こんな映画見ました!
  

2006年11月
【アイウエオ順】 ウィンター・ソング
エレクション
カポーティ
ザ・L..A.ライオット・ショー
叫(さけび)
フレディ・マーキュリー 人生と歌を愛した男
ワイルド・サイドを歩け


『カポーティ』
(原題『Capote』 / 2005年 / アメリカ映画 / 114分)
監督=ベネット・ミラー
出演=フィリップ・シーモア・ホフマン、キャサリン・キーナー、クリフトン・コリンズJr.
恵比寿ガーデンシネマにて
【感想】 ちょっと期待が大きすぎたかもしれない。
割と淡々と進んでいったのだけど、“冷血”の内容はほとんど出てこなかったのでちょっと
肩透かしをくった気がした。
この映画の予習として本も読んでおいた。本に出てくる「親しい記者」というのがカポーティ
本人のことなんだろう。
本を読むと、ものすごい取材量だったことがわかるけれど、映画の中ではそれほどたくさん
取材をしているようには見えないのが残念だ。限られた時間だから仕方がないにしても、
カフェとか郵便局とか、キーになる人たちが出てこなかった。
ニューヨークでの社交的なカポーティと取材中の厳粛な顔をしたカポーティ、どちらも
本当なのだろうけど、意識しての“二重人格”は疲れただろうな。だからいつもお酒を
飲んでいたのか。
いつも飲んでいるなと思ったら、実はアルコールが原因で最後には命を落としたらしい。
最後には犯人が死刑になるシーンまで描かれていたけれど、本当にあんな風に死刑が
執行されたのか。今もああなのか。気になる。
あのシーンを見たら、死刑反対論者になってしまう。
死刑もやっぱり殺人行為だよね。生きている人の、今までそこを歩いていた人の、話を
していた人の、心臓も呼吸も、人間の手で止めてしまうんだもん。
この犯人は絞首刑だったけれど、床の板が開いてぶら下がるようになる下の部分も
覆いで囲むことなく、丸見えだ。
それをまた何人もの人が黙ってみているのだ。恐ろしいよ。
死刑を見てしまったからだけではないだろうけど、カポーティはこの後は1冊も本を書かなかった
そうだ。
もう一度“冷血”を読み直してみよう。

このページのトップに戻る



『エレクション』
(原題『黑社會』 / 2005年 / 香港映画 / 101分)
監督=ジョニー・トー(杜琪峰)
出演=サイモン・ヤム(任達華)、レオン・カーファイ(梁家輝)、ルイス・クー(古天樂)
有楽町朝日ホール(東京フィルメックス)にて
【感想】 画面が暗いのと、人が多いのと、みんな何となく似ているのとで、自分が知っている
俳優以外は、誰が誰で、どっちの味方なのか、わからないことが多かった。しかも裏切りも
あるし。
“エレクション”というのは“選挙”のこと。どうして英語にする必要があるのか。ややこしい。
原題のままでも、というより、原題のままのほうが、興味を引かれると思うけど。
香港黒社会(ヤクザ界)の次期会長を選ぶという話なのだけど、候補は2人。
1人は一見紳士風、穏やかそうなサイモン・ヤム。もう1人はいつもキレまくって騒いでいる
レオン・カーファイ。
どう考えてもこんなにキレまくって落ち着きのない人に部下がついていくとは思えない。
お金があるだけだし、それじゃお金がなくなったらあっという間に終わりだ。
もうひとつのポイントは、会長の象徴である“龍頭棍”というもの。
それを持っている人が会長だ、とばかりに、この“龍頭棍”の争奪戦も始まり、香港から
中国本土にまで範囲が広がる。
それにしても“龍頭棍”がそんなに大事なのか。
あれが永遠に見つからなかったら、会長不在のまま? あれが選ばれなかった方の親分の
手に渡ったら、選ばれてなくても会長になれるの? ということは会長は人間ではなく、あの
“龍頭棍”なのか、と思ってしまった。
幼い息子の目の前で父親は逮捕される。それだけでも教育上よくないと思うけど、ヤクザの
息子に生まれた以上避けられない運命なのか?
最後には、父親が一緒に釣りに来た“仲間”とその奥さんを殺してしまうのを目の当たりに
するのだから、息子の将来は決まってしまったようなものだ。

意外なラストに口をぽかんと開けながら、香港って、実は怖いところなのかな、と思って
しまった。

このページのトップに戻る



『叫(さけび)』
(2006年 / 日本映画 / 104分)
監督=黒沢清
出演=役所広司、小西真奈美、伊原剛志
有楽町朝日ホール(東京フィルメックス)にて
【感想】 舞台挨拶に役所広司が来て「ホラー映画」と言ったので驚いた。私はサスペンスっぽい
映画だと思っていたし、ホラー映画は苦手だからだ。
映画を見てみると、確かに殺人事件も起きるし、幽霊も出てくるし、時々は怖いところもあるけど、
ホラーと呼ぶほどの怖さではなく、普通に見ることができた。
東京のウォーターフロント地区で起こる殺人。それを捜査する刑事の記憶にフラッシュバックする
光景・・・
明らかに動機は違うのに連続殺人にこだわり、そして、これはある意味連続殺人だったわけ
だけど。
複雑そうでいて単純な、単純そうでいて複雑な、そんなストーリーだった。
真実がわかった時にはゾッとするよりは「なんで?」という感じで、きっと彼女もそうだったのだろう。
「あなただけ許します」というのは捕まらないようにしてくれる、ということだったのかな。
なぜか会場で何度か笑いが起きたのは、いつの間にか部屋にいた幽霊が、出るときにはドアから
出て、しかもちゃんと扉を閉めるところ、幽霊の正体が思っていた人と違ったときにも笑いが起こった。
あとは幽霊がなぜか飛んでいくシーンも。
これには数年前に東京国際映画祭で見た中国映画を思い出してしまった。何も飛ばさなくても・・・
忘れ去られた幽霊の復讐、という話だったのだけど、どんどん開発されていく東京の街が幽霊に
重なるのかな、と思っていたら、上映後のQ&Aでそういう質問をした人がいた。
監督も多少は意識したと言っていた。
何となくチケットを買ってしまった映画だったけど、見られてよかった。こういう機会じゃないと見る
ことはなかったと思う。
あとでネットで見たら、前売りは完売だったらしいと見て驚いた。

このページのトップに戻る



『ザ・L.A.ライオット・ショー』
(原題『The L.A. Riot Spectacular』 / 2005年 / アメリカ映画 / 80分)
監督=マーク・クラスフェルド
出演=スヌープ・ドッグ、エミリオ・エステベス、ジョージ・ハミルトン
シネセゾン渋谷にて
【感想】 
1992年にLAで起こった、白人警官による黒人への暴行がきっかけとなった暴動を
コメディタッチで描いている。
作っているのは黒人だから、こういう作り方も許されるのだろうか?
最初はイラクでのテロリストによる人質公開私刑の様子から911、ユナボマーなどの映像を
巻き戻していって、91年へ至る(暴行事件自体は91年だったらしい)。
映画の主張としては、これだけ日数がたってもやっていることの根本は変わらない。平和を
望んでいるのに、どうして??? ということらしい。
それでも暴行の発端はカーチェイスだったり、白人有利と言われた裁判は白人警官ばかりが
住む町で行われていたり、あのビデオをマスコミに売る“オークション”をしたり、その撮影者が
ほかの映像もとって売り込もうとしたり・・・何しろやりたい放題に描いていた。
以前見た『クラッシュ』でもマイノリティ同士で無意識に差別し合う場面が何度となく出てきたけど、
この映画でも「マイノリティの中のマイノリティは?」という場面があり、ヒスパニック、東洋人、
同性愛者、といろいろ出てくる中、一番はユダヤ人だった。
歴史と宗教とがからむから、やっぱりアメリカの差別は奥深い。
そういえば、大統領官邸は“ホワイト”ハウスだから黒人は住めない、なんていうギャグも出て
きた。以前、アメリカ人に「女性の大統領と黒人の大統領、どちらが先に誕生すると思う?」と
聞いたら「女性」ときっぱり言っていたのを思い出す。
前おき(?)は長くなったけれど、この映画を見にいった一番の理由はエミリオ・エステベスが
久しぶりに出演した映画だったからだ。
チョイ役(カメオ的)かと思ったら、黒人に暴行する警官の1人だったので、ほぼ出ずっぱり。
もう40半ばのはずなのに、20代のころとあまり変わっていなくて、ちょっとキレたような役を
自在に楽しげにやっているのを見るのはうれしかった。

このページのトップに戻る



『ワイルドサイドを歩け』
(原題『頼小子』 / 2006年 / 中国映画 / 89分)
監督=ハン・ジェ(韓傑)
出演=バイ・パイジァン(白培将)、グォ・チァン、ホウ・ジン
有楽町朝日ホール(東京フィルメックス)にて
【感想】 監督は賈樟柯の助監督をやっていた人で、これが長編監督デビュー作だそうだ。
中国の田舎のニート青年(?)の話。
ああ、こうやって貧乏人は犯罪者となっていくんだな、と思う展開。
いつもつるんでいる3人組、1人は貧乏な家で父親は炭鉱に出稼ぎに行き、母と障害者の姉と
3人で暮らし、隣の出産後間もない若妻と不倫もしている。もう1人は父親が地元の建設会社(?)の
社長で、お金をせびっては遊んでいる。もう1人はよくわからない。
ドラ息子が、いつも車に乗せてあげている女子高生に手を出し、それを知った同級生たち(下級生を
いじめる不良?)に袋叩きにあい、その仕返しに3人で学校へ乗り込み、リーダー格の少年をぶちのめす。
その少年が死ぬかもしれない、そうなると殺人犯、ということで、父親の車を借り出して、お金もこっそり
持ち出して3人で逃避行が始まる。
仲間割れもあり、無一文になり・・・
結局はこの田舎の村から抜け出すことはできないのだろうか。
ロードムービーっぽかったけど、閉塞感があった。
そしてなぜかアメリカを感じさせる映像だった。
途中で立ち寄った、周りに何もなく、客もない食堂は、砂漠に行く途中にぽつんとある酒場みたい。
日本では絶対に撮れない風景だよね。
監督の故郷で実際にあったことを元にしているそうで、それぞれの青年たちもモデルがいるらしい。
主人公は割とイケメンなんだけど、何しろ中国の田舎なので服装などはダサい。
天津にいるころ、よく日本人の友達同士で「原石はゴロゴロしてるよね。磨けば光るっていう人たち。
もったいないね」と話していたのを思い出した。
髪型と服装をきちんとすれば、いい線行きそういな人が結構いるのだ。この主人公もそうだった。

このページのトップに戻る



『ウィンター・ソング』
(原題『如果・愛』 / 2005年 / 香港映画 / 109分)
監督=ピーター・チャン
出演=金城武、ジョウ・シュン、ジャッキー・チュン
新宿武蔵野館にて
【感想】 ミュージカル映画の主演にキャスティングされた2人はかつて恋人同士で、演じる
映画の内容にかつての自分たちにダブっていく、という話。
悪くなかったのだけど、どうしてミュージカルなんだろう? 
ミュージカルにありがちな、唐突にセリフが歌になる、というのを避けるために、劇中劇の形で
歌を入れたそうだけど、そこまでして歌を入れたかったのはなぜなんだろう?
というのは、歌ではなく、セリフと演技でやっていれば、もっとキャラクターに深みがあったかも
しれないと思うのだ。
特に監督。ジャッキー・チュンの力がすべては出されていないような気がする。
歌のために彼が必要だったとしたら、逆に失敗だったかもしれない。あまりにもうますぎて、主役が
かすんでしまうのだから。
でも、話はよくできていて、2人の間に過去にあったできごとと、映画のシーンがすごくうまく
混ざり合っていて、映画の中に入っていけた。
ジョウ・シュンが可愛い! 北京時代の貧乏なりにがんばっておしゃれしているところも可愛いけど、
あとで2人で北京に戻るときのショートヘアがすごく似合っている!
でも自分の目的のために愛を捨て、恋人の友達にまで・・・というのは驚きだ。
最近、中国の女優さんが、役のために監督に関係を強要されて・・・と訴える事件があった。
日本でもよく聞く話だけれど、どこまでが本当なのか、そういう世界と無関係な私にはわからない。
もうひとつ、ナレーターみたいな人が出てきて、そこにいるけどいない人、みたいな感じで何なのか
わからなかったけれど、解説を読んだら“天使”だったらしい。およそ天使には見えなかった・・・
ナゾの存在だったけど、リウ・イエがやったらよさそうだな、と思って見ていた。カッコよすぎるかな?
映画のラストシーンの撮影の時のジョウ・シュンの涙がすごくきれいだった!
それから、全然本筋とは関係ないのだけど、映画監督の助手みたいな感じで、監督が「休憩」と言えば、
みんなに「休憩~!」と伝える人が、今年の「我型我秀」(中国の新人オーディション番組)で20強選手に
入っていた王壮に似ているな、と思って見ていた。
アップになったわけじゃないから、遠くからの背格好なんだけど、ラストのクレジットで確認してみたら、
本当に「王壮」とあった。
新人オーディションといっても完全な素人ばかりではないことがわかった。映画は去年撮影だから・・・

このページのトップに戻る



『フレディ・マーキュリー 人生と歌を愛した男』
(原題『Freddie Mercury Untold Story』 / 2006年 / イギリス映画 / 112分)
監督=ルディ・ドレザル&ハネス・ロサッチャー
出演=フレディ・マーキュリー、ジャー・バルサラ(母)、カシュミラ・クック(妹)
新宿武蔵野館にて
【感想】 素晴らしい邦題だ。本当にこの通りの内容だった。
さらに原題は“Untold Story”=語られなかった話。それもその通りだった。
フレディに近い人たちが語るフレディ像、というのが作品のメインで、その中でちょこちょこっと
ライブ映像やMVやフレディ自身のインタビューが流される。
前半はザンジバルとインドでの少年時代の話。再現ドラマを交えていて、フレディ役の子が割りと
フレディを思い出させる顔立ちだったのがすごい。
当時の先生や同級生たちが出てきて子供時代のフレディの話をするのがすごい。
当然ながら、フレディにも子供時代があったのだ。
イギリスに移り、アートカレッジに入ってからは音楽関係の仲間や友達の証言がいろいろ出てきた。
フレディの前にスマイルのボーカルをやっていた人も出てきたし、フレディの一番信頼していたという
女友達=メアリーも出てきた。すごくきれいな人で驚いた。
6年間同棲して、夫婦同然だったのだけど、何となく様子がおかしいと思ったら、6年の最後の2年間は
秘密を持っていたそうで、それは「ゲイになってしまった」ということだった。
それに対して、メアリーは「フレディが昔の彼に戻ってくれてうれしい」と彼を理解し、その後ずっと
支えていくのだ。
さらに最後の恋人だったジム・ハットンも出てきて最後の日々の話をしていた。
音楽面での話は少なかったけれど、それは確かに今まで散々語られてきた話だった。
唯一、かなり掘り下げていたのは「バルセロナ」のプロジェクトの話。デュエット相手のモンセラ・カバリエも
出てきて、当時の思い出話を語った。
「バルセロナ」は本当に素晴らしい作品だったけれど、それなりの情熱と愛情があってできあがった
作品だったのだとわかった。
改めて、フレディ・マーキュリーというボーカリスの存在と同じ時代に生きることができた奇跡をうれしく
思う。
本当は命日の11月24日に見られればよかったけれど、1日遅れの25日に鑑賞した。

このページのトップに戻る