう、と思っていれば起きなかった話だけど、それは
しょうがないのだろう。
舞台の女形の役者さんも地元では大スターなのに、人格が素晴らしかった。
冷たくしつつも、実はすでに情が移っていた老芸人がうまい。朱旭、さすがだなあ。
女の子も実際に雑技団にいた子なのだろうか、身体も柔らかく、大道芸を身につけていた。
やっぱり四川に行って、変面を実際に見てみたいな。

このページのトップに戻る