こんな映画見ました!
  

2004年3月
【アイウエオ順】 裏街の聖者
頑主(原題)
クレイジー・イングリッシュ
上海家族
手機(原題)
天使のくれた時間
涙女
恋愛適齢期
『上海家族』
(原題 「假装没感覚」 / 2002年 / 中国映画 / 96分)
監督=彭小蓮(ポン・シャオレン)
出演=周文倩(チョウ・ウェンチン)、呂麗萍(リュイ・リーピン)、孫海英(ソン・ハイイン)
新宿明治安田生命ホールにて(楽楽チャイナ主催試写会)
【感想】 現代上海を映している、といえるのだろうか。
夫の浮気に耐えきれず、娘を連れて家を出る母。実家に戻るが実母も冷たく、弟も結婚
寸前、弟の婚約者にも邪魔にされ、再婚。再婚相手には娘と同じくらいの息子がいる。
最初はいい人だった新しい夫もじつはすごいケチで、それに耐えきれず、またまた家を出て
しまう。弟はすでに結婚していて、実家にも居場所はなく、元の夫から戻って欲しいと
言われ・・・
そんな心の葛藤や家族(特に母娘)の結びつきなどが描かれている映画だった。
娘役は映画初出演ながら、フランスの映画祭で最優秀助演女優賞を受賞したらしい。
本当に自然で、演技に見えなかった。
祖母と同じ家の1階に住む同級生に淡い気持ちを抱く。彼のところは両親に愛され、
食卓にも笑顔と会話があった。
それを台所(2家族共用って大変じゃないかな!?)から見ている少女の顔が笑顔だったのが
よかった。うらやましい、それに引き換え自分は・・・みたいな恨みの顔になるのは簡単だけど、
人の幸せを見て自分もちょっとでも幸せな気分になれるなんて、いいな。
母が再婚した後の家にも食卓に笑顔や会話はなかった。これって、本当に淋しいこと。
特にあんなににぎやかに食事する中国人なんだから・・・
それから、この映画で印象に残ったのは一方通行の愛・・・何となく、みんな“愛”が届いて
いないように思った。
誰かのためを思って、自分を殺して何かしても、それが伝わらない、あるいは相手の望む
ものと違う・・・人間関係って本当にむずかしい。
最後に母と娘がちゃんと話ができてよかった。これからの2人は精神的には満足した生活が
送れるんじゃないかな。
映画は上海が舞台だけど、テレビや本や短い観光旅行で知ることができる上海は出て
こない。出てくるのは、上海での普通の暮らし。上海にも近代的なビルや大通りや車ばかりで
なく、一般市民が暮らしている団地やアパートがあるのだ。
それは東京に住んでいるからといって、それが渋谷や新宿を指すわけでないのと同じ。
そういうところが見られたのもうれしい。
あと、ことばも上海語ではなく(本当ならあの家族は絶対に上海語で生活しているはず・・・)
標準語で聞きやすかった。
試写会の性質上、中国人がほとんどで、上映後の監督を交えてのティーチ・インでも
評判がよく、会場じゅうが映画に満足している、という空気が感じられて、それもうれしかった。
監督はかなりの饒舌で、ひとつひとつのエピソードを早口で細かく説明してくれた。
やはり俳優の力によるところも大きいようだ。

このページのトップに戻る



『頑主』(原題)
(原題 「頑主」 / 1988年 / 中国映画 / ??分)
監督=米家山
出演=張国立、葛優、梁天
VCDにて
【感想】 以前、友達にVCDを借りたものの字幕がまったくなくて、途中まで見て返してしまった。
この間中国で見つけたので自分で買ってみて、思い切って見た。
理解度は7割程度か・・・北京なまりは字幕がないと本当に聞き取りにくい。
内容は他愛もない。三T会社という何でも屋を始めた若者3人、人の代わりにデートに行ったり、
夫婦喧嘩したり、売れない作家のために授賞式を開いたり。そんな中での人との関わりや
若者の生き方などが描かれている。
この映画は88年なので、天安門事件より前に作られたことになる。そうなるとかなり興味深い。
映画の中で、みんな自由な服装をしている(主人公の男性がジーンズの短パンをはいていたのに
ビックリ)し、ベッドシーンはないものの、彼女と寝たのは明らか、とわかるようなシーンもあった。
自分と結婚したがっている女を振ってくれ、と頼む男も、「そういう関係がなかったとは言わない」と
言っていたし・・・
年長者からはお説教を食らいながら、適当に仕事をこなしつつ、生きていく若者たち・・・
たぶん、日本の裕次郎の映画とかがこんな感じだったのでは? 見たことないけど・・・
私の好きな葛優の映画初出演作、そして、この映画を見て馮小剛監督は葛優を気に入ったという。
すでに頭の方は後退していたし、とりたててすごくうまい、存在感がある、というわけでもなかった。
監督をする人は見方が違うのだろうな。
あと、私の大好きなツボ状のビンに入ったヨーグルト、なんとバーみたいなところで飲んでいた!
カウンターの後ろにはたくさんのお酒のボトルが並んでいたのに、そこでヨーグルトを飲むというのも
オシャレだなあ。
わからなかったところは悔しいので、時間を見つけてまた見たいと思う。
(病院のシーンとその後の裁判所決定の話あたりがよくわからなかった・・・)

このページのトップに戻る



『手機』(原題)
(原題 「手機」 / 2003年 / 中国映画 / ??分)
監督=馮小剛
出演=葛優、徐帆、張国立
VCDにて
【感想】 今年の中国お正月映画で、去年の年末から公開になったもの。これも中国でVCDを
買ってきた。すごく見たかったのに、どうも集中力が続かず、見ていなかった。中国語の字幕は
ついているけれど、すごく字が小さいので、ついていないのと変わりないのだ。
というわけで、理解度はこれも8割くらい・・・
先に見た『頑主』は張国立が主役だった。ここでは葛優が主役で、張国立はその親友の役。
『頑主』では結構カッコよかった張国立だったけれど、15年もたって、すっかり貫禄あるおじさんに
なってしまって、残念ながらカッコいいという形容詞は使えない。
地方出身の役らしく、言葉がなまっていて、独特のリズム。リズムは心地いいけど、聞き取るのは
大変。
タイトルの手機とは携帯電話のこと。これは馮小剛監督のお正月映画だけど、いつものコメディとは
違う。中国で封切られた時に「恐怖映画」という人もいたほど。社会的な風刺のドラマとなっている。
主人公はテレビの司会者。携帯を片時も放さない・・・はずが、たまたま家に忘れた時に愛人から
電話が入り、妻が出てしまう。それは何とかごまかしたものの、結局携帯のメッセージが元で離婚。
そうして、携帯に振り回され、人間関係がガタガタになり、最後は携帯恐怖症のようになってしまう。
勝手に電話に出てしまうのも問題だけど、そのほか、たいていの時は携帯の電源を入れていて、
都合が悪い時にかかってくると「いま会議中だから」という言い訳。このワンパターンの言い訳も
その場で一緒にいる人から次にかかってきた時には通用しないだろうけど、使ってしまう。
妻と別れたあとも、同じ愛人と続きながら、結婚を迫られながら、また別の女性と付き合い、一緒に
暮らし始め・・・
妻たちが、通信記録を電話会社からもらうところもあったけれど、そんなに簡単に出してくれるもの
かな。しょせん他人なのに・・・これも恐ろしい話だ。
携帯電話がなければ、彼の生活も愛人がいたとしても違うものになっていただろう。
本当に自分の身に置き換えてみると、携帯に依存しすぎるのはよくないことに思い当たる。
人間関係を円滑にすると同時に疎遠にもしているかもしれない。
会議中や誰かと食事している時はせめて電源を切るか、応えるのは後にしたいものだ。
葛優がカツラをつけて(マジメに!)挑んでいる。この髪型も思ったより自然で驚いた。役柄は
どちらかといえば二枚目で、仕事をこなし、女にもモテる、ちょっとイヤなやつだった。
徐帆も髪をベリーショートにしてイメージチェンジ。テレビ番組の司会者に話し方の講義をするほど
だからかなりの権威ある講師なのだろう。
馮監督は前作『ハッピー・フューネラル』が中国以外ではあまり当たらなかったため、やっぱり
今後は自分のターゲットは中国、と考えているようだ。でもこのテーマ、内容だったら、どこの国でも
通用する風刺的作品だと思う。

このページのトップに戻る



『クレイジー・イングリッシュ』
(原題 「瘋狂英語」 / 1999年 / 中国映画 / 93分)
監督=張元
出演=李陽
文京シビックホール(現代中国映画上映会)にて
【感想】 すっごく面白かった! 公開の時に見損なって以来、ずっと見たいと思っていたのに
チャンスがなく、やっと見ることができた、私の中での“まぼろしの作品”。
これはドキュメンタリー映画で、“クレイジー・イングリッシュ”という英語学習法を伝授して中国を
飛び回る李陽を追いかけているだけのもの。この李陽が魅力的な人で目が離せない。
エネルギッシュ、パワフル、ハイテンション。目は離せないけど、かなり疲れるのも事実。
講演(といっても、屋外もあれば屋内もあるし、相手も子供から学生、大人までさまざま・・・)での
テンションと、スタッフへの話、食事中、インタビューなど、いつもハイテンションで、この人は
疲れないのかな、と疑問に思ってしまった。でも、楽しそうに生き生きしている。
彼は、「もっとも大きな声で、もっとも速く、もっとも明瞭に」を3原則に、集まった人々に基本の
英語を叫ばせる。口の筋肉が中国語仕様になっているので、国際仕様に変えなければ
いけないという。アメリカ仕様にしてしまうと、中国語がちゃんと話せなくなるからあくまでも
国際仕様。ああ、私も国際使用の口の筋肉がほしい。
英語を説きながら、その心は愛国心に満ちている。未来の中国をより大きくするために、
個人レベルでは金持ちになるために、英語を学ぶのだと言う。世界の中で中国はいかに
小さいかを話し、だから努力して追いついて世界を征服するのだと言う。また、中国の文化や
伝統は誇るべきものだから、それを世界に輸出するのだと言う。
日本にもこういう発想をして声高に叫ぶ人が出てもよさそう。
あと、これはただ英語を学ぶだけでなく、性格の再生やストレス発散にもなる、と言っていた
けど、確かにああやってみんなで大きな声で叫んでいたら気持ちいいだろうなあ。
映画の冒頭で、参加者らしき中国人たちが英語でひとことずつ、一生懸命話していたけど、
あれこそ中国人の英語。日本人は英語にコンプレックスがあるから、留学中も周りの日本人が
「中国人は英語の発音がいい。英語がうまい」と口々に言っていたけれど、そんなことはない。
やっぱり外国語なのだから、母語の影響を受けるのは当たり前。日本人がLとRの区別ができない
ように、中国人にもできない音はいくつかあるのだ。
今も仕事で、たまに中国人が英語を話してきたり、部品の番号でアルファベットを使っているのを
電話で読まれたりしたら、わからないのも結構ある。
映画の中でも[e][ei][ae(これはくっつく)] の発音が大事、と説いていたけれど、日本人からしたら
[e]と[ei]は区別がつくものだと思う。そう、中国人は母音のaとeがどういうわけか、区別できて
いない人が多いのだ。
映画を見ていて思い出したのが、イギリス人のルームメイトが「どんなに流暢に英語を話す人でも
中国人はvの発音ができないのよ」と言っていたこと。確かに彼女が言語交換して勉強していた
中国人学生はかなり流暢だったけど、vの音はwになってしまっていた。話の中では気づきにくい
ことで、話も通じるのだけど・・・
で、李陽先生を見ていても、たとえば「thank you」と言ったときに「th」でちゃんと舌が出てない
とか気づくところはいくつかあった。速さでごまかせる部分はあるに違いない。
ところで、この李陽先生、小林克也に外見も少し似ている上、話し方や発声の感じが似ていた。
小林克也のほうが英語はうまいけど・・・
映画を見ているうちに、私も一緒に大きな声で、手のサインもつけて、「I hope you enjoy your
stay here」とか言いたくなっちゃった。
留学中、本屋には確かに「瘋狂英語」があふれていた(バックナンバーがたくさん)。その横には
「瘋狂日語」。こういう主張の基に作られた教材だとは知らなかった。知っていたら買ってみて
いたかも・・・映画の中では「これは英語以外にも使えるから今後は日本語、ドイツ語、フランス語
も出す」と言っていて、実際に日本語も出ているわけだけど・・・
そして、「第3の理想は世界中で中国語を流暢な外国人を3億人作る」と言っていた。私もその
うちの1人になりたいと思った。そのためにも1日も早く「瘋狂漢語」を作ってほしいなあ。
これは自己啓発にもなるし、これはまた見たい。何度も見たい。そして賛同するかしないかは
別として、たくさんの人に見てもらいたい。
話はまったく違うけど、映画の前にやった『上海家族』の予告、すごくよくできていた。

このページのトップに戻る



『天使のくれた時間』
(原題 「The Family Man」 / 2000年 / アメリカ映画 / 125分)
監督=ブレット・ラトナー
出演=ニコラス・ケイジ、ティア・レオーニ、ドン・チーゲル
ビデオにて
【感想】 友達が貸してくれたビデオ。そういえば(というのも変だけど)ニコラス・ケイジは好きな
俳優のひとりだ。これまで結構たくさん彼の映画を見ている。
この映画は全然知らなかった。タイトルは聞いたことがあるような気がするけれど・・・
映画は、13年前に別れた恋人同士。男は今はウォールストリートの大きい投資会社の社長。
フェラーリに乗り、高級マンションのペントハウスに住み、クリスマスも何もない。
クリスマスイブの夜、ちょっとしたことで黒人を助け、軽い会話を交わす。「すべて持っているから
ほしいものはない」と言った彼に、黒人は「これから起こることは自分が招いたこと」と意味深な
ことばを残して去っていく。そして、翌朝、目を覚ますと、郊外の一軒家に別れたはずの恋人と
家庭を築いていた・・・
パラレルワールドに入り込んでしまう話で、自分だけが人生一変、だが、確かにそこに自分は
いたらしい。その人はどこに!? というのはさておき・・・とりあえず会社やマンションに行って
みたけれど、誰も自分を知らず、変人扱いされて追い返されてしまう。これは自分の生活じゃ
ない、と思いつつ、いろいろ探りながら、平凡で金持ちとはいえない生活に満足を見出してきたと
思ったら、またあの黒人・・・
私なんかは当然、庶民なので、リッチな社長の生活より、郊外の家族と一緒の生活の方が
見ていて実感できる。
とまどう主人公を冷静に観察する娘の目が可愛いけれど、怖い。そして彼女の結論は宇宙人が
やってきてパパと入れ替わってしまった、ということ。悪い人じゃない、と判断した彼女のセリフ、
「Welcome to the Earth」がとっても微笑ましかった。
娘はわかるもんだなあ、と思ったけど、妻もわかるはずだよね、本当は。気づいていて気づかない
ふりをしていたのかな。彼女の異常なまでのハイテンションはそれをごまかすため? でも
可愛い奥さんだった。だんなさんや家族が大好き、というのが伝わってきて、独身女性の私まで
うらやましくなるほど。
でも、あの黒人に言わせると「きらめきは一瞬」。夢は覚めるということか。
邦題が『天使のくれた時間』だから、あの黒人は“天使”ということになるのかもしれない。
それはオリジナルの紹介などに書いてあったのか、それとも配給会社の判断なのか、映画の
中では“天使”という言葉はまったく出てこなかった。
この邦題がなければ、あれを天使と思う人もいれば、ほかの解釈をする人もいるかもしれない。
私は、ただ偶然出会っただけの黒人で、主人公の心にちょっと残った人、で、それがひっかかって
見た夢・・・と思ったのだけど。
とはいえ邦題が「ファミリー・マン」じゃなくてよかった。そんな邦題だったら内容と合わない。
さらに、あれは“天使”ではなく、“悪魔”だったかもしれない。一瞬のステキな夢を見て愛に
目覚めさせられた男は、現実では本当に孤独。もし昔の恋人とヨリを戻しても積み重ねた13年の
愛の生活はないし、可愛い2人の子供もいない・・・辛いよね。
本当に“天使”だったら、「自分で答えを探せ」と言ったのだから、探した答えを尊重してくれても
よかったかもしれない。
この後の主人公が幸福になることを祈るのみ。
それにしても本当に可愛かったなあ、あの奥さん。全然知らない女優さんなんだけど。

このページのトップに戻る



『裏街の聖者』
(原題 「流氓醫生」 / 1995年 / 香港映画 / 99分)
監督=リー・チーガイ(李志毅)
出演=トニー・レオン(梁朝偉)、ラウ・チンワン(劉青雲)、クリスティー・チョン(鍾麗[糸是])
DVDにて
【感想】 “幻の映画”と言われていたらしいこの映画が、数年前にやっと日本公開となった。
その頃はまだ香港映画を見始めたばかりで、何となく見ておいたほうがいいかな、という感じで
見に行ったのだけど、とても面白かった覚えがある。その後、イベントなどで上映されることもなく、
テレビで見かけることもなく、再会のチャンスはなかった。それがついにDVD発売。やっと再会
できた。
裏街で診療所を開いている天才外科医とその周辺の住人との人情話、それにその外科医が
かつて一緒に医学を学んだ、今では香港一の外科医と言われている医者やその病院との
関わり、などをうまくまとめている。
トニー・レオンがこれでもか、というくらいカッコよく、ジジ・リョンは初々しい。アンディ・ホイと
トニー・レオンのデュエットも貴重かもしれない。
それぞれがみんな役にはまっていて、いい味を出している。
すごく汚くて恐そうな裏通りだけど、それでもこの映画を見ると香港に行きたくなる。
この間見た『月夜の願い』もそうだけど、本当に香港スターって10年たってもあまり変わって
いない。彼らはいったい何者!?
ジジ・リョンだけが少女から、今では大人になった・・・今も相変わらず可愛いのだけど。
それにしてもジジのスカート短すぎだなあ。
あと、笑ってしまったのがパーティーのシーン。これはいったいどこの国!? と思うような
女性たちのファッション。昔のイギリスの金持ちのパーティーみたいだった。
香港人はアフリカが好きなのかな、というのも疑問。『金枝玉葉 君さえいれば』で、レスリー・
チャン演じるサムはアフリカに行きたがっていた。この映画でも、みんなが口々に「アフリカの
医療隊」と言う。去年の秋に結婚した香港人の友人はハネムーンがアフリカだったし。
これも不思議だな。
中でかかっていた曲“Crazy”はアメリカの学校で、歌詞の聞き取り教材として使ったことが
ある曲だったので、懐かしかった。
この曲をバックに涙を流すラウ先生もまた、美しかった(アジア映画の男の涙はなぜ美しい!?)
とにかくまた会えてよかった、この映画に。

このページのトップに戻る



『涙女』
(原題 「哭泣的女人」 / 2002年 / カナダ−フランス−韓国合作映画 / 90分)
監督=リュウ・ビンジェン(劉冰鑒)
出演=リャオ・チン(廖琴)、ウェイ・シンクン(偉興坤)
渋谷シネマ・ソサエティにて
【感想】 人の葬式に行って泣くことを職業とする女・・・それだけの知識で見た映画。
もちろん、日本とは葬儀の習慣などが違うのは当たり前なのだけど、それでも彼女の仕事
ぶりは想像の範囲を大きく超えていた。
私の想像では、喪服を着て、親族の振りをしてさめざめと泣く女・・・
ところが、映画で見ると、派手な服を着て頭に白い布をリボンのように結び、袖を振り回して
踊り、歌う・・・どこで泣いてるの!? という感じ。考えてみたら、あちこちで紹介されるたびに
そんな主人公の写真を見ていたのだった。
それにお葬式に来ている人たちも好き勝手な服装。(それは結婚式も同じだったなあ・・・)
北京で戸籍のないまま海賊版を売る女、働かず賭けマージャンばかりしている亭主。
海賊版を売る時に人々の同情を引くため、小道具として借りた子供だったが、その家族が
家賃が払えず逃げ出してしまい、子供まで抱え込む。
そして亭主はマージャン相手とケンカして刑務所に入り、女は子供を連れて故郷へ戻る。
亭主が怪我をさせた相手が治療費を払えと怒鳴り込んできたところで、ウソ泣きをして
うまいこと追い払い、それを見ていた、昔の彼氏(=装具屋)が、泣き女の商売を思いつく。
最初は1回30元、と見積もっていたのに、人気が出るに従い、料金表まで作って、それも
200元から700元。歌を覚えたり踊ったり、彼氏の方も精力的に営業活動をする。
自分の装具屋はいいのかな、と心配してしまうほど。泣き女を葬式に連れて行くついでに
花輪も売り込めばいいのに。
面白かったのは、北京の貧しい人たちの暮らしが見られたこと。彼らは戸籍も持たずに
まともな仕事もできない人たち。どんどん発展していく大都市の中にこうして埋もれている
人たちもいるのだ。
そして故郷は万山県、と言っていた。車のナンバープレートなどから見ると貴州らしい。
中国語はなまりがすごくて聞き取り不可能。
もうひとつ面白かったのはこの万山県の町並み。狭い商店街、川があって、屋根は石を
積んでいるみたい。
こういう人々の生活や、農村ではない中国の地方の様子を見ることができる、という点では
興味深かった。
あと、食べるシーンが多いのも面白い。中国人は本当によく食べるから。家での食事、
電車でのおやつ、食堂での食事、などなど。あんなに痩せているのによく食べていた。
お葬式の時に彼女が着ている服はたぶん自前の服で、泣き用の衣装ではなさそう。
北京で着ていた服も、故郷で着ているところがうれしかった。生活感が出ていて。
いなかではきっと最先端を行ってる人だったんだろな、と思われる髪型、服装。いなかでも
北京でも、はっきり言って浮いている。これも自己主張かな?
とりあえず彼女が必死にお金を稼いでいるのも亭主のため。昔の彼氏と浮気していても、
亭主がケガさせた相手の治療費を払うため、亭主を保釈するため、がんばって稼ぐ。
これは喜劇か、悲劇か。私にはどちらにも思えず、何となく中途半端な気がした。あと一歩、
何かが足りないような・・・
でも、ラストシーンの泣き女は胸を打つものがあった。彼女はこれからどう生きるのか?
これからの彼女の人生の方が見物かもしれない。この映画は前哨戦?
で、中国の映画なのに、政府からの撮影許可が出なかったため、外国に資本を求めて、
純粋な中国映画ではなくなってしまった。(だから激しいベッドシーンもあり!?)
というわけで、クレジット等すべてローマ字表記だった。中国の映画制作者が、堂々と
好きなように中国映画を撮れる日が早く来ますように。

このページのトップに戻る



『恋愛適齢期』
(原題 「Something's Gotta Give」 / 2003年 / アメリカ / 128分)
監督=ナンシー・メイヤーズ
出演=ジャック・ニコルソン、ダイアン・キートン、キアヌ・リーブス
ワーナーマイカルシネマズ茅ヶ崎にて
【感想】 実はくだらない映画かもと思っていた。でも面白かった。
50代半ばの女性が主人公の普通のラブストーリーなのだから、発想がすごい。確かに
“熱い恋”は若者だけのものではない。
なるべく人付き合いしないように生きてきたように見える脚本家の前に突然降って湧いた
2つの恋。とはいえ、キアヌ・リーブスとのラブシーンはちょっと違和感があるかも。
ジャック・ニコルソンとの流れはありがちだけど自然。反目しあっていた2人が不本意ながら
一緒に暮らすうちに打ち解けて、そしてきっかけをもらってベッドへ・・・
軽い付き合いのできない彼女は、そんな短い時間にすっかりとろけていて、だから彼から
電話が来ないとか、ほかの女と一緒にいるのを見かけたとか、それだけで逆上して泣き叫ぶ。
「だから若い女の方がいいんだよ」という彼の声が聞こえてきそう。
全然関係ないけど、以前、アメリカでゲイのアメリカ人と一緒に映画を見に行ったことがある。
映画のあと、私がトイレに入っている間に、彼は帰ってしまった! もうビックリしてあとで
会ったときに「なんで置いて行ったの!?」としつこく問い詰めたのだけど、そう聞きながら
私は心の中で「だから女は嫌いなんだよ、と思っているだろうなあ」と思ってしまった。それを
思い出した。
『ラブ・アクチュアリ』より、『恋愛適齢期』を見たほうが“恋をしたくなる”と思うなあ。
映画のタイトルは「恋愛に年なんて関係ない」ということを言いたいのだと思うけど、本当に
恋することを忘れていた人が、どんどん恋に目覚めていって、傷ついたり悩んだり、そんな
様子がうまく描かれていて、これって年に関係なく、「うん、わかるわかる」という感情。
みんな経験あると思う。
そんな恋する女性を見事に演じたダイアン・キートンがオスカーにノミネートされたのも納得。
私としてはその妹役のフランシス・マクドーマンドにぜひ助演女優賞をあげたいと思った。
そしてセリフ以外の、みんなの表情がよかった。たとえば、若きドクターが脚本家に興味を
示しているのを横で見ている妹と娘、とか、脚本家と実業家のオヤジの雰囲気で何かを
察してしまった若きドクターのとまどいの表情、とか。
パリの橋の上で、ジャック・ニコルソンが降ってきた雪を見上げて、「Anything else?」と独り言を
言うシーンがあった。そこについた日本語字幕はよく覚えていないけど、その上雪まで来るか、
というような内容だった。でも、あとにつなげるためにも、直訳に近い訳をつけてほしかったな、と
ちょっと残念。

このページのトップに戻る