こんな映画見ました!
  

2004年4月
【アイウエオ順】 イン・ザ・カット
エレファント
キル・ビル Vol.2
グッバイ、レーニン!
さらば、わが愛 覇王別姫
シカゴ
ディボース・ショウ
ハリー・ポッターと賢者の石
列車に乗った男
『さらば、わが愛 覇王別姫』
(原題 「覇王別姫」 / 1993年 / 香港映画 / 172分)
監督=陳凱歌(チェン・カイコー)
出演=張國榮(レスリー・チャン)、張豐毅(チャン・フォンイー)、鞏俐(コン・リー)
ビデオにて
【感想】 4月1日、張國榮が天に昇った日。その日からちょうど1年たち、その事実を完全には
受け入れていない私だけど、やはり心は穏やかではなかった。そして彼の映画を見ることに
した。選んだのは数年ぶりの『さらば、わが愛 覇王別姫』。
初めて見た時は、京劇も中国の歴史もまったくわからず、どのくらいの年月を描いているかも
よくわからないまま、どうしてこれをみんなが賞賛するのか、と思っていた。ただ印象にあるのは
コン・リーが嫌な女だったということ。
次に見たのは張國榮のファンになってから。少し中国の歴史がわかってきていたので、時代の
流れが把握でき、映画の理解力も深まった。疑問は主演の2人がまったく年をとっていかないこと。
その後、もっと中国のことを知り、中国語もわかるようになったのに、長い映画だから、と敬遠した
まま数年が過ぎてしまった。
今は京劇も少し知り、覇王別姫の物語の背景も何となくわかり、さらに大きいのは、その間に、
蝶衣のパトロン役をやっている葛優のファンになったということ。昔見た時は、気持ち悪いオヤジ、
と思っていたのだけど、それこそ葛優のなせる業。最近では喜劇(ただし演技力を求められる)が
多い葛優が、こういう役もこなしているところは、さすがカンヌ受賞者。そして、今回見ても、
やっぱり気持ち悪いオヤジだった。
そして、コン・リーはやっぱり嫌な女だった。私がコン・リーを今ひとつ好きになれないのは、
この映画での印象がずっと尾を引いているせいなのだろう、と再認識した。
子供時代の修行の様子や、子供たち(というよりは、主役2人)の絆が深まっていく過程は
子役の名演もあって、とても引き込まれた。
子供のひとりが、サンザシの串ざしを食べたくて、思わず抜け出してしまうのだけど、これも
私が中国を知る中で、深く印象に残ったもので、留学して初めて実物を見た時には感激した。
その後何度も食べたけど(特別好きというわけではないけれど)、食べるたびに、この映画を
思い出した。
子供2人が抜け出して京劇の舞台を見るシーンがよかった。人々が京劇に熱中した時代が
あったのだ。子供たちはその舞台を見て、涙を流していた。私が北京で見た京劇は完全に
観光用で、9割が日本人観光客で、見ている方は非常におとなしかった。時代が変わったのか。
時代が変わるといえば、数十年の間に、こんなにも人々の立場が変わらざるを得なかった
中国の歴史には驚嘆するばかり。これがほんの2、30年前のことなのだから・・・
張國榮はどこからどう見ても蝶衣だった。蝶衣が乗り移っていた。小楼への思いは痛いほどで
見ていて一緒に胸が締め付けられた。
一方で、小楼は子供時代の絆はどこへやら・・・嫌な男になってしまった。あんなに兄貴肌だった
のに、大人になってからの小楼は自分が一番、という感じで、信念などもなく、都合のいい方へ
ばかり流れているように思えた。
張國榮が、張豐毅を指して、「彼とはもう共演したくない」と言ったというのを読んだことがある。
中国では高名な俳優のはずだけど、見ている方にも、脚本に書いてあるとおりに優等生的に
演じたようにしか思えなかった。彼が、妻を「彼女は娼婦だった。愛してなどいない」と言った時、
どんな心情で言ったのか。それを言葉にない部分で見せてほしかった。
それは小四も同じで、小四も見ていて気持ちが伝わってこなかった。
文革の途中で、彼らが糾弾された後どうなったのか。小四やその他の人たちはどうなったのか。
何も描かれないまま、11年後へ時は流れ、映画の冒頭のシーンにつながっていく。
この間のことは、やはり政治的なことが原因で描くことはできなかったということか。どのように
して2人が再会したのか、そしてラストシーンに至る蝶衣の心は・・・など、考えたらキリがない。
見ごたえのある映画であることは間違いない。
今後、張國榮の新作をみることがないと思うと、本当に残念としか言いようがない。

このページのトップに戻る



『イン・ザ・カット』
(原題 「In The Cut」 / 2003年 / アメリカ映画 / 119分)
監督=ジェーン・カンピオン
出演=メグ・ライアン、マーク・ラファロ、ケヴィン・ベーコン
チネチッタ川崎にて
【感想】 “In The Cut”って、バラバラ殺人が中に出てくるから、そうやって切り刻むことかと
思ったら、安全な隠れ場所とかいう意味らしい。辞書では見つからなかったけど。
“ラブ・コメの女王”メグ・ライアンがシリアスに挑戦、監督は『ピアノ・レッスン』のジェーン・
カンピオン、さらに気になる俳優、ケヴィン・ベーコンも出演、と期待できそう。そして2時間後・・・
期待は半分以上砕け散ったかな。
ケヴィン・ベーコンはさすがの存在感。メグ・ライアンもなかなか頑張っている。
でも、映画自体がダメだった・・・残念。
何を言いたいのかさっぱりわからない。女性心理、セックス、殺人事件の犯人探し・・・どれも
とっても中途半端だった。
伏線を張っているようにみせて(実際、伏線のつもりだったのかな?)何も役割を果たさないまま
放りっ放し。放っておいても気になるほどではないにしても、これが多すぎる気がした。
というわけで、もっとももったいなかったのはケヴィン・ベーコン。うーん・・・
メグ・ライアンは英語の教師で、スラングや詩を集めて手帳に書き込み、壁に張り、他人には
あまり心を開かないけれど、妹とは仲がいい。男嫌いなのか、妹には「実際に会わずに想像の
中で相手とセックスすればいい」と言うし、妹からは「デートに行きなさい、練習のつもりで」と
言われるし・・・
それなのに初めてデートした相手とその日のうちに寝ちゃうし、その後は彼とのセックスを期待するし、
彼女の人格の描き方が足りないかも。時々挿入される両親の出会いのエピソードなどで何かを
示唆したかったのだろうけど・・・
そして殺人事件がメインではないにしても、その動機とか、手段とか、まったくわからないまま。
最後に真犯人を明らかにしておけばいい、というものでもないと思う。主人公は完全に巻き込まれて
いるのだから。
思い返してみると、やっぱり不自然なところ、唐突なところが多くて、“伏線です!”と見せつけて
いたみたい。これって反則じゃないかな。観客を混乱させるだけ。
もっと上手に、観客をだまさなければウソでしょう。
メグ・ライアンはヌードを披露しての“体当たり”演技。でも今さら見せないでほしかったと思うほど
年を感じさせる胸で、悲しかった。
おそらくは彼女の視線なのだろうけれど、カタログを切り取ったような街の風景。看板や人や・・・
こういうのは好きなんだけど、生かされていない。
歌と伴奏が微妙に音がずれている「ケ・セラ・セラ」で始まるオープニング、そして平和が訪れた
らしいラストはよかったんだけど。
何しろもったいないことだらけの映画だった。誰のせい?
書かずにいられないので、とりあえず、気になったことを書いちゃおう!
妹はなぜ殺されたか。彼女が殺されたことに意味があったか。刑事は顔見知りの犯行だろうと言い、
ていねいに解剖(?)される様子まで話した。その直前に、ケヴィン・ベーコン(医学生)が妹を
デートに誘いたい、と突然彼女に告げていた(唐突すぎ!)。これらは、ただ観客にケヴィン・
ベーコンが怪しいと思わせる以外に何の意味も持たない。
ケヴィン・ベーコンがストーカーのように彼女をつけまわすのも理由がわからないし、彼が鍵を
持っていて彼女の家に上がりこんでいたこと、ベッドに入っていたこと、など、何の説明もないし、
それがどこにも結びつかない。ただの怪しい存在。もったいない。


このページのトップに戻る



『ハリー・ポッターと賢者の石』
(原題 「Harry Potter And The Philosopher's Stone」 / 2001年 / アメリカ映画 / 152分)
監督=クリス・コロンバス
出演=ダニエル・ラドクリフ、ルパート・グリント、エマ・ワトソン
DVDにて
【感想】 明らかに自分の好みの映画ではないのだけど、DVDを借りる機会があったので見てみた。
真剣に見るつもりもなく、吹き替えがあったので吹き替えで見た。DVDの便利なところは日本語の
字幕も出ること。吹き替えで聞き取りにくいところがあったので、字幕も出しておいた。
感想は、というと・・・子供は楽しいのかなあ。でも子供が楽しむには名前が難しいし、いろいろ
複雑な気もした。
全体的にディズニーランドのホーンテッド・マンションみたいだな、と思って見ていた。本物っぽいけど
本物ではなく、見ているほうも作り物、とわかって見ている、という感じ。
(そういえば、「ホーンテッド・マンション」という映画がもうすぐ公開されるらしい。ちょっと見てみたい
かも。)
おそらくクリケットを基に考え出したと思われる、魔法のほうきで空を飛びながらやる球技は、よく
考えついたなあ、と感心してしまった。
まだこの先続いているようだけど、私は1作でもういいかな。とりあえず解決したし。

このページのトップに戻る



『シカゴ』
(原題 「Chicago」 / 2002年 / アメリカ映画 / 113分)
監督=ロブ・マーシャル
出演=レニー・ゼルウィガー、キャサリーン・ゼダ・ジョーンズ、リチャード・ギア
DVDにて
【感想】 またまた借りたDVD。でもこれは大当たり。去年のオスカー最多ノミネートで、いくつか受賞も
しているのだった。それも納得。スクリーンで見ればよかったと今さらながら残念。
もともとミュージカルは好きなので、あっという間に映画に引き込まれた。
キャサリーン・ゼダ・ジョーンズのうまいこと! 歌の迫力にはびっくり仰天。素晴らしい。それにひきかえ
リチャード・ギアのへっぴり腰っぽい歌やレニー・ゼルウィガーの地声のままの歌は「がんばってるなあ」
というレベル。
私が好きなのは最初の方で、囚人たちがどんな罪を犯してここに入ったかをひとりずつ歌で語っていく
場面と敏腕弁護士を雇うことができて記者会見に臨むとき、「何もしゃべるな」と言われて、人形遣いと
あやつり人形となって記者会見の場面を映すシーン。
看守の“ママ”もすごかった。彼女も歌手かミュージカル女優か、やっているのだろうなあ。迫力が違う。
それにしてもさすがシカゴ。次々と女たちが自分の夫や彼氏を殺して刑務所に入れられる。そして
お金さえ出せば、敏腕弁護士が無罪を勝ち取ってくれる−−−そんなバカな! と思いつつ、それが
許せてしまうのがミュージカルかな。
あと、不思議なのは、シカゴを舞台にした映画は、見ていると絶対にシカゴに行きたくなる。この映画も
シカゴを強調したシーンが出てきたわけではない。劇場の看板、走るループ、あとはセリフの中に何度か。
それでもシカゴに行きたい、と思ってしまった。本当に不思議。
これもDVDでよかった。中国で買ってきたDVDなので、日本語字幕はない。英語のものを中国語字幕で
見ると、私の場合、頭の中で2つのことばがこんがらがってくる(まだまだ2つとも不完全だから)ので、
すごく疲れるのだ。VCDの時はこれで苦労したけれど、DVDだと英語字幕を出せるので助かる。
ミュージカルだと歌の部分はやっぱり聞き取るのが大変なのに、セリフになっているから理解しないと
いけないし、その点、英語字幕が大いに助けてくれる。
そうそう、オマケでついていた映像で、ママとキャサリーン・ゼダ・ジョーンズが裁判のラジオ放送を
聞きながら歌うシーンが入っていた。本編からはカットされてしまったようだけど、この2人のかけあいで
デュエットはたまらない! カットはもったいなーい。キャサリーン・ゼダ・ジョーンズ、カッコイイ!
イメージ的にB級映画が似合いそうな人だと思っていたけど、それは払拭。この映画でオスカーも
撮ったことだし。これからも注目していきたい。

このページのトップに戻る



『グッバイ、レーニン!』
(原題 「Good Bye, Lenin!」 / 2003年 / ドイツ映画 / 121分)
監督=ウォルフガング・ベッカー
出演=ダニエル・ブリュール、カトリーン・ザース、チュルパン・ハマートヴァ
恵比寿ガーデンシネマにて
【感想】 最近評判の映画。おもしろかった。ドイツ映画を見るのは久し振りだ。
時代はちょっと前、ベルリンの壁崩壊前後。舞台は“東”ドイツ。父が西ドイツへ亡命して以来、母は
異常なまでの愛国者となり、さまざまな活動を通じて国から表彰されるまでになる。ところがある日、
母は心臓発作で倒れて、意識不明となってしまう。そして寝込んでいる間にベルリンの壁が崩壊、
統一ドイツの誕生、と世の中はめまぐるしく変わっていった。看病の甲斐あって母の意識が戻り、
ショックを与えないため、今も東ドイツがあるかのように、息子は周りを巻き込んで演技をする。
ここからが映画のメインであろう。
何しろ、あっという間に“西”化してしまった東ドイツで、東時代のピクルスやインスタントコーヒーを
探して走り回る。ピクルスを見つけて「これは東ドイツの?」と聞くと「オランダよ」と店員に言われる。
輸入品も普通に店に並ぶようになっているのだ。で、このオランダの、と言われたピクルスは私が
普段食べているものだった。どこのものか気にしたことなかったのでちょっとビックリ。なかなか美味。
東ドイツの生活をキープしながらも、彼は仕事を変えざるを得なくなったり、彼女ができたり、
お姉さんも新しい彼ができて同居を始めたり、と時間は流れていく。
最高なのは、テレビを見たいという母に、最初はビデオで昔のニュースを見せていたのだけど、
そのうちに西から来た映画監督志望の同僚の助けを借りて、ニュースを作り上げてしまう。
この同僚がすごくよかった。こういう顔の人いるなあ、と思って見ていた。
父との再会のシーンもさりげなくてよかった。劇的にもできるはずだけど、静かに、でも再会の感動が
伝わってきた。
それから、息子の彼女役の看護婦さんが可愛かった。
お母さんは最後まで息子が見せたウソの東ドイツやニュースを信じたのだろうか。それともどこかで
気がついて、だまされたふりをしていたのだろうか。
何を見ても、何を聞かされても、息子のことを信じていた気がするけど。
今まで見たドイツ映画は西側の話ばかりだったけれど、その一方で、東側ではこういう生活を
送っていたんだな、というのがわかったのがよかった。
本当に共産主義国だったんだ。
こういう風に、いつか中国や北朝鮮が共産主義ではなくなる日が来るのだろうか・・・なんて考えて
しまった。
原題(ドイツ語)をネットで探したけど、あちこち探した結果、原題に英語を使っていた。なーんだ。
「トーク・トゥ・ハー」の時はプログラムにも日本の公式HPにも英語タイトルしかなくて探すのに
苦労したんだけど、今回見つけたHPはドイツの公式HPだったので間違いない。タイトル以外は
何が書いてあるのか全然わからなかった。
音楽もよかった。
見てよかった。

このページのトップに戻る



『ディボース・ショウ』
(原題 「Intolerable Cruelty」 / 2003年 / アメリカ映画 / 102分)
監督=ジョエル・コーエン
出演=ジョージ・クルーニー、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、ジェフリー・ラッシュ
ワーナー・マイカル・シネマズみなとみらいにて
【感想】 友達が試写会で見て面白かった、と教えてくれたものの、このタイトルを怪しんでいた。
ところが、コーエン兄弟の作品と知ったので、これは見なくては、と思って見に行った。
確かに面白かった。アメリカの「婚前契約」のシステムをもっと理解していたらさらに楽しめたかも。
ジョージ・クルーニーがよかった。テレビドラマ出身の人なので、どうも映画俳優としては信用できず、
「オーシャンズ11」も「オー、ブラザー」もちょっと疑いを持って見ていた。(謝罪)
今回、何しろ彼の表情がよくて、百面相とも言うべき表情は全然飽きなかった。コメディ俳優の素質が
あるのかな。
冒頭いきなり、むき出しの歯のアップ。私も治療中、ああいう風に歯をむき出しにして写真を撮られた
ので、こういう風に見えるのか、と納得。
歯の白さを妙に気にして、笑顔を作るやり手弁護士。戦いに勝ったり負けたり、その都度表情が
楽しい。
キャサリン・ゼタ=ジョーンズがこの世のものとは思えないような美しさ。とはいえ時々、デミ・ムーアに
似てるなと思うこともあったけど。
アメリカでは離婚が商売になるとは、これも驚き。弁護士もだし、玉の輿に乗った人も。
でも彼女たちって、結婚詐欺の一歩先を行く離婚詐欺じゃないのかな? 最初から財産目当てで
結婚するわけだから・・・あれが犯罪じゃないのは納得できない。
とはいえ、映画の中でも言っていたけど、一生使い切れないくらいのお金を得て、でも周りの人を
信用できなくなって家に閉じこもりがち、だなんてね。お金があることが幸せではないんだなあ。
コーエン作品の見所のひとつは脇役。今回も、主人公のパートナー兼親友の弁護士がよかった。
言葉少ないけれど、彼もまた表情で楽しませてくれた。
二転三転して、「この映画はいったいどこに行こうとしているんだろう」と途中で心配にもなったけど、
なかなか面白かった。
でもやっぱり日本題には納得できない。何がいいと言われても困るけど。思いっきりコミカルな
ものでもよかったかもしれないね。

このページのトップに戻る



『エレファント』
(原題 「Elephant」 / 2003年 / アメリカ映画 / 81分)
監督=ガス・ヴァン・サント
出演=アレックス・フロスト、エリック・デューレン、ジョン・ロビンソン
チネチッタ川崎にて
【感想】 映画はアメリカの高校のある一日をドキュメンタリータッチで追っている。数人に焦点を
当てて彼らの行動を追うのだけど、時間軸が何本にも渡っていて、たとえば、ジョンとイーライが
すれ違うシーンはジョンを中心に描かれて、しばらくして今度はイーライを中心に、さらにまた
しばらくして、その2人の後ろを通り過ぎたミッシェルを中心に。面白いのだけど、時間の経過が
わからない。頭の中で再構成。
私はイーライがお気に入りだったので、イーライは果たして“事件”の時、どこにいたのか、
考えた。現像室に行ったのは図書室の後だったはずだけど、図書室で、その瞬間の写真を
撮っていたし・・・彼は生きているのだろうか、死んでしまったのだろうか。
道端や公園の木々、空、など自然を静かに映しながら、高校生たちの日常を追い、そして
起こる事件。犯人たちにも日常の生活があった。ただみんなと違うのはすでに心の中にひとつの
決心があったこと。事件というのは、高校生の乱射事件だ。コロンバインの事件を下敷きにしたという。
静かな日常が一気に戦場と化してしまった。
でも正義を振りかざすわけでもなく、映画は淡々と彼らを描くだけ。
「どちらにしようかな、神様の言うとおり」の英語版があるとは! ちょっと面白い発見。
何も解決がないまま映画は終わる。
映画が終わった直後から、その後もしばらく彼らの顔やその先にあったはずの未来やいろいろ
頭に浮かんでしまった。さらにそこにかぶる自然の風景が、また強烈。静かなのに力のある
映画だった。
もっと驚くのが高校生たちはみんな素人だったということ。だから余計にドキュメンタリーっぽく
撮れたのだろうか。
終わったあと、映画館を出るとき、まわりの人たちは「よくわからない」「おもしろくない」と口々に
話していた。残念だけど、感じ方は人それぞれなので仕方ない。

このページのトップに戻る



『列車に乗った男』
(原題 「L'homme Du Train」 / 2002年 / フランス映画 / 90分)
監督=パトリス・ルコント
出演=ジャン・ロシュフォール、ジョニー・アリディ、ジャン=フランソワ・ステヴナン
BUNKAMURAル・シネマにて
【感想】 タイトルと広告の写真を見て、「これ見てみたい」と思った映画。
イメージとはだいぶ違う映画だった。というのも、広告に添えられていたのが、“人生の最後の
5日間をほかの人の人生と変えられるなら”というようなものだったので、列車に乗ったことで、
人間の中身が入れ替わってしまうような、ファンタジーっぽいストーリーだと思っていたのだ。
実際は、ある男が列車に乗ってやってくる。降り立った小さいさびれた町で初老の男と出会う。
静かな人生を送っていた初老の男は、見知らぬよそ者に、自分の人生になかった何かを見出し、
よそ者の男も初老の男の静かな人生に自分になかったものを見出し、短時間とはいえ、
かすかな友情が芽生える。土曜日までの数日間のできごと。
いつ、どういう風に2人の人生が入れ替わるんだろう、と、静かな映画なのにひとりでハラハラ
していた。
フランス映画だし、そんな劇的、かつ荒唐無稽な展開になるわけもなかった。
もちろんラスト10分は大きく盛り上がり、クライマックスにふさわしかった。それにやや幻想的で
観客の判断にゆだねるところもある。
誰かほかの人と人生を入れ替えることは不可能だとしても、想像しながら、最後に夢を見るのは
いいかもしれない。自分の人生に後悔などなくても、ほかの生き方もあったかもしれない、と
思うことはあるだろう。
レストランで騒ぐ若者に注意しに行った初老の男、「本当にできたら第2の人生のスタート」。
第2の人生とまでいかなくても、ちょっと今までと違う生き方をする、というのは誰もが憧れる
ものかもしれない。

このページのトップに戻る



『キル・ビル Vol.2』
(原題 「Kill Bill Vol.2」 / 2004年 / アメリカ映画 / 138分)
監督=クエンティン・タランティーノ
出演=ユマ・サーマン、デヴィッド・キャラダイン、マイケル・マドセン
横浜相鉄ムービルにて
【感想】 やっと見ることができた、Vol2!! サブタイトルは"Kill is Love"「ラブ・ストーリー」。
2時間半、長くなかった。チャプターを分けて、そのそれぞれのカラーがはっきりしていたからかな。
あれだけVol.1で隠していた彼女の名前があっさり出てきてしまって、拍子抜け。1度だけ、やっぱり
ピーっとなったところがあったけど、そこまで隠す理由も意図も効果もまったくわからなかった。
それは置いておくとして・・・
期待どおり、ダリル・ハンナがカッコよかった! 倒れているマイケル・マドセンを前に、ネットで
調べたうんちくをメモ片手に語るところが残酷だけど可愛い。
マイケル・マドセンは案外あっさりやられちゃったなあ。
最初の登場シーンから、なんだか体形がだらしなくなっちゃった感じで、あんまり見たくないな、と
思った。酒びたりの情けない用心棒、という役だからしょうがないかもしれないけど、それにしても
全然カッコよくなかった。
彼がマルゲリータを作って入れたグラスがピクルスか何かのビン(ラベルなし)らしいところが
気になった。あれは、台湾ドラマ『貧窮貴公子』と同じだ。マイケル・マドセンもかなり金に困って
いるんだな、と思った。
彼がどうして刀を質に入れたとウソをついていたのか、これもナゾのままだ。ダリル・ハンナに
対してならまだわかるけど、ビルに対してまで・・・
ユマ・サーマンのカンフー修行は、私としては???という感じ。板を割るだけの修行かと
思ったら、実はすごいワザもちゃんと身につけていたのだけど、あの師匠はカンフー映画を知らない
私には変なジジイとしか思えず・・・タランティーノは大満足らしいけど。
北京で修行のはずなのに、広東語しゃべっているし、あのヒゲをいつも撫で付けるしぐさも私は
好きじゃなかった。
それに、西洋人が嫌い、女が嫌い、なのにユマだけでなくダリルも弟子にとっていたなんて、
ポリシーのないじいさんだ、と思ったし、実は案外あっさり殺されちゃってたというのも笑っちゃう。
この人、Vol.1ではオーレン・イシイの手下の役で出ていたのが、最後の紹介クレジットで判明。
ザ・ブライドとビルとの"対決"は、最初の教会惨殺シーンでも、最後の本当の対決シーンでも、
愛の空気が流れていたなあ。
死んだと思っていた子どもとの対面もその後のふれあいや"家族"のシーンは涙が出てきた。
これって『キル・ビル』の流れに合ってないのでは? とも思ったけど。
ただ、Vol.1ではあまり出てこなかったビルは、ナゾの存在、恐い存在、凶悪な存在、だったのに、
Vol.2では結構ヤサ男で、それはがっかりだった・・
Vol.2は続編ではなく、後編だけど、続けてみるとどんな感じかな。
結局刀を汚してないよなあ、と思ったけど、考えてみたらVol.1ではオーレン・イシイのとどめを
刺してるし、どうしてVol.2では刀を汚さなかったのかな。
と、疑問も数々。
さらに見てるほうをニヤリとさせたのが、最後のクレジットのところで、ルーシー・リュウとかは
名前が出てくると横線が引かれていたのに、ひとりだけ、? となったのがいたこと。確かに
死んだところが映してないな。
最後の曲は、またまた「怨み節」。歌詞がちゃんと字幕に出てきて、思わず口ずさみそう・・・
今度カラオケで歌おう、と思ってしまった。そして、Vol.2のサントラにはこの曲が入っていた。
だからVol.1には入ってなかったんだ。とことん2つで1つの作品。
ところでこの際、日本語タイトルは『愛と憎しみのXXX』とか『愛と復讐のXXX』とか、コテコテのを
つけてあげた方が、タランティーノもうれしかったんじゃないかな。
・・・ところでこの感想は「かな」が多すぎたかも。断言できるところまで行ってないってこと!?
いや、本当に面白かったし泣いたし、DVDが出たら1と2セットで買う決心はついている。

このページのトップに戻る