こんな映画見ました!
  

2007年4月
【アイウエオ順】 かちこみ! ドラゴン・タイガー・ゲート
クイーン
今宵、フィッツジェラルド劇場で
パフューム ある人殺しの物語
ブエノスアイレス
ホリデー
善き人のためのソナタ
ラブソングができるまで
恋愛睡眠のすすめ


『ブエノスアイレス』
(原題『春光乍洩』 / 1997年 / 香港映画 / 98分)
監督=ウォン・カーウァイ
出演=トニー・レオン、レスリー・チョン、チャン・チェン
DVDにて
【感想】 毎年恒例の4月1日ひとりレスリー上映会、今年は『ブエノスアイレス』。
公開当時はレスリーファンになって間もなく、さらにいろいろな国のレスリーファンと
知り合って毎週のようにチャットしていたこともあり、かなり思い出深い映画だ。
当時映画館で何度も見たし、その当時の感想も覚えている。
今回、本当に久しぶりに見てみたら、場末感漂う映画だった。
音楽もそれに拍車をかけ、裏ぶれた感じがすごく出ていた。
前半が白黒だったことや、全体のテンポがゆっくりしているせいもあったかもしれない。
(ちなみにこれらは誉め言葉)
それにしても異国で、一緒に来た恋人とけんか別れするのも辛いな。
そこにいる意味が見出せないことほどつらいことはないのではないだろうか。
ところで、チャン・チェンの登場が結構唐突だったのには驚いた。
当時は中国語が全然できず、広東語と北京語の区別もつかなかったけれど、今は
チャン・チェンのセリフは全部わかる。
北京語と広東語で普通に会話が成り立っているのはウォン・カーウァイ・マジックだ。
レスリーを見るために見たはずの映画だったけれど、この映画の主役はファイ(トニー)で
あり、そして注目して、もっと見たくなったのはチャン・チェンだった。
この映画はもっともっと長くて、たくさん撮影した、という話だ。
チャン・チェンの目から見た第2部みたいなのが見てみたい。
その場合にはもちろん、先輩の“彼氏”は登場しないわけだけど・・・
冷静になって、改めて普通の映画として見ると、ツギハギ感は否めなかった。
カンヌで監督賞を獲ったのは、やっぱり審査員たちも熱に浮かされた結果だったのか。

このページのトップに戻る



『善き人のためのソナタ』
(原題『Das Leben Der Anderen』 / 2006年 / ドイツ映画 / 138分)
監督=フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
出演=ウルリッヒ・ミューエ、マルティナ・ゲデック、セバスチャン・コッホ
チネチッタ川崎にて
【感想】 統一前の東ドイツを舞台にした映画なんて珍しい。
予告を見たときに見たいと思っていたのだけど、実はオスカーで外国語映画賞を
とったようだ。
納得の一作。
統一前、家族友達誰でもがお互い密告しあうような社会、そして盗聴、尾行も厭わない
秘密警察。
そんな中で、ひとりのベテラン調査官がある劇作家と同棲している女優の生活を盗聴
するうちに、“善き人”になっていく、という話。
もっともそんなに単純なわけではなく、人間関係も複雑に入り組んでいる。
この主役の人が寡黙で無表情なな中年のおじさんなのがいい。
そんな人なのに、劇作家カップルに刺激を受けたのか、娼婦を買ったり、劇作家の
アパートに忍び込んで、ブレヒトの詩集を盗んできて自分でも読んでみたり、少しずつ
変化していっていた。
劇的な変化を描いていないところが成功していると思う。
あちこちに散りばめられた伏線もうまく生きていた。
プログラムのストーリーのところに「報告書には指紋が押してあった」とあるのは違うと
思う。
公式HPでも“指紋”のところを使っているけれど、これは指紋を映したかったのでは
なく、やっぱり伏線があっての、“結果”を導き出しているものだと思うのだ。
プログラムを読んだときには驚いた。
最後のエピソード、そして最後のセリフには感動。涙が止まらなかった。
淡々とした映画が、途中サスペンスのように盛り上がり、悲恋のように涙を誘い、
いろいろな色を見せているのがすごい。
監督が33歳というのも驚きだ。
それにしても、周りの誰も信じられない社会なんて、理想的な社会とはいえないと
思った。
プログラムを読むと、西ドイツの人は統一後も生活は変わらないけど、東ドイツの人に
とっては馴染めないもので、西からの東差別もあったりして、10年以上たった今でも
幸せではないらしい。
少なくとも周りの人を信じることができる社会になっていることを願う。
話は飛ぶけれど、ブレヒトというと、私にとっては頭脳警察の「赤軍兵士の詩」。
訳詞は都合よく解釈されているかもしれない。実はよく読んだことがなく、ただ字面を
追っているだけなんだけど、反体制の詩なのかな。
もう一度ちゃんと読んでみようか。

このページのトップに戻る



『ホリデイ』
(原題『The Holiday』 / 2006年 / アメリカ映画 / 135分)
監督=ナンシー・メイヤーズ
出演=キャメロン・ディアス、ケイト・ウィンスレット、ジュード・ロウ
109シネマズMMにて
【感想】 予告編を見た限りでは単純なラブストーリーだと思って気軽に見に行った。
レディースデーのせいもあったかもしれないけど、ほぼ満員の劇場は女性ばかり。
それぞれ状況は違うとはいえ、失恋してしまい、この場から逃げ出したいと思った
女性2人が、インターネットを通じて、家を交換することになる。
これがイギリスとアメリカなのだから、やっぱりインターネットはすごい。
イギリスの田舎の小さな一軒家にやってきたのはアメリカで成功し、自分で事業を
やっている女性、そしてアメリカはハリウッドの大豪邸にやってきたのはイギリスの
新聞編集者。
2週間の休暇でリフレッシュ。
お互いに経験することや出会う人たちは違うのだけど、ステキな休暇になったみたい。
映画だからといえばそれまでだけど、2週間の休暇で理想の恋人に出会えるなんて
ありえないな、と思ったけど。
ハリウッドに来たイギリス女性の、年老いた脚本家とのエピソードはどれも素晴らしく、
わくわくする。お互いにいい影響を与えられて、本当にいい出会いができたな、と
思うけど、彼女がイギリスに帰ったあとは脚本家の人も寂しいだろうなあ・・・
それに2人とも新しい恋を見つけて幸せに休暇を終えるにしても、この先の遠距離を
考えるとわくわくだけでは終われない・・・なんて現実的過ぎるかな。
ジュード・ロウの映画をちゃんと見たのは初めての気がするけど、みんなが騒ぐだけ
あって、本当に魅力的な人だと思った。
でも一番魅力的だったのは、キャメロン・ディアスとの恋のシーンではなく、父親の
顔になっている時だった。
単純にラブストーリーとしてはとってもよかった。

このページのトップに戻る



『今宵、フィッツジェラルド劇場で』
(原題『A Prairie Home Companion』 / 2006年 / アメリカ映画 / 105分)
監督=ロバート・アルトマン
出演=メリル・ストリープ、リリー・トムリン、リンジー・ローハン
銀座テアトルシネマにて
【感想】 昨年亡くなった、ロバート・アルトマン監督の遺作。
フィッツジェラルド劇場から毎週生放送でライブをやっているラジオ局が買収され、劇場も
取り壊されることになったという、最後の日のステージ&放送の様子を描いたもの。
あちこちでいろいろなエピソードが持ち上がって混乱するというのはいつものことだけど、
今回は「死/新たな旅立ち」というのがテーマになっているので、わかりやすかった。
メリル・ストリープとリリー・トムリンの歌のうまさにビックリ。
母に捧げる、と言いながら、実は本番中に楽屋でひっそりと亡くなった盟友へ捧げた歌には
涙が出た。
そして歌える司会者が実は、本当にフィッツジェラルド劇場で「Prairie Home Companion」という
ラジオ番組をやっていることにさらにビックリ。脚本も本人なのだ。
ケヴィン・クラインはぴったりの役だったし、ウディ・ハレルソンとジョン・C・ライリーの掛け合い
漫才のようなカントリーも面白かった。
“天使”と名乗る女性は、実は“死神”ともいえるけれど、天国に連れて行ってくれるなら、
それはやっぱり天使なのか。
最後は意味深に終わったけれど、アルトマンの気持ちが伝わるようなじわーっとする映画
だったと思う。

このページのトップに戻る



『かちこみ! ドラゴン・タイガー・ゲート』
(原題『龍虎門』 / 2006年 / 香港映画 / 94分)
監督=ウィルソン・イップ
出演=ドニー・イェン、ニコラス・ツェー、ショーン・ユー
シネマGAGA渋谷にて
【感想】 この手の映画はあまり好きではないんだけど、なぜか楽しく見られた。
最初にマンガを出してくれたおかげで、「これはマンガなんだ」と思えたからかもしれない。
主役3人もカッコよかったし、アクションも決まっていたし、楽しかった。
元々香港で人気のあるマンガの映画化らしい。
だからそれぞれのキャラクターもしっかり性格が確立されていたのだろう。
子供時代のエピソードも交えて、ちょっぴりホロリとさせられたし、なかなかうまい造りだった。
ものすごく強かった敵が最後まで顔を出してもらえなかったのはかわいそうじゃないか?
ずっとお面したままで。
もっとも主人公たちも長髪で顔半分隠れている方が多かった。
でも香港映画のアクションシーンってよくレストランでケンカ(殺し合い?)をするような気が
する。食べるのが好きな私としてはもったいなくてしょうがない。
それに店を壊されたらどうなっちゃうんだろう。
ちなみに、邦題の「かちこみ」は「殴りこみ」のことらしい。なるほど。
変なタイトルだけど、私が見たとき、半分くらいは若い男の人が来ていたので、もしかしたら
タイトルで見に来たのかな? だとしたら成功?

このページのトップに戻る



『パフューム ある人殺しの物語』
(原題『Perfume The Story Of A murderer』 / 2006年 / ドイツ・フランス・スペイン映画 / 147分)
監督=トム・ティクヴァ
出演=ベン・ウィショー、レイチェル・ハード=ウッド、アラン・リックマン
シネマGAGA渋谷にて
【感想】 不思議な映画だった。
原作はものすごいベストセラー&ロングセラーの小説で映画化したいという話も多かったのが
なかなか実現せず、今回ついに映画化されたという。
確かに、世界に2人といない嗅覚の持ち主を表すのに、映像ではにおいまでは伝えられない。
それをどうするかは大きな問題だっただろう。もっとも原作者は先にそれを文章で表したようだ。
そしてこの映画はにおいそのものは伝えられないにしても、見ている方のあらゆる記憶の中の
においを呼び覚まさせるような撮り方をしていた。
さまざまなもののアップ、美しいもの、醜いもの、あらゆるものを見せてくれる見せ方がにおいを
伴っていた。すごい。
主人公が最初に心惹かれたにおいが生き物でなければ、別の展開になっていただろうけれど、
彼が惹かれたのは女性のにおいだったのだ。
客観的に見たら完全に変質者。
彼のすべての行動はこの世のものではなく、異次元で自分の世界を生きているという感じだった。
だから彼を悪魔といったのも天使といったのも、ある意味合っているのだろう。
映画は死刑判決から始まって、彼の生い立ちまで遡り、クライマックスは処刑のシーン。
いくら極悪犯だからって、その人が処刑されるところを、ショーを見るように見たいものだろうか。
あんなにも大勢が集まって。その気持ちはわからない。
ここでも大逆転(?)は圧巻だった。
『プレタポルテ』のラストに匹敵するサプライズだ。
でも、ひとつひとつがいいにおいでも、合わさるとひどいにおいのことがある(というかその方が
多いと思う)。
なので、究極の香水は本当はいいにおいじゃなかったと思う。
すべては幻想なのだ。と、これは私の考え。何しろ人間の体臭を保存して香水を作るなんて、想像も
できないにおいだから。
そういう彼は途中で自分自身は無臭であることに気がつく。
生まれた時からの境遇、彼に関わった人たちの運命、そして最後の市場。
もしかしたら彼はやっぱり生まれてすぐにこの世のものではなくなっていたのかもしれない。
彼がこの世のものでないと思えるもうひとつの理由は、彼と関わった人たちのその後の運命。
母は彼を産んですぐに、子どもを見捨てようとしたということで死刑、彼を引き取った養護院の
院長も彼を業者に売って、お金を受け取った帰り道に強盗に襲われて殺される。彼を買った
皮なめし業者は彼を香水屋に売り、そのお金を受け取った直後に川に落ちて死亡。その香水屋は
彼から香水のレシピをもらって、代わりにグラースへの紹介状を書いてやるが、彼が出て行った
直後、ぼろかった家が崩れ落ちて死亡。さらにグラースで彼を雇った人も、クライマックスシーンの
あと、殺人事件をの再捜査で犯人とされてしまい、死刑になる・・・
彼が直接手をかけてしまった10数人以外にもたくさんの人が死んでいるのだ。

スカパーの台湾のチャンネルで、CMの代わりにアジア各地を中心としたご当地紹介ビデオの
ようなものを流す。その中にアジアではないけれど、「グラス」というところを紹介していたことが
あった。
ラベンダーなどの花畑、香りをかぐ研究員のような人、いつも見ていてあまり気にしていなかった
けれど、今回『パフューム』を見て、フランスにある香水の聖地ということがわかった。
グラースというらしいけれど。
ちょっとうれしかった。
147分が全然長いと感じなかった。
おとぎばなしを見ているような気持ちだった。

このページのトップに戻る



『ラブソングができるまで』
(原題『Music And Lyrics』 / 2007年 / アメリカ映画 / 104分)
監督=マーク・ローレンス
出演=ヒュー・グラント、ドリュー・バリモア、ブラッド・ギャレット
109シネマズみなとみらいにて
【感想】 
これも予告を見て面白そうだと思っていたもの。
ドリュー・バリモアは割りと好きなので、見られる時には見ておきたい。
これも気楽に見ることができるラブコメだった。
ヒュー・グラントが46歳とは思えない若さで、80年代アイドルを含めて熱演。
ストーリー的にはありがちで展開も予想できるんだけど、結構映画に入り込めた。
曲を作れる人は強いなあ。
自分のために曲を作ってプレゼントされたら、やっぱり感動で胸いっぱい、すぐに駆け寄っちゃう。
それにしても、「元アイドル対決番組」の話で、いろいろな80年代アイドルの名前が出てきて
忘れていたのばかりだったけど、懐かしかった。
本当に“あの人は今・・・?”って感じだ。
ヒュー・グラントが演じた人のように、過去のヒット曲に頼って、小さなイベントを営業で回るだけの
人もいるのかな。
“昔のヒット曲”はこのために書き下ろされたのだろうけど、まさに当時はこういう音楽がはやったの
だろうな、という感じの曲で耳に残る。
でも、この曲にしても、依頼した人気歌手が「この曲を待っていたの!」と言った、2人の共作の曲に
しても、それほどいいできの曲とは思えなかったのが残念。
人気歌手の役をやった子は可愛かったけれど、ブリトニー・スピアーズにつづくカリスマシンガーと
いうにいは歌がお粗末だった、と思ったら、新人らしい。
もうひとつ、この歌手の得意分野(?)が仏教との融合というか、仏様をステージの真ん中に置いたり、
宗教にエロティックな要素を含めていて、これって、仏教の冒涜にならないのか、と驚いた。
ほかの過激な宗教だったらどうなっているか。
あと、ドリュー・バリモアのトラウマの原因である教授役が丹精な顔をしていると思ったら、
キャンベル・スコットだった。実はクレジットを見るまでわからなかったのだけど、何だかすっかり
中年おじさんで驚いた。

このページのトップに戻る



『クイーン』
(原題『The Queen』 / 2006年 / イギリス・フランス・イタリア映画 / 104分)
監督=スティーヴン・フリアーズ
出演=ヘレン・ミレン、マイケル・シーン、ジェイムズ・クロムウェル
新宿武蔵野館にて
【感想】 
ダイアナ妃がなくなった時の王室(特に女王)の様子を描いた映画。
綿密に取材して、ほとんど事実に忠実なのだそうだ。
イギリス王室のことはあまりよくわからないけれど、やっぱり表に出てくる女王はきちんとした格好を
しているので、家の中でカジュアルなアンサンブルを着ていたり、スカーフを頭に巻いて車を運転
したり、もちろんベッドに入って寝るし、普通の人なんだな、というのが当たり前なんだけど面白かった。
ダイアナ妃が亡くなった時もそのニュースはすごく大きくて、状況とか、その他、あとお葬式の様子も
見た覚えはあるけれど、王室の反応というのは全然知らなかった。
女王の言う気持ちはわかる。冷静になればその通り。
彼女は離婚して王室の人間ではないし、彼女の実家の意向に沿うのが当然。
でも世論に負けてしまうのだ。
かといって、ダイアナ妃最後の夜は、彼女が暮らしていたケンジントン宮殿で、というのも本人にして
みたらどうなんだろう。
ずっと辛い思いで暮らしてきて、やっとそこを出られたのに、最後に天国に行く前に、そこに戻されて
そこから送り出されるなんて。
国民もマスコミも冷静にダイアナ妃の気持ちになって考えれば、王室にあんなことは求めなかったと
思うな。
チャールズ皇太子も、彼のせいでこうなったとも言えるのに、何だか女王ばかり悪者にして、図々しい
と思ってしまった。
ブレア首相のこともよくわからないけど、彼の側近(参謀?)の人は最初から態度が横柄で、自分に
自信を持ちすぎていて、感じ悪かった。
王室=旧体質、自分たち=革新派、という立場のつもりだったのだろうけど。
あとはブレア首相の奥さんがあまりにも意見が過激でこれも驚いた。何だか品がないし、この人が
ファーストレディというのはちょっといやだなあと思ってしまった。
『クイーン』というタイトルで、エリザベス女王2世のことを描いているから当然かもしれないけれど、
すごく人間らしくて、身近に感じられた。
これからはニュースで見かけたらちょっと親近感を持ってしまいそう。
日本の現代の皇室でこういう映画を作るのはやっぱり難しいのかな。

このページのトップに戻る



『恋愛睡眠のすすめ』
(原題『LA SCIENCE DES REVES』 / 2005年 / フランス映画 / 106分)
監督=ミシェル・ゴンドリー
出演=ガエル・ガルシア・ベルナル、シャルロット・ゲンズブール、アラン・シャバ
渋谷シネマライズにて
【感想】 
不思議な映画だった。
子供の頃から夢と現実の区別がつかない、と母が言っていたように、今回に限らず、ずっと常に
夢の世界に生きているらしい主人公。
夢の中で亡くなった父に会ったり、好きになった女の子とデートしたり、会社の社長をホームレスに
しちゃったりするわけだ。
夢の世界は、工作で作ったようなちょっと可愛いセットの中で起こるので、夢なんだな、とわかる。
それでもそのうち、今の話が現実のことを語っているのか、夢の中のことなのか、見ている側にも
わからなくなる。
そしてわからないまま終わってしまった感じ。
笑えるところもあるけれどコメディとはいえないし、夢の中では工作グッズがアニメ化されているけれど
ファンタジーともいえないと思う。
でも、出演者たちはみんな魅力的だった。

このページのトップに戻る