こんな映画見ました!
  

2004年12月
【アイウエオ順】 CEO 最高経営責任者
地下鐵(原題のまま)
『CEO 最高経営責任者』
(原題 「CEO 主席執行官」 / 2002年 / 中国映画 / 116分)
監督=ウー・ティエンミン(呉天明)
出演=スー・リャン(石涼)、マー・ユエ(馬躍)、ワン・ミンイー(王民益)
ポレポレ東中野にて
【感想】 中国のトップ家電メーカー・ハイアールのCEOの物語。
会社名に実名を使ったのに驚いたけれど、同じ規模のセットを作ると莫大な
お金がかかるということで、実際のハイアールの建物や設備を使ったらしい。
ハイアールとしては宣伝する気もなく、映画化も渋っていたそうだけど、最後は
全面協力。ただし、人名はやっぱり仮名。
留学中も、よくハイアールの製品は見かけたので、そのトレードマークの子どもの
イラストともども印象に残っている。でもこんなにすごい企業とは思わなかった。
この映画は本当の“中国映画”だと思う。
メインは町のつぶれかけた冷蔵庫メーカーが外国の設備と技術を取り入れ、
意識改革をしていくことで、逆に海外進出し、中国のブランドを確立していく、と
いう現在進行形のサクセス・ストーリー。その上昇志向、プラス志向には勢いが
あり、圧倒されるし、見習うべきところもあると思える。
最初に、ドイツ企業から視察が来る、というところで、大慌てで汚い機材を
奥に隠し、外壁をペンキで塗ってごまかし、さらに夜の方が暗くて汚さがバレ
にくいだろう、とわざと夜工場へ連れて行き、そしてそんな時間でも従業員全員が
門で迎え出る、というシーンには恐怖心を抱いた。
初めて行く外国で夜、数百人の作業員が立つ中入っていくなんて、ドイツ人は
勇気があるな。そして、うわべだけきれいにしてごまかそうとしている人たちの
実態を見ても、その“熱心さ”に惹かれて提携をOKするとは驚き。でもこれは
実話なのだろうし、このドイツ企業の協力がなければ、ハイアールはなかったと
いうことだからね。
せっかく取り入れたドイツの設備なのに、今までと同じ考えで生産していたおかげで
不良品が70台ちょっと出てしまった。その「少しくらいの不良なら」という考えを
打ち砕くため、社長(本当はCEOの人の役職や出世の過程がよくわからなかった)が
その不良製品をハンマーで壊す、というシーンがあった。工場の人たちが
泣きながら懇願する中、「ここで意識を変えないと中国人はいつまでも三級品で
甘んじることになる」と率先して壊す社長。それに続いて泣きながらハンマーを振り
上げる従業員。実はここで私は涙が出てしまった。というのも、私の今の仕事が
工場のための部品の調達。1つの製品を作るのにネジ1本からどれだけの部品が
必要か、それを調達するのに簡単なこともあれば、ベンダーとの長い交渉が
必要なこともある。そういうことを考えると、出来上がった製品を壊す、となると
ラインにいた人だけでなく、その前に部品調達した人もいれば、製品設計をした人も
いるわけで、やっぱりすごく大きい決断だったと思う。そんなことが浮かんで思わず
涙を流してしまったのだ。
そして買収しようとするアメリカ企業の登場。すごく中国を見下していて頭に
来たのだけど、考えてみたら、この映画は中国が作っているのだから、あくまでも
アメリカを憎い敵に設定するのは当然だった。思わず入り込んでしまって自分でも
あせった。
気になったのはドイツでもフランスでもみんなが英語を話していたこと。フランス人は
フランス語も話していたとはいえ、ちょっと違和感。アメリカは敵だけど、英語信仰は
根強いということかな。
これはやっぱりたくさんの中国人に見てもらって、品質のいいものを作るとか責任感を
持つとか、そういう意識改革に取り組んでほしいな。
もちろん外国人が見ても、中国人の上昇志向などを知るのにいいと思う。
監督はハイアールのCEOにほれ込んでいて、この映画ではCEOの本当のすごさは
描ききれなかった、というようなことを語っていた。その中で「CEOを演じた俳優が
今ひとつだった。彼は中国語より英語の方がうまいし」と言っていたのを読んだ時は
すごく失望した。

このページのトップに戻る



『地下鐵 Sound of Colors』(原題のまま)
(原題 「地下鐵 Sound of Colors」 / 2003年 / 香港映画 / 97分)
監督=馬偉豪(Joe Ma)
出演=梁朝偉(Tony Leung)、楊千[女華](Miriam Yeung)、張震(Chang Chen)
VCDにて
【感想】 友達が香港みやげにくれたVCD。もらってからずいぶんたつのんだけど、
やっと見た。クリスマスの話というので、タイミングを待っていた。
でもクリスマス、目の見えない主人公、そして幾米(ジミー)の原作、くらいしか
知らないで見たので、范植偉演じる男が最初は怪しくて・・・スリかサギ師だと
思ったよ。実は天使だった・・・この天使のいたずら(?)でクリスマスに2組の
カップルが誕生するのがこの映画。
目の見えない女性、そんな娘にボーイフレンドを見つけてやろうと、結婚紹介所へ
行く父。結婚紹介所の男はかなりいい加減な男で、口先だけ、という感じなのだけど、
相手を見つけられなくて、自分が彼女とのデートに行く。そして、なぜだか、この男が
突然目が見えなくなってしまい、彼女の元気に勇気づけられ2人の心も急接近。
現実なら、こんな男やめた方がいいよ、と思ってしまうけど、トニーだからか、
許せてしまう。
もうひとつの話があって、これはちょっと唐突。結びつけるものといえば、香港の
天使と台北の天使(どちらも范植偉)が連絡を取り合って「もう目標は見つけたか」と
いう会話をするくらい。
台北の天使は、若者が片思いの相手に送ろうとしたクリスマスカードを別の人に
送るようにすりかえてしまう。片思いの相手には全然違うカードが行って、ふられて
しまうのだけど、元のカードを受け取った上海の女性から、返事が来る。その返事に
惹かれて突然上海に行ってしまう彼。上海の地下鉄で偶然彼女と出会い、一緒に
行動し、途中でカードのことを告白する。そしてここでもあの天使が現れ、2人は
誰も知らないもうひとつの駅を探しに2人で歩き出す・・・
どっちも可愛いラブストーリーになっていると思う。ちょっと切なくなるところもあるし。
でも2つのストーリーを作る必要があったのかな。1つだけでは映画1本分まで
ふくらませられなかった? まさか。もう少し、どこかで何か2つのストーリーを結ぶ
ものがほしかったような気がする。
とはいえ、クリスマスにはピッタリ。この映画を見た後には、駅で、本屋で、
ショッピングセンターで、天使の姿を探してキョロキョロしてしまうかもしれない。
うまく宣伝すればクリスマス時期に日本公開しても結構イケルと思うけどな。今年は
もう遅いけど。韓国映画の純愛に負けないと思うよ!
映画館で映画のあと、オモチャの兵隊のカッコした人がキャンディーを配る、とか、
どうかしら!?
でも「地下鐵」というタイトルはちょっと味気ないな。それに、中国語では「地鉄」
(広東語を使う香港でも「地鐵」)なのにどうして「下」を入れてあるんだろう。

このページのトップに戻る