こんな映画見ました!
  

2005年5月
【アイウエオ順】 公主復仇記(原題)
Coach Carter (原題)
さよなら、さよならハリウッド
神経侠侶(原題)
バッド・エデュケーション
Because Of Winn-Dixi (原題)
わが家の犬は世界一
笑の大学
『公主復仇記』(原題)
(原題 「公主復仇記」 / 2004年 / 香港映画 / 95分)
監督=Edmond Pang
出演=Daniel Wu、Gillian Chung
CI67便機内にて
【感想】 去年、東京国際映画祭にかかった作品で、その時の邦題は「ビヨンド・
アワ・ケン」だった。英語タイトルそのままカタカナにしたのかな。
ケンというのは男の名前で、この男に対するささやかな復讐劇の話。
突然ケンに振られてしまった主人公が、ケンの今の彼女を訪ねていく。
ケンが2人でベッドで撮った写真をネットに公表してしまい、教師の職を追われて
しまったので、その復讐を手伝ってほしい、というのだ。
最初はいぶかっていた今の彼女も、結局同情して協力し、2人でケンを陥れる
計画を立て、その過程で親友のようになっていく・・・
ちょっとドキドキしたり(軽いミステリータッチ)、女の子の恋心やら、男の浅はかな
行動やら、うまい具合に盛り込まれていて、そこに“友情”までできあがってしまう
のだから、本当にすごい。
そうして映画に引き込んでおいて、まさかの展開! さらに完全に終わらせず、
見ているほうに想像の余地を残させる終わり方。
これはぜひとも映画館でもう一度見てみたい作品だ。
主人公の女の子、可愛かった。ツインズのひとりかな? こんなに大人っぽいとは
思わなかったのでビックリ。
あと、音楽にイタリアのポップスが使われていた(と思う)。これからイタリアに行く
機内で見た身としてはよけいにうれしかった。

このページのトップに戻る



『神経侠侶』(原題)
(原題 「神経侠侶」 / 2004年 / 香港映画 / 99分)
監督=James Yuan
出演=Eason Chan、Joey Yung
CI67便機内にて
【感想】 またまた香港映画を選んでしまった。何しろローマまでは遠い・・・
これは警察ものだったけれど、事件とか黒社会との対決とか、そういう題材では
なく、人間ドラマ中心だった。
定年で辞めていく先輩警官との最後の巡回、それに続いて、希望に燃える新人を
預かっての巡回、という中で、情熱を失っていた中堅警官のいろいろなものの
見方などが変わっていく様子が描かれている。
この中堅警官役がイーソン・チャン。今まで歌は好きでCDも何枚か持っているけど、
映画でちゃんと見るのは初めてだった。なかなかよかった。
こんなストーリー展開だから、殺人事件はからめなくても、せめて未遂で済ませて
ほしかったかな、と思う。それでも十分ストーリーは成り立ったはず。
それと平行して、負債を抱えてビジネスに失敗、自殺未遂の挙句、子どもを流産して
奥さんは家出、そして頭がちょっとおかしくなってしまった、そんな大変な役を
フランシス・ン(呉鎮宇)が演じていた。彼の姿を見たときはビックリ。好きな役者の
ひとりだ。たいていはヤクザやチンピラの役が多く、しかもクールにキレやすい、と
いうもの。それが今回は一般市民で、みんなからもちょっとバカにされたり気の毒
がられたりする男の役。それでももちろんこなしてしまうのだ。さすが。実際、映画の
中の誰よりもうまかった。主役じゃないのに、終わってからの印象が一番強い。
彼もだんだん立ち直って、正気を取り戻していくのだけど、その過程もちょっと
辛いながらもうまく描かれていた。
新人警官役のジョーイ・ヨンも思った以上によかった。
最後は全体的にハッピーエンドになりそうな余韻を残して終わっているのがいい。
それほど期待しないで見たのだけど、かなりの拾いものだったみたい。見てよかった。

このページのトップに戻る



『笑の大学』
(2004年 / 日本映画 / 118分)
監督=星譲
出演=役所広治、稲垣吾郎
CI67便機内にて
【感想】 一度見始めたのに、いつの間にか寝てしまったので、起きてから食事の
時に再挑戦。
コメディだとばかり思っていたし、実際コメディなのだけど、時代背景(昭和15年ごろ)
からして、単なるコメディではすまなかった。これはいい方向に裏切られたと言える。
劇場でかかる芝居はすべて検閲され、脚本修正等をしなければ上演できない、と
いう状況。そして新任検閲官は生まれてこの方笑ったことがない人だった。
そこに登場した脚本は、「ロミオとジュリエット」のパロディで、敵国の物語を題材に
するとは・・・ということで書き直されたのが「貫一お宮」を主人公にして「ロミオと
ジュリエット」のパロディをやるというもの。
何度も書き直しをさせられるのだけど、実はこの検閲官、すごくこの話が気に入って
いて、途中からは一緒になって演じてみせるところまでいく。
この検閲官をやったのが役所広治。この段々に芝居に魅入られていくところを本当に
うまく演じていて、最初の冷酷さから、自分が一緒になって夢中になって演じてしまう
ところまで、渾身の演技だった。
というわけで、確かに面白いし、うまいのだけど、演技のうまさを見せつけられている
ようで、映画に入り込むことはできなかった。

このページのトップに戻る



『Coach Carter』(原題)
原題 「Coach Carter」 / (2004年 / アメリカ映画 / 123分)
監督=Thomas Carter
出演=Samuel L.. Jackson、Ashanti
CI68便機内にて
【感想】 帰りの飛行機はオン・デマンドではなく、大きなスクリーンで見る昔ながらの
方式だった。1本(「ヴェニスの商人」)は見逃した。
これは実話の映画化。荒れていた高校のバスケ部に、そこのOBで数少ない人生の
成功者であるカーターがコーチとしてやってくる。彼はただバスケ部を強くするだけで
なく、部員を人生の成功者にしたい、と部員たちに厳しい条件をつきつける。
この前提として、高校を卒業する生徒が3割程度、しかも大半が女子であり、男子の
半分以上は数年後には刑務所入り、という事実がある(数字は違ってるかも)。
バスケを強くなって、さらに成績も上げて、大学の奨学金を得よう、というのがカーターの
狙いだった。
まるで、「アメリカ版スクール・ウォーズ」。ただし、コーチは泣かない。驚くほど冷静で
時には非情とも思える。
映画化された実話なので、ストーリー的に最後がどうなるかわかるようなものだけど、
それでも素直に感動してしまった。
サミュエル・L・ジャクソンは知らない間にすごくいい役者になっていた。たまには
ハリウッド映画も見なきゃダメかな。

このページのトップに戻る



『Because Of Winn-Dixi』(原題)
(原題 「Because Of Winn-Dixi」 / 2004年 / アメリカ映画 / 107分)
監督=Wayne Wang
出演=Anna Sophia Robb、Jeff Daniels
CI68便機内にて
【感想】 以前、原作を読んだことがあり、映画化されているのは知らなかった。
原作の内容もかなり忘れてしまっていたのだけど、見ているうちにだんだん思い
出してきた。原作に忠実な映画化だったと思う。
ウィン・ディキシーというのは犬の名前で、孤独な少女が偶然見つけて、飼うように
なったもの。
ウィン・ディキシーがいると誰とでも友達になれる。そしてウィン・ディキシーは笑う!
映画では本当に笑顔になっていたのがすごかった。口の端が上に上がり、目が
たれる。その笑い顔は可愛かった。
子どもと動物が主役のファミリー映画ということで、誰でも安心して見られると思う。

このページのトップに戻る



『バッド・エデュケーション』
(原題 「La Mala Educacion」 / 2004年 / スペイン映画 / 105分)
監督=ペドロ・アルモドバル
出演=ガエル・ガルシア・ベルナル、フェレ・マルチネス、ハビエル・カマラ
テアトルタイムズクエアにて
【感想】 面白かったー。すっかり映画に引き込まれてしまった。
映画監督の元に、かつての同級生が訪ねてきて、脚本を置いていく。その同級生に
ついて「僕の初恋の人」と語る監督。映画化にあたって、その中の役をやりたいという
元・同級生。監督は彼が本人ではないという疑いを抱き・・・
脚本を読み進めるうちに、その内容がスクリーンに現れる。さらにそのスクリーンで
展開されるストーリーの中で、少年時代のことを書いた文章が出てきて、それもまた
スクリーンの中で展開される。まるでマトリョーシカだ。
謎の元・同級生を演じるガエル・ガルシア・ベルナルは美しく、また、たくましく、
なんとも不思議なフンイキだった。ちょっと背が低いな、と思っちゃったけど。最近かなり
人気らしい。『ドット・ジ・アイ』に出ていた人だった。
そして監督役をやったフェレ・マルチネスも美しかった。最後の方で、目をうるませながら
話を聞く顔がなんとも言えずよかった。
映画中映画中映画の子役たちも、映画中映画の登場人物たちも、そして現実の中の
人たちも、みんなよかったなあ。みんながみんな、しっくり来る。
絵的に面白かったのは、先生たる神父様たちが、あの格好でサッカーしていたところ。
それから、結構ドキドキさせられるシーンは”ガエル・ガルシア・ベルナルがプールに
潜ったまま壁にもたれているところ。
ストーリー的には軽いミステリーもあって、時に謎解きを織り込みながら進んでいく。
そんなストーリー展開と、映画中映画と現在との切り替えと、鮮やかな衣装やその色
づかいと、飽きさせられることがなかった。
何だかきれいな夢を見ていたようだ。
それにしても、『トーク・トゥ・ハー』に続き、スペイン映画なのに英語タイトル。まったく
センスがないことこの上ない。『バッド・エデュケーション』じゃ映画の内容が伝わらない。

このページのトップに戻る



『わが家の犬は世界一』
(原題 「「上/下]拉是条狗」 / 2002年 / 中国映画 / 100分)
監督=路學長(ルー・シュエチャン)
出演=葛優(グォ・ヨウ)、丁嘉麗(ディン・ジャーリー)、李濱(リー・ビン)
新宿武蔵野館にて
【感想】 中国で公開された時には、葛優主演にもかかわらず、あまり興味は引かれ
なかった。だから内容もあまり知らなかったので、なかなか可愛い日本タイトルを
つけたな、と思った。でも映画を見た今となっては、これってちょっと違うかも、と
思う。
96年から北京では登録証のない犬は買っちゃいけないことになって、市内では警察が
真剣に“未登録の犬狩り”をする。そして主人公一家の家の犬も連れて行かれてしまう。
翌日の午後4時までに登録を済ませなければ、郊外で“処分”されるという。
というわけで翌日午後4時までの10数時間の物語が展開される。
途中で登録料が5000元であることがわかった。映画の中では、はっきりした収入は
明かされないけれど、お給料をもらっているシーンでは100元札は10枚に満たなかった。
工場労働者だし、500元もらっているかどうか、というところだろう。
ほぼ年収分の金額(奥さんは「貯めるのに3年かかる金額」と言っていた)を1日で用意
できるわけがない。
そこで四方八方手を尽くす様子がコメディタッチで描かれている・・・はずなのだけど、
私にはどうにもバカバカしすぎて・・・
手の尽くし方に今ひとつ真剣さが感じられないし、ついに預金をくずして5000元用意して
派出所に行ってまでも、こっそり壁越しに逃がすことを考えたりして、結局その5000元は
出さなかったみたいだし。
さらに今まであいまいだった家庭不和が浮き彫りになる。この辺は中国の家庭事情が
描かれていて面白いかもしれない。
でも、全体にすべてのエピソードが中途半端で、あっちにもこっちにも手を出して話を
広げた挙句・・・
最後に字幕2行で終わりとは。その説明だって、結局は犬は裏から手を回してもらって
助かった、というだけ。
じゃあ、息子はどうなったの? 拘置所に入ったままだったし、相手は訴えるってわめいて
いたし、それを置いても、息子との間の亀裂は深くなったまま・・・そして妻との信頼関係。
この映画は、もはや、犬が帰ってくるかどうか、はメインではなくなっていたのに、あの
終わり方。
どう考えても納得できない。


このページのトップに戻る




『さよなら、さよならハリウッド』
(原題 「Hollywood Ending」 / 2002年 / アメリカ映画 / 113分)
監督=ウディ・アレン
出演=ウディ・アレン、ティア・レオーニ、トリート・ウィリアムズ
恵比寿ガーデンシネマにて
【感想】 久しぶりのウディ・アレン映画。でも実は2002年の作品で、“911”の前に
撮影されたそうだ。
ウディ・アレンはいつもマンハッタンを舞台に映画を作り、ストーリーは別にしても
マンハッタンへの愛が感じられる映画ばかり、という印象だ。
だからウディ・アレンの映画を見ると、昔通ったNYが思い出されて、NYに行きたく
なるのが常、だったのに、なぜだかこの映画ではNYに行きたい気持ちはかき
たてられなかった。
大部分が屋内での撮影だったせいだろうか。
しかも最後はNYを出て行ってしまうし。こんなこと、今までなかったと思う。
映画はオスカー受賞もしたことのある、今は落ち目の映画監督に、プロデューサーで
ある元妻がチャンスを与える。ところが精神的に弱い彼は撮影前日に目が見えなく
なってしまう。
せっかくのチャンスを逃さないためにも、見えないことは隠して撮影に入ることにする。
絶対にありえないと思うけど、映画の中の話しだし、これで笑いがとれるわけだ。
撮影担当が中国人で、その通訳についている中国人学生を“目”にする。
このカメラマンの中国人の中国語が本物で、しかも適当な言葉ではなく、内容どおりの
セリフになっている。これには感心した。
この通訳がクビになってから、元妻が“目”となって、ロマンスの要素も入ってくるの
だけど、本当にこんなくたびれたおっちゃんが、どうして映画の中でもてるのか。
実際もウディ・アレンはもてもてだけど。
見るたびに疑問だけど、それでもやっぱり見てしまう。
でも私が好きなのはどちらかというと、本人が出ないほうの作品なのだ。
とはいえ、今回のオチは「そう来たか!」とニンマリしてしまった。
すでに次の公開作も決まっていて、予告も見たので、帰りに前売り券を買ってきた。

このページのトップに戻る