こんな映画見ました!
  

2004年5月
【アイウエオ順】 王様の漢方
思い出の夏
グリーン・ディスティニー
恋する惑星
項羽と劉邦 その愛と興亡
ザ・ミッション 非情の掟
始皇帝暗殺
太陽の少年
ハリー、見知らぬ友人
北京の天使
レディ・キラーズ
ロスト・イン・トランスレーション
『思い出の夏』
(原題 「王首先的夏天」 / 2001年 / 中国映画 / 87分)
監督=リー・チーシアン(李継賢)
出演=ウェイ・チーリン(魏志林)、チョン・タイション(成太生)、リウ・シーカイ(劉世凱)
三百人劇場(中国映画の全貌2004)にて
【感想】 農村にやってきた映画撮影チーム。農村の小学生が映画に出られることになって、
その数日のできごとが描かれる。
単純に素朴でいい映画、と見ることもできる。たとえば張芸謀の「あの子を探して」と同類と
思ってもいいかもしれない。(ちなみに「あの子を探して」は私は好きではなかった・・・)
この映画でも出演者のほとんどが素人で、土地の子供や大人を使っているらしい。それに
してはみんなうまかった。自然だった。
映画を見たタイミングが悪かったかもしれない、と思う。
最近の中国人の日本での犯罪の増加、不法滞在、それを特集した記事が新聞で連載されて
いた。さらに、日本語学校で働く友人と久し振りに会ったら、ビザが切れて授業料が払えず
どこかへ消えてしまった中国人学生の話を聞き、警察官になった友人からも中国人犯罪の
ことを聞き、中国を好きだったはずの友人たちがそういう人たちと接するうちに中国人を嫌いに
なってきているのを感じて、ちょっと悲しくなっていたタイミングで見たこの映画。
私が知っている中国はやっぱり都市部中心で、だんだん豊かになっていっている中国の一面。
そして映画の中の小さな農村。農村は小さいけれど、それは中国に見えたし、映画出演は
手が届かないはずなのに目の前にある高価なもの、そして映画の中で出てくる都市は日本や
アメリカなどの海外、と思うと、現代中国が縮小されている気がしてしまった。
映画出演ができない親友のために、「台本がなくなればあいつ(役をもらった同級生)は
映画に出られなくなるはず」と、同級生が見張っている牛を逃がしてしまう。同級生は台本を
放り出して牛を追いかけ、そのまま行方不明・・・翌日か翌々日に帰ってくるのだけど。
この短絡的な思考はどうにもならないものか。もしもこのまま同級生が事故にあったりして
大怪我をしたり、命を落としたりしたらどうするつもりなのか。
そして映画に出られることになった主人公は、「都会へ行かずに田舎に残る」というセリフを
言えないがために役を降ろされる。この農村を出て都会へ行って戻らない人などいない、という
理由から、ウソは言えない、というのだ。
農村の人たちは、たぶん都会のいい面しか見てないし、話も聞かないのだと思う。だから、
何が何でも都会に出たいし、都会に出たら戻ってこない、ということなのだろう。
情報量の少なさ、現実に対する認識の甘さ。
その後の主人公の少年の行動もあまりにも無鉄砲で、気持ちが暗くなってしまった。
そういえば、「あの子を探して」も1人の子供を探すためだけに、クラスとか全部放って、ひとりで
街へ出て行く子供の話だった。
もう少し純粋な気持ちで「思い出の夏」を見たかった。

このページのトップに戻る



『太陽の少年』
(原題 「陽光燦爛的日子」 / 1994年 / 中国・香港映画 / 128分)
監督=チアン・ウェン(姜文)
出演=シア・ユイ(夏雨)、ニン・チン(寧静)、コン・ラー(耿楽)
三百人劇場(中国映画の全貌2004)にて
【感想】 姜文の監督デビュー作だという。自己主張が強くなくてよかった。
最初の子供時代の話は数分だったけど、あまりいらなかったような気がする。4人組が仲いいと
いうのは後のメインの話でしっかりわかることだし、あだ名が出てきても、結局大きくなってから
どれが誰だかわからないし。
主人公(夏雨)がボーっとした感じで、見ただけでは不良少年に見えないところがいい。
ケンカのシーンはちょっと恐くなったけど、全体に青春を楽しんでいる様子が出ていて楽しかった。
ペイペイ役が陶紅、とあとで知ってまたまた驚いた。彼女の出演作もいろいろ見ているのに、その
たびに気づかず、あとで名前を見て「え!」と思ってばかり。ちょっとませている可愛い女の子だった。
中途半端なエピソードもあったりしたけど、ずるいのは大人になった主人公が10代のころを振り返って
話をしている、という設定で、途中でも「記憶があいまい」とか言い訳を入れたりしていたこと。
ずるいけど、うまい。でも、誰にこの話をしているのかがわからないまま。
最後に40歳になるかならないかの彼らが出てくるけれど、それも無意味な気がした。やっぱり
誰が誰だかよくわからないし、あまりに唐突で。
とはいえ、それほど期待しないで見たものだから、とても満足した。
あと、「太陽の少年」というタイトルがちょっと意味不明だな。
原作は王朔の小説、と知って、調べてみたら、この間北京で買ってきた短編集に入っていた。
原作はどんなか、読んでみようと思う。
そして、不良同士のケンカの仲裁をしてくれた顔役、原作者の王朔だと思うのだけど、最後の
クレジットで見損なってしまった。本当にそうかな?
もう1人、今や中国で一番お金を稼ぐ映画監督となった馮小剛。私の好きな監督のひとりでも
あるのだけど、彼がこの映画に出ているというのを読んだことがあった。どこに出ているのか
気づかず終わってしまって、こちらはクレジットで確認。いい味を出していた中学の先生だった!
なかなか好演。役者でもやっていけたかもしれない(顔は個性ということで)。

このページのトップに戻る



『ロスト・イン・トランスレーション』
(原題 「Lost In Translation」 / 2003年 / アメリカ映画 / 102分)
監督=ソフィア・コッポラ
出演=ビル・マーレイ、スカーレット・ヨハンソン、ジョバンニ・リビシ
チネチッタ川崎にて
【感想】 オスカーで脚本賞を受賞し、主演男優もノミネートされていた映画。先に見ていた
友人たちも気に入っていたようだし、先に公開されたミニシアターでも大ヒット、らしい。
というわけで、期待の一作だった。
でも、私にとっては期待はずれだった。
外国人から見ると東京はこうなのか、とは思ったけれど、それ以前に主人公たちに感情移入が
できなかったし、いろいろな状況設定にも納得ができなくて、映画に入っていくことができなかった。
一番大きいのは、私自身が異文化体験が大好きだから、海外に行ってひとりであちこち歩き
回れるチャンスを逃さない。街を歩いているだけで、未知なものに出会えて楽しい。
なのに彼らはホテルに閉じこもってボーっとしたりテレビを見たり。たまに外に出ても興味を
引かれない。じゃあ、来るなよ! と思っちゃう。仕事の場合は仕方ないけど・・・
高いギャラをとって日本のCMに出るハリウッドスター(おじさんで、すでに落ち目としても、まだまだ
商品価値はあるということでしょう!?)がひとりでうろうろ、というのもおかしい。無防備すぎ。
どこにパパラッチがいるかわからないのに!
通訳(映画の中の)もひどい。言ってること何も訳さない。これでプロ? あのくらいなら私だって
訳せるよ! とまたまた立腹。それにいくら何でも、日本にはもう少し英語できる人いる。通訳が
ちゃんと訳してないことを察するぐらいできるんじゃないかな。
変な日本の友達と遊びに行くのも特殊な世界で、あんなストリップクラブみたいなところは普通の
日本人は知らないと思うし。
これが日本だと思われたらイヤだなあ、と思った。まだ「キル・ビル」の方が荒唐無稽すぎて
楽しめる。
あと、ホテル名やCMをやる酒造メーカーや、実在の名前が出てくるというのも、外国ということで
無頓着なのかな。
でも舞台が東京じゃなかったら? それでもやっぱり閉じこもってうじうじ・・・というのは受け入れ
られないだろうな。余計に、「外を見せて!」と思っちゃうかも。
それにしても言葉もわからず、日本を気に入っている様子もないこの女の子がどうやって新幹線に
乗ってひとりで京都へ行けたのだろう?
それにしても、ヒマだからついてきて、毎日やることがない妻を放って「飲みにいく」(「私も行く」と
言うと「行きたいの?」だって)とか、数日東京を離れちゃうとか、ひどい夫だ。でも、このひどい夫と
冷めた妻(「そんなに日本食が好きならずっとそっちにいれば? 毎日食べられるわよ」)を描く
ことで、2人の心の空虚さも描きたかったのかな。それにしては稚拙な感じ・・・説得力がなかった。
ソフィア・コッポラ個人の日本の思い出に、ちょっとフィクションの味付け(淡い一期一会の恋?)を
してみましたー、って感じかな。映画にして大勢に見せなくても、プライベートで楽しんで。
病院でのおばちゃんとのやりとりは笑えた。おばちゃん可愛い。でも病院の人たちもかたくなに
英語を話さないのは、気持ち悪くなるほど。
でも、この映画がヒットしたことで、「どこででも英語が通じるわけじゃないよ」ということを特に
アメリカ人に知ってもらえたかな?
あと、なぜ主人公が出演するテレビ番組に深夜のバラエティが選ばれたのか? ただ、台湾人も
「日本のテレビはよくわからないけど、ひとつだけ面白かった」といったのがマシューだった・・・
外人ウケするのかな。
私の隣の席の人はマシューの間数回、「ムカツク」とつぶやいていたけど。
見終わった時は、「うーん、イマイチかな」と思って、それでも嫌な気分ではなかったのだけど、
感想を書いていると、よかったところが思い浮かばず、これはちょっと・・・と思うところばかりに
なってしまった。でも、本当は思ってることの半分くらいしか書いてないかも・・・
オスカーにだまされた。私みたいな感想は少数派かも。

このページのトップに戻る



『王様の漢方』
(原題 「漢方道」 / 2002年 / 日本・中国映画 / 104分)
監督=ニュウ・ポ(牛波)
出演=チュウ・シュイ(朱旭)、渡辺篤史、ノーマン・リーダス
三百人劇場(中国映画の全貌2004)にて
【感想】 日中国交正常化30周年記念、というわけで、日中合作。
さまざまな悩みを持つ日本人が漢方で治してもらおうとツアーに参加。ツアーと言っても、
借金苦の会社経営者が苦し紛れに思いついたもので、これが第一回目。
漢方医の家に滞在して、食事はすべて薬膳料理、治療をしてもらったり話を聞いてもらったり。
漢方については、へえ、と思うところが多かったし、これを学ぶのは本当に大変だな、と思った。
漢方医役は朱旭。見ているだけでホッとできる俳優さんだ。不思議。彼が悪役をやることが
あるのだろうか・・・
外国人同士が共演すると言葉の問題が出てきて、ここでは渡辺篤史演じる会社社長が通訳を
買って出ているけれど、すべをそうするわけにもいかず、結局、話す言葉は自分の言葉で、相手の
言っていることは、なぜだかちゃんとわかる、という風になってしまって・・・
なのにアメリカ人には英語かあ。
なぜここにアメリカ人が必要だったかというのもナゾ。それに、漢方に興味があって中国まで修行に
来ているなら中国語が流暢なはずなのに、この人は・・・ちょっと共感できなかった。
監督も脚本も中国人だけど、映画は日本映画、という気がした。
一緒に見た友達もマンガみたい、と笑っていた。
万里の長城は本当にすごい。いろいろな角度から見せてくれたけど、本当に人間業とは思えない。
万里の長城と漢方のさわりを見ることができただけでもよかったかな。

このページのトップに戻る



『北京の天使』
(原題 「天堂回信」 / 1992年 / 中国映画 / 90分)
監督=王君生
出演=石晨、李丁、肖雄
三百人劇場(中国映画の全貌2004)にて
【感想】 ずっと泣きっぱなしだった。泣きすぎて目が痛い。
両親が海外にいるため、おじいさんと2人で暮らしている幼稚園児の男の子。
幼いながらも家事分担もしていて、楽しく毎日を過ごしていた。ところが、母親が戻ってきて
今までの生活を一変させられてしまう。
おじいさんと孫の一緒にいる様子が本当に楽しそうで、こうやって育ったら素直ないい子が
育つだろうな、と思った。
部屋の中に洗濯物(シーツなどの大きいものまで)を干していたのは、私も留学中そうしていたので、
ちょっと懐かしかったし、好きなテレビが日本のアニメというのも面白い。
でも、病院で死んだふりをして驚かそうとしたおじいさんはやりすぎ。子供って死に対してはすごく
敏感だと思うし。
お母さんはちょっとかわいそうだった。お互いに好きなのにうまく表現できないし、どう接したらいいか
わからない・・・。とはいえ、強引に自分のやり方を通そうとするのはどうかと思った。
ペットが死んでしまった時、どんなに子供が傷ついたか見ていたのに、おじいさんが自分の家に
戻る時、子供に内緒でいなくなっちゃって。結果はわかっているはずなのに、学習能力のない大人・・・
でも、おじいさんはお父さんのお父さん・・・となると、お母さんの立場も微妙だ。お舅さんい対して、
強い態度にも出られないし。おじいさんもお母さんにすごく気を使っていたし、お母さんも夜ひとりで
泣いたり。むずかしい関係だ。
結局、子供が生まれてすぐにおじいさんに預けて夫婦で海外に行ってしまった息子たち。数年たって
嫁だけが帰ってきて、子供を教育すると言っても・・・子供は父親も知らないままか。
外国語ができてもピアノが弾けてもパソコンができても、愛情を知らず、人との接し方を知らず、
それでは人間として大事なものが欠けてしまうのでは? この子はおじいさんがいい人だったけど
そうじゃない場合もあるだろうし。
この人たちは家族一緒に、ということは重視できない人たちなんだね、なんだか可哀想・・・
これが12年前の話ということは、今はもっとエスカレートしている可能性もあるな。
子供の「爺爺〜〜」と呼ぶ声が耳に残って、思い出すたびに涙が出てきてしまう。
「北京の天使」って、全然内容に合わないタイトル・・・この子ばかりが印象に残っちゃって、こういう
タイトルをつけちゃったのだろう。気持ちはわかる。

このページのトップに戻る



『ハリー、見知らぬ友人』
(原題 「Harry, Un Ami Qui Vour Veut Du Bien」 / 2000年 / フランス映画 / 112分)
監督=ドミニク・モル
出演=セルジ・ロペス、ローラン・リュカ、マティルド・セニエ
スカパー・ムービープラスにて
【感想】 スカパーで新たに映画チャンネルを契約してみたので、以前公開された時にきになって
いたけど結局見ていなかった、『ハリー、見知らぬ友人』を見てみた。
恐かった。不気味な恐さ。
別荘に行く途中で偶然出会った高校の同級生。向こうは自分を覚えているけれど、自分にはその
名前も姿かたちもまったく記憶にない。それなのに、相手は自分の家にまで押しかけてきて、
数日を一緒に過ごす羽目になる。
自分のことを覚えているだけでなく、たった一度文集に載っただけの、本人も忘れていたような
詩を暗誦してみせたり、本当に不気味。挙句、新車まで買ってくれる。
いろいろなところに伏線が散りばめられているのだけど、「これはあとで使うつもりだな」とわかって
しまうところがちょっと稚拙といえば稚拙。
ハリーの真意(そんなものはなく、ただ、本当にミシェルがあこがれの人だっただけなのかも)が
わからない、そしてそのまま終わってしまった。
すごく不思議。不気味で恐くて、ドキドキ、そして見終わった後の安堵感。何なのか、これは・・・
でも映画が終わった後のずーっとあとのことを想像すると、さらなる“現実の”恐怖が浮かぶ。
ミシェル一家に幸あれ、と思わずにいられない。

このページのトップに戻る



『恋する惑星』
(原題 「重慶森林」 / 1994年 / 香港映画 / 100分)
監督=ウォン・カーウァイ(王家衛)
出演=トニー・レオン、フェイ・ウォン、ブリジット・リン、金城武
三百人劇場(中国映画の全貌2004)にて
【感想】 懐かしい映画を久し振りに見た。私が初めて“香港の映画”と意識して見た映画。
まだ中国語がひとつしかないと思っていた頃、何も聞き取れなかった頃・・・
見終わって映画館から出たあと、地面を歩いている気がしなかったののを憶えている。なんだか
ふわふわと、地面から何センチか上を浮かんでいる感じだった。
その後何度か見ているけれど、中国留学後は見ていないので、少なくとも5年以上ぶりという
ことになる。
驚いたのが、金城武のナレーションが北京語だったこと。「台湾から来たから」というセリフがあった。
前には全然気づいていなかった。気にしていなかったというべきかも。
初々しい金城武や王菲(この映画のクレジットは前の名前のままだった)。
よく見ると前半はハードボイルド。麻薬の密輸に乱射、殺人。ちょっとビックリ。めそめそした男の
話というだけではなかったのだ。何を今さら、って感じだけど。
後半のストーカー話も冷静に見たら、本当に恐ろしい。
なのに、恐さも気持ち悪さも感じることなく、可愛くてハッピーな映画、という印象。見た後も気持ちが
ウキウキする。不思議な映画だ。
音楽の使い方もいい(たぶんサントラを持っているなあ・・・)。
前半のジュークボックスでCDがキラキラ回っているシーンが映像的には好き。
そしてやっぱりこの映画を見ると香港に行きたくなる!

このページのトップに戻る



『ザ・ミッション 非情の掟』
(原題 「鎗火」 / 1999年 / 香港映画 / 81分)
監督=ジョニー・トウ(杜銷峯)
出演=ン・ジャンユー、アンソニー・ウォン
三百人劇場(中国映画の全貌2004)にて
【感想】 以前見たときのインパクトが強くて、でもその後見る機会がないままだったのが、ついに
またまた見る機会を得られた。
やっぱり面白かった。また見ることができてよかった。
今ここに感想を書く前に、前回の感想を見てみたら・・・なんとまったく同じ。我ながら進歩のなさに
がっくり。でも本当にカッコイイのだ。
ジャンユーの立ち姿にほれぼれ。立ち姿に惚れたのはクリストファー・ウォーケン以来だな。
口数は少なくても、絆が深まっていく男たち、カッコいいなあ。うらやましい。
ま、彼らが集まるきっかけとなったボスの暗殺未遂の顛末はあっけなかったけど。
とはいえ、殺される敵が、おいしそうにスパゲッティをほおばっていたり、ちょっと安堵して煙草を
一服ふかしていたり、とその後突然死が訪れるにしても、幸せのひと時のうちだったから、死んだことも
気づかないままだったかもしれない。この殺され方も印象深い。
クレジットを見ていたら、中で使われていた店は実在らしい。こんなのに使われてお客がこの後
来るのかな。恐いよー、香港のレストランはみんなヤクザが経営しているのか、と思っちゃう。
そして音楽が好きで、そういえば前に見たときも、このテーマ曲を着メロにしたい! と思ったのを
思い出した。当分、この曲が頭から離れないだろうな。
DVD、出ていないと思ったら出ていたのか。買ってしまいそう。
とりあえず、イチオシはン・ジャンユーなのだ。

このページのトップに戻る



『グリーン・デスティニー』
(原題 「臥虎蔵龍」 / 2000年 / アメリカ・中国映画 / 120分)
監督=アン・リー(李安)
出演=チョウ・ユンファ、ミッシェル・ヨー
三百人劇場(中国映画の全貌2004)にて
【感想】 すごく話題になったのに(オスカーノミネートだっけ?)機会を逃し、見たことがなかったのを
やっと見ることができた。
とはいえ、もともと期待していなかった。なぜなら時代劇やまんがチックなものは苦手だから。
昔の北京の場内が、たとえセットだったとしても見ることができたのはうれしかった。
『覇王別姫』でも大道芸みたいに京劇を見せているシーンがあったけれど、ここでも商店街の真ん中が
広場のようになっていて、屋台が出たり大道芸を見せたりしているシーンがあった。
天津に古文化街という通りがあって、昔ながらの街並みで伝統的なものや中国工芸品を売る店が
並ぶ通りだった(今は取り壊されてしまったらしい・・・)。その通りの真ん中がやっぱり広場みたいに
なっていて、お正月前は切り絵を売る屋台が出たりしていたけれど、今回映画を見て、あの場所は
こういう風に昔は使われていたんだな、と納得できた。
その少し後、夜のシーンでは「火の用心」を思わせる見回りがあったりして、日本と同じー、と思って
いたら、今度は忍者の登場! 何なんだ、これは!? と、半ばギャグっぽい感じで見てしまった。
で、チャンバラが好きではない私は、長い長い格闘シーンや、ワイヤーアクション(これが話題の中心)を
延々と駆使して滑稽なほどに飛んでいく図は退屈だった。どちらも半分以下の時間でよかったかも。
ストーリーもあるような、ないような。要するにエリートのお嬢様の気まぐれ、いたずら、それが度を
越えてしまって、大勢が巻き込まれて死んでいく、という話。
彼女がどうしてあそこまで自信満々なのか、刀の本来の持ち主に対して反抗的なのか、それが
まったくわからなかった。
風景は本当にきれいで、飲み込まれそうな山や林や湖。これはすごかった。
で、主役はチョウ・ユンファ、となっているみたいだけど、実はチャン・ツィイー(このカタカナ嫌い。絶対
こんな風に読めない)だよなあ。話の中心もだし、出演シーンの多さもだし、印象の強さもだし。
彼女はきれいだった。可愛いのときれいなのの間かな。あと、中国語がこれまたきれいで聞いていて
気持ちよかった。それに対するチャン・チェンの中国語がわざとなのかわからないけど、あまりに
発音がひどくて・・・野蛮人の役だからかな?
毎度のことながら、日本版のタイトルはいただけないなあ。『恋する惑星』みたいに、内容と関係なくても
許せちゃうのもあるけど、『グリーン・デスティニー』はないでしょう。
時代劇なのに、なぜか“グリーン・ディスティニー”という名前の刀、そしてこれって案外重要では
ないんだな、映画の中で。もちろん、この刀を盗むことで話が広がってはいくんだけど、タイトルに
するような位置ではない。
それなら思いっきり内容から離れたタイトルにするとか。でも中国映画は基本的には原題のまま
漢字で表した方が、それらしくて意味がわからなくてもわくわくできるはず。
あと、あのお嬢様の名前が「イェン」と字幕は書いてあったけど、そういう風に紹介なりされるシーンが
あったかな? 見逃したかな?
盗賊の恋人は「小龍」って呼んでいた。そして当の彼は「小虎」。これこそ原題に結びつくものでは
ないのかしら。
配給会社の方々には、映画に対してもっと愛を持ってもらいたいな。

このページのトップに戻る



『レディ・キラーズ』
(原題 「The Ladykillers」 / 2004年 / アメリカ映画 / 104分)
監督=ジョエル・コーエン&イーサン・コーエン
出演=トム・ハンクス、イルマ・P・ホール、マーロン・ウェイアンズ
TOHOシネマズ川崎にて
【感想】 面白かったー。久し振りに、見終わってすぐにまた見たい、と思った映画。
コーエン兄弟(今回は監督も脚本も2人の名前!)の映画はついこの間『ディボース・ショウ』が
公開されたばかりなのに、もう次の作品とは早い。
トム・ハンクスを使っているのがちょっと意外だったけど、かつてのコメディ映画時代のトム・ハンクスの
方が好きな私としては、これも楽しみだった。
トム・ハンクスは期待ほどではなかった。あまりに役作りをがんばりすぎている気がして。それが
見えるのはちょっといただけない。
やっぱり一番いいのはマンソン夫人。何も知らないまま、そして正義の心を持ったまま、強盗団の
運命を変えてしまう! それに影の功労者は亡き夫(肖像画のみの出演)と猫かな。
ゴスペルもよかった(エンドロールが全部終わるまで席を立たなくて正解!)。
私は最初の川や橋の映像から引き込まれてしまった。母は音楽から引き込まれたと言っていた。
各キャラクターの紹介の仕方も面白い。この人たちがどうなるのかと思ったけど・・・
IBSという病気は初めて知ったけど、爆弾のエキスパート(?)がこの病気では大変だね。
それにしてもさすがコーエン兄弟、あちこちに散りばめられたものがみんな伏線となっているんだから。
ストーリー展開もビックリで、「え!?」というのが1度じゃなく、「まさか!」が続く。
爆笑するコメディではないけれど、ニヤニヤ、クスクスするシーンがたくさんで、あとから思い出したり
写真や宣伝を見るたびに笑いがこみ上げる。
ネットでいろいろな人の感想を見ると必ずしも好評なわけではないみたい。
コーエン兄弟ファンにとっても、トム・ハンクスファンにとってもちょっと不満があるらしい。
でもこの脚本はやっぱりコーエンっぽいと思う。脇役キャラをもう少し濃くしてもよかったかもしれないけど。
実は50年くらい前のイギリス映画『マダムと泥棒』のリメイクだという。昔の映画もたくさん見たけど、
『マダムと泥棒』は見たことがない。機会があったらこちらのオリジナルも見てみたい。

このページのトップに戻る



『始皇帝暗殺』
(原題 「荊軻刺秦王」 / 1998年 / 日本・中国・フランス・アメリカ映画 / 168分)
監督=チェン・カイコー(陳凱歌)
出演=鞏俐、李雪健、張豊毅
三百人劇場(中国映画の全貌2004)にて
【感想】 とにかく国を問わず歴史が苦手なので、勉強のつもりで中国の歴史映画を見ることにした。
以前は歴史モノだから避けていたのだけど。
3時間近い映画だったけれど、飽きることなく見ることができた。
さらに、コン・リー、私は苦手な女優なのだけど、この映画でたぶん初めてすごくきれいだな、と
思えた。
コン・リーは実力があるかもしれないけれど、私の感じ方としては、自分が役になるのではなく、
役を自分に近づけてしまっているような気がする。そこが苦手な理由かな。
それはさておき・・・
タイトルは「始皇帝暗殺」だけど、これはまだ始皇帝になる前の話だし、彼が後に始皇帝になることは
明白なので、暗殺未遂、が正しい。
中国語タイトルを探したら、映画の内容そのままに「荊軻が秦の王を刺す」だった。なるほど。
せっかく今回いいと思ったコン・リーの趙姫だったけど、創作された人物だったとは。これだから
映画で歴史勉強は困難なのだ。
そして始皇帝がちょっとバカ殿風だったのは気になるけど、結構人間味があって好ましい。
先入観でチャン・フォンイーが始皇帝役だと思っていたので、人物を見分けるのに時間がかかって
しまったのは残念。
映画監督の孫周も燕の皇太子役で結構重要な役をやっていた。
でも一番のもうけものは冒頭、ちょっとだけ出てきた周迅。出ていることを知らなかったので
ビックリしたけど、画面をさらう存在感。きれいな目だった。彼女を最初に見たことでこの映画への
評価がすごく上がってしまったかも。
印象に残っているのは「殺」(シャー)と「不殺」(ブシャー)という言葉がすごくたくさん出てきたこと。
あと、燕から暗殺者を送るとき、仲間内で戦って勝った人を行かせる、というのをやっていたけど、
せっかくの先鋭をそんなことで死なせることないのに、とその無駄で無意味な戦いにちょっとうんざり
した。そういう時代だったのかな。
結局歴史の勉強にはならなかったけれど、まあまあ楽しめた3時間だった。


このページのトップに戻る



『項羽と劉邦 その愛と興亡』
(原題 「西楚覇王」 / 1994年 / 中国・香港映画 / 185分)
監督=スティーブン・シン
出演=鞏俐、張豊毅、ロザムンド・クアン
三百人劇場(中国映画の全貌2004)にて
【感想】 引き続き歴史の勉強。で、こっちは「始皇帝暗殺」以上に歴史の勉強にはなったかも。
でも、面白くなかった。ものすごく長い3時間で、最初に時計を見たのは1時間たったところで、
まだ1時間か・・・と思ってしまった。
まず、主演の2人にまったく魅力を感じなかった。覇王と言われた項羽(原題を見るとこちらが
主役?)、漢の時代の基礎を作った劉邦。どちらもそんな立派な人に見えず、人間的にも
政治的にもついていく気になれない。
そして、ここでのコン・リーは私のもっとも苦手とするタイプ。ロザムンド・クアンもお飾りっぽくて、
あまりいいとは言えなかった。で、どちらかというとこの2人が主役みたいだった。
いつもいつも当然のようにコン・リー演じる劉邦夫人が顔を出すのでうんざり。作戦会議でも
戦いの現場でも。劉邦亡きあと、この夫人が陰で政治を操るらしいから、実際にこういう人だった
のかもしれないけど。さらに弱弱しそうな虞美人。純真に人を信じるし、そんな無邪気さで戦いに
口をはさみ、さらにその言うことをきいちゃう項羽にまたまたうんざり。
多くのセリフが吹き替えだったことも面白くなかった原因かもしれない。
最初のクレジットで張世が出ることを知ってうれしくなったけど、彼は台湾人、言葉はどうするのか
と思ったらこれも吹き替えだった。始皇帝の次の皇帝役だったけど、あっけなく殺された。
戦いの場面では、いつも思うけど大勢がすぐに集まる、さすが中国。で、弓を放つのだけど、
身体に弓が10本くらい刺さっても生きている人が多くて、これも疑問。そんなに刺さって死なない
ものかなあ。
ますます歴史から遠のきそうに感じた映画だった。

このページのトップに戻る