こんな映画見ました!
  

2006年4月
【アイウエオ順】 かもめ食堂
北の零年
クレイジー・イングリッシュ
ナルニア国物語 第1章ライオンと魔女
ブロークバック・マウンテン
プロデューサーズ
楽園の瑕
緑茶


『楽園の瑕』
(原題『東邪西毒』 / 1994年 / 香港映画 / 99分)
監督=ウォン・カーウァイ
出演=レスリー・チャン、レオン・カーファイ、ブリジット・リン
DVDにて
【感想】 またこの日が来てしまった。4月1日。
今年選んだのは『楽園の瑕』。
映画は「よくわからない」という人が多く、「映像がきれい」とだけいう人も多い。
ストーリーはあってないようなものかもしれない。
砂漠の真ん中で“人助け”の仕事をする男、彼を定期的に訪ねる親友。
それに人助けを頼みにやってくる人、助けてやろうという人、彼らの出入りが
語られる中で、主人公自身の悩みも浮き彫りとなる。
レスリーはかつて、この映画の撮影では砂漠で死にかけた、と言っていた。
ウォン・カーウァイと仕事をするといつも死にかける、と。
本当に景色は圧巻だ。
私はこの映画の音楽が好きで、テーマ曲の繊細さ、広大さ、美しさに胸が震える。
もちろんサントラも買った。
音楽を聞いて思い浮かぶ広大さは、きっとこの砂漠の広大さなのだろう。
ストーリーではなく、雰囲気を楽しむ作品として、やっぱり好きな映画に挙げたい。

このページのトップに戻る



『ナルニア国物語 第1章ライオンと魔女』
(原題『The Chronicles of Narnia~ The Lion, The Witch and The Wardrobe』 /
2005年 / アメリカ映画 / 140分)
監督=アンドリュー・アダムソン
出演=ジョージー・ヘンリー、スキャンダー・ケインズ、ウィリアム・モーズリー
チネチッタ川崎にて
【感想】 実は原作を読んだことがない。子どもの頃、どうも海外児童文学は読んで
いなかったようだ。
その分、楽しめたかもしれない。先がどうなるかわからず、わくわくできた。
もっとも読んでいたとしてもきっとすでに話の展開は忘れていただろうけど。
CGの多用が大嫌いな私だけど、この映画は許せた。
キツネだけ、ちょっと作り物っぽかったかな。
児童文学なのだから、残酷な場面はないだろうし、ものすごく悲惨なことが起こる
はずもないけれど、それでも結構ドキドキするシーンはたくさんあった。
子どもたちがあまり整った顔立ちじゃなかったのも共感できたかも。
みんながみんな、ものすごく可愛くて、演技もうまかったら、鼻持ちならないものが
ある。
勧善懲悪でハッピーエンド、そして子どもたちはナルニアでどうするのかと思ったら
ちゃんともうひとつのエンディングも用意してあった。
うまく終わらせて、完結しているものの、この後のナルニアはどうなるの、みんなは
どうしているの、と思わせるところがうまい。
子供向けにとどまっていないのがディズニーのうまいところ。
思った以上に面白く、長い映画なのに飽きることなく見られた。
お気に入りはタムナスだなあ。
あと、アスランの声がリーアム・ニーソンというのもすごい。
それからターキシュ・ディライト! 食べてみたい。どんなものだろう?
第2章の製作も始まったらしい。
続きを見るかはわからないけど、とりあえず第1章の原作を読んでみよう。

このページのトップに戻る



『ブロークバック・マウンテン』
(原題『Brokeback Mountain』 / 2005年 / アメリカ映画 / 134分)
監督=アン・リー
出演=ヒース・レジャー、ジェイク・ギレンホール、ランディ・クエイド
109シネマズみなとみらい横浜にて
【感想】 短編小説を読んでいるような気持ちになった。
と思ったら、原作も短編小説らしい。
男同士の約20年にわたる愛情を描いているのだけど、最初の時代設定が
1960年代ということで、彼らには居場所がなかったことは想像できる。
主人公2人の気持ちの揺れ、結婚生活、妻たちの気持ち・・・
それぞれがつらい。
そして美しい自然の景色がつらさをやわらげてくれるような気がした。
とはいえ、あとからプログラムなどを読むと、私は映画の表面しか見て
いなかったようで、様々な伏線やそれぞれの気持ちの動きなど、今ひとつ
わかっていなかったらしい。
そこまで深く見なきゃいけないかな、と思ったものの、もう一度そういう
見方で見直してみたい気もする。

このページのトップに戻る



『プロデューサーズ』
(原題『The Producers』 / 2005年 / アメリカ映画 / 134分)
監督=スーザン・ストローマン
出演=ネイサン・レイン、マシュー・ブロデリック、ユマ・サーマン
109シネマズみなとみらい横浜にて
【感想】 面白かった。ニューヨークに行きたくなっちゃった!
よくわからないけれど、ステージがこけたらプロデューサーが儲かる、という
論理から、最低の脚本&演出家&出演者を探して、1日で打ち切りになる
ミュージカルを作ってボロ儲けしよう、というストーリー。
そうなったら賠償金とか、それまでにかかった費用が回収できないとか、
問題がたくさん起きて、儲けられないと思うんだけどな。
素人だからわからないだけ?
それはともかく、ネイサン・レインとマシュー・ブロデリックはブロードウェイの
オリジナルキャストだそうだ。
マシュー・ブロデリックがミュージカル? と思ったけど、なかなかよかった。
かわいい顔のまま中年になっていて、スタイルも中年っぽかったけど。
演出家のアシスタントの人の「ye~~~~~~~~~~~s」でというところ、気がついたら
自分も一緒に息を長々と吐いていて、苦しくなって初めて「あれ、私は何を
やってるの?」と思ってしまった。ひとりで恥ずかしかった。
全体に本当に楽しくて、何度も声を出して笑ってしまった。
一番好きなのは、牢屋の中でネイサン・レインが今までを振り返って歌い
踊るシーン。
すごかったぁ!
そのほか、アパートの屋上で伝書鳩を交えて歌い踊ったドイツのも楽しかった。
最後に出演者名が出てきたところで席を立った人も多かったけど、最後の
最後までショーは終わらなかった。
私は必ず映画館の電気がつくまですわっているので、ちゃんと見られた。
舞台でも見てみたいな、と思った。

このページのトップに戻る



『クレイジー・イングリッシュ』
(原題『瘋狂英語』 / 1999年 / 中国映画 / 90分)
監督=チャン・ユアン
出演=リー・ヤン
DVDにて
【感想】 やっぱり面白い!
リー・ヤンという人はものすごく人を引きつける力を持っているなあ、と
改めて思った。
「国際的筋肉」を作らなきゃいけない、というのは大賛成。でも作り方が
わからないのだ。
中国語も本当に発音が難しいよ。あの発音ができるようになりたい!
まだ英語の方が簡単だと思うんだけど・・・
時々この映画を見てモチベーションを上げなくちゃ!

このページのトップに戻る



『北の零年』
(2005年 / 日本映画 / 168分)
監督=行定勲
出演=吉永小百合、豊川悦司、渡辺謙
DVDにて
【感想】 同僚が貸してくれたので見てみた。
確かこの映画で吉永小百合が日本アカデミー賞の最優秀主演女優賞を受賞
したんだった。
アップになってもしわもなく、本当に美しすぎる。何者なんだろう、と思ってしまう。
ひとりがんばって夫を待つ妻、ところが夫は・・・というのはイタリア映画「ひまわり」を
思い出させてちょっと悲しかった。
香川照之が相変わらずいやらしい演技で存在感を出していた。
映画自体、なんとなく昔から持っている日本映画のイメージどおりの映画だった。

このページのトップに戻る



『かもめ食堂』
(2005年 / 日本映画 / 102分)
監督=荻上直子
出演=小林聡美、片桐はいり、もたいまさこ
チネチッタ川崎にて
【感想】 早くも今年のベストワンかもしれない映画に出会った!
みんなに見てもらいたい。
フィンランド(!)で食堂をやっている日本人女性。でも客は全然入っていない。
地図を広げて指したところがフィンランドだったから来てみた、という日本人女性。
(指さしたところに行っちゃう、というのがステキだ!)
居候が居心地悪くて、店を手伝いはじめる。
スーツケースが行方不明になってしまった日本人旅行者、偶然入った店で
偶然が重なり、気がつけば店を手伝っていた。
そんな3人の話。
その町で生活しているから、日常起こりえることがいくつか起こる。
町に馴染み、住民に馴染み、そしてゆったりと幸せに生きていくのだ。
説明が少ないのもよかった。
彼女たちがここにいる本当の理由は明かされないままだけど、自分の周りを
見ても、隣にいる人のことをすべて知っているわけではない。
話したくなれば、自分から話すはず。それまで聞かないでおこう、深く探るのは
やめよう、という気持ちの配慮が長続きのコツかもしれない。
みんなが自然体だ。
言葉がわからないのに、地元の人と通じてしまうのもすごいけど、ありえるような
気がした。
「おいしくコーヒーを入れるおまじない」のエピソードが好きだ。
(今後はコーヒーを入れるときは私もこのおまじないをやるよ!)
“レストラン”ではなく“食堂”にこだわり、地元の人がふらっと入ってくる店に
したい、と言っていた主人公の言葉どおり、段々客が増えてきた。
海外の町にポツンとある日本食の食堂、ちょっとこぎれいで、シンプルだけど
凝った家具や食器。
そこに地元のお客さんがやってきて、日本の定食みたいなものをおいしそうに
食べるのだ。焼鮭、トンカツ、鶏の唐揚げなどなど。ちょっと感動して胸が熱く
なった。
主人公は店のメインを「おにぎり」に、と言い、その理由を「子どもの頃に父が
作ってくれた不恰好なおにぎりが忘れられない」と言う。
私も人生で一番おいしかったおにぎりは父が作ってくれたおにぎりだ。
あんなにおいしいおにぎりは未だに食べたことがない。
それに、母とNYに旅行に行ったとき、「ここでおにぎり屋さんをやってみたいわ」と
母が言っていたのも思い出した。
結構個人的にもじーんとしてしまうエピソードが入っていたのだ。
夜、会社の帰りに見に行ったのでおなかが空いたまま。これはちょっと失敗だ。
あれもこれもおいしそうで、くらくらしてしまう。
そして見終わった後、コーヒーを飲みたくなり、シナモンロールが食べたくなり、
おにぎりが食べたくなる。
また見たいなあ。

このページのトップに戻る



『緑茶』
(原題『緑茶』 / 2002年 / 中国映画 / 89分)
監督=張元(チャン・ユアン)
出演=姜文(ジャン・ウェン)、趙薇(ヴィッキー・チャオ)、方力均(ファン・リジュン)
東京都写真美術館ホールにて
【感想】 不思議な映画だった。人の夢を見せられているような、そんな感じ。
結婚願望が強くてお見合いを繰り返す保守的な大学院生。そんなお見合い相手の
ひとりが彼女に惹かれて、ストーカー的に彼女につきまとう。
姜文が好きではない私としては、この設定でもう気持ち悪くて、「この男イヤだー」と
思ってしまった。
その後、この男が友達に誘われてピアノバーみたいなところへ行き、誰とでも
すぐに付き合ってくれるというピアノ弾きに声をかけると、大学院生に瓜二つ。
何となく両方と時々会って話をする。そして最後は・・・
どういうこと?
いい雰囲気で映画は進んでいたけれど、最後の最後でわからなくなった。
何だかもったいない終わり方だった。
第一、それまでは姜文と趙薇の2役、それに姜文の友人くらいしか主な登場人物が
いなかったのに、最後の方で突然、その友人の彼女や、ほかの友人カップルが出て
きて、なんだか取ってつけたような感じ。
挙句の果てがあのラスト・・・
プログラムを読むと、こうだ、と決め付けているようなことが書いてあるけれど、その
解釈は安易すぎないか、でも、そうじゃないとラストとして落ち着かないのかな。
映像もきれいだし(クリストファー・ドイルだった!)、ロケ場所もオシャレだし、姜文
演じる男が気持ち悪い以外は悪くなかった。
趙薇はドラマ「還珠格格」しか知らなかったし、その役柄がおてんばなお姫様だった
ので、そのイメージだった。
でも天下の北京電影学院を出ているのだから、ヘタなはずはないと思ったけど、
案の定! 地味な大学院生役がとってもよかった。
抑えた演技、静かな語り口調、メガネが似合っていた。
それに何度となくアップすぎるほどのアップになるのだけど、肌がきれい!
だから、というわけではないけど、最後はこの趙薇で締めてほしかった。
そういえば、中国映画『ふたりの人魚』もよく似た性格の違う2人を描いていた。
周迅主演で。あれは結局別人だったんだよね。うーん。

このページのトップに戻る