こんな映画見ました!
  

2006年10月
【アイウエオ順】 イザベラ
永遠の夏
おばさんのポストモダン生活
学校に行きたい!
家庭教師
Crazy Stone(原題)
さよならは言わないで
シルク
太陽
不完全恋人
フラガール
細い目
My Mother Is A Belly Dancer(原題)


『太陽』
(原題『The Sun』 / 2005年 / ロシア・イタリア・フランス・スイス映画 / 115分)
監督=アレクサンドル・ソクーロフ
出演=イッセー尾形、ロバート・ドーソン、桃井かおり、佐野史郎
横浜ムービルにて
【感想】 どうやって、天皇の生活を知ったのかと思うほどよく描けていた。
ほとんどがフィクションだと思うけど、まだ「生き神様」だった天皇を「人間」として
描くというのは、やはり外国人だからできたのだろうか。
茶目っ気もあるし、研究熱心でもあるし、家族思いでもあるし、普通の人だった。
まさか、と思うようなシーンがないわけではなかったけれど、ささいなことだ。
マッカーサーを始め、アメリカ兵がちょっと威厳なさすぎる気もしたけど、実際は
あんなものだったのかもしれない。
この後、このまま民間人になっても幸せに生きていけたかもしれないと思わせる
人間性だった。

このページのトップに戻る



『フラガール』
(2006年 / 日本映画 / 120分)
監督=李相日
出演=松雪泰子、豊川悦司、蒼井優
109シネマズMM横浜にて
【感想】 最初に興味を持ったのは、新聞の特集記事で、“東北にハワイを”のコンセプトで
田舎の娘たちにフラダンスを教えたダンサーのことを読んだからだった。その記事の最後に
この話を元に映画化される、とあったのだ。
映画はもちろんフィクション部分も多いと思うけど、昭和40年当時の炭鉱の様子、時代の変化、
保守的な人たちと前向きな人たち、閉塞された世界と夢、などなど、うまく盛り込まれていたと
思う。
こんな炭鉱の山の町に突然現れたダンスの先生は、きっと未開の地に外国人が来たような
ものだろう。お互いにどう接していいかわからないのだ。
個々のエピソードがどこまで本当なのかわからないけれど、それぞれに思いがあることが
伝わってきた。
それにしても当時は本当に一大事業だったのだろうな。
私は常磐ハワイアンセンターには行ったことがなかったし、スパリゾートと名前を変えてからも
行ったことはない。
行った人によると、本当に南国気分が味わえて、みんなでムームーを来て楽しいらしい。
40年たってもまだすたれることなく、存続し、さらに新たなフラガールズを生み出していると
いうのは、最初に作った人たちの意気込み、情熱、愛情なんだろうな。
映画の中で、この炭鉱をクビになってしまい、炭鉱でしか生きられない人が夕張に引っ越して
いく様子も描かれていた。
つい最近、夕張市が本当に市として破綻しかかっているという特集番組を見たばかりで、
炭鉱の町のその後の明暗を見た気がした。
ほかの地方でも、再建のためにテーマパークを作ったり、美術館や博物館を作ったりして、
それでもうまくいかないところが多いように思う。常磐はよかったね、うまくいって。
松雪泰子のファッションもとってもよかった。
映画を見ていたら、行ってみたくなった。

このページのトップに戻る



『My Mother Is A Belly Dancer(原題)』
(原題『師奶唔易做』 / 2006年 / 香港映画 / 100分)
監督=リー・コンロッ
出演=エイミー・チョム、シドニー、クリスタル・ティン
TOHOシネマズ六本木ヒルズにて(東京国際映画祭・アジアの風)
【感想】 中国語タイトルがあるのに、なぜわざわざ英語タイトルに“(原題)”とつけるのか。
何でもいいから日本語でタイトルつければいいのに。
しかもこの英語タイトルは内容を表していないのだ。
友達と『主婦はつらいよ』とか、そういう感じだね、と話していたんだけど。広東語がわからず、
原題の意味が読めないのだけど、たぶん私たちの感覚は間違ってないと思う。
予備知識がない状態では、明るいコメディだと思っていたけど、笑えるところはあるにしても、
結構シリアスだ。
4人の主婦(横暴な夫&母を小馬鹿にする小学生の息子のいる人、夫が娘ほどの年の女と
浮気している人、4人の幼い子を抱えながら夫は失業中であまり積極的に職探しをしないうえ、
自分もゴミ収集の仕事をクビになってしまった人、まだ若いのに出産し、乳飲み子を抱えながら
恋愛などが思うようにいかない子)が、ひょんなことから、ベリーダンスの教室に通いはじめ、
ひととき、悩みから解放される。
でも家に戻れば問題は解決されない。
それぞれの女優さんがとてもよかった。
くたびれたおばさんたちが、ダンスをすることで変わっていく様子は見ていて楽しい。
だけど、現実を変えるのは簡単じゃないけど、気持ちが変わることでいいほうに進んでくれれば
いいな、と思う。
女性もどんどん社会進出しているように思っていた香港でも、主婦は弱い立場なのか。
なんだかいろいろ考えさせられる映画だった。
これはアンディ・ラウが出資して若手監督に低予算で映画を作らせるプロジェクトの一環、
去年の『靴に恋する人魚』もそうだった。
今回、アンディ・ラウは自身もカメオ出演を果たし、さらに小道具にアンディ・ラウ主演作が
使われていたのは面白かった。

このページのトップに戻る



『細い目』
(原題『Sepet』 / 2004年 / マレーシア映画 / 104分)
監督=ヤスミン・アハマド
出演=ウン・チューソン、シャリファ・アマニ
TOHOシネマズ六本木ヒルズにて(東京国際映画祭・アジアの風)
【感想】 去年の映画祭で上映されたのだったか、残念ながら見ていなかったので、再上映され、
見ることができた。
マレーシアでは主に3つの民族(マレー、中華、インド)がいるけれど、それぞれはほとんど交流が
ないようだ。
歴史や宗教が関係しているのかもしれない。
そんな中で、この映画は中華映画のスターに憧れるマレー人の女の子と、海賊版映画のVCDを
売るチンピラまがいの中華系の男の子の若い恋の物語だ。
“細い目”というのはマレー系から見て、中華系の人たちは目が細いから、彼女はそれをカッコ
いいと思っているのだ。
純情な話のはずなのに、主人公の男の子はヤクザの親分の妹に手を出して妊娠させちゃう、
なんていう驚きの“障害”もあり、でも最後には「愛が勝つ!」というわけなんだけど。
それが最後に来て、男の子のオートバイ事故死、というのはさらに驚き。
そして電話に出たのは誰だったのだろう? 彼の魂?
さわやかな映画の意外なエンディング。

でも、評判どおり、いい映画だった。
今年の映画祭ではアハマド監督特集で、ほかの作品もたくさん上映したようだ。もしもこの映画を
去年見ていたら、今年はアハマド監督作をもっと見ていただろうな、と思うとちょっと残念だ。

このページのトップに戻る



『家庭教師』
(原題『伴你高飛』 / 1998年 / 中国映画 / 88分)
監督=リー・ホン
出演=ガオ・フォン、ホアン・スーシェン
東京都写真美術館にて(東京国際映画祭・中国新鋭監督特集)
【感想】 映画は23歳のときに監督した、と聞いてちょっと納得できるような稚拙さはあったけど、
よかった。
主人公の子供と大学生がよかったからな。
実はこの子供は双子で、2人が1人を演じた、と監督があとで明かしていた。
笑顔が自然でいい。
子供や若者の成長する物語は切なさもあるけど、さわやかで見ていて気持ちいい。
せっかく監督が来て、ティーチインをやったけれど、映画自体、10年近く前に撮られたもので、
質問が出ても「あまり覚えていない」という答えになってしまうのが残念だった。

このページのトップに戻る



『学校へ行きたい!』
(原題『上学路上』 / 2004年 / 中国映画 / 95分)
監督=ファン・ガンリアン
出演=アイリーヤー、ウー・シュィ
東京都写真美術館にて(東京国際映画祭・中国新鋭監督特集)
【感想】 実は私は中国の貧乏な田舎の子供の話が苦手だ。でもこれはよかった。面白かった。
主人公の女の子がよかったな。
あと、女の子の見合い相手の男の子も。
来学期から学費がちょっぴり上がることになり、その分は出せないから、学校に行きたいなら
自分で稼ぎなさい、と母親に言われた少女。
学費を稼ぐためにあの手この手を使ってお金を作ろうとがんばる彼女の奮闘記だ。
とにかく学校に行きたくてしょうがないのだ。勉強したいのだ。
あんなに頭がよくて、回転もするのに、どうして素数が覚えられないの?と思ってしまう。
才能は隠れたところにあるのだ。
この日本語タイトルの「!」が好き。少女の気持ちがすごくよく表れている。
でも弟が2人もいるのだ。さらにそのうちの1人がコロコロ! 学校に行けなくなるかもしれないほど
貧乏なのになあ。これはちょっとばかりミスキャスト?
有名な監督でもないし、役者が無名でも、こういう映画をもっと上映してほしいな。

このページのトップに戻る



『おばさんのポストモダン生活』
(原題『姨媽的後現代生活』 / 2006年 / 中国映画 / 110分)
監督=アン・ホイ
出演=スーチン・ガオワー、チョウ・ユンファ、ヴィッキー・チャオ
TOHOシネマズ六本木ヒルズにて(東京国際映画祭・アジアの風)
【感想】 上海でひとり暮らしをするおばさんの元に、足を怪我した甥(中学生?)がやってきてしばらく
居候する。タイトルからして、この子の目を通して見たおばさんの話になるのかと思ったら、彼は案外
あっさり帰ってしまった。
そして彼の目を通すことなく、おばさんの上海生活、そして上海を後にしてからのを見せてもらうことに
なった。
冒頭の甥は東北の田舎へもおばさんを訪ねていき、はからずも2つの生活を目の当たりにするわけ
だけど。
それにしても都会と田舎の生活で、人間はこんなにも変わってしまうものかと驚いた。
斯琴高娃、うまい! この役のために生まれてきたみたい。
周潤發(特別出演)も楽しそうに演じていた。
あの人は根っからの詐欺師だったのか、それとも本当に彼女に恋していたのか。どうなんだろうな。
趙薇もさすが電影学院出身のうまさ。
いろいろなところで説明不足で、状況を想像するしかないことも多々あったけれど、それは重要じゃない
のかもしれない。
都会と田舎のの2つのおばさんの生活を比較して、黙っていても中国の現在の問題が見えたようだった。

このページのトップに戻る



『Crazy Stone(原題)』
(原題『瘋狂的石頭』 / 2006年 / 中国映画 / 105分)
監督=ニン・ハオ
出演=グォ・タオ、リユ・フア、テディ・リン
TOHOシネマズ六本木ヒルズにて(東京国際映画祭・アジアの風)
【感想】 あとから思い出して、ニヤニヤしちゃうシーンがたくさんある。
また見たい! 本当にうまい!
何がうまいって、全部なのだ。なんて子供の答えみたいだけど。
演出や演技はもちろん、脚本もうまいし、編集もいい。
玉突き的に微妙に接近遭遇しているのに、お互いの正体を知らないまま、それぞれ行動したり、
本当にちょっとしたタイミングで運のいい悪いが現れてみたり。
今起こったできごとを、巻き戻しとかしないで、でも自然にちょっと前のタイミングから別の角度で
見せるのもよかった。
ある地方都市で、工場を取り壊したところ、そこからものすごく高価なヒスイが出てくる。
これを展示してお金をもうけて借金を返そうという工場長が、工員を警備主任に任命する。
ヒスイを狙うのが2組。
1組はケチなヤクザ3人組。ドジで何をやってもいまひとつうまくいかない。
もう1組は工場にお金を貸している方の人でやっぱりヤクザっぽく、香港のプロを雇う。
これに工場長のバカ息子もからんで、みんなが交錯していくのだ。
犯罪コメディとしては大作じゃないけれども上質。今年、中国で大ヒットしたというのもうなずける。
冷静に考えるとかなり人が死んでるんだけど。
そして、この映画もアンディ・ラウが若手を育てるために出資しているプロジェクトの作品。
ほかのと比べて、完全な大陸映画のせいか、アンディ色は濃くなかったけれど、たとえば着ている
服のブランドを聞かれて、アンディが宣伝キャラクターをやっているブランド名を答えたり、街中で
立ち止まるシーンではその店の前で立ち止まったり、また、『インファナル・アフェア』のパロディと
思えるようなシーンもあったり、と、わかる人にはわかる散らばせ方が面白かった。本当はもっと
あったのかもしれないけど、私が気がついたのはそのくらい。
何はともあれ、今年の国際映画祭で見た映画の中ではマイ・ベストだ!
でもって、映画のあと、ティーチ・インがあり、主演の郭涛(グォ・タオ)と音楽担当のファンキーが
やってきた。
郭涛の話は面白く、主人公の名前=包世宏はプロデューサーからとったとのこと(私もクレジットを
見て、「ん?」と思ったけど、それを質問してくれた人がいたのだ。
名前の響きがよかったかららしいけれど、主人公が苦しむ前立腺の病気を、そのプロデューサーも
ちょうど撮影のときに患っていたので、病気のことをいろいろ聞けたらしい。
ネットで調べたら、前立腺の病気は中国人男性に多く、尿意があるのに全然出ないらしい。
映画の最後に、主人公はついに開放感に浸るかのように、無事に出てくれたのだけど、本物の
包世宏も映画の撮影終了と同時に治ったそうだ。
さらに、その話を以前取材でしてしまって、自分の病気が中国じゅうにに知られて恥ずかしい、と
本人に言われていたのに、はからずも日本人にまで話してしまった、と笑っていた。
実物の郭涛は、スマートなおじさまで、会場じゅうビックリ。今回も役作りのために太ったらしいけど、
映画が面白い上に、素敵な人だったので、好感度アップだった。
ぜひ日本公開して、また来日してもらいたいものだ。

このページのトップに戻る



『永遠の夏』
(原題『盛夏光年』 / 2006年 / 台湾映画 / 92分)
監督=レスト・チェン
出演=ジョセフ・チャン、ブライアント・チャン、ケイト・ヨン
TOHOシネマズ六本木ヒルズにて(東京国際映画祭・アジアの風)
【感想】 幼馴染の親友同士、それにひとりの女の子がからんできて三角関係となる・・・
思ったよりも暗い内容だったけれど、青春時代の初恋の切なさがよく出ていた。
こんな三角関係は切ない以上かなあ。
少年Aは親友の少年Bに恋してしまったのだ。そして少年Aを好きな女の子のことを少年Bが
好きになってしまう。完全に一方通行の三角形・・・
上映後のティーチイン、監督と主演のうちの1人ブライアント・チェンが来た。
主役の少年2人は、2人とも金馬奨の新人賞にノミネートされていた。
1人は静、1人は動、2人ともうまかったよ。
一番最初のシーンがどこからつながってそこに行ったのか、今ひとつわからなかったな。

このページのトップに戻る



『不完全恋人』
(原題『不完全戀人』 / 2006年 / 台湾映画 / 100分)
監督=DJチェン
出演=阿部力、シー・クー、ジェフ・チャン
シアター・コクーンにて(東京国際映画祭・アジアの風)
【感想】 現代版ロミオとジュリエットか、ローマの休日か、といった趣で、スター女優と映画の
小道具係の“逃避行”の2日間。
大好きな『僕の恋、彼の秘密』の監督作品で、李振冬こと阿部力が主演。
シー・クー(史可)という名前が『おばさんのポスト・モダン生活』にもあり、同じ人にしてはずいぶんと
雰囲気が違うな、とネットで調べたら、同姓同名の別人だった。珍しい名前なのに。
最初の撮影シーンはちょっぴり退屈だった。劇中劇があまりうまくできていなかったのかな。
でも話が展開していってからは面白かった。
2人がいろんなものから逃げながら、隠れながら、だんだん気持ちが通い合っていくシーンは
よかったな。
それだけにラストで、こんな工夫はいらなかったよ、と思った。
なのに最後に撮影に連れ戻されてしまった女優さん、「戻らなかったら彼を殺す」と言われたから、
というのは私たちはわかるけど、彼は知らないんだよね。
それなのに、言われるままに共演俳優との“熱愛宣言”をした挙句、「大道具係に誘拐されて
怖い思いをしました。心に受けた傷は消えません」なんて記者会見で話すんだもの。
それをテレビで見てしまった彼の心の傷はどうなるの? あそこまでのセリフはいらなかったと
思うな。
このさわやかさ&ありがちなストーリーなら、最後までありがちだけど、彼が記者会見場に駆け
込んできて、2人で手に手をとって逃げる、という風に終わってほしかった。
あるいは、記者会見するにしても、セリフは聞こえないようにして、そのままエンディグとか。
もう、口ポカ~ン、って感じで、それまで見ていた90分くらいの物語が全部否定されてしまった。

あんなに後味のいいエンディグを描いた『僕の恋、彼の秘密』の監督なのに・・・
今回のエンディグには見た友達みんなブーイングだった。

このページのトップに戻る



『さよならは言わないで』
(原題『KABHI ALVIDA NAA KEHNA』 / 2006年 / インド映画 / 193分)
監督=カラン・ジョーハル
出演=アミターブ・バッチャン、シャー・ルク・カーン、アビシェーク・バッチャン
TOHOシネマズ六本木ヒルズにて(東京国際映画祭・アジアの風)
【感想】 なかなかインド映画を見る機会はないので、今回映画祭で見ることにした。
私のイメージのインド映画より、ちょっと大人しい感じだった(要するに歌と踊りが少ない)けど、
面白かった。
個人的なツボは中国や台湾の“結婚写真”のロケ版のようなシーン。
しかも2人の衣装の色に合わせて、バックを通るエキストラの人たちも同系色の服を着ている。
こういうセンスがとっても好き!
単純なストーリーと少ない登場人物で3時間半見せちゃうのはすごい、と映画後、一緒に見た
友人たちと絶賛。
不倫なんだけど純愛なのだ。
エンディングは感動の涙で、1日前に見た『不完全恋人』での不満を解消できた。
あと、舞台がNYで、久々にNYに行きたくなった。

このページのトップに戻る



『イザベラ』
(原題『伊莎貝拉』 / 2006年 / 香港映画 / 109分)
監督=パン・ホーチョン
出演=チャップマン・トー、イザベラ・レオン、J.J. ジャ
シアター・コクーンにて(東京国際映画祭・アジアの風)
【感想】 クラブでナンパした女の子にまとわりつかれた挙句、「私はあなたの娘」と言われて
しまった中年男。そして2人での共同生活が始まる。
マカオが舞台の香港映画。マカオの町並みは香港とは違うので、見ていて新鮮だった。
少女の性格がつかみきれないのと、父親が警官のはずなのに全然働いていないようなのが不思議
だったけど、2人の気持ちの動きがちゃんと見えていた。
今までにないタイプの親子の絆物語だった。
これもいい終わり方だったな。

このページのトップに戻る



『シルク』
(原題『詭絲』 / 2006年 / 台湾映画 / 107分)
監督=スー・チャオピン
出演=チャン・チェン、江口洋介、カリーナ・ラム
シアター・コクーンにて(東京国際映画祭・アジアの風)
【感想】 ホラーと言われているけれど、監督はホラーのつもりはないと言っていた。サスペンスらしい。
でもメインの話は幽霊との対決。
時々目をつぶちゃったシーンはあったけれど、思ったほど怖くなかった。
ホラーが苦手な私でも最後までまともに見ることができた。
よくわからない科学的プロジェクトで幽霊を捕獲してそのエネルギーを何かに使いたいらしく、でも
リーダーである江口洋介にはほかの目的がある。
そんな目的のために国家的プロジェクトで海外の人たちまで巻き込んでよかったのか、とも思うけど、
それは映画だから。
そして、幽霊の研究以外に、テーマの中心となったのは、親子愛。
よくよく見たら突っ込みどころもたくさんあるのだけど、素直に見れば、娯楽映画としてはよかったと思う。
友達は「別にあれは糸じゃなくてもよかったのに、どうして糸だったんだろう?」と言っていたけど、あれが
糸でなくなったら、タイトルからして意味をなさなくなる。そういう意味では説得力のないタイトルと“糸”
だったかも。
みんな日本語をしゃべっていたのがちょっと面白かった。チェン・ボーリンやバービー・スーが少し日本語が
できるのは知っていたけど、チャン・チェンには驚いた。一番セリフが多かったし。

このページのトップに戻る