こんな映画見ました!
  

2006年2月
【アイウエオ順】 ウォーク・ザ・ライン 君につづく道
クラッシュ
THE有頂天ホテル
僕と未来とブエノスアイレス
僕のニューヨークライフ
ホテル・ルワンダ
忘れえぬ想い


『THE有頂天ホテル』
(2006年 / 日本映画 / 136分)
監督=三谷幸喜
出演=役所広司、松たか子、佐藤浩市
チネチッタ川崎にて
【感想】 期待どおり面白かったけれど、期待以上ではなかったのが残念。
何となく、すべてが予測できる面白さだったのだ。
またみんなの演技が“舞台っぽかった”のも気になった。発声が舞台の発声で、
すぐ近くにいる人に対しても腹式呼吸で話しかける、という感じだったのだ。
大掛かりなコントだと思えば、それなりに笑える映画だった。
細かく見るとありえない設定だらけだったけど。
何よりも、こんなに壁の薄いホテルには泊まりたくないな。スイートなのに、
隣の部屋の歌声が丸聞こえなんてね。
ベルボーイが部屋まで荷物を運んでくれるほどの高級ホテルなのに。
それにホテルの人まで迷ってしまう複雑な作りは、もしかしたら消防法とかに
違反してないだろうか。
何かあった時に逃げ遅れちゃうなあ。
“幸運のおまもり”の人形が回りまわって・・・という流れはすごく好き。
最後はそれなりにハッピーエンドになって、めでたしめでたし。

このページのトップに戻る



『忘れえぬ想い』
(原題『忘不了』 / 2003年 / 香港映画 / 108分)
監督=イー・トンシン
出演=セシリア・チャン、ラウ・チンワン、原島大地
渋谷シアターNにて
【感想】 泣かされる映画だと思ったらやっぱり泣かされた。
入場の時に、ハンカチをくれた。これで涙をふけということだったのかな?
香港のミニバスの運転手だった婚約者が事故で亡くなり、その車を修理して
自ら運転手となり、その婚約者が残した子どもを育てようとがんばる女性。
それを影ながら支える同僚。2人の間に愛が芽生え・・・とお決まりのパターンに
なりそうなところで、実はもうひとつの真実があって、そう簡単にはくっつかない。
これがまた泣かせるのだ。
子どもがうまい。すごく可愛い。可愛いだけだと思ったら、後半でちゃんと演技
して、やっぱり泣かせる。
そしたら、この子は日中ハーフで、日本語、北京語、広東語ができるそうだ。
すごい! まだ小さいのに。今後も注目していこう。
セシリア・チャンはあまり好きな女優さんとはいえないけれど、彼女が出る作品は
いいものが多い。
でも、この映画の役柄はあまりにがんばりすぎて痛々しすぎた。
お姉さんは何も話を聞かず、頭からヒステリックに反対していたけれど、その
気持ちがわかるほどに痛々しかった。しかも本人は気づいていないのだ・・・
彼女はすごくしゃがれた声をしていて、慟哭するシーンも声(息?)が続かない。
風邪を引いたらどうなるのかな、もしかしたらきれいな声になるかも、なんて
余計なことを考えてしまった。
同じ監督ということで10年くらい前の「つきせぬ想い」と比べられるようだけど
(邦題もそれを意識したに違いない)、「つきせぬ想い」は悲劇だった。
がんばってもがんばっても最後は悲しい結末になることが目に見えていて、
本当に切なかった。
でも「忘れえぬ想い」は再生の話だ。恋人を亡くして、金銭面でも辛いけれど、
それでも前向きに生きていく話だ。
そういう意味では涙も過程であって、悲しさとはちょっと違うかもしれない。
それにしても、ミニバスの仕組みを初めて知った。バスなのに“流し”がある
なんてビックリ。組合に入るにもお金がいるし、それがどういう意味なのかよく
わからないけれど。
でもあんな素人運転手がいるのかと思うと、軽い気持ちでミニバスには乗れないと
思ったのも事実。

このページのトップに戻る



『僕と未来とブエノスアイレス』
(原題『El Abrazo Partido』 / 2003年 / アルゼンチン、フランス、イタリア、
スペイン合作映画 / 100分)
監督=ダニエル・ブルマン
出演=ダニエル・エンドレール、アドリアーナ・アイゼンベルグ、ホルヘ・デリーア
銀座テアトルシネマにて
【感想】 
予告を見て面白そうだったので見ることにした。
とはいえ、見る頃には内容などもすっかり忘れて、まっさらな状態で見ることに
なった。
ブエノスアイレスにある“ガレリア”と呼ばれる商店街が舞台。
解説ではアーケードということになっているけど、どうも薄暗いビルの中、という
感じ。
ここで母親のランジェリーショップを手伝っている男が主人公。
それにこの商店街の人たちとの関わり、さらに自分や家族の関係が中心となって
話は進む。
なぜかこの主人公は「ヨーロッパ人になりたい」夢を持ち、祖父母のポーランド
時代のパスポートとか出生証明を元にポーランドの国籍を取ろうとしている。
これまた解説を読むと、少し前にはアルゼンチンで、祖先のつてをたどって、
ヨーロッパ人になる、という国民的妄想が広まっていたそうだ。
社会不安からだろうか。
何も知らない、誰も知り合いのいないヨーロッパに行って幸せになれるはずが
ないのに、と私は思ってしまうけど。
同じ商店街の中での情事(恋愛ではない)、友情、それに家族を捨てて出ていって
しまった父親の存在。
主人公は計算すると30をすぎていると思うけれど、全然成長していなくて、でも
この映画の中の時間経過とともにかなり成長している感じ。意識が変わってきて
いるのがわかった。
話はずれるけど、映画の中でとりあげられていたイタリア映画『ひまわり』は以前
自分の中のリバイバル映画ブームの時に見たことがある。英語吹き替えだったけど、
とっても切ない話で、音楽を聞くと今でも胸がしめつけられる。

このページのトップに戻る



『ホテル・ルワンダ』
(原題『Hotel Rwanda』 / 2004年 / 南アフリカ、イギリス、イタリア映画 / 122分)
監督=テリー・ジョージ
出演=ドン・チーゲル、ソフィー・オコネドー、ホアキン・フェニックス
チネチッタ川崎にて
【感想】 以前予告編で見て、よさそうだと思っていたら、やたらあちこちで評判が
よく、それなら、と見に行った。
事前に席の予約をしておいたからよかったけれど、時間になって行ってみたら
満席だった。評判が評判を呼び・・・ということだろう。
これは実話に基づく話で、1994年アフリカのルワンダで起こった民族間紛争の
数ヶ月を描いたものだ。
劣勢のマイノリティ民族であるツチ族や居場所を失ったフツ族を自分が働くホテルに
かくまい、結果として命を救った、フツ族のホテルマンが主人公だ。
宣伝文句には「アフリカ版シンドラーのリスト」と書いてあるものもあった。
まず、本当に恥ずかしいことだけど、ルワンダの内戦のことはまったく知らなかった。
当時、ニュースで見たかもしれないけれど、頭には残っていない。
そういう意味では、映画の中でアメリカ人記者が言っていた「みんなその場では
かわいそうと思っても、すぐに忘れてしまう」という、その通りだったわけだ。
遠い、名前も聞いたことのない国で起こっているできごと・・・
ひどいと思ったのは国連の平和維持軍は“平和維持”が仕事だから発砲はもちろん
一切の介入が許されていない、ということだった。
さらに先進諸国は「利用価値のない国」ということで、兵を撤退させて、知らん顔だ。
そしてそんな内戦状態の国の中でも、“賄賂”が重要な位置を占めることにも驚いた。
今まで積み重ねてきた厚意(見返りを期待しての)はいざと言う時にはまったく役立たず、
その場で何がしかの賄賂を渡さなければ何もしてもらえないとは・・・
さて、私がこの映画に感動したかというと、残念ながらノーだ。
ルワンダの内戦について知識がなかったため、なかなか入っていけなかったというのも
ある。
民族の差もよくわからなかったし、主人公の勤めるホテルが実はどこなのか、今ひとつ
わかりにくかったり、人間関係や、ホテル内の状況や、いろいろなことがわからなかった。
一番引っかかったのは、主人公の姿勢だったのだから感動しようがなかった。

※以下ネタバレ

民族の対立がはっきりし始めたころ、近所の人がツチ族というだけで連行されてしまった。
「コネを使って助けてあげて」とすがる奥さんに「俺が今まで賄賂を送ってきたのはいざと
言う時に家族を助けるためだ。彼は家族じゃない」とはっきり言っていた。
これが彼の基本姿勢なわけだ。
家に近所の人が逃げ込んできた時も迷惑そうだったし(実際そうなのだろうけど)、その後
何とかみんなホテルに移動できて、命も助かったところで、自分の家族はスイートルームに
入れ、その後、避難民が増えても、家族だけはその部屋にいて、ほかの人を入れることは
なかった。
ホテルが襲われたと知ったときも、まだ混乱中なのに、奥さんの名前を大声で呼んで、
ホテル中走り回っていた。
危険だというのに、赤十字の人にお義兄さんの子どもを捜して連れてくるように頼んだり。
第一、お義兄さんたちが危険を察知して、「逃げよう」と言った時も自己判断で「そんな
ことはありえない」と2人を帰してしまい、結局、見つからないままになってしまった。
国外に出られることになった時に、自分だけトラックに乗らずに現場に残ったのは偉いと
思ったけど、それだけかな。
とにかく、最終的な結果だけを見れば、大勢の避難民を救ったことになるけれど、経過を
みると、ただただひたすら自分の家族が助かればいい、という感じがして、あまり気持ちの
いいものではなかったのだ。


とはいえ、映画には力があるし、こういう題材を取り上げて世界に訴えることはいいと
思う。

このページのトップに戻る



『クラッシュ』
(原題『Crash』 / 2005年 / アメリカ映画 / 112分)
監督=ポール・ハギス
出演=サンドラ・ブロック、ドン・チーゲル、マット・ディロン
新宿武蔵野館にて
【感想】 見てよかった、と思える映画なのだけど、感想が難しい。
これは主役はいない。みんながそれぞれ主役なのだと思う。
小さいエピソードのつなぎ合わせなのだけど、それが不自然ではない。
私が最近読んでいる日本の小説では、1人の人には表面に出てきている以外にも
さまざまな面がある、というのが根底にある。
実際、自分の周りを見ても、会社でいつも顔を合わせる同僚にも家での生活があり、
ほかの友達との関係があり、趣味があり、当然私には知りようもない面がいくつも
あるわけだ。それは家族でも同じことだと思う。
そういう意味で、たとえば金持ちの家のカギ交換をして「ギャング」と罵られた男も
家に帰れば幼い娘のよきパパで、仕事にマジメで、という面がある。
この人と娘の一連のエピソードは心温まり、そしてまた切なくもあり、胸がいっぱいに
なる。
「ギャング」と罵った金持ちの奥さんもストレスいっぱいの日々を送っているし、その
夫である検事も仕事に忙しい・・・
それらが無理なくつながっているわけだ。
オスカーの助演男優賞にノミネートされたマット・ディロン(彼目当てで見に行った)の
演じる警官も人種差別主義者で、黒人に対してひどいことをする一方で、職務に忠実、
さらに黒人を憎む理由も明らかにされる。が、これは警察の同僚の知るところではない。
そんな彼を嫌悪する正義感あふれる若手警官は自分でも気づかなかった心の中が
最後には露呈する。
このコントラストがうまかった。
時系列が1本でないところにはちょっとあせった。
それがわかってから、どの話がどういう順番だったのか、ちょっとばかり頭の中が
混乱してしまった。
それにしても根底にある人種差別、人種に限定されない社会的差別、と病んでいる
アメリカが一気に描かれている気がした。
黒人は昔から差別されていて、それを描く映画も多かった。
またアジア人やヒスパニックもそれぞれ差別されたり、移民として辛い日々を送って
いるのを描く映画もあった。
この映画ではすべての人種が混在していて、黒人がアジア人を「チャイナ!」と蔑む。
それが韓国人でもベトナム人でも、みんな「チャイナ」だ。
またペルシャ人親子が「イラク人め!」と罵られて起こる場面も出てくる。
ヒスパニックの女性が相手の男に「メキシコ人」と言われて両親ともほかの国の出だから
自分はメキシコではない、と抗議する場面もあった。
差別されている人たちもまた別の人種に差別的な感情を抱く、というのには驚いた。
人間は見た目だけではないとはいえ、やはり簡単に区別しやすいし、自分と違うものに
対してはどうしても警戒心を抱いてしまうものだし、ありえることではあるけれど。
きちんと解決できないまま、もっともっと人種のるつぼになっていくアメリカ。
この先どこに行くのだろう? (大きなお世話だけど、そんなアメリカにくっついていってる
日本の将来も心配だ)
それぞれのエピソードがどう解決されたか、わかった上で、もう一度見てみたい。
苦い終わり方もあれば、温かい終わり方もあり、辛いものもあれば、希望のあるものも
ある。
とても複雑で深く、心に刻まれる映画だった。

このページのトップに戻る



『ウォーク・ザ・ライン 君につづく道』
(原題『Walk The Line』 / 2005年 / アメリカ映画 / 136分)
監督=ジェームズ・マンゴールド
出演=ホアキン・フェニックス、リーズ・ウィザースプーン、ジニファー・グッドウィン
TOHO CINEMAS川崎にて
【感想】 ジョニー・キャッシュとジューン・カーターの愛の物語。といっても私はジョニー・
キャッシュという名前を聞いたことがある気がする、という程度で、映画の中の歌を
聞いても全然知らない曲ばかりだった。
ジョニー・キャッシュの歌はすべてホアキン・フェニックスが歌っているというのは事前に
しっていたけれど、本当にうまかった。
最後のクレジットを見ていたら、ジューン・カーターの歌もリーズ・ウィザースプーンの
名前になっていて感心してしまった。
そしたらさらに「映画の中の歌はすべて演者によって歌われている」という文が出てきた。
すごいなあ、みんな。
ほかの人というのは、ジェリー・リー・ルイス、エルビス・プレスリー、ロイ・オービソン。
ジェリー・リー・ルイスは以前「グレート・ボール・オブ・ファイヤー」という伝記映画を
見たことがあったので、役の人がデニス・クエイドじゃなくて、少し違和感があった。
話が本題からそれてしまった。
導入部の子ども時代の話は本当に辛いけれど、人格形成ということを考えると、子ども
時代がいかに大切か、よくわかる。
兄との関係、父との関係、音楽との関係・・・
でもそのせいで、ろくでもない男になっていたな、最初は。
歌がうまく認められなかったら、最悪の人生だったのかもしれない、と思う。
結婚して子どももできて、歌が認められて、順調そうだったのに、子ども時代のアイドル
だったジューン・カーターと実際に出会ってからは、その軌道もずれてしまって、奥さんは
鋭く夫の気持ちを見抜いていて、かわいそうだった。
ジューン・カーターも結婚して子どもがいて、その後離婚、結婚をくりかえし・・・
さらにジョニー・キャッシュのクスリ問題もあった。
必ずしも純愛ではなかったものの、それでもふたりがお互いを思いやる気持ちは伝わり、
最後は感動してしまった。
ホアキン・フェニックスは相変わらず濃い顔だけど、すごくいい役者になったな、と思った。
そして思わず、もしもリバーが今もいたら、と考えてしまうのだった。

このページのトップに戻る



『僕のニューヨークライフ』
(原題『Anything Else』 / 2003年 / アメリカ映画 / 112分)
監督=ウディ・アレン
出演=ウディ・アレン、ジェイソン・ビッグス、クリスティーナ・リッチ
恵比寿ガーデンシネマにて
【感想】 いつものことながら、ウディ・アレンの映画を見るとニューヨークに行きたくなる。
ジャズも心地いい。
今回の主役はジェイソン・ビッグスで、明らかにいつものウディ・アレンの分身だった。
でもウディ・アレンも出てきて、彼にアドバイスをする怪しいオヤジ。
この映画は911後に作られたそうで、テロに対する恐怖のようなものがナチのユダヤ人
虐殺を語ることで、描かれていたようだ。
ウディ・アレン演じるドベール(字幕では“ドーベル”となっていたけど、“ドベール”という
発音だった)の数々の助言や引用は面白かった。
でも途中でキレてしまったところ(いきなり暴力オヤジに変身!)や、突然の告白には
驚かされた。
もちろん主人公もだろうけれど。
ドベールが主人公の彼女かその母親と何がしかの関係を持つかと思ったら、それは
まったくなかった。
そしてこの映画の後に「さよならさよならハリウッド」があるんだと思うけど、それはすでに
舞台がハリウッドで、そこにさよならするわけだ。その布石としてか、「僕のニューヨーク
ライフ」ではLAへと気持ちが向く。
ウディ・アレンはニューヨークに、そして、アメリカにすっかり愛想をつかしてしまったのか?
見終わって気づいたのだけど、ウディ・アレンの映画は強烈な印象が残らない。
今までたくさん見てきたけど、ストーリーを全部覚えているものはないかもしれない。
大体の感じは覚えていたり、好きだったかイマイチだったか、という印象はあるのだけど。
「僕のニューヨークライフ」もまだ見たばかりなのに、思い浮かぶのは細切れのシーン
ばかりだ。
でも全体のイメージは悪くなかった。
そうそう、久しぶりに見たダニー・デビート、よかったなあ! 健在だった。
で、ウディ・アレンにはこれからもニューヨークを撮りつづけてほしいものだ。

このページのトップに戻る