こんな映画見ました!
  

2006年7月
【アイウエオ順】 嫌われ松子の一生
男生女相
初恋
胡同(フートン)のひまわり


『男生女相』
(原題『男生女相』 / 1996年 / 香港映画 / 80分)
監督=スタンリー・クワン(關錦鵬)
東京ウイメンズプラザホール(東京国際レズビアン&ゲイ映画祭)にて
【感想】 もともとはテレビ用に作られたドキュメンタリーらしい。
以前、映画祭で上映されたきり、どこにも出てこない幻の作品といわれていた。
私はなぜかビデオをダビングしたものを持っているのだけど、画像もよくないし、
日本語字幕もないし、まともに見ていなかった。
今回、L&G映画祭で上映されると知って、見てきた。
監督は自らカミングアウトしているスタンリー・クワン。
彼が過去の中国映画(香港映画も含む)から、ゲイ関係を扱ったと思われるもの
(無意識のものも含んで)をピックアップして、その一部を流し、その関係者に
インタビューをするというものだった。
昔の中国はすごく開放的だったことがうかがえて面白かった。
無人島に流れついた刑事と犯人の話は、ちょっと興味深くて、全編見てみたいと
思った。
「覇王別妃」では、映画は原作と違うけれど、インタビューされた監督は「ラストは
あれ以外考えられない」と語っていた。
また「男たちの挽歌」に見られる男の友情のシーンなど、もしかして・・・と思わせる
シーンはあるけれど、監督にはまったく同性愛の意図はなかったことも明かされた。
このドキュメンタリーから10年たって、中国語映画でもかなりゲイを扱った作品が
出てきて、中には本当にいい作品もある。
中国本土ではまだ認められていないみたいだけど、それもひとつの愛の形として
受け入れると、もっと裾野が広がっていいと思うけど。
この作品はインタビューされる側としてレスリー・チャンも出ていて、そのため、
「レスリー出演の幻の作品」という伝わり方が一部にあって、L&G映画祭なのに
レスリーのファンの集いのような会場になっていたのが、面白くもあり、つまらなくも
あった。

このページのトップに戻る



『初恋』
(2006年 / 日本映画 / 114分)
監督=塙幸成
出演=宮﨑あおい、小出恵介、宮﨑将
シネマGAGAにて
【感想】 3億円事件の白バイ犯人は18歳の女子高生だった、という話。
これは1966年から68年までの、主人公がちょうど高校時代をすごす時期を描いている。
メインは新宿のジャズ喫茶で、その周りの赤ちょうちんとか、コールガール(本当にああ
やって立っていたんだ!)とか、映画館とかが映し出されていた。
私の知っている新宿より前の時代なんだけど、雰囲気は記憶の中の、立ち寄りがたかった
新宿だった。
当時の学生さんたちをちょっとうらやましいと思った時期があるけれど、私はデモに参加する
タイプじゃないし(主流が嫌いだから)横目で見てるだけだったろう。
みんなが高揚していて、無関係な人でも巻き込まれて大怪我をしたり、命を落としたり、冷静に
考えるとやっぱり怖い時代だった。
宮﨑あおいが評判がいいのは知っていたけど、初めて見た。セリフの少ない中で、表情で
気持ちを表していって、それがすごくうまくて驚いた。
むなしさも、冒頭の何もないためのむなしい表情と、後半の何かを失った後のむなしい表情が
ちゃんと違っていたのだ。
それにしてもこの話は青春の1ページというのには重過ぎるかも。
「心の傷に時効はない」ということばのまま・・・
「初恋」は何だか脳の底にべたっと張り付いてる感じで、何かの拍子にふっと思い出して
しまう映画だ。
いい映画を観た。

このページのトップに戻る



『胡同(フートン)のひまわり』
(原題『向日葵』 / 2005年 / 中国映画 / 132分)
監督=チャン・ヤン(張楊)
出演=スン・ハイイン(孫海英)、ジョアン・チェン(陳冲)、リウ・ツーフォン(劉子楓)
BUNKAMURAル・シネマにて
【感想】 北京の胡同を舞台にした30年ほどに渡る親子の物語。
最初はまだ文革中で、長らく下放生活を送っていた父親が突然帰ってくる。
母子2人の生活に入ってきた父は、息子にとっては闖入者でしかなく、父は自分の存在を
示すため厳しく接する。
そこから父と子の長年の葛藤が始まってしまうのだ。
それにしてもこの息子はよく泣く。
子供のときもそうだし、青年になっても泣いていた。
よくこんなに似ている役者を探したものだと思うほど、子供、青年、成人、と違和感がない。
親子関係のほか、胡同での暮らし、近所づきあい、近代化に伴う胡同取り壊し、アパート移住
など、中国の庶民の歴史を見せてもらえて興味深かった。
唐山地震はそれほど昔のことではなかったことも、この映画でわかった。
天津にも地震の防災記念碑みたいなのがあった。
みんなで炊き出し(日本ならおにぎりだけど、北京は水餃子!)をしているのを見て、こうして
屋台の餃子屋さんとかは早く大量に作れる技を身につけたのかな、と思ってしまった。
今はそういうのももうないだろうけど。
この映画で使われた絵は、残念ながら私にはちょっと理解できなかった。

このページのトップに戻る



『嫌われ松子の一生』
(2006年 / 日本映画 / 130分)
監督=中島哲也
出演=中谷美紀、瑛太、伊勢崎友介
シネクイントにて
【感想】 『初恋』の半券提示で1300円で見ることができた。いい企画だ!
予告を見た時から見たかったけど、なかなか縁がなくて見ることができなかったのが、
ついに見られた。
ミュージカルコメディかと思いきや、なんと中身は悲劇だった。
松子という人の悲惨な一生を明るい映像と音楽で語り、最後には「この人は幸せな人生を
送った」と錯覚させてくれるような、そんな映画だった。
なので予想に反して、結構泣いてしまって、途中からハンカチを取り出した。
まともに語れば、もともとは親の愛の欠乏により、愛されたいという気持ちを満たすために
生きてきた。しかもその場しのぎであまり考えることなく行動して、その結果がいいほうに
ころばないのだ。
こういう人もいるかもしれないな、と思ってしまうけれど、本人は案外たくましく生きていく。
最後には殺されてしまうんだけど。
映画はこの死体が見つかったところから始まって、会ったこともない(実は1度会っていた)
甥っこが、松子の暮らしていたアパートを片付けるうちに、その人生を追いかけるという
筋立てだった。
役者はみんなよくて、お笑い芸人も出ていたけど、気になることもなく溶け込んでいた。
歌手はやっぱりちょっと浮いていたかな。
リュウくんの話は結構衝撃的で、でもいいエピソードだったし、それがあったから、やっぱり
松子は最後は幸せだったかも、とも思う。
死ななければ、本当の第2の幸せな人生が待っていたかもね。
非常によくできた映画だと思ったけど、見終わったらちょっとばかり疲れた。
これを、本当の悲劇として演出した映画も見てみたいな。そのほうが泣けなかったりして。

このページのトップに戻る