こんな映画見ました!
  

2005年11月
【アイウエオ順】 あひるを背負った少年
結果
スリー・タイムズ(仮題)
世界
パープル・バタフライ
まだまだあぶない刑事
無窮動


『まだまだあぶない刑事』
(2005年 / 日本映画 / 108分)
監督=鳥井邦男
出演=舘ひろし、柴田恭兵、仲村トオル
丸の内TOEIにて
【感想】 懐かしさに思わず見に行ってしまった。
みんな年をとったとはいえ、内容も何もかもが以前と同じ。
アクションもギャグも健在だった。
今や海外の映画にもたくさん出て、なかなかいい役者になった仲村トオルも
「あぶない刑事」の中では、やっぱり“ノロマな後輩トオル”のままで、これも
よかった。
浅野温子のコスプレもどきだけはちょっとやりすぎの感じ。もう少し普通に、
みんなと活躍してほしかったな。

このページのトップに戻る



『世界』
(2004年 / 原題『世界』 / 日本・フランス・中国映画 / 102分)
監督=ジャ・ジャンクー(賈樟柯)
出演=チャオ・タオ(趙濤)、チェン・タイシェン(成泰[焱/木])、ジン・ジュエ(景[王玉])
銀座テアトルシネマにて
【感想】 “世界”という名の狭い世界の話。
舞台は北京近郊にある世界公園で、世界中の観光名所のミニチュアがそろっている。
(日本のもそういうテーマパークあったはず)
そこで働く女性が主人公で、人間関係や恋愛や、そして人生の悩み。
その中でさらに中国の貧富の差や、ロシアからの出稼ぎなどの現代中国社会の状況も
描かれているところがすごい。
出稼ぎの人たちの給料の安いこと! 最近1000元近い金額のコンサートを北京で見て
きただけに、これには本当に驚かされる。コンサートに来ていた人たちは一体どんな
仕事をしているのだろう。それとも出稼ぎの人=地方の人は不当に給料が安いのか。
そんな中国に、さらに出稼ぎに来るロシア人。最後には売春まがいのことまでやっている
雰囲気を漂わせていた。ロシアはもっと貧しいってこと?
携帯にショートメールが入るたびに、そこがアニメになるのもおかしかった。
次に北京に行く時には世界公園に行ってみようかな、と思ったら、入場料が60元、
しかも近郊なのでバスを乗り継がなければいけないみたい。
映画の中の話で終わってしまいそうだ。

このページのトップに戻る



『パープル・バタフライ』
(2003年 / 原題『紫蝴蝶』 /中国・フランス映画 / 128分)
監督=
出演=
新宿武蔵野館にて
【感想】 思ったよりは面白かったけど、128分は長すぎたかな。もっと短くできたと
思う。それなのに、“紫蝴蝶=パープルバタフライ”の説明がなかったし、そもそも
若者がジャケットを間違えていた、というのも、プログラムを読まなければわからず、
偶然ブローチがついていたのか、合言葉がたまたま合っていたのか、その辺の
キーとなる部分があいまいだった。
仲村トオル(『まだまだあぶない刑事』につづいて今月2本目!)の中国語のセリフが
吹き替えにしてはヘタだし、でもかなりちゃんとしてるし、と思ったら、やっぱり本人が
話していた。以前から勉強していて、今回は本格的なセリフのために特訓をした
そうだ。ロビーに貼ってある雑誌のインタビューに書いてあった。役者ってすごいな!
愛と憎しみと、そして巻き込まれてしまった人、時代とはいえ、辛い。

このページのトップに戻る



『スリー・タイムズ(仮題)』
(2005年 / 原題『最好的時光』 / 台湾映画 / 131分)
監督=ホウ・シャオシェン(侯孝賢)
出演=スー・チー(舒[シ其])、チャン・チェン(張震)、メイ・ファン(梅芳)
東京国際フォーラム(東京フィルメックス)にて
【感想】 同じ出演者による3つの別々のストーリー。
時代もそれぞれ違う。
まずは1960年代、ビリヤード場で働く娘と、兵役前の若者の淡い恋。でも実は
冒頭からうとうとしてしまい、球を突くカーンという音でハッと目が覚める、という
繰り返しで、あまりよく覚えていない。
2つ目は1920年代かな、遊郭の女性と出入りする若者の恋なんだけど、こちらは
無声映画方式。セリフは話さず、字幕が出るのだ。
映画のあとのQ&Aで監督は、当時はまだ台湾語を話していた時期だけど、
短期間で台湾語のセリフをマスターさせるのは難しく、無声映画方式にした、と
話していた。なるほど。
でもあまりにも静かだったため、前のストーリー以上にうとうとしている時間が
長かった。
最後は現代。

このページのトップに戻る



『あひるを背負った少年』
(2005年 / 原題『背鴨子的男孩』 / 中国映画 / 100分)
監督=イン・リャン(應亮)
出演=シュ・ユン(徐[均/金])、リウ・シャオペイ(劉暁培)
有楽町シネカノン(東京フィルメックス)にて
【感想】 不思議な映画。
出演者は明らかに素人、なんだけど、中でチンピラというかヤクザまがいの男を演じた
人は本当にそういう人らしい。よく映画に出たなあ!
最初は田舎で上半身裸のまま「絶対に父ちゃんを探して連れ戻してくる」と決心を語る
少年の画から始まる。
工業団地を作るため、村はなくなる。みんなほかの土地に出て行かなければならない。
母親の反対する中、少年はお金もないので、あひるを2羽、カゴに入れて背負って出発する。
都会に出たこともなく、教養もなさそうな少年は、都会で右往左往。親切にしてくれる人に
かける言葉も知らず、自分の目的にひた走る。
でもとりあえずいい人に出会えて、ついに父親に再会するのだけど、10年近くたっていて
少年も子どもから大人に変わる一番変化の激しいときだから、当然父親は息子だと
気がつかない。
ここでもコミュニケーションのヘタさ、言葉数の少なさが、ラストにつながるのだ。
こういう形で大人になっていいのだろうか。彼はこの先、どういう人間になるのだろう。
この日はQ&Aはなく、監督は一番後ろの席にすわって見ていた。

このページのトップに戻る



『無窮動』
(2005年 / 原題『無窮動』 / 中国映画 / 90分)
監督=ニン・イン(寧瀛)
出演=ホン・ホワン(洪晃)、リウ・ソラ(劉索拉)、リ・チンチン(李勤勤)
有楽町朝日ホール(東京フィルメックス)にて
【感想】 これまた出演者のほとんどが素人らしい。
北京のかなりリッチな階層の話で、四合院作りの家を舞台にしていて、ほとんどこの家から
出ないまま話は進む。
この家の奥さんが、だんなさんの浮気を疑って(メールを見てしまったのだけど)、その相手を
特定しようと、知り合いの同年代の女性を大晦日の食事会に招くことにする。
いい年をした人たちが大晦日の夕食に突然呼ばれてみんながそろう、というのもすごいし、
大晦日なのに浮気をしているとはいえ、夫が帰ってこないというのも、浮気相手を見つける
より大事なことがあるような気がしたけど、それはおいておいて・・・
みんなで食事をしながらあれこれ話して、でも誰も腹を割ってないところが恐いし、だから
見ているほうも感情移入できない。
最後は意外な終わり方で、浮気相手を見つけることなんて吹き飛んでしまうのだけど。
料理の準備で鶏をさばくところが延々描かれていて驚いたのと、鶏の手をしゃぶるシーンを
延々アップで撮り続けているのはちょっと気持ち悪かったな。
人と食事していても、相手の食べている口元だけをじーっと見つめることなんてないから、
見てはいけないものを見せられた気分だった。
監督は常に変わりゆく北京を撮り続けている人で、これもその延長線にあるらしいけれど
今ひとつ伝わってこなかった気がする。

このページのトップに戻る



『結果』
(2005年 / 原題『結果』 / 中国映画 / 104分)
監督=チャン・ミン(章明)
出演=リャオ・ズゥン(廖忠)、トミー・ウォン(黄光亮)、シュ・バイホイ(徐百卉)
有楽町朝日ホール(東京フィルメックス)にて
【感想】 またまた出演者のほとんどが素人らしい。
トミー・ウォンという人は香港のわりと名前のある俳優らしい。
それから電影学院の学生さんもいたので、将来的には大物になる可能性あり。
映画の内容としてはよくわからなかった。
ストーリーは2本立てで、前半と後半に分かれる。
前半では探偵が、後半では依頼主本人が海辺の町へやってきてある男を探す。
その過程で探偵が出会ってきた人と依頼主本人が出会っていく人が重なっていくのは
面白い。同じデジカメを使っているので、前の写真を見ると探偵が写っていたりもして。
でもどうしてその男を探すのか、探してどうするのか、そういうのが何もないので、
ストーリーに説得力がない。
しかも見つからなくてもあきらめちゃうらしいところが変だ。
同じくその男を探しに来た女の子も。
さらにあっさり流産してしまって、その処置の簡単なこと。衛生は求められないのか。
”結果”というタイトルの意味もまったくわからなかった。
実験映画を見せられているような気分だった。

このページのトップに戻る