こんな映画見ました!
  

2003年12月
【アイウエオ順】 木更津キャッツアイ 日本シリーズ
戀之風景
再見〜ツァイチェン、また逢う日まで〜
夜に逃れて
『再見〜ツァイチェン、また逢う日まで〜』
(原題 「我的兄弟姐妹」 / 2001年 / 中国映画 / 95分)
監督=ユィ・チョン(兪[金重])
出演=ジジ・リョン(梁詠[王其]、ジャン・ウー(姜武)、シア・ユイ(夏雨)
シネスイッチ銀座にて
【感想】 最初に紹介を聞いたとき、時系列に沿って話が進むように思えた。でもそうではなく、
主になるのは現代北京。そして長女がきょうだい探しをする過程で、段々に幼いころの思い出や
できごとが挿入されていく。
画面が現代と過去に何度となく入れ替わるのに、それがうるさくなく自然なのは、場所が
北京と東北、ということで風景がまったく違うこと、さらに貧しい境遇と豊かな境遇の違い、等
対比がはっきりしているせいだろう。
何しろ、幼い兄弟姉妹がいい。子供たちはとても演技とは思えなかった。
両親もステキだった。
壁に飾られた毛沢東の写真や「雷鋒を見習おう」の標語から、文革時代であることがわかるし、
「思想が問題だ」と教師をクビになることからも時代背景はあきらか。本当にほんの少し前の
ことなんだな、と驚いてしまう。
貧しくても愛に包まれていれば幸せなんだ、ということが伝わってくる。
不満な点は3つあって、ひとつはスーティエンが子供のころにアメリカに行って20年間中国に
戻ってなくて、彼氏と一緒に帰ってくるわけだけど、彼氏は英語で話すのに、スーティエンは
それに対して中国語・・・北京で周りの人に話す時中国語なのはいいけど、彼とは英語で
話す方が自然じゃないのかな、と、ついつい言語に敏感になってしまう。
ふたつめは、あまりに簡単に弟と妹が見つかってしまうこと。しかも自分は何の苦労もしないで。
まあ、兄探しは苦労していたけれど・・・
もうひとつは、スーティエンが戻った目的は彼女の指揮者としての祖国デビューなわけで、
“きょうだい探し”は私的な目的。プロであるなら、仕事とは分けるべきなのに、演奏会の途中で
演奏をやめてしまうとは・・・! 高いお金(中国人にとって、クラシックコンサートに行くなんて、
絶対にリーズナブルな娯楽ではないはず)を払って見に来てくれた観客に対して失礼だし、
最低の行為だと思う。
私が観客だったら許せないなあ。舞台を下りてからやってくれ! と思う。
しかも彼女の名前と顔でチケット売っておいて、いきなりわけのわからない男(彼氏だけど
観客にとってはどうでもいいこと)が出てきて指揮されてもね・・・
ジジのインタビューに、コンサート後に再会、というシナリオもあったということが書いてあった。
その方がずっと自然だし、心温まると思う。
とはいえ、映画の間じゅう、ほとんど泣きっぱなしだったし、子供時代の彼らをまた見たいと
思う。そういう意味では見る価値のある映画だ。

このページのトップに戻る



『木更津キャッツアイ 日本シリーズ』
(2003年 / 日本映画 / 123分)
監督=金子文紀
出演=岡田准一、櫻井翔、酒井若菜
ヨコハマシネソサエティにて
【感想】 ついに待望の『木更津キャッツアイ』を見に行った! 映画化されると聞いてから
どれだけこの日を待ったことか。
久し振りにはまった日本のドラマだった。そしてDVDが出たらすぐにセットを買ってしまい、何度も
見た。
残念ながら視聴率は悪かったと知っていたので、まさか映画化されるとは・・・
で、映画のほうは、というと、テンションはテレビの時と変わらないまま、それでも2時間やると
あって、かなり内容は濃い。どこまでいっちゃうのかと思うほど。
スピード感もあって、車酔いしそうだった。
映画は、突っ込みたいような矛盾点も多々あったけど、それより彼らが相変わらず木更津で
バカやってる、というのがうれしかった。
プログラムを読むと、テレビを知らない人にも楽しんでもらえる映画を・・・とあったけど、そして
商業映画ならそれは当然のことだけど、でも、それについては疑問。
野球になぞらえた1回表、裏・・・というのは初めて見てもそれなりに「ふーん、なるほど」と
思えるかもしれないけど、裏を描くために画面をずーーーーーっと巻き戻していく(しかもかなり
早い)手法は面食らってしまうと思うし、それも1度ならず・・・となると、引いてしまう人も多いかも。
人間関係をとっても、やっぱりテレビを見ていないとわからないものが結構あったし、それは
しょうがないことなのかも。
以前、「ケイゾク」というドラマの映画版を見たけれど、テレビドラマを見ていなかった私には
全然おもしろくなかった。
ファンにとってはうれしいけれど、映画としてはどうなんだろうね。
とにかく、笑わされ、泣かされ、驚かされ、というファンとしてはまったく楽しい映画だった。
30年後のキャッツアイたちの配役がなかなかイキだったな。
1回目はスピードについていくのがやっと、で、あちこちにちりばめられているにちがいないコネタを
見るまでは行かなかったので、もっと何度も見たいと思っている。
でも、やっぱりどう考えても、映画というからには内輪ウケにとどまらないものがほしかった。

このページのトップに戻る



『戀之風景』
(2003年 / 香港=日本映画 / 105分)
監督=キャロル・ライ
出演=カリーナ・ラム(林嘉欣)、イーキン・チェン(鄭伊健)、リィウ・イエ(劉[火華])
東京都写真美術館1階ホールにて(NHKアジア・フィルム・フェスティバル)
【感想】 香港の女の子が恋人の死をきっかけに、彼が生まれ育った青島を訪ね、彼が生前、
頭から離れない、と言っていた風景を探す・・・という話。
青島は海のある町で、中国人の友人たちに「冬に青島に行っても意味がない」と言われたことがある。
映画は冬の青島が舞台で、天津や北京ほどではないにしても、とっても寒そうだった。
季節のせいか、あるいは死んだ恋人の思い出を追う、というストーリーのせいか、映画は全体に
暗く重いトーン。音楽も重かった。
なんとなくヨーロッパ映画っぽいな、と思ったら、ポストプロダクションがフランスだったようなので、
ちょっと納得。
ストーリーもだけど、私の目は結局行っていない青島の町並みにばかり行ってしまった。
坂が多い町、石畳の町、海と山が近い町、アパート、食堂、ヨーグルト・・・
ストーリーはといえば、自然で無理のない流れだった。
回想シーンに出てくる恋人はやさしく、とてもステキなカップルだった。
奇しくも、直前に見た『木更津キャッツアイ』でも主人公が余命半年、という設定で、同じように恋を
していた。
童話作家を目指す郵便配達員が、彼女に惹かれ、彼女の風景探しを手伝う。2人の距離が近づき、
お互いに少しずつとまどう様子がよかった。
最後に、彼がかいた童話をアニメにして見せてくれたけど、とてもステキだった。絵も色もよかったし、
優しい童話だった。
最近は、“その後”を描いて、登場人物の将来を押し付ける映画が多いように思うけど、この映画の
ように、見ているほうがどういう風にでも想像できる終わり方はうれしいな。(これってネタバレ!?)

このページのトップに戻る



『夜に逃れて』
(原題 「夜奔」 / 1999年 / 台湾映画 / 123分)
監督=徐立功(シュー・リーコン)、尹祺(イン・チー)
出演=劉若英(レネ・リウ)、黄磊(ホアン・レイ)、尹昭徳(イン・チャオトー)
六本木オリベホールにて(台湾映画祭)
【感想】 ネット上で評判のいい映画だったのでずっと見てみたいと思っていた。台湾でVCDを
買ってきたのに時間がなくて見ないうちに、台湾映画祭の開催が決まり、上映作品にこれが
含まれていたので見ることにした。
ニューヨークから始まる映画はちょっと不思議な気配。老人が過去を思い出すように、誰かに
語りかけながら、物語が始まった。
場所は古い町並みの中国。いい雰囲気で、その中を活発そうな女性が自転車を飛ばす。
そのうちにセリフに「天津」というのが出てきたので驚いた。字幕では出なかったので、聞き違いかと
思っていたら、そのうちに字幕にも登場。物語の舞台が戦前の天津であることがわかった。
劇場主の娘、アメリカ留学から戻ってくるまだ見ぬ許婚、崑劇の役者、それに役者のパトロン・・・
と微妙な関係が描かれていく。淡々と描かれながらも、みんなの心の動きが、少しずつ変化して
いっているのがわかる。
崑劇役者がうまかった。自分を押し殺して生きてきた彼が、少東と出会ったことで、少しずつ自分を
解き放っていく様は見ていてうれしくなる。
楽屋で少東が来ているのに気づいた時に見せた一瞬の笑顔(といえないほど微妙な表情)がいい。
また、親に決められた仲とはいえ、若い2人が楽しそうにデートをするところも初々しくていい。
パトロンも、おぼっちゃまのはずなのになぜかヤクザっぽく、あとから海運王の息子だったことが
わかるけれど、そういえば、テレビドラマで見た同じ時代の海運業の人もヤクザだった・・・
驚いたのが、ただのオールバックだと思っていた髪がロングだったこと。バサッと髪を落とした
瞬間、ぞくっとした。
そして役者と少東が2人で逃げてしまったことを悟った時のパトロンの涙。なぜかとても美しかった。
天真爛漫なお嬢様だった英兒も実は内心ではすべてを見抜きながら明るくふるまっていた。
私が好きなシーンは役者が別れを言いに、夜中に彼女を訪れたシーン。いままで隠していた心を
さらけ出した彼女。
それから風呂での役者と少東との再会のシーンもドキドキした。
あまり内容を知らないで見に行ったのだけど、まさかメインが男同士の愛だったとは・・・
それにしても同性同士の恋愛はやっぱりいつも切ない。
評判どおり、いい映画だった。どうして一般公開されないんだろう。もったいないなあ。
全然話は変わるけれど、同僚の台湾人が黄磊に似ている。彼が日本に出張してきた時から
似てるなあ、と思って本人に言ったら、本人はやっぱり言われたことがあるらしく嫌がっていた。
今日改めて黄磊をスクリーンで見て、似てる、似てると思ってしまった。同僚の方がもうちょっと
顔が細いかな。髪型(黄磊のあれはちょっとやめてほしかった・・・)は違うけど。同僚は話し声が
小さく、いつもぼそぼそ話す感じ。だから、黄磊が結構はきはきセリフを話したり大声を出したり
するのが、なんとなく違和感があって、それに気づいた自分がおかしかった。

このページのトップに戻る