こんな映画見ました!
  

2003年11月
【アイウエオ順】 キル・ビル
さらば、龍門客桟
世界でいちばん私をかわいがってくれたあの人が去った
7-ELEVENの恋
太陽を盗んだ男
点子ちゃんとアントン
東京ゴッドファーザーズ
冬至
ピンポン
不見
The In-Laws(原題のまま)
『さらば、龍門客桟』
(原題 「不散」 / 2003年 / 台湾映画 / 82分)
監督=ツァイ・ミンリャン
出演=リー・カンション、セン・シャンチー、三田村恭伸
シアター・コクーンにて(東京国際映画祭・アジアの風)
【感想】 蔡明亮の映画は大抵眠くなってしまう。ひどい時は映画の半分くらい
寝てしまう。これは2回か3回意識が遠のきかけたところでとどまった。
だからといって、この映画がおもしろかった(=興味深かった)かというと、答えはNo。
まったくワケがわからなかった、というのが正直なところ。
ひたすら映画館の様子が映される。客席だったり、映写室だったり、トイレだったり、
切符売場だったり。でも、それだけといえばそれだけ。
最後まで見てわかったことは今日がこの映画館最後の日だったということ。
そして最後の上映されていた映画(それが『龍門客桟』という昔のカンフー映画)を
老いた主演俳優2人が見に来ていた、ということ。
客席に常にいて、焦点があたっていた客が1人いる。これもナゾなんだけど、
日本人だった。
(ちなみにエンドクレジットでは“山田村”という苗字になっていた。トホホ・・・)
この映画館には日本人も来てるってことを示したかったの?
そして客席の間を歩き回って移動したり、裏の物置みたいなところで狭い通路を
移動したり、何の意味があったというのだろう。
まるでゲイの人が相手を見つけに来ているみたいに見えた。
それから映写技師以外の唯一の従業員らしき女性。なぜか足が不自由。その足を
引きずりながら歩き回る。切符売らなくていいの!? と思ってしまったけど、
とにかく歩き回る。階段を上がり、階段を降り、足が悪いのに上へ下へと移動しまくり。
画像を止めない“ストップモーション”も多く、何分間も同じ映像をずっと映していたのも
よくわからない。
ちょっとウトウトとして、ハッとして目が覚めても画面は変わっていないんだもの。
これには驚くと同時に疑問。
映画のあと、ティーチ・インがあった。ところが蔡監督がひたすらひとりでしゃべりまくり
(最初はレスリー・チャンへの追悼のことば)結局ティーチ・インの時間はないに等しかった。
質問は2人だけ。しかも1人めの人は「とても面白い映画でした」とコメント。質問は
覚えてないけど、結局監督の答えが長く、2人目もそう。監督がしゃべりすぎ。
映画では何も語っていない。セリフがないだけでなく、映像でも説明がない。
ただ頭の中を見せられても何も伝わってこないのだ。
私の台湾人の友人や同僚は台湾映画は見ないというし、それどころか製作されている
ことも知らないことも多い。日本人が台湾映画を好んで見に行くということをとても
不思議がる。なるほど・・・ね。
とはいえ、この映画は今年の金馬奨(台湾の映画賞)の作品賞、監督賞、主演女優賞に
ノミネートされているそうだ。

このページのトップに戻る



『不見』
(原題 「不見」 / 2003年 / 台湾映画 / 88分)
監督=リー・カンション
出演=ルイー・イーチン、ミャオ・ティエン、チャン・チエ
シアター・コクーンにて(東京国際映画祭・アジアの風)
【感想】 で、蔡明亮監督作に常に主演で出ている李康生の初監督作。
中国の成語に“不見不散”ということばがある。『さらば、龍門客桟』の原題は『不散』。
この2作のタイトルを見てちょっと奇異に感じていたら、本来はこの2本は1本の映画に
するつもりだったのが、それぞれ別の作品になったらしい。
でもまったく違う内容のこの2本がどうやって1本の映画として成り立つのだろう。
実はちょっと遅れて入ったため、冒頭の数分を見逃してしまった。
私が見たのは公園でおばあさんが「孫がいなくなったんです。3歳でオレンジの服を着た
男の子です」と探し回っているところから。
その前に孫とおばあさんが一緒にいるシーンか何かあったのか、わからないまま。
というわけで、もうひとつわからないのはゲームセンターの中学生。それに一緒にいた
ランニングシャツのおじさん。この辺の関係は何なんだろう?
中学生が家に帰ったら階段から廊下から縦長に切った新聞が敷き詰められていたり、
説明できないなら、そしてそれが作品に何の意味もないなら、普通の状態では考え
られないようなことはしないでほしい。ますます混乱してしまう。
とはいえ、カーブミラーや塀を使って画面を2つに分け、向こうからこちらにやってきて、
そのまままた向こう(でも最初とは違う方向)へ去っていく、という撮り方は好きだった。
でも『さらば、龍門客桟』と違って、これはもう一度見たら、もう少し何かが見えてきそうな
気がするので、もう一度見てみたい。
これもティーチ・インがあったのだけど、プロデューサーとして参加した蔡監督がやっぱり
しゃべりすぎ。
2人目に質問した人は「私はファンではなく、たまたま見たのだけど、2作品ともまったく
わからなかった。もっとポジティブにみんなにわかるような作品を作るつもりはないか」と
いうようなことを言ったのだけど、これに対して、「もっとたくさんこういう作品を見れば
わかるようになりますよ」という答え。「自分たちの作品はハリウッド映画みたいに単純で
見てすぐわかって終わったらすぐ忘れちゃうようなのとは違う。頭を使って考えなくちゃ
いけないから見れば賢くなれますよ」と、なんだかまるで観客無視のように思えて、
台湾の人たちが台湾映画を見なくなっている理由がわかるような気がした。
でもこの映画も作品賞、主演女優賞にノミネートされているらしい。

このページのトップに戻る



『7-ELEVEN の恋』
(2002年 / 「7-ELEVEN之戀」 / 台湾映画 / 97分)
監督=トン・ユンシン
出演=ホァン・ピンユァン、クー・ホァンジュー、ウー・クーチュン
渋谷ジョイ・シネマにて(東京国際映画祭・アジアの風)
【感想】 原作のファンとしては楽しみだった作品のひとつ。まあ、原作を越える映画は
めったにないことはわかっていたのだけど。
映画は「7-ELEVENの恋」という小説を元にして脚色したもの、「レインコート」という小説を
元に脚色したもの、それに京都芸者のドキュメンタリー、と3つの作品をいっぺんに見せて
くれた。それが気に入る人もいるかもしれないけど、私はちょっと猥雑に感じた。
全体としては悪くなかったと思うけど、もう少し整理してもよかったかも。
「7-ELEVENの恋」という原作はもっとシンプルで、本当に店での毎日の数秒のふれあいで
お互いにちょっと気になる、というのをにおわせるだけの、数ページの短編。しかも2人とも
学生。これが2人とも大人の設定で、しかも彼女のほうはわけありで、チンピラの彼氏が
いたなんて。淡い恋心を描くはずが、チンピラとのくされ縁的な、ちょっとドロドロした感じも
入ってきちゃって全体の雰囲気が壊れてしまっている。
ついでに言うなら、このチンピラとの過去の付き合いも回想シーンで入ってくるので物語と
してはもうひとつ見せられていたわけだ。
「レインコート」は映画の中の“テレビドラマ”という設定。でもはっきり画面の区別をしている
わけでもなく、突然挿入される。こっちの話はかわいい淡い恋の話だけど、中途半端に
合間合間だけを見せられるので、感情移入しきれなかったのが残念。
「レインコート」は台湾学生と日本人留学生の交流が恋に発展する話なのだけど、2人の
交流の様子が、留学時代に中国人の友達と一緒に勉強したり遊びに行ったりしたのと
重なって懐かしかったし、2人の様子がとても自然で好感が持てた。
芸者のドキュメンタリーも面白かったけど、あんなにたくさん見せてくれなくても、というのが
正直なところかな。
あと、コンビニの裏側なんて行ったことがないので、セブン・イレブンの裏があんな風に
なっているなんて、というのはちょっと発見だった。
さて、この映画もティーチ・インがあった。監督もプロデューサーも、昼間の2作品を見ていた
のかもしれない。というのは、最初のあいさつで、「少しでもみなさんの質問に答えたいので
あいさつだけにしておきます」と多くを語らなかったからだ。
ティーチ・インの中で、元々は「レインコート」からこの映画はスタートしたと言っていた。
芸者のドキュメンタリーはその前から作っていたもので、それを挿入したそうだ。でも、なぜ
「7-ELEVENの恋」なのか、ということには触れられていなかった。実はそれを一番知りたかった
んだけど。というのも、たとえば「レインコート」だけをきちんと全編作れば、それなりのかわいい
ラブストーリーになったと思うから。
終わったあと、日本人留学生役で出演していた和志武礼子さんと話すことができた。
台湾に留学中、突然電話がかかってきて、映画に出ないか、と言われたそうだ。どこかに
売られるかと思いましたよー、と笑っていた。映画よりもっとずっときれいな人だった。

このページのトップに戻る



『世界でいちばん私をかわいがってくれたあの人が去った』
(原題 「世界上最疼我的那个人去了」 / 2002年 / 中国映画 / 95分)
監督=マー・シャオイン
出演=スーチン・ガオワー、ホァン・スーイン
シアター・コクーンにて(東京国際映画祭・アジアの風)
【感想】 この映画の冒頭で「すべての母親に捧げる」とクレジットが出ていたけれど、
私は「母親を持つすべての人に捧げる」映画ではないかと思った。
みんなに見てほしい。
年老いた母と今まで母を顧みることのなかった中年の娘。母が病気となって、今までのことを
反省しながら面倒を見るんだけど、イライラも起きるし、八つ当たりもある。
非協力的な夫にはあきらめムード。
いろんなプレッシャーでイライラするのはわかるけど、それにしても彼女は気が短すぎ。
老いた母にも「かんしゃく持ち」と言われていたくらい。
とはいえ、何よりも辛いのは老いていく母を見ること。母が老いていくなんて受け入れたくない。
それが伝わってきて、自分に置き換えると、本当に辛くなった。
母とは仲良くしているけれど、それだけにもっと辛いかもしれない、と思った。
もっともっと親孝行しなくてはいけない。母にだけでなく、父にも。
映画の中で、この老母を演じているホァン・スーインがとってもよかった。
表情が素晴らしい。時にかわいく、時に頑固に、時に無表情に。
彼女の様々な表情はきっと折に触れ私の記憶に浮かんでくると思う。
今こうして書きながら、すでに涙があふれてきた・・・
回想シーンということで、立て続けに辛いエピソードを見せつけられるのではなく、辛い中にも
母子の絆を確かめ合ったり、幸せだったり、穏やかだったり、というシーンも織り込まれていて
その緩急がよかった。
あと、中国の三途の川は山水画の中の川と同じように切り立つ崖に囲まれていたのが興味
深かった。
タイトルは原題の直訳だけど、すごく沁み込むなあ。
直訳といえば、娘の名前。「書包」というのだけど、英語字幕で直訳して「School Bag」となって
いたのがおかしかった。固有名詞は訳さなくていいのに。これじゃ翻訳ソフトと一緒だ。
『7-ELEVENの恋』のティーチ・インで日本人との恋愛を描いたことについて聞かれた監督が
「たまたま相手が日本人だっただけで、愛情というものは国は関係なくどこの国でもよかった」
と言っていたけど、それと同じで、国は関係なく、自分を生んでくれたのは母であり、老いて
いくことも、お互いを思う気持ちはあるのだということが改めてわかった。
今回はティーチ・インの予定がキャンセルになってしまったとのこと、残念。

このページのトップに戻る



『東京ゴッドファーザーズ』
(2003年 / 日本映画 / 91分)
監督=今敏
声の出演=江守徹、梅垣義明、岡本綾
渋谷ジョイ・シネマにて(東京国際映画祭・特別招待作品)
【感想】 突然思いついて見に行ったしまった。次に映画館で見る日本映画は『木更津
キャッツアイ日本シリーズ』と決めていたのに、その前にほかのを見てしまった。しかも、
苦手なアニメ・・・
見ようと思った理由は単純で、音楽担当が鈴木慶一だったから。(なら『座頭市』も見なきゃ!)
最初の音楽はムーンライダーズそのものでうれしくなった。映画の中では音楽というのは気に
ならなかったんだけど、最後の「ベートーベンの第九 日本語歌詞バージョン?」もこれまた
ムーンライダーズで、慶一さんのボーカル、みんなのコーラス、それに楽器ひとつひとつが
とってもうれしかった。「何、これ!?」と思う人もいるかもしれないけど。来月は久し振りの
ライブもあるのでますますうれしかった。
慶一さんも舞台挨拶に来ていたのだけど、キャンセル待ちだったため最後のフォトセッションしか
見ることができなかった。何を話したのか、監督の話も聞きたかったなあ。これは残念。
で、映画の話。
何しろアニメは苦手なので、しょっぱなから「どうしよう!? こんなの90分も見るの!?」と
正直後悔。なかなか馴染めず、映画にも入っていけなかった。
アニメには最後まで馴染めなかったというのが正直なところ。
でも、実写でCG使って非現実な、不自然な映像を入れるよりはずっと好感が持てる。
それと驚いたのが、キャラクターなんかは確かにマンガなんだけど、風景や街並み、乗り物など
実写みたいなの。あれもアニメ? すごく不思議だった。
アニメのことはともかく、話は面白かった。
このままのストーリー、脚本で実写で見られたらもっと楽しめたかもしれない、なんて言ったら
怒られるかな。
声も誰が演じているのか全然知らないままだったので、最後のクレジットで江守徹と梅垣義明と
知ってビックリ。うまかったもん。岡本綾という人は知らないんだけど。
話は一緒に暮らす3人のホームレス(中年オヤジ、中年オカマ、家出女子高生)がクリスマスに
ゴミ捨て場で赤ん坊を拾うところから始まる。自分も母親に捨てられたオカマが赤ん坊の母親
探しをすると言い出し、しぶしぶそれに付き合う2人。今まで一緒にいたけど身の上話など
したこともなかったのに、段々みんなの今までの人生が見えてくる。そしてオカマがこの
赤ん坊を神様からの授かりもの、と言っていたように、まるで神様の代わりのように、チラシの
ことばを借りれば次々と“奇跡”が起こる。何度も命拾いすることもそのひとつだけど、ちょっと
涙を誘うようなできごとも次々と起こるわけで、それが無理なくつながっている。
クリスマスから始まって年明けまで。1週間くらいの話なわけだけど、最後にステキな奇跡を
起こしてくれて、そしてあったかい気持ちで「第九」を聞くことができる。
みんな幸せになってね。きのう見た『世界でいちばん私をかわいがってくれたあの人が去った』と
手法は違うけど、やっぱり親子のつながり、大切さを教えてくれる作品。
すでにニューヨークでワールドプレミアも終えて、来年の全米公開も決まっているらしい。
やっぱりあなどれないんだなあ、日本のアニメって。
そして親子愛はやっぱり万国共通。

このページのトップに戻る



『冬至』
(原題 「冬至」 / 2003年 / 中国映画 / 102分)
監督=シェ・トン
出演=シュー・ヤーチュン、チン・ハイルー、フー・チンファン
シアター・コクーンにて(東京国際映画祭・アジアの風)
【感想】 冬至。もっとも寒い日。それは季節だけでなく、夫婦の関係、気持ちのことも
表しているようだ。
ふたつの意味があるわけで、冬景色の多い画面も手伝ってか、とっても寒かった。
冷たさが伝わってきた。
メインとなるのは弁護士とその妻の家庭。妻は京劇役者と浮気していて、夫もそれを
知ってしまう。一方の夫は刑務所に入っている依頼人のために、その奥さんに会いに行って、
何となくいい雰囲気。でも夫はまだ妻を愛していただけに、心での葛藤が起きる。
あそこまで徹底的に浮気を知ってしまったのに今さらやり直せるのか。妻も一度離れた気持ちを
戻せるのか。両親が言い争って、母親が泣いているのを見てしまった幼子の心の傷は
どうなるのか。そういうことを考えるとやるせない。
依頼人の奥さん役のチン・ハイルーがよかった。彼女の立場も微妙でかわいそうだったけど、
最後の方の2人のシーンは好きだった。
ティーチ・インの時に、色に関する質問が出ていたけど、カラーで撮ったものをパソコンでブリーチ
作業して色を落としてからまたフィルムに乗せたらしい。
全体に暗くて、それがよけいに寒い。黒いものを白黒にするからさらに暗い。
金魚鉢のデメキンは黒かった。弁護士一家の服もいつも真っ黒。子供の服まで上から下まで黒。
家の中はダークグリーンで、ベッドやソファはダークブルー。これじゃ幸せになれないなあ、と
思ってしまった。
だから死んでしまった金魚の代わりに新たに買った金魚が赤かったのでホッとした。
彼らがこの後どうなるのか、明確な答えのないまま映画は終わったけれど、もっとも寒い日が
終われば翌日からだんだん暖かくなっていくのだから、明るい将来を思い描こう。
ティーチ・インでは英語の質問も出たし、中国人留学生からの質問もあって、きのうの台湾映画と
違う雰囲気を感じた。
映画の後も、ロビーに出てきた監督に大勢の中国人が話しかけていた。
監督はこれが1作目だそうだけど、かつて張藝謀の助監督もしていたというから、きっとみんなが
期待して見に来たのだろう。そしてみんなの反応が期待を超えていたことを物語っていたように
思う。

このページのトップに戻る



『キル・ビル』
(原題 「Kill Bill Vol.1」 / 2003年 / アメリカ映画 / 113分)
監督=クエンティン・タランティーノ
出演=ユマ・サーマン、デビッド・キャラダイン、ルーシー・リュウ
新宿ジョイ・シネマにて
【感想】 つづき(Vol.2)は2004年春だって。待ちきれない! 
これまた両極端な評価が出そうな映画。私は大好き。ちょっと、ちょっと・・・と思うところも多々
あったけれど(というかそんなところばっかりかも)、それでもタランティーノの世界を見せつけて
くれたことで満足。6年待った甲斐があった(もう撮らないかも、と思っていただけに)。
各画面で感じたのは、ダリル・ハンナきれい! ルーシー・リュウの肌は東洋系なのにどうして
きれいじゃないの? 日本語にも字幕つけてくれ〜。え、スニーカーの裏に“FUCK"? などなど。
ちょっと、ちょっと、と思ったのは、やっぱり日本は法治国家だし、こんな大虐殺?成立しえない。
刀を持って飛行機に乗るのもアウトだし、ゴーゴーは17歳なのに車の運転してた! 昏睡から
目覚めた病院でも人の車で13時間もリハビリしてたら、その間に警察が来て大騒ぎのはず。
あと、昏睡から冷めた時、「4年・・・」と呟いたけど、何をもって4年と判断したのか・・・ほかにも
たくさんあるけど。
途中でアニメが入ったのもビックリ。あんなシーンはアニメでもないと描けないかな。
時系列で追っていないのに、それが猥雑にならないところがすごいと思った。さすがタランティーノ。
あと、主人公の名前に「ピー」という音が入って名前を知らせない。字幕もXXXだった。
プログラムを見ると「ザ・ブライド」となっていたけど、なんていう名前を言ってくれるのか、次作に
期待。
ルーシー・リュウの日本語は思ったよりまともだった。それでも役柄を考えると、あれでは無理が
あったかな。たとえば水野美紀とか、日本にも武術ができる、きれいな女優さんがいるのになあ。
チャンバラをやるために日本という設定にしたんだろうけど・・・ここはちょっと考えてもらいたかった。
だからといってルーシー・リュウがダメというわけではない。カッコよかった。私は「アリー・マイ・ラブ」
の辛らつな弁護士としてしか知らなかったので。
でも首や手や足がビュンビュン飛んじゃうのだからたまらない。基本的には暴力嫌いの私なので
かなり気持ち的に来るものがあった。
それでも面白かったのは、やっぱりタランティーノだから・・・?
もうひとつ、タランティーノで欠かせないのは音楽。ロカビリーっぽい音楽もよかったし、女の対決の
あとでの演歌・・・あとでプログラムを見たら梶芽衣子の歌だった。これも衝撃。
それとオープニングの方でかかる「バンバンバン」っていう歌詞の入った曲は雰囲気あってよかった。
最後の最後にまたまた梶芽衣子の「うらみ節」。これはサントラには入ってないらしい。
『パルプ・フィクション』の時もサントラ買っちゃったし、今回もまた買ってしまいそう。
そして見終わったあと、後遺症がいくつか。
たまたま通りかかったスポーツウェアの売場で黄色いジャージを見た! ドキッとした。
電車でミニスカートの女子高生を見た! どんなに残忍なのか考えたら怖くなった。
それにしてもユマ・サーマン、カッコいい! あんなにカッコいいユマ・サーマンは初めて見たかも。
ああ、続きが気になる。春まで待つなんて・・・来週やってほしい!
そして期待は、今回少ししか出てこなかったダリル・ハンナ、だったりして。

このページのトップに戻る



『太陽を盗んだ男』
(1779年 / 日本映画 / 147分)
監督=長谷川和彦
出演=沢田研二、菅原文太、池上季美子
WOWOWにて
【感想】 ずーっと見たいと思っていた映画。とはいえ、ジュリーが原爆犯をやることと、長谷川和彦が
監督していることしか知らなかった。
しかもよく考えてみたら、長谷川和彦の何がすごいのかも知らない・・・
20年以上前の映画なので、古いのはしょうがない。でも古いのは画像、出演者、町の様子、ぐらいで
中身は古くないと思った。充分今でも通用するだろうな。
やる気のなさそうな中学の先生、アパートに帰ると原爆オタク。かなり怖いけど、こういう人、きっと
いるなあ、と思った。オタクの対象が原爆でないだけで。
それにしても、あんな木造アパートの一室で、本当にプルトニウムさえ手に入れば原爆ができるのか?
あんなに髪が抜けるのも“被爆”のせい? 
彼の不幸は、目的が“自分で原爆を作ってみること”だったこと。要求は何だ、と言われて最初の
要求が「ナイターを試合終了まで放送すること」。次の要求は思いつかず、ラジオに相談。その結果
「ローリング・ストーンズを呼ぶこと」。
考えてみたら、できたと思った原爆も実際にできたのか、わからない。その時になって不発に終わるかも
しれないし、そうだとしたら、不死身だった刑事も浮かばれないな。
そう、この菅原文太演じる刑事が、何をしても死なない。これは怖いくらいだった。
あと池上季美子が若くてきれいだったのは驚き。でも声が高くて、聞いていて落ち着かなかった。
こんな声でラジオをやられたら、たぶんダイヤル回しているだろうな。
渋谷の東急デパートという設定だったけど、実際のロケは日本橋かな。最初「渋谷の東急本店って、
昔はこんなだったのか」と思ったけれど、回りが映ったときに別のデパートが見えたので。
でもあんな大掛かりなロケは当時では珍しかったと思う。
ジュリーはいくつだったんだろう。
学校にこんなカッコいい先生がいたら大人気で女子生徒が放っておかないはず、と思ってしまった。

このページのトップに戻る



『ピンポン』
(2002年 / 日本映画 / 114分)
監督=曽利文彦
出演=窪塚洋介、ARATA、サム・リー
WOWOWにて
【感想】 かなり評判になった映画だし、宮藤官九郎脚本だったので見たいと思っていた。
心配の種は窪塚洋介、あまり好きじゃないので・・・
どうもこれはマンガを原作にしているらしい。ということはキャラクター設定などは原作のまま?
それではさすがの宮藤官九郎も才能を発揮できないかも。
まず思ったのはこの映画の主役って、ペコではなく、スマイルだな、ということ。
そしてみんなが卓球一生懸命やっているけれど、本当に楽しそうに、卓球を好きでやっている、と
いう人がいるように見えなかった。
最後のほうの試合で、ペコのことを卓球が好きでたまらない打ち方、みたいなことを言うところが
あったけれど、あまり伝わってこなかった。
それでもついにスマイルが自分のヒーローであるペコを越えるであろう瞬間の試合では不覚にも
涙が出てきた。
で、ここで終わってくれればよかったかも。
後日談はいらないなあ。どっちが勝ったかも、その後2人がどうしたかも、それは観客の想像に
託してほしかった。
気になったのはサム・リー。上海から来た設定なのに、広東語を話していた。香港から、という
設定に変えればよかったのに。不自然だった。誰も指摘しなかったのか、大した問題じゃないと
思ったのか。でも実はこれはかなり大した問題だと思う。ここだけでもかなりの減点。
ペコの日本語もイヤだった。普通の言葉をしゃべってほしかったよ。
それがキャラクターだとしても、全然キャラクターを描く役には立っていなかったように思う。
というわけで、残念ながらあまり気に入ったとは言えない映画だった。

このページのトップに戻る



『The In-Laws』(原題のまま)
(原題『The In-Laws』 / 2003年 / アメリカ映画 / 98分)
監督=アンドリュー・フレミング
出演=マイケル・ダグラス、アルバート・ブルックス、キャンディス・バーゲン
ノースウェスト機内(NW18)にて
【感想】 行きの飛行機でもやっていたのに、また帰りも同じ、なんてちょっとセンスのない
プログラム設定だけど・・・行きには見ていなくて、ヘッドホンなしで時々中国語字幕を見る程度。
まあ面白そうかな、と思って帰りに見てみた。
タイトルの意味は“義理の家族”かな。マイケル・ダグラスがCIAのおとり捜査官で、事件に関わる
ことでアクションシーンも多い。でもよくよく考えると、これはコメディだと思う。
息子と娘が結婚するため、親戚関係になるマイケル・ダグラスとアルバート・ブルックスが反目しあい
ながらも、巻き込んだり巻き込まれたり、協力し合ったり、と、よくある話かも。
最後は当然ハッピーエンドだし。
マイケル・ダグラスはこんな役もやるのか、とちょっと驚いた。
コメディと位置づけるには大笑いのシーンはなかったけれど、時々、くすくす笑ってしまうシーンも
あった。
気軽に見るにはいいかもしれない。

このページのトップに戻る



『点子ちゃんとアントン』
原題『Punktchen Und Anton』 / 1999年 / ドイツ映画 / 105分)
監督=カロリーヌ・リンク
出演=エレア・ガイスラー、マックス・フェルダー、ユリアーネ・ケーラー
WOWOWにて
【感想】 ドイツのケストナーの作品といえば『エーミールと探偵たち』というのが大好きで、何度も
読んだ覚えがある。ケストナー作品は何冊も出ていたし、エーミールを主人公にした続編?もあった
ように思うのだけど、そして『点子ちゃんとアントン』の存在も知っていたけれど、『エーミールと探偵
たち』以外は読んだことがなかった。
子供心に点子ちゃんというおかしな名前に違和感を持っていたんだと思う。
点子ちゃんがどうしてそういう名前になったのか、ドイツ語のわからない私にはなんと言ってるかも
聞き取れなかったけど、字幕は「点子ちゃん」となっていた。
あとで調べてみたら、“punkt”というのが英語の“point”、つまり“点”になる。“chen”は“小さい”
という意味らしい。なるほど、うまい訳を考えたものだ。今ならカタカナの名前にされちゃうだろうな。
話はエーミールと同様、子供が活躍する楽しくてちょっと切なくて冒険もある、そんな内容。
家政婦さんと家庭教師の人がオバケの歌を歌うところが楽しくてよかったし、家政婦さんが泥棒を
捕まえるところも傑作。駅で歌う点子ちゃんも堂々としていてよかった。何よりも楽しそう。
主人公の点子ちゃんがとても生き生きしていてよかった。アントンも可愛い。
両親、特に母親がなかなか点子ちゃんのサインに気づいてくれなくて見ているほうもイライラするほど。
最後にはハッピーエンドが待っていて、それも本当にハッピーな終わり方でうれしくなった。
点子ちゃんはこのままステキな大人になってほしいな。
『エーミールと探偵たち』も映画化されたのに、一部でこっそり公開されただけだった。ミニシアターで
すらやってくれないなんて、ちょっとがっかりしてしまった。
WOWOWの契約は今月いっぱいだし、いつかどこかで見る機会があるだろうか。

このページのトップに戻る