こんな映画見ました!
  

2005年8月
【アイウエオ順】 ウィスキー
恋人たちの食卓
スコルピオンの恋まじない
ヒトラー 〜最期の12日間〜
ヴェラ・ドレイク
フライ,ダディ,フライ
ライフ・イズ・ミラクル


『フライ,ダディ,フライ』
(2005年 / 日本映画 / 121分)
監督=成島出
出演=岡田准一、堤真一、塩見三省
109シネマズMM横浜にて
【感想】 予想以上の面白さ!
日本映画を見てこれだけ満足して映画館を出たのはものすごく久しぶりだと思う。
堤真一演じるサラリーマンが娘が傷つけられた復讐をするために、1ヵ月半くらい
特訓に耐えて、たくましい男になるのだ。
途中で何度も挫折しそうになったり、協力者だと思っていた高校生たちに裏切られて
いたことを知って自棄になったりするのだけど、そのたびに、クールな“コーチ”である
岡田准一演じる高校生に冷たく言い放たれる。「自分でやるって決めたんだろう。
自分のためだろう。やめたきゃいつでもやめていいんだよ!」と。
2ヶ月前から私もスポーツクラブに通い始めて、筋トレマシンだけなのだけど、何とか
続いている。だから見ていて自分が励まされているような気になったのも確か。
単純といえば単純だけど。
そして、映画を見ながら、「こんなところで映画を見ている場合じゃないかも。スポーツ
クラブに行くべきだったか」と思ってしまった。
スポーツクラブではいつも「体は正直だから、やった分だけ返ってきますよ」とか「筋肉は
脳につながっているから、筋肉を使っていることを意識しながら運動してください」と
言われている。
2ヶ月たって、まだまだ筋力がついたとは思えないし、主人公のように朝から晩まで
地獄の特訓をしているわけじゃないけれど、やればできるようになるんだよな、と納得。
主人公も最初はヘロヘロ走っていたけれど、最後には「鉄腕DASH」の電車と競走、
みたいな感じで、バスに勝っていたし、そんなのを見てますますがんばろう、と思って
しまった。
岡田准一は美しかった。最初の登場場面、いきなり鳥のように舞っていて、これが
本当に見入ってしまうほどだった。
その美しさとは裏腹の格闘技の達人ぶりにはあせったけど。
最初は投げやりだった高校生コーチも段々本気になって、そしてやっと登れた木の
上で、心が通ったシーンは感動的だった。
高校生の仲間たちも、遊びなのか本気なのかわからないところがあったけど、
ああいう青春もありかな、とちょっとうらやましくなった。
原作があって、あの高校生たちは“ゾンビーズ”と名乗っていて、シリーズになっている
らしい。
バスの乗客たちもそれぞれにちゃんとキャラクター設定がされているようで、映画の
表面には出てこないまでも、説得力はあったのはうなずけるところだ。
彼らひとりひとりも、このドラマの主人公になりえるわけなんだね。
タイトルみたいにカッコいいわけではなく、最後に岡田准一演じるスンシンが叫ぶのは
「飛べ、おっさん! 飛べ!」というものだった。こっちのほうが温かみがあるけれど、
映画のタイトルには到底なりようもない。

このページのトップに戻る



『スコルピオンの恋まじない』
(2001年 / 原題“The Curse Of The Jade Scorpion” / アメリカ映画 / 110分)
監督=ウディ・アレン
出演=ウディ・アレン、ヘレン・ハント、ダン・エイクロイド
NHK衛星第2放送にて
【感想】 録画だけして寝ようと思っていたのに、面白くてついつい最後まで見て
しまった。(放送は12時半から2時すぎまで)
ウディ・アレンがいつもながら、もてるはずないチンケなおじちゃんなのに、もてて
しまうというのが面白い。
それより本当に好きなのは、催眠術にかけられた時のちょっと前のめりになった
とぼけた顔。これって、映画のプログラムでイラストになっていたかも。
名探偵振りを発揮して、「犯人は内部だ!」なーんて言ったものの、自分だとは
気づきもせず、でもさっそうと事件を解決して、最後はハンフリー・ボガードばりに
美女までかっさらっていってしまうのだから、素晴らしい。
眠くもならずに最後まで見てしまった。
ウディ・アレン万歳!

このページのトップに戻る



『ライフ・イズ・ミラクル』
(2004年 / 原題“Zibot Je Cude” / フランス、セルビア=モンテネグロ合作映画 / 154分)
監督=エミール・クストリッツァ
出演=スラブコ・スティマチ、ナターシャ・ソラック、ヴェスナ・トリヴァリッチ
シネスイッチ銀座にて
【感想】 ボスニア紛争中のセルビア人が捕虜にした女性と恋に落ちてしまう、という
部分だけがクローズアップされているような気がする。予告もチラシもそんな感じ。
それももちろんストーリーの幹となる部分ではあるけれど、そんな“戦争中のロミオと
ジュリエット”を期待していくとちょっと違うかな、と思ってしまう。
私もそういう予告を見て、この映画を見ようと思ったひとりなので、なかなか相手の
女性が出てこなくて、違う映画と勘違いしたかと思うほど。
これは戦士や戦場をメインに描いていないとはいえ、やっぱり戦争映画だった。
前半は開戦前の主人公一家の暮らし。
それにしても山の中での鉄道工事や、サッカーの試合や、やはり当時の国情などを
知らないと、状況を理解するまでにとても時間がかかってしまった。
最初いきなりロバが出てくるけど、これこそ影の主役。要所要所で憂いを含んだ表情を
見せてくれる。
熊には驚いたし(ギャグみたいだけど、本当!)、平気な顔して暗殺する人にもビックリ。
最初は子供みたいだった息子も軍人となるととてもスマートでりりしいのも印象的。
肝心にラブストーリーはうまく描かれていた。実は2人が初対面じゃなく、彼女が元々
彼に好印象を持っていた、というのもはっきりではないけれど、わかるように描かれて
いてよかった。
ちょっと頭のおかしい奥さんが戻ってきた時には驚いたけど。
ラストは夢なのか、現実なのか、奇跡なのか、なるべくしてなったのか、暖かい気持ちで
帰るためには、一番ハッピーな終わり方だと思うのがいいかな。
戦争の中にある頑固者、それゆえに起こるユーモア。
もう少しこの紛争を勉強してからまた見たら、印象も変わるかもしれない。

このページのトップに戻る



『恋人たちの食卓』
(1994年 / 原題“飲食男女” / 台湾映画 / ?分)
監督=李安(アン・リー)
出演=郎雄(ラン・シャン)、楊貴媚(ヤン・クイメイ)、呉倩蓮(ン・シンリン)
ビデオにて
【感想】 友達に借りて見たビデオ。もしかしたら前に見たことがあったかも・・・と思った。
超有名ホテルのコック長である父親、その父親が準備するため、日曜の夜は必ず家族で
食事をとらなければならない3人姉妹。
姉妹はそれぞれ(当然ながら)生活もあり、悩みもあり、それに加えて、父親との関係にも
悩んでいる。
何しろ圧巻は冒頭の料理の準備。食材と手元だけがアップで手際よく次々と豪華な料理が
できあがっていく。音も小気味よく、食欲がそそられる。
家族愛の部分では、もっとも反発していた次女が結局はもっとも心が近かった、というのが
興味深かった。
人間ドラマというのは思うとおりに進まないもので、それは現実がそうなのだから、映画の
中では当然意外な展開はありえるもので、この映画のエンディングも意外ではあったものの
納得できるものではあった。

このページのトップに戻る



『ヴェラ・ドレイク』
(2004年 / 原題“Vera Drake” / フランス、イギリス、ニュージーランド合作映画 / 125分)
監督=マイク・リー
出演=イメルダ・スタウントン、フィル・デイヴィス、ピーター・ワイト
銀座テアトルシネマにて
【感想】 ヴェラ・ドレイクが明るく幸せそうで、家族もみんな幸せだっただけに、その後に
起こったできごとが余計に辛くなる。
とはいえ、ヴェラ自身はわかってやっていたことなんだけど、犯罪を犯しているいるという
ことより、娘さんたちを助けてあげている、という意識の方が強かったのだろうな。
手際よく、お掃除と同じように、鼻歌まじりでささっとやっていたところからもそれがわかる。
仲介役をやっていたおばさんは幼馴染らしいけど、報酬を自分だけもらってヴェラには
あげず、そのうえ、闇食品をヴェラに売ってお金を受け取るんだからがめついことこの上
ない。
時代も宗教もあったと思うけれど、望まない妊娠をしていた人があれほど多いというのも
驚いた。
そして刑務所には同じ犯罪の人がたくさんいて、再犯の人もいるのだから、実際には深刻な
問題だったのだろうな。
お金持ちのお嬢さんがレイプされて妊娠してしまい、カウンセリングを受けて手術するけど
金額は50倍だった。普通の人には払えないんだろうな。
あと、お金の単位が二つ出てきて、この違いがよくわからなかった。
本当の悪者がいないだけに、切ない映画だった。

このページのトップに戻る



『ヒトラー 〜最期の12日間〜』
(2004年 / 原題“Der Untergang” / ドイツ映画 / 155分)
監督=オリヴァー・ヒルシュビーゲル
出演=ブルーノ・ガンツ、アレクサンドラ・マリア・ララ、コリンナ・ハルフォーフ
チネチッタ川崎にて
【感想】 GWにローマに旅行に行った時に、街角でポスターを見て、「こんな映画を
やるのか」と思っていたら、間をおかずに日本でも公開。実は前週にも映画館まで行った
ものの、立ち見も含めて満席で見ないで帰ってきた、という経緯がある。
終戦から60年ということで、あちこちで戦争関連の特集をやっているけれど、その一環で
この映画を見ようという人が多いのだろうか。
テレビでやっていたアウシュビッツ収容所の特番は、見ているうちに胸が苦しくなって
途中でやめてしまった。
さて、この映画はどうだろう。
ヒトラーはもちろん超A級戦犯だと思うけれど、側近や時代や、いろいろな要素が重なっての
ナチドイツだったと思う。
そしてこの映画は“最期”の数日を描いているだけあって、ヒトラーの人間味が出ていた。
さらに軍人ではない(損得がからまない)けれど、すぐ近くにいた秘書の目を通しているので、
余計に人間くさかった。これがいいか悪いかは別として。
地上の戦闘(首都が前線になるなんて、こんな恐ろしいことはない!)と地下要塞の日常が
アンバランスで、そのちぐはぐさが恐ろしくもあった。
ブルーノ・ガンツのヒトラーは、全然ブルーノ・ガンツが出てきてなくて本当にうまかった。
でも、この映画はヒトラーが主役なわけではないと思った。
というのも、邦題は「ヒトラー最期の12日間」だけど映画はヒトラー自殺後の側近たちの動きや
戦争終結まで延々と描いていたからだ。
なので映画を見終わった時にはヒトラーの映画というより、ドイツの戦争映画、という印象だった。
こういうのをきちんと作れるドイツもドイツ人も偉いな、と感心してしまった。
それにしてもヒトラーは無責任。自分だけさっさと自殺しちゃって。「降伏はするな。生死を問わず
自分の体を敵に渡すな」と言い残して、そのまま逝ってしまうのだから。本当の男なら最後まで
きっちり締めてほしかった。そういう人がトップだったから勝てなかったのかもしれない。
夢や理想だけじゃいけないのだ。
そういえば、途中で市民たちが無駄な死を迎えていることを死っても「それは自分たちが選んだ
運命。市民に同情はしない」と言い放っていたヒトラー。自分(たち)が彼らを巻き込んだ、とは
考えないところが、妄信的になってしまった指導者(何を指導するというのだろう・・・?)の
利己的な性格がよく表れていたと思う。
何だか感想がうまくまとまらないな。

このページのトップに戻る



『ウィスキー』
(2004年 / 原題“Whisky” / ウルグアイ、アルゼンチン、ドイツ、スペイン映画 / 94分)
監督=フアン・パブロ・レベージャ&パブロ・ストール
出演=アンドレス・パソス、ミレージャ・パスクアル、ホルヘ・ボラーニ
下高井戸シネマにて
【感想】 主な登場人物は3人。靴下工場をやっている兄、その工場で長年働いている
中年女、ブラジルでやはり靴下工場をやっている弟。
兄は寡黙(それだけにサッカー場での興奮にはビックリ!)。中年女も寡黙。この2人は
寡黙すぎて何を考えているのかわからない。一方で弟は饒舌。一見社交的な性格で
場を和ませることもできる人なのだけど、しゃべりすぎて、逆に本心が見えないと思った。
母の納骨式をするためブラジルの弟を呼び寄せ、従業員である女に、弟がいる間だけ
夫婦のふりをしてくれ、と頼む兄。一種の見栄らしい。
事務的に、仕事を頼むのと同じように「3日だけ妻になってくれ」という兄。女の方もほかの
仕事をこなすのと同じように「3日だけでいいんですか」
それからそんな約束がなかったかのように日常を過ごす2人。
兄の見栄っぱりを表すシーンとしては、弟に自分の工場の靴下をあげるのに、空港で
わざわざ包装紙を買って包む。旅先でおみやげのTシャツを買って、それも包んでから
渡す(弟はむき出しのまま。それどこから値札つき!)。
「ウィスキー」というのは写真を撮るときのかけ声。日本でいう「チーズ」ってことかな。
2回写真を撮るシーンがあったけど、どちらも「ウィスキー」のかけ声とともにいい顔を
見せていたのも印象的だった。
静かな映画だった。なぜかと思ったらBGMがないのだ。BGMといえば工場の電気をつけた
時のぶぉーという鈍い音、機械を動かしている音。カセットをかけたりラジオをかけたり、
というシーンも少しあるし、カラオケのシーンもあったけど、基本的には音楽のない映画
だった。
前半の単調な生活の描写がうまく伏線となって、弟が来てからの非日常が際立つ。
女の変化が著しい。とりたててはしゃぐわけではないのだけど、変わっていっているのが
わかる。
何となくみんなの中に変化があるけれど、それが何なのか、はっきり描写しないまま、
やっぱり映画は単調につづいて、単調に終わる。
単調なのだけど、最後は元の日常に戻るはずが、やっぱり同じではなかった、というのが
ミソだろうか。
意外な終わり方だったし、説明がない分、どういう風にも解釈できる。
一片だけを見せて、全部を見せずに、その後の説明もない、というシーンが山ほどあった。
勝手に自分でストーリーを組み立てろ、ということなのだろうか。
何だか不思議な映画だった。
明日はマルタも来るだろう。

このページのトップに戻る