こんな映画見ました!
  

2007年1月
【アイウエオ順】 あるいは裏切りという名の犬
ブラック・セプテンバー 五輪テロの真実
マニアの受難
めぐみ―引き裂かれた家族の30年
リトル・ミス・サンシャイン


『マニアの受難』
(2006年 / 日本映画 / 100分)
監督=白井康彦
出演=ムーンライダーズ(鈴木慶一、岡田徹、かしぶち哲郎、武川雅寛、白井良明、鈴木博文)
テアトル新宿にて
【感想】 ムーンライダーズのドキュメンタリー映画。 素晴らしかった!
去年の30周年記念コンサートのメイキングっぽいのかと思っていたら、ライダーズの
30周年=日本の音楽/ロックシーンを探る、という作りになっていた。
去年の日比谷&ロフトのライブ映像はカラーで、その他は白黒。
関係者のインタビュー、練習風景、鈴木兄弟が育った羽田の町(工場、飛行機、海辺)、
ライブハウスのある渋谷など。この羽田がよかった。
インタビューに出てきたのは、主に当日ゲストに来た人で、PANTA、高橋幸宏、あがた森魚
(出会いのエピソード、初めて知ったけど面白い!)、サエキけんぞう、それに細野晴臣、
初代ギタリストの椎名和夫、昔のクラウンレコードのディレクター、東芝のディレクターなどなど。
ライダーズファンじゃない人に見てもらいたい。
1つのバンドを超えたものがあるドキュメンタリーだと思うから。
1年めでギタリストが変わっただけ(なので白井良明だけは29周年)で、あとはメンバーも不動
なんて、ギネスものだ。
インタビューに答えた人たちも「奇跡」と言っていた。
メンバーたちは「30年で終わりだと思っていない」「まだ現在進行形で未完成」と言うし、その
気持ちがいいのだろう。
ヒット曲(代表曲)がないというのもキーワードになっていたけれど、ないからこそ、やって
こられたのかもしれない。
ところで、この日は映画上映前にトークショーがあったのだ。
この日しか行けないと思っていたので、偶然とはいえラッキーだった。
レイトショーなのに、その前にトークショーというのは時間的にはちょっと参ってしまうけれど、
トークショーのゲストは白井監督、鈴木慶一、PANTA。
ずっとPANTAファンの私は、PANTAのライブでゲストに来た鈴木慶一の歌を聞いて、
ライダーズも聞くようになったので、とてもうれしい企画となった。
トークの内容はどちらかというと、2人のエピソードで、鈴木慶一がプロデュースしたPANTA&
HALのアルバムの話がメインで、PANTAファンにはうれしかったけど、ライダーズファンには
どうだったろう?
また、白井監督はこの30周年記念ライブ前にやったライダーズ中心のライブイベントに
PANTAがゲストで出て、詩の朗読をしてからライダーズが登場した、その詩の朗読にすごく
感動したらしく、この日も映画の前にPANTAがその詩を朗読してから映画のスタートとなった。
PANTAファンとしては、こんなにもラッキーな映画鑑賞はなかった。
実は、開場前に、映画館前にあるコンビニに行って飲み物を買い、出てきて歩道を歩いて
いたら、鈴木慶一とすれ違ってしまった!
「え!?」と振り返って見ていたら、私が今出てきたコンビニ入って行った。
一瞬チケットにサインもらおうかと思ったけど、遠慮してしまった。
何はともあれ、本当にすばらしいドキュメンタリーだったし、ライダーズにもPANTAにもこれからも
がんばってもらいたい。

このページのトップに戻る



『めぐみ―引き裂かれた家族の30年』
(原題『Abduction -- The Megumi Yokota Story』 / 2006年 / アメリカ映画 / 90分)
監督=クリス・シェリダン&パティ・キム
出演=横田滋、横田早紀江、増元照明
シネマGAGAにて
【感想】 同じ“30年”の流れを描いたドキュメンタリーだけど、『マニアの受難』とはあまりにも
かけ離れた世界だった。
泣いてしまうことを覚悟しての映画鑑賞だった。
普段ニュースで見ているような、被害者家族会として戦っている場面は普通に見られたけど、
当時の様子を語ったり、普段の生活や、まだ帰国できない人たちを思って話をするところなどは、
やっぱり涙が出てきてしまった。
普通に生活していて、「行って来ます」と朝出て行って、学校が終わって途中まで友達と帰って
きて、「バイバイ」と言ったところで時間が止まってしまったなんて。
あの時代なら、誰の身に起こってもおかしくなかったことだ。
日本人なら誰でもよかったらしいから。
もしも自分だったら、自分の家族だったら、と思うと、本当に恐ろしい。
帰ってきた人も「すべて話してしまうと残っている人たちがどうなるかわからないから」と言って
いたというから、やっぱりあとの人たちは死亡したわけではなく、帰せない理由があってまだ
置かれているんだろう。
拉致家族の運動を見ていると、みんながどんどん年老いていっているのがわかるし、実際に
亡くなってしまった方たちもいるし、本当に、帰せないにしても、どうにかして会わせてあげて
ほしいと思った。
あまりにも時間がかかりすぎている。
映画はアメリカの監督が撮ったもので、西洋から見た東洋の雰囲気も出ていた。
ただ、インタビューが結構ブツブツと細かく切られて、途中に映像が入ったりして、まったく
このことを知らない人が見てわかるものだろうか、と思ってしまった。
また普通に話しているので、ことばがはっきりしないところもあり、日本語字幕などはないから
聞き取れなかったところもあったのが残念。

このページのトップに戻る



『あるいは裏切りという名の犬』
(原題『36 QUAI DES ORFEVRES』 / 2004年 / フランス映画 / 110分)
監督=オリヴィエ・マルシャル
出演=ダニエル・オートゥイユ、ジェラール・ドパルデュー、アンドレ・デュソリエ
銀座テアトルシネマにて
【感想】 今年の自分のテーマである“放題で映画を見る”第一弾。
つくづく自分はB級映画が好きなんだな、と思ってしまったタイトル選びだ。
(ちなみに私の中でのベストワンは『男は死んで血を流せ』)
でもこの映画はフランスのベテラン一流俳優が主演、実際にあったエピソードを映画に
したという警察もの。
実はすごい人気で、毎回満席のようだ。私も上映時間の1時間以上前に整理番号を
もらいに行ったのだけど、すでに残り席はあと少しだった。
映画は次期長官候補の同期警視2人の話で、さまざまな犯罪がからみ、どちらが長官に
なるのかという単純な話だけではなく、話が進んでいた。
全体に画面が暗く、フランス人の顔と名前に馴染みがないせいか、どれが誰で何をした
人なのか、いまひとつつかみきれなかった。
もちろん主役の2人とその近くの人はいいんだけど、犯罪者側が多すぎて、いろんな
事件をからめるから名前も覚えきれないし。
この事件(エピソード)はいったい何だろう、と思っていたものもちゃんと伏線になっていて
最後には生きてきていた。
それでもわからないところが結構あった。
映画の前に香港映画「エレクション」の予告を流した。去年、東京フィルメックスで見たものだ。
これは香港マフィアのトップを選挙で選ぶんだけど、もちろんそれに納得するわけもない敵対
する2人のボスの話。
香港マフィアもフランス警察も、内情は変わらないんだなあ、と思ってしまった。
権力がほしいのはみんな同じなのだ。
全然話と関係ないけれど、電話に出るとき、フランスなら「アロー」というのかと思っていたら
「ウィ」と言っていた。これが最初「ウェイ」に聞こえてしまい、中国語!? と驚いた。
フランス映画を見ていても、中華から離れられない頭が悲しかった。
それから面白かったのは、主役の2人が2人とも鼻が曲がっていたこと。大きい鼻なんだけど
まっすぎに筋が通っているわけではなく、なんだか歪んでいるのだ。
最近は安易に海外作品のリメイクを作っているハリウッドがすでにリメイク権を買った
らしく、そのうちハリウッド版も出てくるのだろう。
その場合はやっぱりNYが舞台になるのかな。
ところで、この映画の原題は舞台となった警察のある場所の住所らしい。
この邦題はどこからどうしてつけられたのだろう?

このページのトップに戻る



『ブラック・セプテンバー ミュンヘン・テロ事件の真実』
(原題『ONE DAY IN SEPTMEBER』 / 1999年 / イギリス映画 / ?分)
監督=ケヴィン・マクドナルド
テレビ東京にて
【感想】 ずいぶん前に録画しておいたのをやっと見た。
映画『ミュンヘン』とは違って、こちらはドキュメンタリー映画で、オスカーも受賞したそうだ。
当時の映像(ニュース映像など)と、関係者へのインタビュー。
関係者にはテロ犯の唯一の生存者も含まれ、史上初めて事件について語っている。
また当時の指揮官ほかお偉方たち、遺族なども出てきた。
『ミュンヘン』も見たし、その前には原作とも言われるノンフィクションも読んだ。
でもどちらも事件の後の話だったので、事件のこと自体は概略のみだったので、初めて
知ることも多かった。
一番驚いたのは、まだ人質が宿舎に捕らえられていて交渉中だというのに、オリンピックの
競技は中止されておらず、外では練習する選手すらいて、まったく他人事のようになっていた
ことだった。
IOCはとにかく競技を予定通りつづけたかったらしい。人質の命は二の次だったのだ。
ドイツ側の対応もお粗末のひとことに尽きる。
屋上からの突入作戦も事前にアメリカの放送局が作戦を放送して、しかも生中継していたし、
その後、東ドイツのテレビ局も生中継していて、犯人が見ているかもしれないと作戦中止に
したようだ。秘密裏にやるのが作戦じゃないの? しかも相手は素人じゃないのに。
さらに犯人射殺&人質救出作戦のはずだった空港での配備。
犯人が何人いるかわからず、4~5人と想定したまま、狙撃手は5人しかいなくて、実際の犯人は
8人、しかも狙撃手と作戦本部(?)との連絡手段はなし。
人数がわからないなら、念のため多めに用意すべきだ。
パイロットなどになりすまして逃亡用に用意した飛行機に乗り込んでいた警官たちも直前に
「実戦の自信がない」と全員意見一致で飛行機を降りてしまったとか。
そんな人を乗り込ませるなんて、人選ミス以前の話じゃないか。
それに滑走路に潜んでいる狙撃手の存在などを知らず、警官がテロリストだと思って撃って
しまったというのもおかしな話だ。
救える命を救えなかった、というより、救わなかった。ひどい。
それに証言していたドイツの偉い人(外相補佐?)が笑いながら話して、「今思い出すと
おかしいね」と言っていたのも驚いた。全然おかしくない。
今見ても悲惨だし、ひどい話だ。
唯一生き残った犯人も当時の映像では、見とれるほどいい男で、俳優かモデルかという
ルックス。そして今でも「誇りに思っている」と語るのだから恐ろしい。
殺されてしまったイスラエル選手団の中のフェンシングのコーチが、その前日だかリビアの
選手のところに行って談笑して握手して、「これこそオリンピックだ」とその友愛の精神に
喜んだというのが悲しい。
その直後にリビアのテロリストに襲われるのだから・・・
この事件は当時の日本ではどのように報道されていたのだろう。ちょっと気になる。

このページのトップに戻る



『リトル・ミス・サンシャイン』
(原題『LITTLE MISS SUNSHINE』 / 2006年 / アメリカ映画 / 100分)
監督=ジョナサン・デイトン&ヴァレリー・ファリス
出演=アビゲイル・ブレスリン、グレッグ・キニア、ポール・ダノ
シネクイント渋谷にて
【感想】 予告編を見て気になっていた映画。
どこの国も同じなのか、一見普通の家庭だけど、中はバラバラ。
それが娘がカリフォルニアのリトル・ミス・サンシャイン・コンテスト決勝に出ることになり、
全員でミニバスで行くことになり、その旅の間にいろいろなことが起こり、家族が再生されて
いくのかな、という感じ。
娘役の子は可愛いし、うまいし、応援したくなる。オスカーの助演女優賞にノミネートされたらしい。
でも、この子がジュニアのミスコンで優勝とか準優勝となると、最後の決勝に出た子と並んでも
ちょっと説得力に欠けるような・・・体型もだし、衣装も、メイクも、立ち方、歩き方、姿勢、得意な芸、
全部があまりにも差がありすぎた。
それに全国大会なのに正式な通知もなく、お母さんの妹からの電話だけで、受付で名前を言って
登録っていうのもちょっとビックリ。
途中でいろいろなエピソードがあって、それはどちらかというと辛いことなんだけど、それでもそれを
乗り切ろうという気分が高まるのがよかった。
それにしても、病院といい、コンテストの主催者の人といい、あまりに杓子定規で驚く。
病院では病室に入れてくれることもなく、いきなり手続きの説明で、さっさとやって出て行ってくれと
言わんばかりだし、ひどいなあ。
そういうのも見せたかったのかもしれない。
最初のガタガタ、ばたばたは、100分後にはすっかり忘れるほど、前向きに帰っていけたと思うので
よかった。
この一家、まだまだ前途多難だと思うけど。

このページのトップに戻る