こんな映画見ました!
  

2005年1月
【アイウエオ順】 生命(いのち)―希望の贈り物
新・少林寺伝説
D&D 完全黙秘
フィスト・オブ・レジェンド〜怒りの鉄拳〜
『新・少林寺伝説』
(原題 「洪熙官」 / 1994年 / 香港映画 / 94分)
監督=バリー・ウォン
出演=リー・リンチェイ、チンミー・ヤウ、デニー・イップ
ビデオにて
【感想】 友人に薦められて見たリンチェイ映画その1。
最初は乳母車に子どもを乗せて戦っていたから、子連れ狼ってこんな感じ? と
思ったけど、すぐに子どもは成長して、突然父親の頭の上に立っていた!
で、結局この子どもに釘付けで、私の目はこの子ばかり追っていた。
何しろすごい。こんな子がいるんだ。
どんな武術も素晴らしい! 型がきちっと決まっていてきれい!
ストーリーは一家皆殺しにされ、自分が修行した少林寺まで襲われ、復讐に
立ち上がるというもの。
色仕掛けで金持ちのオヤジに言い寄る詐欺師母子(そしてなぜかその娘と最後には
一緒になる主人公)、不死身の敵、と荒唐無稽な設定も、何となく許せる雰囲気の
ある映画だった。

このページのトップに戻る



『D&D 完全黙秘』
(原題 「給[父/巴][父/巴]的信」 / 1995年 / 香港映画 / 105分)
監督=コリー・ユエン
出演=リー・リンチェイ、アニタ・ユイ、シー・ミャオ
ビデオにて
【感想】 友人に薦められて見たリンチェイ映画その2。
最初に邦題を聞いて、そのタイトルじゃ見ようと思わないな、と思った。なんという
タイトル・・・映画を見ても意味不明、ネットで検索してもみんなが「何これ?」という
タイトルだった。
それは置いておいて・・・『新・少林寺伝説』につづいて、リンチェイの息子役は謝苗。
1年しかたってないとは思えないほど、こちらでは成長していた気がする。
なぜか最初の舞台は北京で、貧乏な3人家族、母は病弱、そして父は警察に連れて
行かれ・・・と思ったら、おとり捜査官らしい。なぜ北京の公安が香港でおとり捜査官を
やれるのか、そういう疑問は持っちゃいけないのかな。
香港で出会った女刑事が彼の秘密を知って、手助けしてくれるのだけど、母に死なれた
子どもが香港に密航してきて、あっという間におとり捜査官ということもバレて、何となく
緊迫感がない気がした。
主題はおとり捜査ではないから気にすることはないか。
アニタ・ムイ、ブラック・コー、と最近相次いで亡くなったスターが出ていて、香港映画界は
惜しい人たちを失くしたな、と改めて感じた。

このページのトップに戻る




『フィスト・オブ・レジェンド〜怒りの鉄拳〜』
(原題 「精武英雄」 / 1994年 / 香港映画 / 102分)
監督=ゴードン・チャン
出演=リー・リンチェイ、中山忍、チン・シウホウ
ビデオにて
【感想】 友人に薦められて見たリンチェイ映画その3。
いきなり日本からのスタートにビックリ。リンチェイがつめえりを着ていた! 日本語も
しゃべっていた!
つめえりを着て戦うのは動きづらいだろうな、と心配してしまった。もちろんしっかり
アクションしていたし、ベルトを使ったところで、つめえりを着ていた意味がわかった。
リンチェイの相手役は中山忍。アイドル特有の演技で映画が違うものになってしまって
いた感じ。
戦時中の話という設定とはいえ、日本が悪役というのは見ていて辛いものがある。
そんな中、倉田保昭の役はカッコよかった(本人もカッコよかったけど!)。本物の
武道家だった! ただ、広東語になると突然声が変わってそれは違和感。ずっと日本語
話しててもよかったんじゃないかな。

このページのトップに戻る




『生命(いのち)―希望の贈り物』
(原題 「生命」 / 2003年 / 台湾映画 / 142分)
監督=呉乙峰(ウー・イフォン)
ポレポレ東中野にて
【感想】 約2時間半、全然長く感じなかった。
1999年、台湾中部で起こった大地震をテーマにしたドキュメンタリー映画で、地震直後の
混乱が治まってからの記録だ。
冒頭、監督が親友にあてた手紙の朗読から始まり、老人ホーム(?)に入っている父を
見舞うシーンが挿入され、そして現地へ。
映画の焦点は4組7人に当てられている。夫婦で日本に出稼ぎに来ていて、奥さんの
お母さんとそこに預けていた2人の息子を失ってしまった人たち、その奥さんのお兄さん
夫婦は下の子を亡くしていた。村から離れて働きながら夜間学校に通っていた10代の
姉妹は家族全員を亡くした。やはり村から離れて大学に通っていた女性も家族をほとんど
全部亡くした。
映画はそれぞれの心情、状況、再生、人との関わりなどをつかず離れず追う。
それにからめて監督の親友への手紙、その返信、そして、生きる気持ちを失くした父との
関わり・・・。
自然災害はいつ誰の身に起こってもおかしくないことだし、そんな時、どうやって向き合い、
立ち直っていくか、ニュースでは“被災者”とひとことでくくってしまうけれど、本当にそれぞれ
考え方も違えば、状況も違う。
見ている間も、見終わった後も、自分に置き換えて、いろいろ逡巡してしまう映画だった。
ドキュメンタリーの力の強さを改めて感じた。
これは人に話を聞くよりも、ぜひ自分の目で見て、そして考え、感じてほしい映画だ。
もっと広く公開されていいのではないか。

このページのトップに戻る