こんな映画見ました!
  

2004年2月
【アイウエオ順】 紙飛行機
コンフィデンス
しあわせな孤独
スティング
月夜の願い
ラブ・アクチュアリー
ラブストーリー
『紙飛行機』
(原題 「紙飛機」 / 2003年 / 中国映画 / 83分)
監督=劉新(リゥ・シン)、江平(ヂャン・ピン)
出演=娜仁花(ナー・レンホァ)、牛犇(ニゥ・ベン)、肖雄(シャオ・シォン)
文京シビックホールにて(現代中国映画上映会)
【感想】 ずいぶん泣いた。子供がうまい。すごく健気。
両親が離婚して、母親と暮らしているのだけど、その母親が麻薬中毒。
仕事もクビになり、家中のお金を使い果たし、冬の間中断している工事現場に
住んで、そこの管理人となる。
もちろんお金がないのに、子供がお昼代を節約して貯めていたお小遣いを盗んで(!)
麻薬を買おうとする・・・
子供は飛行機が好きで、模型を作ったのに、引越しの時に壊されてしまい、今は
紙飛行機でガマンしている。
そしてついに母親が矯正施設に入れられる。母親に会いに行って、中に入れず、
紙飛行機にメッセージを書いて塀の向こうに向かって飛ばす息子。
それにしても麻薬中毒と言うのは簡単に治ることはなく、退院してきた母親はまたもや
発作が起きる。もっと徹底的に治してから退院させてくれればいいのに・・・
結局出口の見えないまま終わってしまって、これからの彼らが心配。
父親も再婚したとはいえ、息子を気にかけてくれている、というのが救い。
それにしても、本当にあんな風に簡単に普通の人が麻薬を買うことができてしまうなんて。
普通の商店みたいなところに行って店先でお金を渡すと、すぐに麻薬をくれるんだもの。
子供が本当にうまくて、すっかり感情移入してしまった。将来パイロットになれればいいな、
と思ったりして。

このページのトップに戻る



『コンフィデンス』
(原題「Confidence」 / 2002年 / アメリカ映画 / 97分)
監督=ジェームズ・フォーリー
出演=エドワード・バーンズ、ダスティン・ホフマン、レイチェル・ワイズ
川崎チネチッタにて
【感想】 “だまし”映画は大好き。
古い映画だと『スティング』、ちょっと前だと『ユージュアル・サスペクツ』、コメディで『ペテン師と
詐欺師』など。
私は映画を見るときにあまり深く考えないで見るから、結構だまされる。
『ユージュアル・サスペクツ』なんか2回目の時にも、すでにストーリーを知っているにもかかわらず
またすっかり騙されてしまって、終わってから「そうだった・・・」と思った。3回目以降はさすがに
それはないけれど。
というわけで、この映画も“だまし”映画らしいので、しかもダスティン・ホフマンやアンディ・ガルシアが
出るというので、ちょっと期待して見に行った。
詐欺の中心人物が過去を語る、という手法は『ユージュアル・サスペクツ』に通じるかな。
ことの顛末が段々明らかになっていくのだけど、今回は最初から身構えて見てしまったので、かなり
疲れた。どこに伏線があるのか、とか、どこが怪しいか、とか、考えていたら全然映画を楽しめない。
途中でそれをやめた。当たり前だけど。
それでも頭のどこかで、「この人怪しいかも!」とかいろいろ考えちゃって。
結果的にやっぱり映画に入り込めず、完全にはだまされなかった。もちろん何も自分では解明できて
いなかったのだけど。
見終わったあとは「ふーん、そういうこと」という単純な感想しか浮かばなかった。
でもカモを食事に誘ってみんなで楽しそうに話をするシーンは好きだったな。
期待のダスティン・ホフマンとアンディ・ガルシア。
ダスティン・ホフマンは闇のキング役。彼ににらまれたら生きていけない、というほどの大物。
ほとんど自分の店の中にいて、無精ひげを生やした怪しい風体。おだやかに話すけどキレたら
怖そう!
アンディ・ガルシアは連邦警察官で、ダスティン・ホフマンと造作が似ていた。無精ひげにメガネ。
本意がわからないところが不気味だった。
あと、主人公の人、私は男の人の甲高い声がちょっと苦手なので、映画に入っていけなかった理由の
ひとつは、しょっぱなから彼の高めの声を聞いたせいもあるかもしれない。最後まで馴染めなかった。

このページのトップに戻る



『スティング』
(原題「The Sting」 / 1973年 / アメリカ映画 / 129分)
監督=ジョージ・ロイ・ヒル
出演=ポール・ニューマン、ロバート・レッドフォード、ロバート・ショウ
NHK BS2にて
【感想】 この間『コンフィデンス』を見て『スティング』を思い出したばかり。でも実は、ラストシーンを
覚えているだけ。気持ちよくだまされて、そして面白かった、という印象のみ。設定や過程など、
覚えていなかったからちょうどいいタイミングでテレビでの放送となった。
母にも薦めて一緒に見た。結果、母も気に入ってくれて、「久し振りに楽しい映画を見た」と言って
くれた。それでも「あれは面白かったわよね、『ペテン師と詐欺師』」と付け加えたところがわが母。
さて、『スティング』。やっぱり面白かった。
『コンフィデンス』を見たばかりのせいもあって、あの中で「カモ以外はみんな役者」「サギ師は20手
先まで読む」など、サギの心得のようなものを言っていたけれど、そのことばがずっと頭の中で
ぐるぐる回っていた。考えてみたら『スティング』のほうがずっと前(30年も!)にできていたのだから、
『コンフィデンス』の脚本を書く時にはやっぱりどこかに『スティング』を下敷きになったところもあったの
だろうな。
ロバート・レッドフォードが若くてカッコいい。チンピラの時の縦じまのスーツはどうかと思うけど・・・
ポール・ニューマンはあのころからおじさんだった。もう相当の年ということ? 
みんなが帽子をかぶっているのも時代だね。音楽と相まっていい感じ。
元々自分たちが人のお金を騙し取ったのだから、自業自得だったのに、弔い合戦(って日本的な
言葉だな。本来だったら洋モノの訳にはふさわしくない言葉だ)だなんて、ずいぶん自分勝手な話。
逆恨み、逆ギレ。お金を騙し取られた親分(?)もいい迷惑だったね。
とはいえ、やっぱり面白く、みんながそれぞれの役割を演じているのがおかしい。あとから考えると
つくづくうまい。でもタイミングが一歩違っちゃうと全部くずれるところがドキドキさせる。
賭けレース場で、カモが出て行くと「はい、お疲れ!」みたいになっていたけど、もしそこで彼が
戻ってきたらどうしたんだろう? はあ、やっぱり私は気が小さくて、ウソもつけなければ、人を騙す
ことなんて絶対できない。
列車の中のポーカーのシーンでは、実はポーカーを知らないので、一瞬どっちが勝ったのか
わからなかった。情けない。
舞台がシカゴだったのも意外。カリフォルニアだと思っていたから。1930年代からシカゴには
ループが走っていたんだな。シカゴには旅行で2回行っただけだけど、とても気に入った街だった。
映画を見ていたらまた行きたくなった。
元々SFX嫌い、今ではCG嫌いの私で、最近は映画の予告を見ても、まるでアニメのような映画
ばかりで見る気が起きない。『スティング』を見て、CGなんか使わなくても充分観客を楽しませる
ことができるのに、と改めて思った。脚本、監督、キャストがそろえば・・・これもまた“古きよき
ハリウッド”ということなのかな。

このページのトップに戻る



『ラブストーリー』
(原題「---」 / 2003年 / 韓国映画 / 129分)
監督=クァク・ジョエン
出演=ソン・イェジン、チョ・スンウ、チョ・インソン
川崎TOHOシネマズにて
【感想】 同僚(男性)が「めったに感動しないボクが感動した映画。絶対に見に行って!」と
力説するので、レディースデーを利用して見に行った。まさか韓国映画を見るとは・・・という感じ。
女子大生が、母の昔の手紙を見つけて、それを読んでしまう。中は父ではない恋人からの
手紙。それに合わせて、現代の恋愛と昔の恋愛がシンクロするように描かれる。とはいえ、
母の時代の思いは強く、そのほうがメイン。
母の物語は、すごくよくできていた。絶対の実力を持つ議員の娘だった母。相手は普通の高校生。
夏休みの田舎での1日だけの冒険。淡い恋心。次の“再会”は、男性側が友達から、親の決めた
婚約者に手紙を代筆してほしいと頼まれ、見せられた写真・・・そして本当の再会。隠れての
つきあい。
この友達というのがまたいい人で、2人のことを知っても怒ることもなく、逆に応援してくれる。
そして時代の流れ。民主化運動やベトナムへの軍隊派遣。
母は父と結婚したわけで、この彼とは結ばれなかったのは最初からわかっているけれど、
それでも切ない別れ。
この彼の笑顔がなんとも言えずいい。(歯並びが悪いのがちょっと気になったけど)
何かというとウィンクしてみせる友達もいい。
おさげ髪に制服、という清楚な雰囲気もステキ。
いくつか気に入ったシーンはあるけれど、お化け屋敷に2人で行って、“お化け”を見てしまった後、
2人で向かい合って「きゃー!」「うぉー!」と何度も叫び声をあげるところが可愛かったし、楽しかった。
一方、娘の方は、友達があこがれている演劇部の先輩に自分も密かにあこがれている。
父は友達に手紙の代筆を頼んでいたけれど、娘は友達にメールの代理発信を頼まれる。
友達は積極的で、なぜだか彼女をダシに使って先輩とのデートにこぎつけたりして、それを見て
彼女は身を引く決心をする・・・
物語から言えば、必然的に泣くシーンは多い。母の物語は純粋に幸せで切ない物語だった。
これだけで映画を作ることはできなかったのかな。もちろん、それでは運命のラストシーンは
作れないわけだけど。
というのも、娘の恋愛が弱い。ラストシーンを作るためだけに都合よく話をつないだようにも
思える。彼女が先輩にあこがれるのはあっていいけれど、先輩の気持ちの動きが何も描かれて
いない。ただ、友達に付き合って何度か芝居を見に来ただけのような女の子をどうしてそんなに
好きになれるのか。もう少し、その心の動きを見せてくれないと、あまりにも唐突すぎる。
それでも雨やどりのシーン、そしてそのシーンに至る種明かしのシーンはかなり感動的。
種明かしのシーンの方が私は好きだな。胸が熱くなる感じ。
それにしてもあの友達、友達とは言えないなあ。彼女もよく付き合ったものだ・・・
いらなかったな、と思えるシーンやエピソードもたくさんあったのも事実。
小さいところでは、最初の方で窓を開け放したがために手紙が風に飛ばされてバラバラに
なった上、鳩が部屋に入ってくるシーン。それから彼女がテコンドー歴10何年、というシーンも
あとに何もつながらないし、彼女の性格描写にも関わらない。もったいないのは、婚約者の方の
男の子がよく倒れちゃう、というエピソード。何か病気で、それがきっかけで進展があるのかと
思ったけど、そんなこともなく、「よく倒れるな、どうしてかな」と独り言を言う程度。何の意味が
あったのかしら!?
大きいところでは戦闘シーン。感動的な列車の別れがあったのだから、それでいいのにな、と
思う。それで死んだか帰ってきたかはその後に描けばいいわけで・・・
みんながカッコよすぎたり、カワイすぎたりしないところがよかったかも。美男美女じゃあまり
感情移入できないかもしれないし。
音楽・・・いきなり“カノン”のイントロがかかって、せっかくきれいな風景が映っていたのに
画面に集中できなかった。“カノン”は私にとってはトラウマの曲なので・・・
でも、そういえば、田舎の風景はすごくよかった。
不満がないわけではないにしても、なかなかいい映画だったと思う。
薦めてくれた同僚に感謝しなくちゃ。そうじゃなきゃ、見ることはなかったと思うので・・・

このページのトップに戻る



『月夜の願い』
(原題「新難兄難弟」 / 1993年 / 香港映画 / 97分)
監督=ピーター・チャン、リー・チーガイ
出演=トニー・レオン、レオン・カーファイ、カリーナ・ラウ
DVDにて
【感想】 たぶん一番好きな香港映画。DVDが発売されたので買ってしまった。
何年前かわからないけど、香港映画を見始めたころだろうか。WOWOWで見たのが最初。
リピート放送のたびに見ていたので何度見たかわからない。
父親と仲の悪い男が、中秋の伝説のおかげで、結婚前の両親の時代へタイムスリップ。
そこで一緒に生活し、両親の本当の姿を目の当たりにし、ついには父と気持ちが通じ合う。
父が「お前の父親は幸せだな、お前みたいな息子を持って」と何度か言うのだけど、そう
言われるたびに心が痛んだだろうなあ。
で、やっぱり楽しかった。最後のオチも好き。
これが11年も前の映画だなんて驚き。全然古くさくない。しかも、もっと驚くのは出演者たち。
トニー・レオンもレオン・カーファイもカリーナ・ラウもアニタ・ユンも、今もほとんど変わって
いない! 恐るべし香港マジック。
あと、『我要[イ尓]的愛』が頻繁にかかっていた。最近この曲を聴く機会があったのだけど、
全然頭になかった。この映画で使われていたなんて。
この日本のタイトルもうまいなあ。
DVD買えてよかった。これでいつでも好きなときに見ることができる!
ところで疑問が2つ・・・
ボボ役の子はどうしてるかな。もう大きくなっていると思うけど、役者を続けているのだろうか。
原題は「新難兄難弟」。「新」というからには、オリジナルがあるということ!?

このページのトップに戻る



『しあわせな孤独』
(原題「Elsker Dig Fore Evigt」 / 2002年 / デンマーク映画 / 113分)
監督=スザンネ・ピエール
出演=ソニア・リクター、マッツ・ミケルセン、ニコライ・リー・カース
BUNKAMURA ル・シネマにて
【感想】 単純に恋愛ドラマと思って見ればいいのだろうけど、やっぱりシチュエーションが
そういうわけにいかない。一番根本の部分なのに・・・
幸せな若いカップル。彼が調査旅行(地理学の博士号目前らしい)に行く彼を車で送って、
キスして、彼が車を降りたところで、後ろから猛スピードで走ってきた車に彼は轢かれてしまう。
あわてて車を降りてきた人は中年の女性。助手席には娘とおぼしき若い女の子。
「どうしましょう、どうしましょう。だれか救急車!」とあわてる様子はわかる。
この日は娘の誕生日だった。被害者の容態もわからないのに、結局誕生日のパーティーを
開く家族。「警察も私は悪くないって言ってた」なんて、後ろを確認しないで降りた彼も悪い
かもしれないけど、やっぱり責任は運転手のはずなのに、加害者側の生活は一見何の変化も
起こっていない。
一方の幸せなカップルは彼が肩から下が麻痺してしまって、治る見込みはない。自暴自棄に
なる彼。一生懸命励まそうとする彼女も疲れてくる・・・加害者側が何をしても償わなければ
ならないのは目に見えているのに・・・
ただ、夫が彼女を慰めるだけ。
でもこれがいけなかった。彼女の電話に応じて夜中だろうと彼女の元へ駆けつける夫。
妻は「助けてあげて」というだけで、「私も行く」とは言わなかった。ずるい。
そして必然的に、彼女と夫は結ばれてしまう。ここから不倫ドラマとなるわけで・・・
浮気は今まで一度もしたことがない夫。そういう人は遊びで付き合えないからすぐ本気に
なってしまう、と聞いたことがある。
確かに浮かれていた。彼女もとまどいながらも受け入れる。
被害者の夫というシチュエーションでなければドラマは成り立たなかったのかもしれないけど、
事故の大きさを考えると、私はやっぱり根本から受け入れられなかった。
もう少し、妻が事故の重大さに悩むような感じが見られれば、と残念に思う。
2人が求め合っている姿は純粋で、恋愛の始まりという感じでよかったのだけど。
あと、季節がわからなかった。北欧だから冬が長いのだろうけど、彼女はいつもセーターに
かなり厚いコート(花柄が可愛いけど、私には着られない)、夫は厚手のブルゾンでその下は
シャツとTシャツ。ところが、途中で妻がノースリーブを着ていたのだ。家の中とはいえ・・・
で、ちょっと面食らってしまった。
デンマーク語はわからないのだけど、原題はどういう意味なんだろう? ちなみに英語の
タイトルは“Open Hearts”だった。カタカナで「オープン・ハート」なんてしなかったのは正解と
しても、「しあわせな孤独」もちょっと意味がわからなかった。
もうひとつ気づいたこと。世界には首を横に振ることが“YES”を表すところがあると聞いたことが
あるけど、デンマークのこと!? 映画の中で、“YES”の意味で首を横に振っている場面が
いくつかあった。やっぱり異文化はおもしろい!

このページのトップに戻る



『ラブ・アクチュアリー』
(原題「Love Actually」 / 2003年 / イギリス映画 / 135分)
監督=リチャード・カーティス
出演=アラン・リックマン、ビル・ナイ、コリン・ファース
ワーナーマイカルみなとみらいにて
【感想】 アメリカに留学していた頃に、日本人の子で“Actually”というのが口癖の子が
いたのを思い出した。私は何が口癖だったか覚えてないんだけど・・・
オールスターキャストものにしては、うまくまとまっていると思った。こういうのは
ロバート・アルトマンが得意としているところだけど、時に猥雑になり、話がまとまらなくなる。
『ラブ・アクチュアリ』は平均的に役の比重が置かれているし、よく見ていると微妙なところで
線はつながっている(古いけど、「友達の友達は・・・」って感じ)。
さらに全部をハッピーエンドにしないところが、切ないけれど、映画の質を保てているように
思った。本当に切ない。
スタントインの俳優同士の恋は地味ながら面白かった。見た目は激しいことしてるのに
照れながら普通のおしゃべりして、「どこで知り合ったの?」と聞かれても確かに答えにくい。
傷心の作家がフランスで出会ったポルトガル人に恋してしまう話も、ことばが通じないための
ユーモア、もどかしさ、など描かれていて、しかも作家がイギリスに帰った後、片方は英語、
片方はポルトガル語をしっかり勉強してるところが憎い。
親友の結婚相手を好きになってしまった彼も切なかったけど、ステキな告白をして、そして
満足の“失恋”は、切ないよりさわやか、かな。この彼女、驚くほどに可愛かった!
ベテラン陣はみんなうまくて、誰をどう書けばいいかわからないけど・・・
エマ・トンプソンはケネス・ブラナーとやっていた時よりよくなったなあ、と思った。よき母、
よき友人、よき妻・・・
アラン・リックマンはどうしても『ダイ・ハード』の悪役のイメージがつきまとうのだけど、今回で
すっかり払拭された。それにしても男って・・・と思わずにいられない。
ずっとあこがれていた彼とうまくいくかも、と胸ときめかすOLは、『ミスティック・リバー』で
ショーン・ペンの奥さん役をやったローラ・リニーだった。終わる頃にやっと気づいた。全然
別人。『ミスティック・リバー』の強い妻と比べると、こちらは自分に自信のない女の子・・・
ついつい応援したくなる。それにしても大事な時にまで携帯の電源切らないなんて、これは
彼女の特殊な事情のせいかな、それともみんなそうなの・・・?
リーアム・ニーソンも妻を亡くし、義理の息子との関係に悩む父親役で好演。最後に新たな
恋の予感・・・で思わぬゲストの登場、というのが心憎い。
その息子役の子も可愛かったなあ。小さくても一生懸命恋してて。空港のシーンは名場面。
父の手を離れてから、父の元へ戻ってくるまでの数分・・・素晴らしい。
でも、ヒュー・グラントの首相はちょっといただけなかった気がする。元々好きな俳優なん
だけど、新人議員ならともかく、首相になったのに、この落ち着きのなさ、自信のなさ。
公務より女性? と思わせる言動。責任感なさすぎ。どうせなら、もう少し大人の恋をして
ほしかった(アメリカ批判の会見だって、気になる彼女にアメリカ大統領が手を出した、と
思い込んで出た発言。あれがなければ、平和的会見になっていただろうし・・・)。
恋とは関係なかった登場人物は2人。
ビリー・ボブ・ソーントンは意外な登場。短い出演シーンながら存在感ある演技でしっかり
スクリーンジャックしていた。相手がヒュー・グラントでは当然かも?
ミスター・ビーンことローワン・アトキンソンもサービス精神旺盛なデパート店員、そして
空港での思わぬ助太刀。とぼけた雰囲気で味を添えていた。
というわけで、どうなることかと思って見に行った映画、なかなか楽しめた。
でも、これを見て恋したくなるかというと・・・なんだか一気にたくさんの恋をしちゃった
ような気がしておなかいっぱいだな。
で、余談・・・
アジアじゅうで大流行した台湾ドラマで『流星花園』というのがある。この中で、カッコつけてる
主人公が好きな彼女とうまくいきそうになって、有頂天で踊りだすシーンがある。ヒュー・
グラントも映画の中で踊るんだけど、これがソックリ! ヒュー・グラントの方がノリノリだけど。
その時は気持ちが台湾に向いてしまった。
実はほかにも台湾のドラマを連想してしまう場面がチラホラ・・・恋する気持ちは万国共通と
いうことかな。

このページのトップに戻る