こんな映画見ました!
  

2004年6月
【アイウエオ順】 ある日どこかで
キッチン・ストーリー
子供たちの王様
盗馬賊
21グラム
『盗馬賊』
(原題 「盗馬賊」 / 1985年 / 中国映画 / 99分)
監督=田壮壮
出演=才項増仁、旦技姫
三百人劇場(中国映画の全貌2004)にて
【感想】 もう、「ごめんなさい!」としか言えないくらい・・・まったく、さっぱり、わからなかった。
セリフは少なく、少ないセリフもチベット語。チベットの風習も暮らしも信仰も、何もわからないのに
説明もセリフもなかったらお手上げ。すっかり眠くなってしまった。
ところで冒頭に大きく「1923年」と出ていたけれど、それって何か大きな意味があることなのかな?

このページのトップに戻る



『子供たちの王様』
(原題 「孩子王」 / 1987年 / 中国映画 / 106分)
監督=陳凱歌
出演=謝園、楊学文、陳紹華
三百人劇場(中国映画の全貌2004)にて
【感想】 面白かった。
文革時代の下放生活の若者が山奥の学校の教師になる・・・という紹介を読んだ時には、自分の
苦手な話かと思ったのだけど、今まで見た似たような設定の映画とは違っていた。
たぶん一方的な描き方ではなく、ちゃんとした交流が描かれていたのがよかったのだろう。
そして、若者もとまどいながらも、いやいやではなく、楽しんで教師をやっていた。前向きなところが
気に入ったのだと思う。
隊の仲間の音楽教師をやりたいという女の子の声がちょっと高いのが耳障りだったけど。
若者の笑い顔と、寝ぐせというにはあまりにもひどいはりがねのような髪型がよかった。
それから山寺の和尚さんの話はそのリズムとともに頭から離れない。
それにしても、紙不足で生徒たちに教科書がわ渡らないとは・・・確か、紙も印刷も中国が発明した
はず。なんだか哀れだった。
牛飼いの少年と人のような形に焼け残った樹木の意味がちょっと不明。
そして気になるのは最後まで姿を現さなかった、“模範的”な同僚の女教師。
気がつかなかったけど、陳凱歌の映画だったのか・・・

このページのトップに戻る



『ある日どこかで』
(原題 「Somewhere In Time」 / 1980年 / アメリカ映画 / 103分)
監督=ジュノー・シュウォーク
出演=クリストファー・リーブ、ジェーン・シーモア、テレサ・ライト
スカパー・ムービープラスにて
【感想】 久し振りに見た。
最初に見たのはいつだったか覚えていないけれど、旅先で知り合った人に勧められたのだった。
その後も何度か見ている。
私が自分で得だと思っているのは、ラストシーンを覚えていないことが多いということ。映画も小説も。
ラストシーン自体を覚えていてもクライマックスからの流れを忘れていたり。
で、この映画も何度も見て、ストーリーも知っているのに、さて、最後はどうなったんだっけ・・・?
全然思い出せないまま見ていた。
ストーリー全体に比べると、印象の薄い終わり方だったかもしれない。あるいはあっさりしていて
いいのかな?
初めて見たときは、ジェーン・シーモアがすごくきれいで、こんなきれいな人がいるんだ、とすごく
驚いた。やっぱりきれいだった。それにクリストファー・リーブも若くてカッコよかった。
24年たっていても、全然色あせることのない映画、というのもすごいな。
そして今回の(私にとっての)大発見はフィニー教授。
私の一番好きな作家はジャック・フィニーというアメリカの作家で、いろいろなジャンルの小説を
書いた人だけど、もっとも多いのがファンタジーで、空想や自己暗示だけで時間を旅する――
過去へ行く――というもの。手紙を用いたり、ポストを用いたり、コインを用いたり。そんな中で
私がもっとも好きなのは、自分が行きたい時代と同じ環境に身を置いて、当時のものを身につけ
ひたすら自己暗示にかける、という話。『ふりだしに戻る』というこの長編は何度読んでも面白い。
映画化も企画されたらしいけど、実現していないみたい。『ふりだしに戻る』を読んでも『ある日
どこかで』は思い出さなかったけど、『ある日どこかで』を見て、『ふりだしに戻る』を思い出した。
映画がジャック・フィニイの小説からアイディアをもらったのは明らかだ(『ふりだしに戻る』は70年の
作品)。
そして、このアイディアを主人公に与えるのが大学時代の恩師フィニー教授。教授の著書が
“Travel Through Time”だった。『ふりだしに戻る』の原題は“About Time”。
教授のイニシャルがJではなく、Gだったのがまた笑える。ここでジャック・フィニイに敬意を
表したということかな。とはいえ、これは私の勝手な解釈・・・事実はわからない。
映画の中で大事な役割を果たすのが懐中時計なんだけど、卵が先かニワトリが先か、の議論で
さて、この時計は一体どこから出てきたものなんだろう? そもそもは誰のもの? 2人の間を
行ったりきたり。そして彼女はどうやって、彼が未来から来た人だったということがわかったの
だろう。こういうことを論理的に考えちゃうとファンタジーが台無しか。
久し振りに落ち着いて見られる映画が見られた。

このページのトップに戻る



『21グラム』
(原題 「21grams」 / 2003年 / アメリカ映画 / 124分)
監督=アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
出演=ショーン・ペン、ナオミ・ワッツ、ベニチオ・デル・トロ
チネチッタ川崎にて
【感想】 見ごたえのある映画だった。
時系列がバラバラ、というのは前情報として知っていたのだけど、いかなり最初の方にかなり
核心の部分のシーンが挿入されているとは思わなかったので驚いた。
始めに3人の置かれている現状が別々に不連続に出てきて、それでも3人の人となりがわかり、
そして物語はバラバラにジグゾーパズルのように差し出される。
時々、小さな混乱はあったけれど、こんなにもバラバラに出てくる割に、整然と捕らえることが
できた。でも置いていかれないように、と気は抜けなかった。
そして3人を均等に出してきたことで、みんなにそれぞれ感情移入できた気がする。
『マルホランド・ドライブ』で初めてナオミ・ワッツを見たとき、きれいな人だなあ、と思ったけど、
この映画では普通のきれいさだった。口元がフランシス・マクドーマンドみたいだな、と思った。
ショーン・ペンはあまりこぎれいとは言えず、友達が「リヴァース教授」と呼んだり、数学の話を
して「学生にもわからせたい」というところで、学校で教えている人、というのはわかったけれど、
それ以外ではまったく学者らしさがなく、無意味だったかも。ほかの職業でも全然OK。
彼のストーカー行為は恐ろしく、彼女に惚れていく過程も見えないまま唐突で、彼女がそれを
受け入れたのもあまり納得のいく描かれ方はしていなかった。
デルトロ演じるジャックの妄信的すぎるほどの宗教へののめり込みも恐かった。冷めた子供の目が
もっと恐い。
車を与えるのも取り上げるのも神の意思、と言い、事故を起こして、神の裏切りと考え、それでも
牧師は「これは事故」と言う。納得できないよね。だから(?)私は宗教は信じていない。都合の
いいところばかりつまんでいる気がするから。
ポールの妻役でシャルロット・ゲンズブールが出ていたのも意外だった。見ている間はまったく
気づかなかった。最後にクレジットを見てビックリ。映画の中で彼女の対して抱いた印象は、
そのまま以前シャルロット・ゲンズブールを見て抱いたのと同じだった。
やっぱりドナーの正体は知っちゃいけないなあ。お互い結局辛いもの。
私も骨髄バンクに登録していて、何度かドナー適合の最終検査まで行ったけど、その過程での
意思確認などは徹底している。本人だけがOKしても許されるわけじゃないし。
そしてもちろん、お互いに誰が誰に提供するのかはわからないまま。手紙は1度だけ許されるけど
名前は絶対に伏せる・・・
エキスパートがいろいろ研究した末に教えないことにしているものを、探偵を雇って調べるなんて
やってはいけない。それにしても探偵はすご腕だ。よく調べるな。
ラストはよくわからないまま、勝手に解決されてしまった。あれでいいのか。ポールの行動が
つかめないけど。
そして、映画の中でも何度か出てきたセリフどおり・・・“Life goes on...”
音楽がよかったな。静かなロックのインストゥルメンタル。ギターが切なく響いて。
邪魔にならないけど、存在してる音だった。サントラ好きの血が騒ぐ。
最大のマイナス点はみんながタバコを吸いすぎること。心臓移植を待つポールは妻の留守中、
トイレで吸うし、ジャックの妻も夫に隠れて吸うし、クリスティーナも。
アメリカはずい分前からタバコ締め出しにかかっていて、公共の場所では吸えないことの方が
多いくらいのはずなのに。こんなにスパスパやられると目についてしょうがない。

このページのトップに戻る



『キッチン・ストーリー』
(原題 「Salmer Fra Kjokkenet」 / 2003年 / ノルウェー・スウェーデン映画 / 95分)
監督=ベント・ハーメル
出演=ヨアキム・カルメイヤー、トーマス・ノールストローム、レイネ・ブリノルフソン
渋谷Bunkamuraル・シネマにて
【感想】 予告を見たときから面白そうだな、と思っていた映画。北欧の映画。
そもそもスウェーデンはどうしてこんなバカバカしい研究をしたんだろう。(実際にあって、それを
題材に話を膨らませた、と読んだことがある)
最初に流れる古い映画の中で、女性が背中に背負っている器材はなんだろう。あれについては
説明がなかったな。
女性といえば、この映画は女性不在と言える。映写技師の手伝いをしたおばあさんと博士の
愛人らしき女性がほんの2、3分出てくるだけだった。
私は北欧の歴史など知らず、スウェーデンとノルウェーの関係も全然知らない。ヨーロッパの人が
日本と韓国と中国をひとつに考えるように、私にとってもスウェーデンとノルウェーはほとんど
違いはない国だった。
ところがこの映画を見ると、お互いにライバル視しているのがわかる。
面白かったのが、スウェーデンは左側通行、ノルウェーは右側通行、国境を越えると、車が
うねっと走る車線を替えるのだ。このことをネタにして文句を言うシーンもある。
さらに、食べ物やタバコをチクリと皮肉ったり、東京と大阪の関係みたいなものかな、と思って
しまった。
タバコといえば、病院の先生がくわえタバコで診察してるのには驚いた。しかも背中に聴診器を
あてるのに肩越しだもんなあ。あれでちゃんと音が拾えるのか、そしてタバコの灰が患者に
落ちないか、非常に気になった。
で、独身男性の台所での行動を調べる、ということで、なぜかスウェーデンからノルウェーへ
ヘンテコなトレーラーを引っ張って、男たちがやってくる。
そんな一組が主人公2人。頑固じじいは、最初はドアも開けなかった。マジメ男は黙って老人を
観察している。調査の決まりは対象者と話をしてはいけない、ということ。でも、ひょんなことから
2人は話すようになり、ついには誕生日を祝い、酒をくみかわす。
国籍に関係なく友情を築く2人、話さなきゃわからない、と自説を説く2人、これは今の世の中に
密かに訴えたいことなのかも。
さらに2人が仲良くなったことで、やきもちを焼いてしまうもう1人の独身男。「あんなやつのどこが
いいんだ」と呟いたり、誕生日にはプレゼントを持っていったのに仲のいい2人を見て黙って
引き返したり、まるで男女の三角関係のようだ。
こういうことが上司についにばれてしまう。さあ、どうしよう!? となるわけだけど・・・
私は最後が好きではない。最後で映画全体のトーンが崩れてしまった気がする。
素直なハッピーエンドでは物足りなかったのだろうか。それにしても・・・

あと、食べることが大好きで、特に外国の食べ物には興味津々な私なのだけど、残念ながら
この映画で見た限り、北欧の食べ物はあまり食べたいと思わなかったな。
スウェーデンに留学している友達が、温かい食事は期待できない、とメールに書いてきたけど、
それも納得できた。

このページのトップに戻る